| |
> 何を問われているか全然わかってないですね。私が言ってい
> るのは、出所が明らかになってそれが「基本のき」に類する
> パンフと同じものだった場合、ですよ。
だから、提示してくれないと文脈が分からないので判断できないです。
提示したものについてわたしの判断がおかしいと言われるならともかく、ソースが分からない怪文書に過ぎないものについて仮定の質問に答えろだなんて無茶すぎます。
> でもあなたは、この図を私が提示した通り「基本のき」のもの
> と想定して、「×」の有無は無関係という論法で擁護したんですよ。
だって、「基本のき」の内容を見てみたら、ひな祭りがダメだという意味に解釈できるものは一切なかったわけですから、その中でイラストだけが違う意味を持っていると判断する方がおかしいでしょう。
でも、他のパンフであれば、もしかしたらひな祭りはダメだという内容が書かれているのかもしれません。だから、仮に「基本のき」と類似した(ようにあなたには見える)パンフであっても、具体的な文脈を検証しない限り判断できませんと言っているのです。
> 図というのは、本文に書いてあることを別の方法でシンボライ
> ズしてわかりやすく示すためのものだから、仮にジェンフリパ
> ンフに載っていたものだとしても、本文に「雛祭り=×」と
> はっきり書いてない可能性のほうが高いわけです。
だから、直接そう書いてなくても、そういう解釈が可能であれば証拠として認めますよ。
> 「×」も「イコール」もです。「イコール」が書いてないから
> 「ウソつき」だと言い、「例」と書いてないから「例示じゃな
> い」と言う揚げ足取りをするあなたは、ではいったいどんなも
> のを持ってくれば「証拠」と見なすのかと問うているのです。
イコールがついていない図の説明に勝手に「=」を付け足し、「例」と書いていない文面に勝手に「例」と付け足したのは、いくつかの異なる解釈が可能である元の描写の意味を一義的に狭める改竄です。そんないい加減な資料の扱い方で何かを論じないで欲しい。
> 「兵士は慰安所で慰安婦を強姦せよ」と書いた軍の命令書が必
> 要ですか?
もしそう書かれていない命令書に、引用者が勝手に書き足したら問題でしょう。いかにその「加筆」が歴史的事実と合致していたとしても、資料をそんな風に扱っていいはずがありません。そういうレベルの問題ですよ。
|
|