| |
macskaさん
>しかし、そのイラストを「ひな祭り=ダメ」と描写した場合、「ひな祭り」と「ダメ」とがイコールの関係で結ばれている、という意味にしか読み取れなくなります。
そんなバカな。「×」が重ね書きしてあったらmacskaさんの主張が成立し、「ひな祭り=ダメ」と記述したら成立しなくなるなんてことがあるわけないじゃないですか。ほとんど同じ意味なんだから(視覚効果の強弱があるだけ)。ログを見ると、macskaさんは次のように書いています。
>> 私が確認したものでは、「雛祭り ×」「黒いランドセル ×」と大きく図示してありましたよ。 「×」です。これは普通「ダメ」という意味でしょう。(tpknさん)
>
>普通はそうかも知れませんが、一体何が「ダメ」とされているのか、文脈でみましょうよ。その図に添えられた文章は、「男らしさ、女らしさを押し付けるような子育てを行っていませんか?」というものです。つまり、女の子だから雛祭り、男の子だから黒いランドセルと決めつけていませんか、というのがその図の趣旨です。とゆーかですね、そのパンフレットの著者が「絶対に男の子に黒いランドセルを与えるべきではない」と考えているとは到底考えられないのです。だって、もしそう解釈するなら、男と女の性役割を反対にするだけで、全然ジェンダーフリーにならないじゃないの。(macskaさん)
http://principle.jp/bbs5/c-board.cgi?cmd=one;no=669;id=keya1984
macskaさんもまた「ダメ」という意味でとっているんですね。その上で、「何がダメなのかを文脈で見よう」と言っているわけ。つまりmacskaさんの言う「文脈」によれば、「×」の重ね書きであろうが「雛祭り=×」であろうが、「女の子だから雛祭り、男の子だから黒いランドセルと決めつけていませんか、というのがその図の趣旨」という解釈が成立するはずです。どうして「雛祭り=×」と記述したとたんにmacska流解釈を排除する「改竄」ということになってしまうのか。
そしてもっと重要なこと。
それは、「女の子だから雛祭り、男の子だから黒いランドセルと決めつけていませんか、というのがその図の趣旨」という点についてはおそらく皆が一致しているということです。何が「ダメ」とされているのか。文脈をみると「女の子だから雛祭り」「男の子だから黒いランドセル」というふうな「決めつけ」です。
>すると元のイラストは少なくとも2通りの解釈が可能であり、どちらがより妥当な解釈なのか議論しているはずなのに、
macskaさんの言う「2通りの解釈」とは具体的にはどういうものですか?一つは上の引用にあるmacskaさん自身の解釈として、もう一つは?
|
|