| |
>aozora21さん:
>「相応の言葉遣いを守れ」と書いていませんが…。相応ってなんでしょうか。何に対して相応か説明してください。
メスブタ云々その他の罵詈雑言も問題にされていたでしょう。その辺ですね、私は、侮辱に暴言で返して何が悪いかと思うので、そこを問題にからめるのは疑問に思うわけです。ただし、aozora21さんの問題意識がすべてそこにだけあるとは思っていません。でも何だろうな、そうやって言葉遣いの問題をからめると、どんどんそこへそこへ行ってしまうという懸念も私にはあります(後述)。
>差別されたと感じることばは、開きがあります。arisiaさんのことばは差別的発言だと思うしyukiさんがそれを差別と受けとることについては別のエントリに書きましたが当然のことと思っています。
それは承知しております。逆に私も、arisiaさんの「売る女、買う男」への私的な卑しみ憎しみの情はとやかく言うつもりもありません。どんな背景があるかわかりませんし。
というのも、障害者論争の発端となった増田17歳(♀)の記事において、少女時代に知的障碍のある少年から痴漢を繰り返されたのに障碍を理由に満足な対応を取られなかったことが現在の障碍者蔑視につながっています。その蔑視は正当化できないけど、そんな体験があったのなら彼女の私怨はあまり責められない。
arisiaさんがもし人生で何の恨みも娼婦にないのに(ただ自分の男女観の美学に抵触するというだけの理由で)あのように蔑んで口にして言い放ったのであれば別ですが、もし彼女にも何らかの過去があって(大切な男性との間柄を風俗がらみで失った等々)、それが「売る女も買う男も軽蔑する」となっているのであれば、これも娼婦まるごと蔑視の正当化にはできないけど、私怨そのものは責められない…と思います。
>差別的発言があった、差別だ、レイシストだ、とにかく謝れ撤回しろ、これがデフォルトになることを危惧しています。全てではないですが差別をなくそうという動きにブレーキをかけているのが、このことばの論証なしに被差別者と差別主義者という対立を生みだしているところにあります。(これはしっぽの人が書いてくださってます)
それは一般論として非常に大事なことだと思います。ことにaozora21さんが部落問題にからめてその歴史的な反省を視野に入れて述べていらっしゃったことも、私には同感ですし、そこは同意見ですし、macskaさんの言われるのもそれと重なってはいると思います。ただしmacskaさんのは、それがデフォルトになることなど現実にはありえずむしろスポイルされるだろう、という危惧のほうが強いだろうということだと思います。
>yukiさんは差別意識の有無より表層的なことばの部分にこだわっていると判断しました。それなら、自分も気をつけたほうがいいですね、とブクマコメントで提案したのです。yukiさんのコメントは人によっては誤解を受けやすいよなあと思っていましたので。
それはそれで正論なのですが、私が異論があるのはそこです。侮辱に侮辱でかえす、暴言に罵倒をもって報いる…それしかできない人もいると思います。いわば言葉を剣にたとえるなら、切れ味鋭い刀も持たず剣術の心得もない場合、脇差を振り回すしか攻撃から身を守るすべがない…という場合もあると思うんです。
その場合、それを諌めるのは同じ立場か問題意識を当事者並みに共有している人にまかせるほかない…と思うのです。だから、餅は餅屋、この売春婦論争でyukiさんの激昂をおさえて諌めつつ、その問題意識のより発展性ある表現なり何なりを呈示できるのは、私の知る範囲ではmacskaさんが適役だと思うわけです。分外の人が諌めるのは、ちょっとキツイのではないでしょうか、今件は何といっても。
というのが、じゃぁ諌めるとして、話の内容に一般論ではなく具体的に言及できるかと言えば、分外の人にできるんでしょうか。そういうことも考えました。
>arisiaさんの発言が差別的じゃないとか、yukiさんは我慢しろと言うのではないのです。検証なしに『差別』認定をしてしまうことがデフォルトになることが困ることなのです。
そうですね、そこはわかっているつもりです。そこが今件でmacskaさんも言われることですね。そして障碍者論争では私やサトミさんが言ってることでもあります。
>それからついでにかえるさんの例の件ですが。私はあれは障碍者の親がどうのとかそれ以前の問題だと思っています。幼い子どもを突き飛ばした見知らぬ大きなお子さんにかえるさんはどのように接したでしょうか。障碍者であるなしに拘わらず、よそのお子さんを叱る(注意する)にしてもそれなりの態度があります。テキストを読んだ限りでは、頭ごなしに怒る大人のようです。相手の方がこれまでどんな扱いを受けてきたなど憶測が広がっていたようですが、本人に聞いてみなければ分かりません。
えぇ、私はそのような印象は持ちませんでしたが、aozora21さんのように思われても仕方ない面はあるでしょう。エントリの末尾でご紹介した自閉症児の父親でもあるお医者さんの記事にもありましたように、そしてかえるさんからもじかに言われたように、プライバシーのことがありますのであまり具体的なことはかけない…すると「テキストは自走するもの」なのです。書かれたことだけを、そこからわかる範囲内だけを論じる、ということなので。
>何かカテゴライズして一人一人の気持ちやことばを大雑把に括ってしまうのはあまりよいこととは思えません。
カテゴライズが目的ではなく、「差別」という言葉の現在の2種類の用法から来る齟齬の例を、チャート形式にしたつもりです。
|
|