大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
11 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

【4106】6月定例議会一般質問提出者[3]  /  【4105】さくらんぼには、あまり栄...[0]  /  【4087】出張報告[15]  /  【4024】矛盾 (国民健康保険税 ...[3]  /  【4090】6月定例議会の予定[0]  /  【4073】議会だより[6]  /  【2779】コミュニティーバスの運行[30]  /  【4009】広島商船高等専門学校セミ...[5]  /  【4069】中国地震[0]  /  【4066】原油高 離島の悲鳴[1]  /  

【4106】6月定例議会一般質問提出者
 masassann2003  - 08/6/18(水) 22:39 -

引用なし
パスワード
   (1)赤松良雄  1、後期高齢者医療制度について
          2、親水公園・原下地区などの排水対策は
          3、垂水駐車場について
          4、FTTHの事業について

(2)福増 進  1、町と町内の金融期間の関わりは
          2、新大崎上島中学校生徒の通学方法の検討は

(3)信谷俊樹  1、防災計画について
          2、基本方針
          3、大崎上島巡回道路について
          4、介護療養型老人保健施設について
          5、下水道問題について

(4)谷本 昌  1、米飯給食の再考と食文化の見直しを
          2、衰退の激しい木江地区の歯止め策は
          3、一町民の声は聞かないのか
          4、町広報による町の工事、事業の公開に努めるべきと考えるが

(5)渡辺年範  1、大崎上島霊場八十八ヶ所について

(6)辰田真司  1、公営渡船運行の検討を

(7)中村修司  1、子供の教育権の保障について
          2、ふるさと納税制度にどう取り組むか

  以上7人です。24日(火)から始まります。傍聴をどうぞ。

【4107】Re:6月定例議会一般質問提出者
 ビタミン  - 08/6/21(土) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>(1)赤松良雄  1、後期高齢者医療制度について
>          2、親水公園・原下地区などの排水対策は
>          3、垂水駐車場について
>          4、FTTHの事業について
>
>(2)福増 進  1、町と町内の金融期間の関わりは
>          2、新大崎上島中学校生徒の通学方法の検討は
>
>(3)信谷俊樹  1、防災計画について
>          2、基本方針
>          3、大崎上島巡回道路について
>          4、介護療養型老人保健施設について
>          5、下水道問題について
>
>(4)谷本 昌  1、米飯給食の再考と食文化の見直しを
>          2、衰退の激しい木江地区の歯止め策は
>          3、一町民の声は聞かないのか
>          4、町広報による町の工事、事業の公開に努めるべきと考えるが
>
>(5)渡辺年範  1、大崎上島霊場八十八ヶ所について
>
>(6)辰田真司  1、公営渡船運行の検討を
>
>(7)中村修司  1、子供の教育権の保障について
>          2、ふるさと納税制度にどう取り組むか
>
>  以上7人です。24日(火)から始まります。傍聴をどうぞ。


16人中、7人とは少ないですね。来春は、選挙らしいですが、議員さん頑張って

ください。

島は、沈没しかけていますよ。

【4109】Re:6月定例議会一般質問提出者
 masassann2003  - 08/6/24(火) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼masassann2003さん:
>>(1)赤松良雄  1、後期高齢者医療制度について
>>          2、親水公園・原下地区などの排水対策は
>>          3、垂水駐車場について
>>          4、FTTHの事業について
>>
>>(2)福増 進  1、町と町内の金融期間の関わりは
>>          2、新大崎上島中学校生徒の通学方法の検討は
>>
>>(3)信谷俊樹  1、防災計画について
>>          2、基本方針
>>          3、大崎上島巡回道路について
>>          4、介護療養型老人保健施設について
>>          5、下水道問題について
>>
>>(4)谷本 昌  1、米飯給食の再考と食文化の見直しを
>>          2、衰退の激しい木江地区の歯止め策は
>>          3、一町民の声は聞かないのか
>>          4、町広報による町の工事、事業の公開に努めるべきと考えるが
>>
>>(5)渡辺年範  1、大崎上島霊場八十八ヶ所について
>>
>>(6)辰田真司  1、公営渡船運行の検討を
>>
>>(7)中村修司  1、子供の教育権の保障について
>>          2、ふるさと納税制度にどう取り組むか
>>
>>  以上7人です。24日(火)から始まります。傍聴をどうぞ。
>
>
>16人中、7人とは少ないですね。来春は、選挙らしいですが、議員さん頑張って
>
>ください。
>
>島は、沈没しかけていますよ。


  一般質問終わる。傍聴者4人(うち一人は中国新聞記者)でした。 

【4110】Re:6月定例議会一般質問提出者
 masassann2003  - 08/6/25(水) 21:16 -

引用なし
パスワード
   >>▼masassann2003さん:

>  一般質問終わる。傍聴者4人(うち一人は中国新聞記者)でした。 

  6月定例議会、町長提案の議案審議終わりました。なお、議員提案で議員の定数を16名から14名にする条例が決まりました。

  ちなみに他の市町状態は次の通りです。 

   各町の議員定数改正状況


 町名    19年12月末定数    任期満了年月日    議員減少予定の有無    有の場合の減少数    任期満了後の議員定数    1月末現在の人口    備考の順です

府中町    20    20,9,30    有    2    18    51,958    17年3月条例改正

海田町    16    21,3,31    無    ―    16    29,370    

熊野町    16    23,4,29    無    ―    16    25,818    

坂町     12    23,4,29    無    ―    12    13,044    

安芸太田町  18    21,4,10    有    2    16    8,192    19年条例改正

北広島町    26    21,3,31    有    6    20    20,942    16年8月協議書

世羅町    22    20.12,31    有    6    16    18,999    19年9月条例改正

神石高原町  18   20,12,4    有    4    14    11,690    19年12月条例改正

お隣の竹原市の議員の数は16名です。上手に表が出来ません、あしからず。

・ツリー全体表示

【4105】さくらんぼには、あまり栄養が含まれてい...
 ビタミン  - 08/6/18(水) 12:13 -

引用なし
パスワード
   大崎上島町の6月の広報の表紙に美味しそうなさくらんぼが載っています。

表紙の裏にさくらんぼの栄養価が記載され、ビタミンA ・B1が含まれ、中でも

鉄分・カロチンは群をぬいていると載っている。

しかし、栄養成分表によれば、微量しか含まれていないらしい。

さくらんぼに鉄分やカロチンが多い話は、聞いた事がないのですが。

住民がかん違いすると困りますね。     

・ツリー全体表示

【4087】出張報告
 七子  - 08/5/25(日) 23:51 -

引用なし
パスワード
   町長は、沖縄の久米島へ出張らしい。
おそらく、素敵な島だろう。
どんな離島なのか、町民に出張報告をしてほしい。
広島市の広報には、秋葉市長が市長日記を掲載している。

