| |
>gajiさん
>思う(思考する)ことと、《「感じ」ること》とは、ちがうということデス。
>
>感覚や感情って千差万別。(←でも、にしても、なんらかの思考ベースがあるはずですよね。
>
>そこらへんを、ほおっちゃって、「感覚・感情」(私的なこと)に終始してたのでは、、。
私にしてみれば、「感じ」ということだけで批判されてもいまいち解りにくいんですよ。
【感じ】2.物事に触れて起こる思い。感想。
【感想】心に浮かんだ思い。感じ。所感。
【所感】2.心に感ずるところ。感想。
【思考】1.思いめぐらすこと。考え。
【思う】2.物事の条理・内容を分別するために、心を働かす。3.もくろむ。ねがう。期待する。4.おしはかる。予想する。想像する。予期する。
【感覚】2.物事を感じとらえること。また、その具合。
【感情】1.喜怒哀楽や好悪など、物事に感じて起こる気持ち。
>>だから、「感じ」たことを書かなくて何が書けるのかと聞いているんですよ。
>
>考えたことが書けます。 [- 07/10/4(木) 23:40 - ]
「考え」、ですか? 何も考えないで書いているように見えますか?
仮に、「感じ」についてのgajiさん的な意見が山勘・ヤマ感とかまったく根拠に基づかない考えということなら、それが全然無いとは断言できませんが、肝心なところはそれなりに考えて書いてきたつもりですよ。
|
|