| |
>macskaさん:
>純子さん:
>> 私から見れば、macskaさんの言っていることは、完全に机上の空論でし
>> かありません。
>ですから、わたしの考えた「差別の定義」は、ある意味では机上の空論なんです。
うーーーん、、そうなのですか、、、orz。。
数年前にmacskaさんの「差別の定義」を知り、啓蒙されて以来のファンなのです。
↓メモもバチーシ(保存してました)。
*************************************
Macskaさん(差別の定義)----------------------
わたしは、感情も不当な扱いも原則OKの立場です。 そこまで含めて自由主義者を自称しています。
「阪神ファンは採用しない」も、「東大出身者は採用しない」もOKです。
なぜなら、阪神ファンや東大出身者を差別するような社会システムは存在せず、
不当な扱いをしてもそれは個別の行為以上のものではないから。
これが、同性愛者差別だとか、部落差別とかになると、
個別の行為が差別的な社会制度を強化し、社会制度が差別的な個別の行為を産み出すという具合に、制度と行為の循環が起きています。 それが、「制度化された差別」ということです。
わたしが反対するのは、カテゴリによって他者を理不尽に扱う行為全般ではなくて、「制度化された差別に基づく行為」そして「差別の制度化」です。
http://otd3.jbbs.livedoor.jp/372472/bbs_plain?base=2351&range=1より
わたしが「差別」と呼んでいるものは、社会システムです。
社会システムとしての差別というのをもう一度説明すると、
社会的な制度が個々の差別行為を助長し、個々の行為が差別制度を強化するという循環のことです。
----------------http://otd3.jbbs.livedoor.jp/372472/bbs_plain?base=2353&range=1より
★[差別]
http://otd3.jbbs.livedoor.jp/372472/bbs_index?base=2360&range=20
*************************************
↑の「定義」に↓が、あてはまるわけですか?
>たしかに、スカートをはきたいという男性はごく少数でしょう。かれらが「堂々とスカートをはく権利を!」という主張を掲げて行動をしているという話も聞きません。(略)もし少なくない男性たちが「堂々とスカートをはく権利が欲しい」と訴えるようになればわたしは多分それを支持するでしょうが、いまの時点でわたしが率先してそれを主張するつもりはない。
>しかし今ここで話しているのは、「ジェンダーの規範による差別」というものが(わたしの定義するところの)差別として成り立っているかどうかです。
Macskaさんの「差別の定義」ーーーーーーーーーーーー
わたしが反対するのは、カテゴリによって他者を理不尽に扱う行為全般ではなくて、「制度化された差別に基づく行為」そして「差別の制度化」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
成り立たない、のではありませんか?
子育てスタイルは制度化されたものではなく流動的なものですyo。
(固定的なものといえば→母乳はおもに母親が(←これイケマテンか?
|
|