| |
>tpknさん:
>なんかこないだどっかが調査してましたよ。ミクシィやってる若い人達から見ると、ネットで「議論」なんかしてるオッサンほどうっとおしいもんはない、と。
そうなんですか。まぁミクシィやっててたまたま自分が若いときには、そう言いたがる向きもあるのかなぁ。
全般的な傾向はわかりませんが、私に「ミクシィいいばい?かなりマイナーな趣味でも同じ志向の人と知り合えるしね。オマエもどうや?」と薦めたのは40代後半の知人で、落語に関する同好の士と充実したミクシィライフを送ってるそうです。その知人のシトは、私のマイナーな趣味(炭鉱モノとか廃屋モノとか)を言ってくれてて、そのシトが面白いと言ったものはたいていホントに面白かったりするので「へぇ〜、そうすか」とは思いました(でもまだやってない)。
加えて「小谷野さんもミクシィで頑張って勉強してるようだ」と純子さんが言ってたので、私には「落ち着いた中高年の男の趣味人向き」ってイメージがあったんですね。
>だいたい20代が中心じゃないかなー。そりゃもう共感と共感と共感とワタシの気持ちとワタシの気持ちとワタシのキモチと傷ついたと傷ついたと傷ついたの嵐で物事が進行していく世界でございますよ。
それはわかりやすいですね。どうしても女は「議論!」つうのが苦手なことがすごく多いので、年齢に関係なく従来の掲示板議論とかよりそっちに行くことは多いようですね(こないだNHKでやってた)。
あ!あれじゃないかな、そういう若い年齢層の女からすると、WEB2.0とか言われ出してることもあって「新しいことやってるアタシたち」みたないな感覚があるだろうし、「いまだにネットで議論やってるのはオッサンくさいのよ」みたいなね。で、それを売り込み路線では「ほ〜ら、若い女の子たちの意識はこっちだYO!」みたいな。でも、いや待て、だからかな?ミクシィ好きなのはオッサンも多いんだぞ〜♪と言ってやりたいですねw
>これまでのウェブやネットのマナーを一気に無効化して初期のニフティサーブに戻したような感じw
初期のニフティサーブの状況は知らないんですけど、何となく上記のようなイメージも湧きますよ。猥雑な面白さが苦手なシトにとって、いい媒体が出てきたんじゃないかなぁ、とは思ってるんですけど、こういったことには両面出てくるんでしょうね・・・
|
|