| |
>わたしは何も自分の感覚が絶対だと言っているわけではなくて、読み手の感覚によって意味が変わってしまうような記述はおかしいと言っているわけ。
擁護するつもりは全くないのですが、それだったら、「基本の、き」も解釈が「割れている」ので、おかしいということになります。
読み手は異なるバックグラウンドを持っていて、読み手によって意味が変わるのは出版物の常なので、たいていの出版物はダメ。そうやって残った、許される記述はmacskaさんや考えがごく近いフェミがOKしたものぐらいになってしまうでしょう。macskaさんが権力を持ったら恐ろしいが、そうでなくても周囲はmacskaさんのご都合主義に辟易とするでしょう。自分に都合の悪いものには、パラノイアのようにいちゃもんを付け続けるのだから。
>何度説明したら伝わるのだろう。
↑
これは相手が言うことです。
|
|