| |
macskaさん:
>まぁ、それにしてもパンフが1つあったというだけの話です。ついでに日本女性学会の例を含めても、パンフが1つと民間団体のウェブサイトが1つだけ。
だからこういう場合に「なんだか極端にそれ(雛祭り)ばかりにこだわっておられるようなので」と言いたくなるわけですよ。合計二つあったのなら、あなたは「ただの一つも実例はない」なんて言葉を撤回しなければいけないわけです。
それに、雛祭り問題で使った批判は、そのまま他の項目にも当てはまるわけです。あなたが、「雛祭りの例はあるのか!」と問うから雛祭りの話をしているだけであって、こちらにとっては実はそんな話など枝葉でしかない。ランドセルにしろ命名にしろ服の色にしろ、全部雛祭りや鯉のぼりを問題とするのと同じ意味で問題なわけですよ。
>ちなみに日本女性学会のあのくだらないウェブサイトに年間維持費が10万円以上かかっているらしくて、それ自体なんとかしろと言いたいです。著名な女性学者の某教授は「リンクをクリック」という概念が理解できないそうですし、その程度のネットリテラシーだからあんな迷惑なページを恥ずかしげもなく掲載していられるのでしょう。
というようなのも、もはやアリバイづくりの言い訳にしか聞こえない。フェミ同士の悪口など興味はないし、いくら迷惑がっても、もはやあなたの議論は、それがポーズでしかないことを物語っているというしかない。しょせんは同じ穴のムジナじゃないですかw
いや、でもたぶん本当は、違うんじゃないかとまだ思っていますよ。だけど、「意固地になってんなー」で放置することは、私の中の男性ジェンダーが許さないわけですw
|
|