| |
>>さて、「子育てにおいて『男らしさ・女らしさ』を押し付け、それにより子どもの可能性を狭めていませんか?」というのはどちらに近いかと考えたところ、わたしが思うに後者に近いのではないかと思います。もしこれが前者と似ているとお考えでしたら、そりゃこのパンフを誤読するでしょうよ。(macskaさん)
>
>だからそれは、macskaさんが単にそう「思っている」(or信じたい)だけじゃないですかぁ?(楽俊さん)
macskaさんの言う通りでいいんじゃないですか?パンフの問いかけは「あなたは殺人の経験がないですか?」みたいな馬鹿げた問いかけではなくて、「あなたは自分が気付かないうちに人を傷つけたことがないですか?」といった、振り返ってみればたいていの人が思い当たることがあるであろう問いかけに近い。
そういう、それ自体は問題のない問いかけであるだけに、自省を促すために挙げられる「雛祭り」等の「例」の異様さが際立つのですね。そこをmacskaさんは、
>ただ漠然と「押し付けは良くない」と思って男女で違った扱いをするかもしれない場面をいろいろリストアップしたところ、たまたま「ひな祭り」という項目が入り込んでしまったのではないでしょうか。
というふうに、パンフの全体をいい加減に作られたものとdegradeすることによって相対的に「部分」の奇妙さを非難から救い出そうとしています。きっとテキトーに作られたはず、だから細部にこだわっても仕方ないよ、と。逆にいえば、そういう読み方をしなければ「雛祭り否定だ」という批判をかわし切れないのだと思います。「macskaさんがそう信じたいだけじゃないか」という楽俊さんの批判はこの部分に向けられるべきでしょう。
|
|