ぜひ、久米島の人が満足して暮らしているのか
調べて報告して欲しい。

【4096】Re:出張報告
 waqwaq1-2-3  - 08/6/10(火) 18:14 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼shinpoosanさん:
>>NPO「かみしまの風」がフェリー問題を相当意気込んでやられ、町長にも質問状を突きつけてたりしておりましたが、その後は尻すぼみで何だったんでしょうか、NPO「かみしまの風」は設立当初の趣旨から現在はかけ離れ個人のスタンドプレーばかり目立つようですが、初心に帰りにもう一度フェリー問題に根本から取り組んで住民のための「かみしまの風」になってもらいたです
>
非営利団体だけれども、収益事業もOKという相反する要素をもっているNPOに求めても法体系そのものが矛盾があり構造的に限界がでてくるのではないかと思います。

ならば、島の役人にはがんばってもらわないと。

> 高速艇、減便、値上げの理由は赤字が原因とのことですが、ならば、フェリーの収支も公開すべきではないでしょうか。

masassannにお聞きしたいのですが、大崎上島の船会社には県や国から助成措置とかあるのでしょうか?

生活に結びついた公益性の高いものですから、公開は当たり前ではと思います。


さらに、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、その航路である

・山陽商船(株)
 明石〜大長 フェリー(2.92キロ)
 旅客運賃は170円

 自動車航送運賃表では、
3m未満  1,130
3m以上 4m未満 1,250
4m以上 5m未満 1,890
5m以上 6m未満 2,380
6m以上 7m未満 2,880
7m以上 8m未満 3,820
8m以上 9m未満 4,280
9m以上10m未満 4,730
10m以上11m未満 5,190
11m以上12m未満 5,650
1m増すごとに 950


これって、竹原-垂水・白水航路よりも、距離で比べると、2倍から1.5倍も高いことになります。

私の錯覚ならあやまりますが、
この運賃表が本当なら、
差別に近いものを感じてしまいます。

住民にとって利便性のある場所にならないと昔の一町分の規模程度の人口にすぐに縮小すると思います。


この掲示板の歴代の過去のスレッドを読むだけで、同じような問題、
--フェリー会社の関係、料金問題、交通の問題、折衝能力など、--
貴重な意見がたくさんでていました。


住民のための住みやすい環境づくりが行政の使命だと思います。

船舶会社も回転率を上げて利益をあげお互いが利益が上げられる体質になればと思いますが、現実はそんなものではないのかも。

【4097】Re:出張報告
 どうでしょう  - 08/6/11(水) 2:02 -

引用なし
パスワード
   ▼waqwaq1-2-3さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼shinpoosanさん:
>>>NPO「かみしまの風」がフェリー問題を相当意気込んでやられ、町長にも質問状を突きつけてたりしておりましたが、その後は尻すぼみで何だったんでしょうか、NPO「かみしまの風」は設立当初の趣旨から現在はかけ離れ個人のスタンドプレーばかり目立つようですが、初心に帰りにもう一度フェリー問題に根本から取り組んで住民のための「かみしまの風」になってもらいたです
>>
>非営利団体だけれども、収益事業もOKという相反する要素をもっているNPOに求めても法体系そのものが矛盾があり構造的に限界がでてくるのではないかと思います。
>
>ならば、島の役人にはがんばってもらわないと。
>
>> 高速艇、減便、値上げの理由は赤字が原因とのことですが、ならば、フェリーの収支も公開すべきではないでしょうか。
>
>masassannにお聞きしたいのですが、大崎上島の船会社には県や国から助成措置とかあるのでしょうか?
>
>生活に結びついた公益性の高いものですから、公開は当たり前ではと思います。
>
>
>さらに、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、その航路である
>
>・山陽商船(株)
> 明石〜大長 フェリー(2.92キロ)
> 旅客運賃は170円
>
> 自動車航送運賃表では、
>3m未満  1,130
>3m以上 4m未満 1,250
>4m以上 5m未満 1,890
>5m以上 6m未満 2,380
>6m以上 7m未満 2,880
>7m以上 8m未満 3,820
>8m以上 9m未満 4,280
>9m以上10m未満 4,730
>10m以上11m未満 5,190
>11m以上12m未満 5,650
>1m増すごとに 950
>
>
>これって、竹原-垂水・白水航路よりも、距離で比べると、2倍から1.5倍も高いことになります。
>
>私の錯覚ならあやまりますが、
>この運賃表が本当なら、
>差別に近いものを感じてしまいます。
>
>住民にとって利便性のある場所にならないと昔の一町分の規模程度の人口にすぐに縮小すると思います。
>
>
>この掲示板の歴代の過去のスレッドを読むだけで、同じような問題、
>--フェリー会社の関係、料金問題、交通の問題、折衝能力など、--
>貴重な意見がたくさんでていました。
>
>
>住民のための住みやすい環境づくりが行政の使命だと思います。
>
>船舶会社も回転率を上げて利益をあげお互いが利益が上げられる体質になればと思いますが、現実はそんなものではないのかも。


山陽商船がらみですが、ガソリン代のことも忘れてはならないと思います。
農協が合併した時に急にガソリン代が上がりました。
これはタンクローリーを竹原から上島、さらに下島と2回渡すためで、
ガソリン価格は下島の農協の価格に統一されたからです。
つまり上島の町民は本来ならもっと安いガソリンを注げるのに、下島の分までかぶっているのです。
現在農協のガソリン価格が180円?
(竹原で166円?)

waqwaq1-2-3さんが言われているように、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、
確実に豊町まで今までより安いコストでタンクローリーが渡って来ます。
そのとき同じ広島ゆたか農協内で2種類のガソリン価格が発生した場合、
上島の町民は怒るべきではないでしょうか?
今日も下島までローリーが渡るフェリー代を上乗せされたガソリンを注いでいるんですから。

