| |
>macskaさん:
>> そんな貧相な男女観を優先させて、そんな基準で不採用にしたり昇進させないような会社には就職したって仕方がないでしょう。
>それを言うなら、女性差別をするような会社には就職したって仕方がないから雇用における性差別撤廃なんて求めても意味がないということになってしまいます。
なってしまいません。自分好みの「男らしさ女らしさ」で不採用にしたり昇進させないことは、理不尽な話ですが差別ではありません。そのような制度上の差別はありませんし、それが制度にフィードバックしているという事実もありませんから。
>いいですか、貧相な男女観だけを基準に採用や昇進を決めることは少ないでしょう。しかしそれが基準の一部になるということは十分にあり得る。
あり得るでしょうが、それは差別の話じゃないでしょ。もちろん差別でないなら問題提起しちゃいかん、ということではありません。ちゃんと分別はつけましょう、ということです。
>ところで、前回は例に「コミュニケーションスタイル」を挙げたから「そんなことで差別しない」と思ったのかもしれませんが、じゃあ服装や髪型や化粧を例に挙げてもいいですよ。制服や服装規定がない会社であっても、男性がスカートをはいて出社すれば間違いなくなんらかの不利な扱いを受けるでしょう。それは男性がスカートをはくことがほとんどない社会だから仕方がないとした場合、では女性がスカートを拒否して不利な扱いを受けることは一切ないのか。化粧をしなくても大丈夫なのか。男性の長髪やピアスはどうか。それらも、やはりジェンダーの規範による差別なわけですよ。
そういうのは、差別じゃないでしょう。場に合った服装や化粧を求められるのは当たり前であって、そういうことを「差別だ!」などと言うから呆れられる。職場と言うのはファッションの自己主張をするところじゃないんです。もちろん職場でも、お洒落に気を使って自分をアピールすること自体、あるいは逆に洒落っ気がないこと自体、それは悪くも何ともないですけど、その職場に合わないからやめろと言われたらやめなくっちゃ。
>その程度は社会常識だから仕方がない、と思うかもしれませんが、
社会人なんだから当たり前ですよ。
|
|