| |
macskaさん
>しかし、対象に×を重ね描きする方が強い、というのもまた、Josef さん個人の感覚でしかないわけです。わたしは何も自分の感覚が絶対だと言っているわけではなくて、読み手の感覚によって意味が変わってしまうような記述はおかしいと言っているわけ。他に方法が全くないならともかく、「絵の背景に×が描かれている」のように文章で説明するという方法があったわけですから。その文章であれば、わたしも Josef さんも元の絵がどういうものであったか想像でき、元の絵とだいたい同じ意味を読み取ることができるでしょう?
これもすでに二回ほど指摘してありますけど、同じ投稿で元の図を示してあるのですから、「その文章であれば、わたしも Josef さんも元の絵がどういうものであったか想像でき、元の絵とだいたい同じ意味を読み取ることができる」なんて反論は意味をなさないの。想像して文章から読み取る前に、リンク先の絵を見ればいいわけですから。
↓
http://principle.jp/bbs5/c-board.cgi?cmd=one;no=667;id=keya1984
あなたはこの投稿を読んで「ウソつき。イコールサインが描かれてません」と言ったのです。私が図を提示したからこそ、その実際の図と私の説明を読み比べたからこそ「ウソつき」なんてことを言うことができたわけ。なのに、いつから「元の絵がどういうものであったか想像」できないなんて話になってるのですか? これこそ事実と文脈の改竄でしょう。
つまり、これは完全な揚げ足取りです。こんな無駄なやりとりは一刻も早くやめにしてもらえませんか。
というか、×の重ね描きのほうが意味が強いということを主張するにあたって、私は世界のどこにでもありふれた交通標識の例を挙げてあるわけだから、「対象に×を重ね描きする方が強い、というのもまた、Josef さん個人の感覚でしかない」なんてことを、なんでいとも簡単に言えるわけ?
たとえば《「赤は禁止・警告を表す」というのも、また個人の感覚でしかない》みたいなことをあなたが言えば、この人はどこか別の世界から来た人だという解釈は成り立ちます。その場合、赤を見てもそう思わないのは、こちらの世界では「あなた個人の感覚でしかない」。しかし、赤を見て警告や禁止をイメージするのは、我々個人の感覚ではありません。社会的コードのひとつです。
そもそもそれが「個人の感覚でしかない」のなら、雛祭り、名付けの傾向、ランドセルや服の色、全部「個人の感覚でしかない」ことになり、既存ジェンダーの再生産というあなたの説(しかもそれ自体にはこちらも反対などしていない)が、根底から崩れ去るではないか。
とにかくあなたはこの問題に関して、もうスミからスミまで徹底的にダブスタですよ。
|
|