【4098】Re:出張報告
 masassann2003  - 08/6/11(水) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼waqwaq1-2-3さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼shinpoosanさん:
>>>NPO「かみしまの風」がフェリー問題を相当意気込んでやられ、町長にも質問状を突きつけてたりしておりましたが、その後は尻すぼみで何だったんでしょうか、NPO「かみしまの風」は設立当初の趣旨から現在はかけ離れ個人のスタンドプレーばかり目立つようですが、初心に帰りにもう一度フェリー問題に根本から取り組んで住民のための「かみしまの風」になってもらいたです
>>
>非営利団体だけれども、収益事業もOKという相反する要素をもっているNPOに求めても法体系そのものが矛盾があり構造的に限界がでてくるのではないかと思います。
>
>ならば、島の役人にはがんばってもらわないと。
>
>> 高速艇、減便、値上げの理由は赤字が原因とのことですが、ならば、フェリーの収支も公開すべきではないでしょうか。
>
>masassannにお聞きしたいのですが、大崎上島の船会社には県や国から助成措置とかあるのでしょうか?


  大三島ブルーライン以外はありません。

>
>生活に結びついた公益性の高いものですから、公開は当たり前ではと思います。
>
>
>さらに、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、その航路である
>
>・山陽商船(株)
> 明石〜大長 フェリー(2.92キロ)
> 旅客運賃は170円
>
> 自動車航送運賃表では、
>3m未満  1,130
>3m以上 4m未満 1,250
>4m以上 5m未満 1,890
>5m以上 6m未満 2,380
>6m以上 7m未満 2,880
>7m以上 8m未満 3,820
>8m以上 9m未満 4,280
>9m以上10m未満 4,730
>10m以上11m未満 5,190
>11m以上12m未満 5,650
>1m増すごとに 950
>
>
>これって、竹原-垂水・白水航路よりも、距離で比べると、2倍から1.5倍も高いことになります。
>
>私の錯覚ならあやまりますが、
>この運賃表が本当なら、
>差別に近いものを感じてしまいます。
>
>住民にとって利便性のある場所にならないと昔の一町分の規模程度の人口にすぐに縮小すると思います。
>
>
>この掲示板の歴代の過去のスレッドを読むだけで、同じような問題、
>--フェリー会社の関係、料金問題、交通の問題、折衝能力など、--
>貴重な意見がたくさんでていました。
>
>
>住民のための住みやすい環境づくりが行政の使命だと思います。
>
>船舶会社も回転率を上げて利益をあげお互いが利益が上げられる体質になればと思いますが、現実はそんなものではないのかも。

【4099】Re:出張報告
 waqwaq1-2-3  - 08/6/11(水) 21:27 -

引用なし
パスワード
   masassann お返事ありがとうございました。

>山陽商船がらみですが、ガソリン代のことも忘れてはならないと思います。
>農協が合併した時に急にガソリン代が上がりました。
>これはタンクローリーを竹原から上島、さらに下島と2回渡すためで、
>ガソリン価格は下島の農協の価格に統一されたからです。
>つまり上島の町民は本来ならもっと安いガソリンを注げるのに、下島の分までかぶっているのです。
>現在農協のガソリン価格が180円?
>(竹原で166円?)
>
>waqwaq1-2-3さんが言われているように、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、
>確実に豊町まで今までより安いコストでタンクローリーが渡って来ます。
>そのとき同じ広島ゆたか農協内で2種類のガソリン価格が発生した場合、
>上島の町民は怒るべきではないでしょうか?
>今日も下島までローリーが渡るフェリー代を上乗せされたガソリンを注いでいるんですから。
大型タンクローリーの場合、3万リットルはいるそうです。

単純に計算すると、
一回の島に出入りすると過程して、
竹原180円×3万リットル=5,400,000円

上島166円×3万リットル=4,980,000円


一回で、竹原との売価価格の差は42万。

時刻表をみると危険物車両の便は決まっているみたいですが、フェリーの場合、こういった特種用途自動車を積むと他の一般自動車は同船できないとか、こういったケースの場合、安全面を配慮して旅客制限がしかれるとか特別な規定があるのでしょうか?

むかしの記憶だと確か、一般車両と同船していたような曖昧な記憶があります。
どうしてこうした価格差になるのか、理解できません。

【4100】Re:出張報告 訂正
 waqwaq1-2-3  - 08/6/11(水) 21:41 -

引用なし
パスワード
   間違いました。

上島180円×3万リットル=5,400,000円

竹原166円×3万リットル=4,980,000円


一回で、竹原との売価価格の差は42万。

【4101】Re:出張報告 訂正
 どうでしょう  - 08/6/11(水) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼waqwaq1-2-3さん:
>間違いました。
>
>上島180円×3万リットル=5,400,000円
>
>竹原166円×3万リットル=4,980,000円
>
>
>一回で、竹原との売価価格の差は42万。


橋が架かって豊町のガソリン代は安くなるでしょう。
しかしその時下島〜上島ルートさえないのです。
広島ゆたか農協は「上島料金」を設定しませんか?
それは許されないことです。
上島、竹原のガソリン価格差はここでは問題にしてません。
あくまで架橋後の上島、下島のガソリン価格についてです。

【4102】Re:出張報告
 waqwaq1-2-3  - 08/6/12(木) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼どうでしょうさん:
>▼waqwaq1-2-3さん:
>>間違いました。
>>
>>上島180円×3万リットル=5,400,000円
>>
>>竹原166円×3万リットル=4,980,000円
>>
>>
>>一回で、竹原との売価価格の差は42万。
>
>
>橋が架かって豊町のガソリン代は安くなるでしょう。
>しかしその時下島〜上島ルートさえないのです。
>広島ゆたか農協は「上島料金」を設定しませんか?
>それは許されないことです。
>上島、竹原のガソリン価格差はここでは問題にしてません。
>あくまで架橋後の上島、下島のガソリン価格についてです。

当事者ではないので、どうしてこういった価格の設定になったのかよくわかりません。

逆にいきさつがあると思いますので、どなかた、教えていただきたいです。

ガソリンにしても、フェリー料金にしても、値段の
積算根拠がどこからきているのかを、知ることは、大切なことだと思います。

消費者=住人なのですから、

島のメリットってどこにあるのかわからなくなります。

この島だから高い設定という特殊なことは、好ましいこととはとても思えません。


逆にこうった問いかけを過去ログをみると、色々な人がされてきましたが、それで終わってしまうパターンがほとんどです。

【4103】Re:出張報告
 どうでしょう  - 08/6/13(金) 4:37 -

引用なし
パスワード
   ▼waqwaq1-2-3さん:

