| |
> あのですね。「押しつけ」が起こるとしたら「男は男らしく育てる
> べきだという価値観を強固として持っている親の場合」がもっとも
> その可能性が高いわけですから、それを除外したらあなたの主張
> (パンフの解釈)はなりたたないでしょう?
勝手に仮定を増やして議論を進めないように。
パンフでは、「男は男らしく育てるべきっだという価値観を確固として持っている親」を説得するような内容に書かれていません。そうではなく、特にそういう価値観を持っているわけではなく、漠然と男の子はそう育てるものだと思っているような人に向けて書いてあるように思います。そもそも、確固とした価値観の持ち主がこんなパンフを読むわけがないですから、パンフの読者として「漠然」派が想定されているのは自然です。そのどこが論理的におかしいのか。
> あなたは、それらの例示は価値中立的なもので押しつけにあたると
> はどこにも書いてないと言っていますが、反語であればそのような
> 解釈は成り立たないです。書かずに言うのが反語ですから。
ああなるほど。確かに「書かずに言う」ことは文章表現上よくありますが、あそこにひな祭りと書いてあるというだけの事実から「ひな祭りを否定している」という意味を読み取るのは過剰な解釈だと思います。まぁこれは解釈論になってしまいますが。
|
|