| |
ほとんど海外の資源で経済が回ってる日本は、特に難しいんでしょうね。効率を第一としない思想というのは、経済発展を必ずしも是としない思想、ということにもなるのかな。
食料自給率だけでも、もっと上がって欲しいなぁ。
今、趣味で家庭菜園をやっていて、自分ちのベランダと、それから近所の農家の畑を少し間借りして、毎日1時間程時間を作って作業しているのですが、食卓に上がる野菜の8割くらいはそれで間に合わせています。今、農地が一反あたり100万くらいで買えるらしいのですが、一反あれば家族4人が一年で食べる米がとれるんだとか。うちは2人だから、一反の半分で済むなぁ、やってみたい・・・と思いましたが、米作りに手を出すと、他の仕事が出来なくなりそうなので、やってません。味噌も醤油も割と簡単に作れるし、食のカテゴリなら、家庭内自給率を上げるのは、他のことに比べると、案外出来てしまう感じ。
だから、国単位でも、もっと出来るんじゃないかなー、なんて単純に考えてしまいました。でも外食も加工品も食料インフラの為には絶対に必要なものなんだろうし、そんな簡単にはいかないんでしょうね。
日本は他の国と比べても、富の再分配が全然上手く機能してないそうで(社会保障制度や税制度による再分配後所得の貧困率のほうが、再分配前所得の貧困率より高い)現状は程遠いのですね。どうすればいいのか、本当に悩ましいです。
|
|