いきさつですか?
大崎上島町は旧三町の対等合併で誕生しました。
それに対して、上島農協や木江農協は完全に広島ゆたか農協に吸収合併されたからです。
ですから、下島の価格設定のガソリン代になったのです。
向こうの言い分は「同じ農協なのだから、同じガソリン価格でなければならない。」だったと思います。
下島の架橋後、「下島には橋でタンクローリーが来るが、上島には船賃がかかる、だから、上島はガソリン代を下島より高くする。」
これは同じ農協内では許されてはならないのです。
今までの向こうの言い分と違いますから。
言い出しかねないのが怖い・・・
私はそれを今から危惧しています。

【4104】Re:出張報告
 waqwaq1-2-3  - 08/6/13(金) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼どうでしょうさん:
>▼waqwaq1-2-3さん:
>
>いきさつですか?
>大崎上島町は旧三町の対等合併で誕生しました。
>それに対して、上島農協や木江農協は完全に広島ゆたか農協に吸収合併されたからです。
>ですから、下島の価格設定のガソリン代になったのです。
>向こうの言い分は「同じ農協なのだから、同じガソリン価格でなければならない。」だったと思います。
一方的な相手側の主張で、価格が決まったような印象をもちます。

現場に近かいだろう農協関連の人も掲示板にいらっしゃると思います。
どのような、段階で価格交渉がなったのか、教えて欲しいです。
>下島の架橋後、「下島には橋でタンクローリーが来るが、上島には船賃がかかる、だから、上島はガソリン代を下島より高くする。」
>これは同じ農協内では許されてはならないのです。
>今までの向こうの言い分と違いますから。
>言い出しかねないのが怖い・・・
>私はそれを今から危惧しています。
では、今後、どういった対応をとれば、いいと思いますか?

当事者ではないので、私にはわかりません。

農協と下島上島のガソリンの関連も大切ですが、私の書いたフェリーの自動車運賃に関してもどなかた意見をお願いしたいです。

別段タブーな内容ではないと思いますので

・ツリー全体表示

【4024】矛盾 (国民健康保険税 )
 ビタミン  - 08/4/3(木) 18:21 -

引用なし
パスワード
   だんだん国民の生活が苦しくなっていきます。ところで、友人からこんな話を聞き

ました。A さんは、貯金を沢山して借家住まい、自分は貯金は少ないが大きな家に

住んでいるのだが、国保税がAさんより多い。国保税にすでに固定資産税を払って

いるのだから資産割をするのはおかしいと主張するのです。

私も前から、国保税に資産割を加算して計算するのは、納得がいかないと思ってい

ました。

皆さんはどう思われますか。

【4026】Re:矛盾 (国民健康保険税 )
 あすか  - 08/4/3(木) 23:01 -

引用なし
パスワード
   税制にそういう類の矛盾って多いですよね。

私は相続税なんて特におかしいと思いますよ。
だって親から子供に残すものに税金をかけるなんて、おかしくないですか?
ならば個人経営の企業なんて禁止にすればいいんですよ。
世襲制度も禁止にすればいいんですよ。

私はサラリーマンなので関係ないけど、世の中こんなおかしいことばかりですよね

▼ビタミンさん:
>だんだん国民の生活が苦しくなっていきます。ところで、友人からこんな話を聞きました。A さんは、貯金を沢山して借家住まい、自分は貯金は少ないが大きな家に住んでいるのだが、国保税がAさんより多い。国保税にすでに固定資産税を払っているのだから資産割をするのはおかしいと主張するのです。
>
>私も前から、国保税に資産割を加算して計算するのは、納得がいかないと思っていました。
>
>皆さんはどう思われますか。

【4038】Re:矛盾 (国民健康保険税 )
 あうん  - 08/4/13(日) 14:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>だんだん国民の生活が苦しくなっていきます。ところで、友人からこんな話を聞き
>
>ました。A さんは、貯金を沢山して借家住まい、自分は貯金は少ないが大きな家に
>
>住んでいるのだが、国保税がAさんより多い。国保税にすでに固定資産税を払って
>
>いるのだから資産割をするのはおかしいと主張するのです。
>
>私も前から、国保税に資産割を加算して計算するのは、納得がいかないと思ってい
>
>ました。
>
>皆さんはどう思われますか。

国民健康保険税はもともと、自営業の方など、サラリーマンじゃない人が加入していました。
事業の所得はマイナスで資産はそれなりにある。
商売は損しているように見えて、実は個人資産を貯めこんでいく。
所得だけだと、そういう不公平もあるので、資産割が出来ていると説明を受けたことがあります。
でも、その職員さんも、現在は年金生活の方が国保に加入される時代なので、資産割に対しては矛盾を感じてるとも言っていましたよ。

【4091】Re:矛盾 (国民健康保険税 )
 masassann2003  - 08/6/5(木) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼あうんさん:
>▼ビタミンさん:
>>だんだん国民の生活が苦しくなっていきます。ところで、友人からこんな話を聞き
>>
>>ました。A さんは、貯金を沢山して借家住まい、自分は貯金は少ないが大きな家に
>>
>>住んでいるのだが、国保税がAさんより多い。国保税にすでに固定資産税を払って
>>
>>いるのだから資産割をするのはおかしいと主張するのです。
>>
>>私も前から、国保税に資産割を加算して計算するのは、納得がいかないと思ってい
>>
>>ました。
>>
>>皆さんはどう思われますか。
>
>国民健康保険税はもともと、自営業の方など、サラリーマンじゃない人が加入していました。
>事業の所得はマイナスで資産はそれなりにある。
>商売は損しているように見えて、実は個人資産を貯めこんでいく。
>所得だけだと、そういう不公平もあるので、資産割が出来ていると説明を受けたことがあります。
>でも、その職員さんも、現在は年金生活の方が国保に加入される時代なので、資産割に対しては矛盾を感じてるとも言っていましたよ。


 国民健康保険税の資産割が高いとのことですが、県内の町の税率状況では大崎上島町は、所得割率5,65%、資産割率53,50%、平等割額23,000円、均等割額23,900円。

