newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
749 / 1907 ←次へ | 前へ→

Re(5):あーあ、総選挙か(脱官僚支配)
 Josef  - 12/12/1(土) 20:03 -

引用なし
パスワード
   多くの政党が相も変わらず「官僚支配からの脱却」とか「政治主導」とか
言っていますが、未だに私にはこの意味が呑み込めません。

官僚は政治決定に従うべき存在だから、どう考えても政治家の方が権力関係
の上位にいるわけで、官僚支配といえるものがあるとしたら、政治家が
忙しいからか無能だからかはともかく、「よきにはからえ」と官僚に仕事を
任せているという状態でしょう。それで事態が悪くなったというなら、責任
は政治家にあるのだから政治家がきっちり指揮をとればいいだけの話です。
「官僚支配」などという大仰な言葉を使う必要はありません。

脱官僚支配とか言いたがる人はどうも官僚を巨大な怪物のようにイメージ
しているフシがあります。石原さんなんかは、やろうとすることを霞が関に
阻まれてきたような言い方をよくします。そりゃ地方でやろうとしたことが
国の機構によって阻まれることはあるでしょう。しかしそれは地方と国との
関係の問題であって、中央官僚が支配しているとか、そういう問題ではない。
中央官僚は国の、つまり国会の決定に従って行政・事務を行っているだけ
です。

確かに官僚はそれぞれの部門に通暁しており、しょっちゅう入れ替わる素人
大臣では太刀打ちできないでしょう。意欲的な大臣が「これをやる!」と
言っても、「でもそれはかくかくしかじかの理由でできません」と官僚に
丁寧に説明されると、たちまち反論不能に陥ってしまうでしょう。しかし
これも政治家の問題であって、官僚支配などというおどろおどろしい問題
ではありません。(変な大臣が変なことをやろうとした時「それは理論的
にも実践的にも無理です」と諄々と説くことのできる官僚の存在はむしろ
有難いことです。)

というわけで、「脱官僚支配」が政治家がもっとしっかりすべきという
意味であるならば、それはその通り、政治家さん頑張ってくださいと申し
上げたい。しかしどうもそれだけではなく、官僚を悪魔化したいという
意図が感じられるのが気持ち悪いところです。

何かを悪者にして、これを倒せば日本は良くなる、というふうな言い方に
乗っかるのはいい加減やめた方がいいと前に書きましたが、官僚というの
は都合よく悪者にできる存在のようで、多くの人がこの悪魔化に乗っかっ
てしまいます。官僚組織は個人が表に出てくることはあまりなく、正体が
見えにくいから悪魔化しやすいのでしょう。しかし官僚を叩きつぶしたっ
て日本は良くなりませんよ。(紅衛兵やポルポトを連想します。)
74 hits

あーあ、総選挙か Josef 12/11/17(土) 19:58
  Re(1):あーあ、総選挙か Josef 12/11/26(月) 19:26
   Re(2):あーあ、総選挙か Josef 12/11/26(月) 19:39
   Re(3):あーあ、総選挙か(原発) Josef 12/11/27(火) 18:11
   Re(4):あーあ、総選挙か(原子力技術) Josef 12/12/1(土) 19:44
   Re(5):あーあ、総選挙か(脱官僚支配) Josef 12/12/1(土) 20:03
   Re(6):あーあ、総選挙か(地方分権、道州制) Josef 12/12/4(火) 17:56
   Re(7):あーあ、総選挙か(投票先は当日決める) Josef 12/12/14(金) 18:51
   金曜官邸前抗議 しゅう 12/12/18(火) 6:40
   Re(1):金曜官邸前抗議 芥屋 12/12/18(火) 18:35
   Re(2):金曜官邸前抗議 Josef 12/12/18(火) 19:53
   ヘイトスピーチをたたく Josef 13/8/19(月) 15:34

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
749 / 1907 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82727
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.