| |
>macskaさん:
>思い出して欲しいんだけど、わたしは「基本のき」が全体主義だという批判が先にあったから、それはおかしいと反論しているわけね。つまり、「基本のき」が全体主義であるという批判は、わたしのいかなる発言より先にあるはずなんですよ。だったら、わたしが発言をやめたとしても、そういう批判が消滅するわけがないでしょ。
いやぁ、あなたがこの種の発言をやめることは、この先もないでしょう。
>だから、例えば「思想を持つ人はこういうことに注意すべきだ」というとき、わたしは自分自身やフェミニストの問題としてそう言っているわけですから、「昔からそれを、天に唾すると言うんだ」という指摘は間違いでしょ。
いやぁ、そんな口先だけの自省を言っても無駄。
こういうことを↓言ってはみたものの、
>あんなパンフが圧力だというのもバカらしいです。「このパンフによる(思想の自由に対する)実害」なんて、「ひな祭りによる(育児上の)実害」よりさらにありそうもない。一昔前のサヨクじゃあるまいし、どうしてそう極端な表現をしなくちゃ気が済まないのかなぁ。
だってあなたが言うとおり、
>圧迫というのは、もちろん文字通りの命令だけではない。というか、何の権力も暴力も持たない人が口先で命令するよりも、権力を持つ人の無言の圧力の方がよっぽど圧迫になるということがあり得ますから、文字通りの命令にこだわる必要はない。権力による命令のほかにも、経済的な圧迫、規範としての圧迫、アーキテクチャによる制約などがあり、それらが一律に禁止されるべきだとは思いませんが、その中のある部分については政策による介入の対象としてもおかしくない。どのような介入なら認めるのかは別の議論になりますが、「人々の内面には立ち入らない」が原則です。
こういうのを「天に唾する」と言うんですが、これもわからんようですからね。
|
|