 ちなみに県内で一番資産割率の低いのは、府中町で、所得割率6,50%、資産割率20,00%、平等割額28,000円、均等割額30,000円で、お隣の竹原市は、所得割率7,20%、資産割率25,00%、平等割額20,200円、均等割額27,400円です(いずれも現行です)。のようです。

・ツリー全体表示

【4090】6月定例議会の予定
 masassann2003  - 08/6/2(月) 22:16 -

引用なし
パスワード
     第2回町議会定例会、6月24日(火)開会予定。

  一般質問通告書の受付は6月18日(火)12時まで。

・ツリー全体表示

【4073】議会だより
 さくら  - 08/5/18(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   遠くに住んでいる知り合いから「あんたの町終わりだね」とメールが来た。
どうやら先日配布された議会便りの事らしい。
ネット配信されたのを見た。いや、見てくれたと言うべきだろう。

これおかしいでしょ!これ違うでしょ!と感じているところは私も同じであった。

中でも議員定数の議論は「おらが地域」的発想で、町の将来より自分の将来が気になる様子見え見えである。有能な議員が10人で十分である。

徘徊のある高齢者は入院させろ!なんて人格無視も甚だしいし、議員の発言として許せるものではない。
こんな質問を許してる町長部局も呆れると友人立腹!!

問題を問題と思っていない住民にも大きな責任がある。

みんな、もうちょっと賢くなろうよ!

【4074】Re:議会だより
 どうでしょう  - 08/5/19(月) 3:00 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
>遠くに住んでいる知り合いから「あんたの町終わりだね」とメールが来た。
>どうやら先日配布された議会便りの事らしい。
>ネット配信されたのを見た。いや、見てくれたと言うべきだろう。
>
>これおかしいでしょ!これ違うでしょ!と感じているところは私も同じであった。
>
>中でも議員定数の議論は「おらが地域」的発想で、町の将来より自分の将来が気になる様子見え見えである。有能な議員が10人で十分である。
>
>徘徊のある高齢者は入院させろ!なんて人格無視も甚だしいし、議員の発言として許せるものではない。
>こんな質問を許してる町長部局も呆れると友人立腹!!
>
>問題を問題と思っていない住民にも大きな責任がある。
>
>みんな、もうちょっと賢くなろうよ!


徘徊のある高齢者

高齢者の数に対して不足している消防団員。

この島を愛してやまない管理人さん自体、ご自身の面子?で入ろうとなさらない。

あの行方不明者捜索で延べ何人の団員が何日捜索されたかご存知なら、

この島を本当に愛するボランティア精神があるならば、

管理人さんに限らず消防団に入るべきではないでしょうか?


議会だよりには直接関係ないかもしれません。

ごめんなさい。

【4076】Re:議会だより
 あすか E-MAILWEB  - 08/5/20(火) 17:00 -

引用なし
パスワード
   議会便りを遠くで読んでくれているひとがいるというのはうれしいものです。
それはこの島のことが気になるからですもんね

私も議会だより読みましたが、「一人暮らしにさせるなら、グループホームに入ったほうが安全なのではないか」という意味にとれました。
私もこの島の議員制度については問題が多いと思っていますので、弁護する気は毛頭ありませんが、そういう意味なら納得できますよね。
ただ、当然費用等の問題が出てきますので、そのあたりのケアは町が十分に行うという前提でですよね。

以前からの消防団の話ですが、誤解しないでほしいんですが私は消防団に入れるなら入るんですが・・・・(^_^;)
知人の話では、消防の上層部が軍隊訓練をしたがる限り、若い人は消防には入らないだろうねと言っていました。


▼どうでしょうさん:
>▼さくらさん:
>>遠くに住んでいる知り合いから「あんたの町終わりだね」とメールが来た。
>>どうやら先日配布された議会便りの事らしい。
>>ネット配信されたのを見た。いや、見てくれたと言うべきだろう。
>>
>>これおかしいでしょ!これ違うでしょ!と感じているところは私も同じであった。
>>
>>中でも議員定数の議論は「おらが地域」的発想で、町の将来より自分の将来が気になる様子見え見えである。有能な議員が10人で十分である。
>>
>>徘徊のある高齢者は入院させろ!なんて人格無視も甚だしいし、議員の発言として許せるものではない。
>>こんな質問を許してる町長部局も呆れると友人立腹!!
>>
>>問題を問題と思っていない住民にも大きな責任がある。
>>
>>みんな、もうちょっと賢くなろうよ!
>
>
>徘徊のある高齢者
>
>高齢者の数に対して不足している消防団員。
>
>この島を愛してやまない管理人さん自体、ご自身の面子?で入ろうとなさらない。
>
>あの行方不明者捜索で延べ何人の団員が何日捜索されたかご存知なら、
>
>この島を本当に愛するボランティア精神があるならば、
>
>管理人さんに限らず消防団に入るべきではないでしょうか?
>
>
>議会だよりには直接関係ないかもしれません。
>
>ごめんなさい。

【4077】Re:議会だより
 あうん  - 08/5/20(火) 22:32 -

引用なし
パスワード
   活字では真意が伝わりにくいですね。
老老介護でこれまでも捜索があった方ですし、
ご近所さんもそれなりに見守っていたし、
議員さんも捜索にかかわっていた方です。

見つかるまで捜索はしたいけど、消防団も日々の仕事を抱えています。
一定の線引きはしかたないと思います。


▼あすかさん:
>議会便りを遠くで読んでくれているひとがいるというのはうれしいものです。
>それはこの島のことが気になるからですもんね
>
>私も議会だより読みましたが、「一人暮らしにさせるなら、グループホームに入ったほうが安全なのではないか」という意味にとれました。
>私もこの島の議員制度については問題が多いと思っていますので、弁護する気は毛頭ありませんが、そういう意味なら納得できますよね。
>ただ、当然費用等の問題が出てきますので、そのあたりのケアは町が十分に行うという前提でですよね。
>
>以前からの消防団の話ですが、誤解しないでほしいんですが私は消防団に入れるなら入るんですが・・・・(^_^;)
>知人の話では、消防の上層部が軍隊訓練をしたがる限り、若い人は消防には入らないだろうねと言っていました。
>
>

【4078】Re:議会だより
 どうでしょう  - 08/5/21(水) 0:51 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>議会便りを遠くで読んでくれているひとがいるというのはうれしいものです。
>それはこの島のことが気になるからですもんね
>
>私も議会だより読みましたが、「一人暮らしにさせるなら、グループホームに入ったほうが安全なのではないか」という意味にとれました。
>私もこの島の議員制度については問題が多いと思っていますので、弁護する気は毛頭ありませんが、そういう意味なら納得できますよね。
>ただ、当然費用等の問題が出てきますので、そのあたりのケアは町が十分に行うという前提でですよね。
>
>以前からの消防団の話ですが、誤解しないでほしいんですが私は消防団に入れるなら入るんですが・・・・(^_^;)
>知人の話では、消防の上層部が軍隊訓練をしたがる限り、若い人は消防には入らないだろうねと言っていました。


徘徊のある高齢者
何とかGPSの活用が出来ないものでしょうかね?

