| |
macskaさん:
>tpkn さん:
>> それが「命令形」ということでしょうが…。
>
>そうした間接の強要も「命令形」に含めるということなら、
「女性らしくない」という理由で「雇用差別を受け」るなら間接の強要じゃないでしょ?
で、単に「男らしさ」や「女らしさ」それ自体ではなく、「例えば雇用差別を受け」る場合に初めて問題にされるべきだという話でしょうが。あなた、芥屋さんの何に反論してんの?
> 「らしさ」が個人の美意識である時点ではその人の自由だが、命令形になった時点で問題である(可能性がでてくる)という趣旨に賛成です。
だったらパンフにおける例示(子育てというプライベートな局面における、まさに個人の美意識の段階でのジェンダー意識)は「命令形になった時点」ではないのだから、それを問題化するのはおかしいでしょう、という話の流れでしょう?
>すなわち、個人が内心でどういう「男らしさ・女らしさ」が良いと思っていても構わないけれども、それを理由に雇用差別をするのはいけない(場合があるーーすなわち、介入が正当な場合がある)というコト。
では「雇用差別をする」のとは同列に語れない子育てにおいて《内心でどういう「男らしさ・女らしさ」が良いと思っていても構わない》のに、そこであれこれステレオタイプな「男らしさ」「女らしさ」の例を挙げて、いったいどんな押しつけに注意して何を自省せよと言うのです?
>> で、いくつか確認のための質問してあるんで、私の投稿にも
>> たまにはレスくださいね。
>
>ごめんなさい、tpkn さんの「質問」は、回答を求める種の質問なのか、それともレトリカルな質問(質問の形態を取りながら、実は相手を揶揄するだけの発言)なのか区別がつきにくいです。
こっちから見れば、この件に関するあんたの質問や問いかけ、要求は全部レトリカルです。そんなもの論者の立場によって違うんだから、いちいちこちらで問題にすることはしないです。ただし、あるものの出所を明らかにせよと言いながら、あなたがそれを否定する根拠が出所の明不明とは何も関係ないのなら出すだけ無駄なわけだから、「出所が不明だから証拠ではない」と言う以上、出所を明らかにしたら証拠と認めるのかと聞いてるわけ? どこがレトリカルなの。単なる手続き上の問題じゃないの、これ。
この掲示板のスレッドはたどりにくいし、質問を見落としてたとしても別に責めませんが、こちらから見ればそういう「言い訳」そのものがレトリカルに見えてるんですよ。だからそんなこと言い合ってもしょうがないでしょう。
|
|