| |
芥屋さん:
>> じゃあ、「ほれ見てご覧なさい。雛祭りのお祝いをしている人に、
>> そういうお祝いをしていない人が『やってる人は自省してみたら?
>> 思い当たることあるんじゃない?』と。」というのはどういう意
>> 味なんですか?
>
> 読んでそのままの意味ですよ?
読んでそのままだとすると、「見てご覧なさい」と指し示す対象は何なんでしょうか?
「そういうお祝いをしていない人」はどこの誰ですか?
わたしが「自分はひな祭りを祝わない」「祝っている人は、もしかしたら思い当たることがあるんじゃないかと想像しますが」と書いた直後に「見てご覧なさい」として「そういうお祝いをしていない人」を揶揄するようなことを書けば、「そういうお祝いをしていない人=macska」だと思うのが普通だと思いますよ。しかしわたしは「自省してみたら?」とは言っていないのでそれは当てはまらない。
だったら「そういうお祝いをしていない人」はパンフの著者なのかと考えてみると、パンフの著者が「お祝いをしていない」かどうかは分からないし、「思い当たることあるんじゃない?」とは言っていない。
よって、ここで言う「そういうお祝いをしていない人」はわたしの事でもなければ、パンフの著者でもない。だったら誰なんだよ!と聞いているわけです。「見てご覧なさい」と言うくらいだから、いままでの議論に出てきた人物なんでしょ?
|
|