それと管理人さんは消防団に対してかなりの悪い先入観をお持ちのようですが、
消防の上層部がをしたがる軍隊?訓練は全国津々浦々、47都道府県共通の訓練です。
消防の上層部とは総務大臣のことですか?

【4079】Re:議会だより
 あすか E-MAILWEB  - 08/5/21(水) 15:49 -

引用なし
パスワード
   その知人が「消防の上層部」って言ったので、そういわれてみると、実際にはどれをさしているのかわかりません。
私はその時は島の消防団をまとめている人たちのことだと勝手に思ってしまいましたが(^_^;)
私は消防団の任務は尊いと思っています。
メンツとかそんなことで入団していないのではない、ということだけはわかって頂きたいと思います。

簡単に「第○分団は明日朝○時に集合して下さい」と放送していますが、仕事を休んで捜索に行ける人はそう多くはないんじゃないでしょうか。
最近は、防犯のためにGPS携帯を子供に持たせるのは都会では当たり前になっていると聞いています。
ならば高齢者の方にも持って頂ければそれがベストなんでしょうけど、はたして高齢者に常に携帯を持っておけ、というのも無理があるようにも感じますね。


▼どうでしょうさん:
>▼あすかさん:
>>議会便りを遠くで読んでくれているひとがいるというのはうれしいものです。
>>それはこの島のことが気になるからですもんね
>>
>>私も議会だより読みましたが、「一人暮らしにさせるなら、グループホームに入ったほうが安全なのではないか」という意味にとれました。
>>私もこの島の議員制度については問題が多いと思っていますので、弁護する気は毛頭ありませんが、そういう意味なら納得できますよね。
>>ただ、当然費用等の問題が出てきますので、そのあたりのケアは町が十分に行うという前提でですよね。
>>
>>以前からの消防団の話ですが、誤解しないでほしいんですが私は消防団に入れるなら入るんですが・・・・(^_^;)
>>知人の話では、消防の上層部が軍隊訓練をしたがる限り、若い人は消防には入らないだろうねと言っていました。
>
>
>徘徊のある高齢者
>何とかGPSの活用が出来ないものでしょうかね?
>
>それと管理人さんは消防団に対してかなりの悪い先入観をお持ちのようですが、
>消防の上層部がをしたがる軍隊?訓練は全国津々浦々、47都道府県共通の訓練です。
>消防の上層部とは総務大臣のことですか?

【4082】Re:議会だより
 どうでしょう  - 08/5/21(水) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:

消防団の団員でも仕事が休めなければ仕事に行きます。
強制ではありません。
などと言ってもあなたは入りますまい。
どうぞご自由に。
私にはここを見ていただいている島を出て行かれた方々の生家、ご家族を守っているという誇りがあります。
管理人さんは高見の見物でもしててください。

・ツリー全体表示

【2779】コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 05/7/31(日) 0:34 -

引用なし
パスワード
    10月1日からの試行運行が約束されていたコミュニティーバスですが、特殊な車両なので購入等、予定より手間取り、11月からの運行になりそうです。

 でも、長年、島民の皆さんの期待されていたことがやっと実現出来そうです。

 皆さんの期待が一気に解決できることにはなら無いでしょうが、みんなで盛り上げていただきたいと思います。

 試行運転する中で、皆さんの声を取り入れることにより、より良いものが出来るのではと思います。

 車社会の中での公共交通は、皆さんの「利用しよう」という積極的な協力が無いと十分な成果は上がりません。「我が家の車より、バスを」という気持ちで利用していただくことがければ成功しないと思います。

【2958】Re:コミュニティーバスの運行
 あすか E-MAILWEB  - 05/12/15(木) 8:26 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>
>>> 宣伝が足りません。音楽を鳴らしたら如何ですか。
>>>
>>>[みかんの花咲く丘]がいいですね。前奏が素敵ですよ。
>>>
>>> 木江の港で折り返すのはおかしいですね。
>>
>>
>>こういう意見どんどん欲しいですよね。
>>私のような日常の足が車の人の意見よりもっとバスを利用したい年配者の方の意見を聞いてみたいですね。
>>とにかくフェリーの時間に合わせることが一番の近道じゃないですかね。
>>あとスーパーや役場などもメインにしたいですよね。
>>
>>これが浸透するまでにはかなりの時間がかかるように思います。
>>町にもしっかりPRをお願いしたいですね。
>>他の町が視察に来るほどのモデルケースになるようなバスにして欲しいですね。
>>
>>そういえば他町からこの島に視察に来た事業が何かありますか?
>>島民から見るとなんでもないことが他町から見ると立派な事業に見えることだってあると思うんです。
>
>
> ご指摘のように 音で表現することが最適と思い提案していますが、どうもすんなり賛同していただけません。

コミュニティーバスとよくすれ違うので、どれくらい乗っているか見るのですが、かなり高い確率で誰かが乗っています。
乗車率も徐々に改善されているように見受けられました。

ところで大崎バスってまだ運行してるんでしょうか?

