| |
macskaどん
>芥屋さん:
>> いいえ、捻じ曲げてません。
>
>じゃあ、「ほれ見てご覧なさい。雛祭りのお祝いをしている人に、そういうお祝いをしていない人が『やってる人は自省してみたら?思い当たることあるんじゃない?』と。」というのはどういう意味なんですか?
>
>「もしかしたら思い当たることがあるのではないか」と言ったのはわたしです。しかしわたしは「やってる人は自省してみたら?」とは言っていません。それはパンフの著者が書いていることです。わたしの意見とパンフ著者の意見をこのように繋げて「ほれ見てご覧なさい」と書くということは、どのように解釈すればいいのか。わたしの意見がパンフ著者のそれと同一であるというように捩じ曲げているのでなければ、どのような説明ができるのか見てみたいものです。
では教えてあげます。
自省せずに「思い当たることがある」状態とはどのような状態でしょうか。そういう状況は論理的に想定できないです。思い当たるためには、自省が必ず必要です。というか、思い当たるって、自省の結果ですよ。
そして、あなたは「思い当たること」もあるかもしれないから、パンフの言う「自省してみたら?」は有用だと言っています。したがって、あなたの《意見とパンフ著者の意見をこのように繋げて「ほれ見てご覧なさい」と書くということ》が、この場合もっとも自然な論理展開です。
|
|