| |
>猫まんこさん:
>これはメジャーリーグの報道なんかもそうで、『松井やイチローとその仲間(あるいはその敵)』といった感じのまま。一体野茂が行ってから何年たてば理解できるんだ?という。
大リーグ報道と言えば、私の好かない点は「今日の日本人選手の活躍」みたいなコーナーですね。や、そういうコーナーがあってもいいんですけど、そういうコーナーがメインになっちゃってるのって何か嫌だな、と。
ttp://d.hatena.ne.jp/yagian/20070108
↑これは以前、私の記事に送っていただいたTBなんですが。割と同感なのです。私は「日本人選手が大リーグで活躍する姿を観るのは嬉しい」というのはわかるんですね。でも、そこだけにスポットライトが集まって「(日本人選手という)点」だけを追ってしまうというのは、どうも妙なものです。
>これは、もう、日本人にとって【世界】なんかどうでもいい!って事なんでしょうね。アメリカ人もこれは似たようなものだろうけど。
つうか、日本人は【世界】をそういう視点から見たがるんじゃないんですかね。どうでもいいわけじゃなくて、すごくイシキしている。その【世界】に通用する日本人、【世界】で活躍する日本人、という具合に。「こんなことでは日本は世界に通用しないぞ」って強迫観念、日本人は好きでしょ?w
>若者にはやりの文学なんかも一緒でケータイ小説のような、自分とその同一視できる半径5メートルの日常以外は興味なし。映画もそういう原作でないとダメ。という自閉的な文化つか、結局、世界観を獲得出来なかった文化、と思います。
いやぁ、「半径5メートルの日常以外は興味なし」ってのは私もそうだし猫まんまさんもそうでしょう。猫まんまさん曰くの「非日常」だって、他人から見れば猫まんまさんご自身の「半径5メートルの日常」にほかならないわけでして。そもそも「興味」っつうのはそういうもんじゃないですかね、誰だって。
|
|