| |
>macskaさん:
>> ですから。あなたがこのパンフを読んで、雛祭りの項目と絡めて「自省」する場合があるとしたらどういう場合か?ということですよ。何に照らして何を自省するのかってこと。
>わたし個人がどう自省するかですか? わたしはジェンダーフリーとは関係なくそもそもひな祭りを祝う慣習がないので、その項目によって何かを自省することはないでしょう。現実にひな祭りを祝う家庭では、もしかすると思いあたることがあるんじゃないかと想像しますが。
ほれ見て御覧なさい。雛祭りのお祝いをしている人に、そういうお祝いをしてない人が「やってる人は自省してみたら?思い当たることあるんじゃない?」と。したがってtpknさんの質問は、「そんな政治思想を自省したら?」ということ。
私たちはフェミニズムとは関係なくそもそも伝来の慶弔事をあげつらう非常識さがないので、その項目によって何かを自省することはないでしょう。現実に全体主義的な思想の押し付けだと批判されるフェミニストは、もしかすると思いあたることがあるんじゃないかと想像しますが。
>わたしから見ると、「基本のき」の記述は「ウザイ」レベルの話なので、それを文化大革命だとか全体主義のようにさも大層なことであるかのようにでっち上げている側の方が、自分たちの思想を押しつけているように見えます。
そりゃ文革ばりの全体主義者からすれば、自分達は正しいことを言ってるのに誤った慣習を押し付けられているんだと見えるからでしょう。
>そもそも、そんなに気軽に「でっち上げ」という言葉をあなたが使うのであれば、わたしがバックラッシュ勢力の主張が「デマや誇張である」と言ったことをどうしてそんなに問題視するのか分かりません。
そんなことを主張するから問題にされるんですよ、当たり前。
>しかしパンフの著者は、育児において「男らしさ・女らしさ」が無意識的に強要される結果、子どもたちの可能性の一部を閉ざすことになる、という弊害があると考えているのですから、「振り返ってみましょう」と呼びかけるくらいは不自然ではありません。
そういう思想の人々が日常の文化・慣習・・・ましてや親には子育てまでもトータルに自省させよう、子供には学校でそのような思想を学ばせようとするんですから、まごうことなき全体主義的思想なんですよ。
>パンフは前提が間違っているから問題であるとか、合理的根拠を欠いていると批判するならご自由にどうぞ。しかし、ある人から見て「合理的でない」からといって全体主義的であるという評価まではかなり距離があります。
いや、「合理主義を浅はかに身に着けた馬鹿」が、合理主義について原理主義化して生活習慣の総チェックを企図してるんだから、距離は非常に近いですよ。
>どこが揚げ足取りかというと、わたしは「パンフの呼びかけは、伝統主義者ではなく無意識にジェンダーの規範を再生産している親に向かって、一度意識的に考えてみましょうと呼びかけるものだ」と主張しています。そのうえで、意識的に伝統主義を選択した人たちに向かって「考えを改める」ような呼びかけも、「どんな考えの持ち主でも、新たな主張に出会うことで考えを改める可能性はある」から無効ではない、と書きました。
そういうことでしょうね。雛祭りなどに、伝統主義者並みの強い思い入れがあるわけでもなくごく普通に行っている人は「お上がこう言ってる」「そういう法律が出来てる」に弱いわけですよ。そういう一般的な人たちをこそ、行政を通じたターゲットにしているわけなんだから。だからそれをわかってるから、こうして気付いた人たちから批判されてるんです。
>パンフは「既存のジェンダー観」そのものが駄目だとは書いていないですし、
当たり前でしょう。「ジェンダー」という言葉を中立的には用いていないんだから。あなたも認めるように、
>子育てのやり方を変えることが目的なんだと思ってましたが… まぁ、パンフの著者がジェンダーに否定的な印象を持っていて、それを前提として疑いもしなかったということは事実でしょう。
そんな人たちが、「無意識にジェンダーの規範を再生産している親」とみなした普通の人々に、
>トータルな子育ての中であのリスト全体を見た人が、「そういえば…」と考えるきっかけになればそれで良いのでは。
などと考えて国法とそれに準じた行政を通じて啓蒙しようとする。
>あんなパンフが圧力だというのもバカらしいです。「このパンフによる(思想の自由に対する)実害」なんて、「ひな祭りによる(育児上の)実害」よりさらにありそうもない。一昔前のサヨクじゃあるまいし、どうしてそう極端な表現をしなくちゃ気が済まないのかなぁ。
だってあなたが言うとおり、
>圧迫というのは、もちろん文字通りの命令だけではない。というか、何の権力も暴力も持たない人が口先で命令するよりも、権力を持つ人の無言の圧力の方がよっぽど圧迫になるということがあり得ますから、文字通りの命令にこだわる必要はない。権力による命令のほかにも、経済的な圧迫、規範としての圧迫、アーキテクチャによる制約などがあり、それらが一律に禁止されるべきだとは思いませんが、その中のある部分については政策による介入の対象としてもおかしくない。どのような介入なら認めるのかは別の議論になりますが、「人々の内面には立ち入らない」が原則です。
ね、これをtpknさんは「天に唾する」と言ってるわけ。
おっと、出勤時間だ!残りのレスはまた後で。
|
|