| |
>macskaさん:
>> あなたが主張してきたことを端的に表す一文だから。
>
>だから、どこがそうなんですか?
ここが↓
>「ひな祭りの実害」という言葉がでてきたからというだけで、文脈も意味も考えずに「文革だ!」と反射的に反応しているように見えます。実際のところ、わたしは「ひな祭りによる直接の実害なんてありえない」ことを前提として、「とてもありそうもないことの喩え」としてそういう言葉を使っているわけですから、ひな祭り自体に対するなんら否定的な意味も含まれていませんよ。
>
>それが分からないほどバカじゃないでしょう?
わかってますよ。「ひな祭りによる直接の実害なんてありえない」ことを前提として、こうも言ってるわけだから↓
【楽】
>>パンフレットは読めないけど(何処にあるの?)、上のような種類の人たちが作ったパンフレットだから普通の人には異様なものになってしまうんじゃないんですか。同類項には解らないだけで。
【ma】
>読んでいない人には分かるはずがないわけですが、読まずにそういう決めつけをしてしまうあなたは、党派的発言に終始するしかないのでしょう。
【楽】
>>しかしフシギなのは、子供が嫌がっているのに「えーい黙れ、言うことを聞けこのくそガキ!」ってひな祭りを娘に「押しつけ」たりする親なんて聞いたこともないし、想像すらできないんですけどねぇ、、何処にいるの? そしてその子の「可能性を押さえ込んでしまっ」た実例は?
【ma】
>だから、子育て全体を振り返ってみましょうという内容なのに、それを曲解してリストされている物事1つ1つが問題であると解釈するから、そういう疑問が湧いてくるのです。書かれている通りに、「男らしさ」「女らしさ」を押しつけていないか子育てを振り返ってみましょう、という意味で読めば、そんな疑問はでてきません。ひな祭り1つが問題なのではなく、親が子どもの可能性を性別を理由に閉ざしてしまってはいませんか、という問いかけがされているわけです。いずれにせよ、あなたは議論を逸らしています。
【楽】
>>アナタには言われたくないのであります。これも、全体のなかに含まれる「ひな祭り」という行事が、実際に「可能性を押さえ込ん」だ「実例」を挙げてくれと言っているだけなのです。
【ma】
>そういう「実例」があるという主張をわたしもパンフの著者も行なっていないので、それを挙げる必要はありません。さらに言うと、子育てというプロセス全体における個々の行為、特に年に一度しかないようなお祝いがどのような影響を与えたかなんて、個別に取り出して証明なんてできるわけがありません。だからこそ、パンフは個別の行為を問題とするのではなく、子育てというプロセス全体の中で「男らしさ・女らしさ」を押しつけていませんか、という形で問いかけているわけです。
【楽】
>>ひな祭りにおいて、「そういう「実例」」すらも無いにも拘わらず、「無意識のうちに、子どもたちに「女らしさ」や「男らしさ」を押しつけるような子育てをしていませんか?」と、それを「ふり返ってみ」る必要がどこにあるというのでしょう?(パンフレット 4Pから)。前にも書いたように、ひな祭りというものに「押しつけ」が介在する余地はないと思うし、ひな祭りによるジャンターの刷り込みというのも考え難いということがあるからですね。だから、何をどう振り返れと言うかという疑問が残るのです。
【ma】
>ひな祭りだけ取り出して振り返れと書かれているわけではなく、子育て全体を通して「男らしさ・女らしさ」を押しつけていないか振り返りましょう、と書かれているわけですから、「ひな祭りをどうすれば押し付けになるのだ」と批判するのは筋違いです。
で、↓
>子育てのやり方を変えることが目的なんだと思ってましたが… まぁ、パンフの著者がジェンダーに否定的な印象を持っていて、それを前提として疑いもしなかったということは事実でしょう。
>育児において「男らしさ・女らしさ」が無意識的に強要される結果、子どもたちの可能性の一部を閉ざすことになる、という弊害があると考えているのですから、
>トータルな子育ての中であのリスト全体を見た人が、「そういえば…」と考えるきっかけになればそれで良いのでは。鯉のぼり自体を問題としている内容ではないのだと何度言えば分かりますか?
>「このパンフによる(思想の自由に対する)実害」なんて、「ひな祭りによる(育児上の)実害」よりさらにありそうもない。
|
|