| |
tpkn さん:
> では、その人が「自分で決め」たことが押しつけになっているか
> なっていないか、その人はどうやって判断するのです?
他人に相談したり、他人の意見を参考にしたりもできますが、究極的には自分で考えるしかないでしょうが。
> 子供が男の子だから鯉のぼり上げます、女の子なので雛祭りをき
> ちんとやります、という人は、自分で決めてそうしてたわけです。
> そこに「押しつけてませんか?」と問いかけて、反語ではないの
> だなんていうのは、日本語の理解としては全然落第ですよ。
あらかじめ考えを尽くして決定した人にはそんな呼びかけは必要ないでしょう。
しかし、たいした考えもなく惰性で「子供が男の子だから鯉のぼり上げます、女の子なので雛祭りをきちんとやります」と考えてきた人には、本当にそれが良いのかどうか一度振り返ってみてはいかがでしょうか、と呼びかけることは有効だと思います。
> そんな想定が皆無なら、あるいは「それぞれ人の勝手」なのなら、
> いったいなんのために問いかけるのです?
『バックラッシュ!』インタビューの一番最初のところで、宮台真司さんがこう言っています。
>> 社会学のオーソドックスな枠組みからいうと、ジェンダーフリーは、
>> ジェンダーレスではありません。ジェンダーレスは「社会的性別の
>> 消去」だけど、ジェンダーフリーは「社会的性別に関わる再帰性」
>> であって、「ジェンダーフリーだから、ああしろ、ここしろ」とい
>> う直接的メッセージは本来、出てきません。まあ、再帰性という概
>> 念を知らない無教養者が──とりわけ後述するような不安な層が──
>> 騒いでいるだけの話ですね。
この説明を借りると、「基本のき」における「押し付けをしていませんか?」という問いかけにひな祭りや鯉のぼりが含まれていることは、ひな祭りや鯉のぼりをああしろ、こうしろという直接的メッセージではなく、ひな祭りを祝ったり鯉のぼりをあげたりすることの再帰性に自覚的になるよう呼びかけているということになります。
ところが tpkn さんの解釈は、ああしろこうしろという直接的メッセージでなかったのであれば問いかけ自体が無意味であるというもので、浅はかすぎて嘲笑すら起きません。
まぁ、そういう浅はかな読み方をする人が世の中に大勢いて誤解されてしまったという点では、戦略的に失敗であったのは確かですし、そもそも行政の啓発パンフ自体わたしは好きではありません。が、だからといって浅はかな読みが正しかったのだということにはなりませんね。
> そもそも「押しつけ」「決めつけ」なら悪いに決まってるでしょう。
> 誰だって人から押しつけられたり決めつけられたりするのはいやです
> し、それは個人の権利を侵害するものですから。
そう物事は簡単ではありません。教育や育児においては、ある程度親や教員が子どもに対して「押しつけ」「決めつけ」を行なうことは容認されています。
そこにはいくつか理由があって、第一に社会の一員として必要な常識を身につけさせるために社会を代表してやっているのだという論理、第二に親は子どものためを思ってやっているのだという論理、第三に親が子どもをどう育てるかは親の権限だという論理。これらは無制限に認められるものではなく、いまあげた順番でより大きな制約を受けるようになっていますが、教育や育児において「押し付け」「決めつけ」一般が単純に悪いと言い切れるものではない。
だからこそ、「悪いと断定するわけではないけれど、一度振り返って考えてみてはいかがでしょうか」という「再帰性への気付き」を促す行為が意味を持つわけです。
> 《「以下の行為は一つ残らず全てやめるべきだ」を読み取るのは間違
> い》って、いったい私と芥屋さんとJosefさんと純子さんのうち、誰
> がそういうことを「読み取」っているのか、該当箇所を引用してみろ
> と言っただろう。それこそ、どこにも「証拠」ないじゃないか。
まとめが厳密であったことは認めますが、なにをムキになってるの。
実社会で関わりがないからいいけど、こういう人は恐ろしいなー。
|
|