| |
純子さん:
> これでは、オウム真理教の信者が、信者以外の人間は救いがたい
> 存在であるという「感情」に基づいて、信者以外の人間をサリン
> で殺戮するという「カテゴリによって他者を理不尽に扱う行為」
> をしても、原則Okで、それにはmacskaさんは反対しないことになる(^^)。
なりませんね。差別でさえなければどんな行為でもわたしは一切反対しないという前提があればそうなるでしょうが、そんな法外な前提を置いた覚えはないわけで。
阪神ファンだという理由で雇わないのは理不尽な行為ですが、差別ではない。同様に、阪神ファンだという理由で誰かを殺害しても、それは差別とは呼ばないわけです。しかし、だからといって殺害を容認するわけではないのは当たり前の話。小学生でも分かります。
> 行為が「差別的」だったら、循環してなくてもそれは「差別」です。
> しかし行為が差別的でなければ、行為が制度を補強し、制度が行為
> を招きよせるという循環全体があっても、それは差別ではない。
循環するすべてのものが差別ではないというのはその通りです。それが差別と呼ばれるためには、権力や機会や富や資本やケイパビリティ…などの不均衡な分配というもう一つの要素が必要です。
> この説明に至っては、かなりひどいです。
理解されていないだけのような気もするんですが。
> プライベートの嗜好、性的趣味、衣服文化に、まったく無関係で、
> 宙空に浮き上がって、自尊自立している『全ての「ジェンダーの規
> 範」』というものが、まさか本当に、この世にあると思っているん
> ですかねえ?
だから、そんな風に相手の発言を極端に歪曲してバカにしてみせるというのはやめてください。時間のムダです。だいいち、わたしは中観派仏教徒なのに、何にも依存せず自立しているものの存在なんて想定しているはずがないじゃないですか。
***以下は管理人により前スレより転写***
http://principle.jp/bbs5/c-board.cgi?cmd=one;no=1074;id=keya1984
> はて、新宿二丁目「地方」や、新宿三丁目「地方」あたりで、スカートをはいている方をみかけたような気がするが……(^^)? あとコミケとかワンフェスでも目撃されるというウワサも……(^^)
日本のジェンダー制度においてそれは特殊な例でしょ?
それとも、日本では男がスカートをはく文化と女がスカートをはく文化が対等だと?
話にならない。
> 案外、林先生のいうように、男女で生得的な差異があって、それに対応した「ジェンダー規範が形成されているのかもよ。
なんだかいい加減な論理ですが、だったら少なくともジェンダーが規範として形成されているという点には合意していただけるわけですね? …じゃあ、どこが不満でこんなにゴチャゴチャ言ってくるんだろう。
|
|