【2988】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 06/1/24(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   >>▼あすかさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>
>>>> 宣伝が足りません。音楽を鳴らしたら如何ですか。
>>>>
>>>>[みかんの花咲く丘]がいいですね。前奏が素敵ですよ。
>>>>
>>>> 木江の港で折り返すのはおかしいですね。
>>>
>>>
>>>こういう意見どんどん欲しいですよね。
>>>私のような日常の足が車の人の意見よりもっとバスを利用したい年配者の方の意見を聞いてみたいですね。
>>>とにかくフェリーの時間に合わせることが一番の近道じゃないですかね。
>>>あとスーパーや役場などもメインにしたいですよね。
>>>
>>>これが浸透するまでにはかなりの時間がかかるように思います。
>>>町にもしっかりPRをお願いしたいですね。
>>>他の町が視察に来るほどのモデルケースになるようなバスにして欲しいですね。
>>>
>>>そういえば他町からこの島に視察に来た事業が何かありますか?
>>>島民から見るとなんでもないことが他町から見ると立派な事業に見えることだってあると思うんです。
>>
>コミュニティーバスとよくすれ違うので、どれくらい乗っているか見るのですが、かなり高い確率で誰かが乗っています。
>乗車率も徐々に改善されているように見受けられました。
>
>ところで大崎バスってまだ運行してるんでしょうか?


その後町営バスの人気はどうでしょう。時々すれ違いますが、大崎バスと同じであまりお客は見受けられません。

また、分かりにくいということで、タクシーのような表示を車体の上に付けていますが、どのような評判ですか。

いずれにしても皆さんの積極的な利用が望まれます。

【2989】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 06/1/27(金) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>コミュニティ−バスの利用状況
>>>      11月1日(火) 2日(水)3日(木)4日(金)5日(土)6日(日)
>>>大西〜太田    5    14    9    5    9    7
>>>大西〜大串    1    6    5    4    3    2
>>>平日太田〜天満
>>>祝土日明石〜
>>> 太田、外表    22    26    24    9    37    28
>>>  合計        28    46    38    18    48    37
>>>
>>>
>>>  現在の状況です。なかなか表がうまく出来ません。あしからず、これで勘弁してください。
>>
>>いやいやこれで十分分かりますよ。
>>ありがとうございます。
>>
>>これを少ないと見るかどうかは難しいところですが、これを見る限りではやはり木江地区の利用が多いようですね。
>>少なくとも私は見たことがありませんが、路線や運行時間を決める前にアンケートとってますか?
>>もしそうでなければ、まだまだ改善の余地があるかもしれませんね。
>
>
> おと姫バスの乗車状況、前回11月6日までの資料による乗車状況は私の予想より良かったのですが、27日現在の一日当りの平均乗車人数は、大崎周りが8,74 東、木江周りが18,3で合わせて一日当り27人です。ただ土曜だけに限ってみますと平均44人です(大崎周り10人 東、木江周り34人)。
>
> 土曜日に比べて週日の少ない原因、大崎周りの少ない点(東、木江周りの約半分)、どこに原因があるのでしょうか。
>
> 皆さんのより利用できる条件を考えたいものです。


おと姫バスの乗車状況、1月15日(日)現在。

 1日当りの平均乗車人数は、11月大崎周りが8.47人、東、木江周りが17.7人合計26.13                          12月     8.48人        18.8人   合計27.32人              1月     11.1人        17.9人  合計29人
 土曜日の1日当りの平均乗車人数は、11月が44人、12,1月が45.8人です。

 東、木江周りの土曜日の一日当りの乗車人数を見ると、11,12,1月の平均で、35.4人です。

 木江、明石の時間帯を平日も土日のようにして欲しいとの声がありますが、そのようにした場合、乗車人数は増えるのではと思われます。

 予断ですが、1月9日(月)から15日(日)の一日当りの平均乗車人数は37人となっています。この状態が続いてくれればと思います。

【2991】Re:コミュニティーバスの運行
 読者  - 06/1/29(日) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>おと姫バスの乗車状況、1月15日(日)現在。
>
> 1日当りの平均乗車人数は、11月大崎周りが8.47人、東、木江周りが17.7人合計26.13                          12月     8.48人        18.8人   合計27.32人              1月     11.1人        17.9人  合計29人
> 土曜日の1日当りの平均乗車人数は、11月が44人、12,1月が45.8人です。
>
> 東、木江周りの土曜日の一日当りの乗車人数を見ると、11,12,1月の平均で、35.4人です。
>
> 木江、明石の時間帯を平日も土日のようにして欲しいとの声がありますが、そのようにした場合、乗車人数は増えるのではと思われます。
>
> 予断ですが、1月9日(月)から15日(日)の一日当りの平均乗車人数は37人となっています。この状態が続いてくれればと思います。


貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。

1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?

2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
行ったらどのようになりますか?

3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。

【2992】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 06/1/30(月) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
>いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。
>
>1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
>思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
>多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
>おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
>話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?


 町営バスの運行は町民の交通手段の確保と言った福祉的な意味合いの事業で、皆さんが少しでも利用し易い運行方法を行い、結果として出来るだけ税金の投入を少なく出来ればと思っています。

>2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
>行ったらどのようになりますか?

 別に宣伝を、と言った意味で書いているつもりはありません。他意はありません。出来るだけ皆さんの利用し易い方法はないものかと考えています。

>3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
>もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
>確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
>おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
>と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
>もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
>まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。

 何の気なしに旧東野町へ行くと言う場合、東へ行くと表現されているのでついこのように書きましたが、ご指摘の点、お気を悪くされて失礼しました。これからは気をつけたいと思います。

【2993】Re:コミュニティーバスの運行
 読者  - 06/2/1(水) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ご回答ありがとうございます。

▼masassann2003さん:
>▼読者さん:
>>貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
>>いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。
>>
>>1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
>>思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
>>多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
>>おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
>>話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?
>
>
>  町営バスの運行は町民の交通手段の確保と言った福祉的な意味合いの事業で、皆さんが少しでも利用し易い運行方法を行い、結果として出来るだけ税金の投入を少なく出来ればと思っています。


福祉事業の一環だから、赤・黒はあまり問わないというのは、少し
ピントがずれているように思いましたので、お問い合わせをいたしました。
どうぞお許しください。


>>2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
>>行ったらどのようになりますか?
>
> 別に宣伝を、と言った意味で書いているつもりはありません。他意はありません。出来るだけ皆さんの利用し易い方法はないものかと考えています。


このバスの路線についてですが、某ショッピングストアーの敷地内まで、
入り込んで居るようですが、これに、他意はございませんでしょうか?


