| |
tpknさん:
> それはパンフの読み方としてはおかしいです。なぜならパンフは
> 全体として「大人が変わらなければいけない」と主張していますから。
文脈を読みましょう。
わたしが言っているのは、「男は男らしく育てるべきだ」みたいな価値観を確固として持っている親の思想を変えることまでは目的としていない、ということです。特にそういったことを意識せずに、気付かないまま「男らしさ・女らしさ」を押し付けている(かもしれない)人に対しては、それをやめるように呼びかけています。
> それもおかしいです。もしパンフが伝統的なジェンダー観を見直す
> 目的のものであれば、その対象は伝統保持主義者を除外するもので
> はなく、むしろそちらにこそ働きかける必要があるからです。
必要があっても、そこからパンフの内容を決めつけることはできません。
> 伝統的な価値観を持つ親を除外するとも書かれていません。
書いてなくても、そういう価値観を持つ親に読ませる工夫がどこにありますか? ないでしょ。
せいぜい、「男らしさ・女らしさ」は生物学的なものだと思い込んで受け入れている親に対して「そうではない」と訴えている程度ですが、そんなに簡単に否定しまったら余計に「そんなバカな、生物学的に影響しているに決まっているじゃないか」と思われて捨てられてしまいそうです。
> 代わりに、パンフの呼びかけは反語であるという、純粋に文法的な側
> 面からテクスト解釈を述べていますが、その点についての反論が未だ
> どこにもありません。
ええと、よく分からないので解釈間違っていたら指摘して欲しいのですが、反語であるということは、つまり「押し付けていませんか?」という質問を装いながら、真意は「あなたは押しつけている」という糾弾である、という意味でしょうか?
だとしたら、そんな糾弾を不特定多数の読者に対して言っても意味ないしなぁ。それに、どう転んでもひな祭りの件はせいぜい「不自然だ」というだけであって、ひな祭り否定とか伝統破壊というのは関係ないし… 反語だったら議論にどういう影響があるのか、よく分からないです。
> パンフに書かれた問いかけは、否定疑問文を肯定疑問文に変更すれば
> 成り立ちません。すなわちそれが、このパンフが反語によって問いか
> けられたことと反対のことを肯定していると読める理由です。
パンフがジェンダーステレオタイプの「押し付け」に批判的なのは、そんなややこしい事を言わなくても明らかだと思うのですが、ここでtpknさんはそれ以外に何か言ってますか?
> であれば、あなたのパンフの解釈について反論している者に対して、
> 「私はそのような主張をしていません」という的はずれな返答をするの
> はやめるべきでしょう。
それは「わたしはそのような解釈をしていません」という意味に決まってるでしょーが。
そんなアクロバティックな誤解をするって信じられないんですけど、もしかしてわざとやってます? 迷惑だからやめてね。
|
|