| |
tpknさん:
> ですから。あなたがこのパンフを読んで、雛祭りの項目と絡めて
> 「自省」する場合があるとしたらどういう場合か?ということで
> すよ。何に照らして何を自省するのかってこと。
わたし個人がどう自省するかですか? わたしはジェンダーフリーとは関係なくそもそもひな祭りを祝う慣習がないので、その項目によって何かを自省することはないでしょう。現実にひな祭りを祝う家庭では、もしかすると思いあたることがあるんじゃないかと想像しますが。
tpkn さんに質問ですが、「基本のき」からひな祭り・鯉のぼりの項目を取り除いたら、あとはOK(あるいは、批判があるにしても別の批判になる)ですか? わたしはひな祭り・鯉のぼりの項目にそれほど大きな意味を見いだしてはいないのですが、なんだか極端にそればかりにこだわっておられるようなので…
> 「そんな呼びかけは必要ない」という立場に立てば、ありもしな
> い、あるいは問題にすべきでない程度の「押しつけ」「決めつけ」
> をさも大層なことであるかのようにでっち上げて、自分達の思想
> を押しつけているようにしか読めません。
わたしから見ると、「基本のき」の記述は「ウザイ」レベルの話なので、それを文化大革命だとか全体主義のようにさも大層なことであるかのようにでっち上げている側の方が、自分たちの思想を押しつけているように見えます。
そもそも、そんなに気軽に「でっち上げ」という言葉をあなたが使うのであれば、わたしがバックラッシュ勢力の主張が「デマや誇張である」と言ったことをどうしてそんなに問題視するのか分かりません。ジェンフリのパンフなんて読まなければそれで済む話だし、せいぜいウザイ行政パンフができて税金と資源の無駄遣い程度の問題でしかないでしょ。
> そしてそうしないことが《ごく当たり前》なのなら、別に振り返
> る必要なんかないじゃん。
それで弊害がないという立場に立てば、そうでしょうね。しかしパンフの著者は、育児において「男らしさ・女らしさ」が無意識的に強要される結果、子どもたちの可能性の一部を閉ざすことになる、という弊害があると考えているのですから、「振り返ってみましょう」と呼びかけるくらいは不自然ではありません。
ですから、「弊害がない」という立場の人が、パンフは前提が間違っているから問題であるとか、合理的根拠を欠いていると批判するならご自由にどうぞ。しかし、ある人から見て「合理的でない」からといって全体主義的であるという評価まではかなり距離があります。
>> まぁ、どんな考えの持ち主でも、新たな主張に出会うことで考
>> えを改める可能性はありますから、そういう呼びかけは全く無
>> 効ではないでしょう。しかし、それなりの考えがあって決めた
>> 育児方針に対して行政があれこれ口出しするというのは、よほ
>> どの事情(子どもを虐待している、など)がない限りふさわし
>> くないと思います。
>
> 要するに伝統的保持主義者がその呼びかけに従って「考えを改め」
> たら、その呼びかけは「有効」だったということでしょう? あ
> なた自身のこのパンフの解釈も、ジェンダー観の「変化」を有効
> とみなしてるんでしょうが。これ、揚げ足取りだと思いますか?
はい、揚げ足取りというか、揚がってもいない足を無理矢理持ち上げるような詭弁です。
どこが揚げ足取りかというと、わたしは「パンフの呼びかけは、伝統主義者ではなく無意識にジェンダーの規範を再生産している親に向かって、一度意識的に考えてみましょうと呼びかけるものだ」と主張しています。そのうえで、意識的に伝統主義を選択した人たちに向かって「考えを改める」ような呼びかけも、「どんな考えの持ち主でも、新たな主張に出会うことで考えを改める可能性はある」から無効ではない、と書きました。
この書き方から明らかなように、わたしが「パンフの真意」として説明している「呼びかけ」と、後半に出てくる「呼びかけ」は、内容が全然違うのです。後者の呼びかけは「ジェンダー観の変化」を目的としていますが、前者はそうではありません。そして、後者についてはよほどの事情がない限り行政がすることではないと書いている。このように目的が違う2つの「呼びかけ」を、あなたは混同しています。
この部分は単純な誤読ではないかと思うので、すみやかに撤回してください。
> それ、天唾ですから。
思想を持つ人、というのはもちろん自分も含めて言っているので、天唾ではないでしょう。
> 私が言っているのは、もっと具体的に言えば「何が罪かは自分で
> 考えさせる。しかし権力は問いかけるのみで問いには答えない。
> そして、有形無形の圧力をかけて罪を自覚させる」というやり方
> のことですよ。「罪」とは既存のジェンダー観、「有形無形の圧
> 力」とは、この啓発パンフそのもののこと。
パンフは「既存のジェンダー観」そのものが駄目だとは書いていないですし、あんなパンフが圧力だというのもバカらしいです。「このパンフによる(思想の自由に対する)実害」なんて、「ひな祭りによる(育児上の)実害」よりさらにありそうもない。一昔前のサヨクじゃあるまいし、どうしてそう極端な表現をしなくちゃ気が済まないのかなぁ。
|
|