| |
macskaさん:
>違います、出所を求めているのではなく、怪文書は資料として採用できないので撤回しろと求めているのです。「基本のき」や「日本女性学会のサイト」であれば資料として採用したうえで内容を議論できますが、怪文書はそれ以前の段階であなた自身が撤回すべきです。
自分自身で保留にしてますけど。別にあなたや他の誰かに指摘されたわけじゃなくて、最初に自分で気づいたときにちゃんと指摘してるでしょ。「×」がないからこれは違うかもしれないと。でも出してしまった以上は、間違いだとはっきりわかるまで撤回もできないです。それも無責任なので。
だけどまあ自分でも出所がなんなのか知りたいので、これは継続して探しておきます。今のところ、感触としては「啓発パンフ」の可能性と保守派の本の図版の可能性が五分五分ぐらいかもしれないと思っています。
>「重ねてある」という文章による叙述が最も誠実だと思います。イコールや矢印は、ただ単に「重ねてある」より強い意味を持ちます。
んなことないでしょう。普通は重ねてあるほうが意味強いと思いますよ。交通標識の禁止標識見りゃ一目瞭然でしょう。
> 複数の解釈が可能な図を、ことさら強い意味だけに限定するように引用するのは誠実な引用だとは思いません。まぁ、意識してやったわけではない可能性を考えると、嘘つきというのは言い過ぎたかもしれません。とはいえ、無意識でそんなに自分の主張に都合のいいような改竄をやってしまうというのは論者としての能力の欠如を明らかにしていますが。
だから、そもそも同列に比べられない図版と文章を強引に比較して、しかも「重ねてあるよりイコールのほうが意味が強い」という、一般的には全然そんなことは言えないのになぜかmacskaさんだけに都合のよい基準を勝手につくって「改竄」と言うなら、「嘘つきは言い過ぎ」と言ったって無意味でしょうが。どっちにしろ図そのものは示してあるわけだから。
あなた、どうしても相手が「ウソ」ついたとか「改竄した」とか言い張りたいだけでしょう。少なくとも、図そのものに手を加えているわけではなく、それを提示した上で文章で説明しているにすぎないんだから「改竄」というのは用法として明らかな間違いです。ほんと、日本語忘れてんじゃないの?
>> それともなにかね、この文字の何ミリ上に×の左上が来ていて、み
>> たいな詳細な説明が必要ですか? くだらない揚げ足取りばっかし
>> てんじゃねーっ角。
>
>く、くだらん…
というわけで、この図に関しては保留。調査中ということで。
|
|