|
>ラクシュンさん:
>「育児」支援についてのヤジなら、多くの場合結婚したから育児を問題にできるわけだから件のヤジは単に的外れということになるし、それはそれで女性蔑視や差別という概念とは結びつかないでしょ。
いや、そういう的外れのヤジだった方が差別性が強いのでは?だって今してる話と関係ないのにいきなり「まず自分が結婚しろ」とヤジるのは、もともとその人が強い偏見(女は早く結婚して子供を産め、とか)を持っていればこそだから。
塩村議員の質問内容を確認してみました。冒頭の挨拶部を除いて、発言は次のように始まります。
「東京の女性は他の都市よりも晩婚、晩産です。都道府県別の第一子出産時の母の平均年齢は東京都がずば抜けて高く、32歳近いことがわかっており、高齢出産や不妊治療を受ける女性が増加をしています。東京は都会であるがゆえに、周囲との関係が希薄で、女性が妊娠、出産、育児にかかわる悩みをひとりで抱えてしまうという弊害があります。こうした問題をかかえる女性たちのサポートを東京都は積極的に進めていくべきです。特に、周囲に相談ができる人がいない妊婦さんを支える仕組みはとても重要であり、私も所属をする厚生委員会でこの件についての充実をお願いをしてきました。」
ここまで喋ったところで、「自分が早く結婚した方がいいんじゃないか」と聞こえるヤジがとびます。
上の引用から、塩村議員の発言が、晩婚・晩産という現実に対応する公的なサポートを求めるものであることは明らかです。
私が昨日書いたように、もし塩村発言が晩婚・晩産傾向を問題視するような方向の内容であったらならば、「おまえが早く結婚しろ」というヤジは的を射ていると思いますが、実際にはそうではありません。ヤジは発言をよく聞かず、晩婚、出産、育児といったワードだけに反応して発せられたものと思われ、ヤジ主の偏見が強く出たものと私は判断します。
|
|