>>3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
>>もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
>>確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
>>おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
>>と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
>>もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
>>まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。
>
> 何の気なしに旧東野町へ行くと言う場合、東へ行くと表現されているのでついこのように書きましたが、ご指摘の点、お気を悪くされて失礼しました。これからは気をつけたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

【2994】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 06/2/2(木) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>ご回答ありがとうございます。
>
>▼masassann2003さん:
>>▼読者さん:
>>>貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
>>>いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。
>>>
>>>1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
>>>思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
>>>多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
>>>おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
>>>話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?
>>
>>
>>  町営バスの運行は町民の交通手段の確保と言った福祉的な意味合いの事業で、皆さんが少しでも利用し易い運行方法を行い、結果として出来るだけ税金の投入を少なく出来ればと思っています。
>
>
>福祉事業の一環だから、赤・黒はあまり問わないというのは、少し
>ピントがずれているように思いましたので、お問い合わせをいたしました。
>どうぞお許しください。


 いろいろなご指摘ありがとうございます。町営バスは、道路運送法第80条によって運行しています(一般的に「80条バス」と呼ばれています)。

 民間のバス事業者の採算のあわない過疎地域に住民の福祉を守るため市町村が自ら運行して、交通手段を確保することを目的にしています。

 当然のことですがご指摘のように、『福祉事業の一環だから、赤・黒は問わない』と言うことではなく、税金の投入額を少なくすると同時に、利用者が出来るだけ増えるよう努力することは当然のことです。


>>>2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
>>>行ったらどのようになりますか?
>>
>> 別に宣伝を、と言った意味で書いているつもりはありません。他意はありません。出来るだけ皆さんの利用し易い方法はないものかと考えています。
>
>
>このバスの路線についてですが、某ショッピングストアーの敷地内まで、
>入り込んで居るようですが、これに、他意はございませんでしょうか?


  この問題については、「町民のニーズの点と、民間の営業に関係する」との考えのどちらを優先すべきかいろいろ議論した中で、現在に至っています。
>
>
>>>3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
>>>もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
>>>確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
>>>おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
>>>と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
>>>もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
>>>まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。
>>
>> 何の気なしに旧東野町へ行くと言う場合、東へ行くと表現されているのでついこのように書きましたが、ご指摘の点、お気を悪くされて失礼しました。これからは気をつけたいと思います。
>
>どうぞ、よろしくお願いします。


 いずれにしても、税金の投入額を出来るだけ少なくすると同時に、皆さんの利用しやすい方法をどのようにしたら出来るか考えています。皆さんのご意見を寄せてください。

【4020】Re:コミュニティーバスの運行(おと姫バス...
 masassann2003  - 08/3/31(月) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼読者さん:
>>ご回答ありがとうございます。
>>
>>▼masassann2003さん:
>>>▼読者さん:
>>>>貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
>>>>いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。
>>>>
>>>>1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
>>>>思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
>>>>多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
>>>>おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
>>>>話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?
>>>
>>>
>>>  町営バスの運行は町民の交通手段の確保と言った福祉的な意味合いの事業で、皆さんが少しでも利用し易い運行方法を行い、結果として出来るだけ税金の投入を少なく出来ればと思っています。
>>
>>
>>福祉事業の一環だから、赤・黒はあまり問わないというのは、少し
>>ピントがずれているように思いましたので、お問い合わせをいたしました。
>>どうぞお許しください。
>
>
>  いろいろなご指摘ありがとうございます。町営バスは、道路運送法第80条によって運行しています(一般的に「80条バス」と呼ばれています)。
>
>  民間のバス事業者の採算のあわない過疎地域に住民の福祉を守るため市町村が自ら運行して、交通手段を確保することを目的にしています。
>
>  当然のことですがご指摘のように、『福祉事業の一環だから、赤・黒は問わない』と言うことではなく、税金の投入額を少なくすると同時に、利用者が出来るだけ増えるよう努力することは当然のことです。
>
>
>>>>2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
>>>>行ったらどのようになりますか?
>>>
>>> 別に宣伝を、と言った意味で書いているつもりはありません。他意はありません。出来るだけ皆さんの利用し易い方法はないものかと考えています。
>>
>>
>>このバスの路線についてですが、某ショッピングストアーの敷地内まで、
>>入り込んで居るようですが、これに、他意はございませんでしょうか?
>
>
>  この問題については、「町民のニーズの点と、民間の営業に関係する」との考えのどちらを優先すべきかいろいろ議論した中で、現在に至っています。
>>
>>
>>>>3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
>>>>もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
>>>>確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
>>>>おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
>>>>と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
>>>>もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
>>>>まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。
>>>
>>> 何の気なしに旧東野町へ行くと言う場合、東へ行くと表現されているのでついこのように書きましたが、ご指摘の点、お気を悪くされて失礼しました。これからは気をつけたいと思います。
>>
>>どうぞ、よろしくお願いします。
>
>
> いずれにしても、税金の投入額を出来るだけ少なくすると同時に、皆さんの利用しやすい方法をどのようにしたら出来るか考えています。皆さんのご意見を寄せてください。


  明日から「おと姫バス」のダイヤが変わります。今回はみなさんの利用に間違いのないよう折込、放送などでお知らせしています。時間を間違えないで利用してください。

【4075】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 08/5/19(月) 20:54 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼あすかさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>
>>>> 宣伝が足りません。音楽を鳴らしたら如何ですか。
>>>>
>>>>[みかんの花咲く丘]がいいですね。前奏が素敵ですよ。
>>>>
>>>> 木江の港で折り返すのはおかしいですね。
>>>
>>>
>>>こういう意見どんどん欲しいですよね。
>>>私のような日常の足が車の人の意見よりもっとバスを利用したい年配者の方の意見を聞いてみたいですね。
>>>とにかくフェリーの時間に合わせることが一番の近道じゃないですかね。
>>>あとスーパーや役場などもメインにしたいですよね。
>>>
>>>これが浸透するまでにはかなりの時間がかかるように思います。
>>>町にもしっかりPRをお願いしたいですね。
>>>他の町が視察に来るほどのモデルケースになるようなバスにして欲しいですね。
>>>
>>>そういえば他町からこの島に視察に来た事業が何かありますか?
>>>島民から見るとなんでもないことが他町から見ると立派な事業に見えることだってあると思うんです。
>>
>>
>> ご指摘のように 音で表現することが最適と思い提案していますが、どうもすんなり賛同していただけません。
>
>コミュニティーバスとよくすれ違うので、どれくらい乗っているか見るのですが、かなり高い確率で誰かが乗っています。
>乗車率も徐々に改善されているように見受けられました。
>
>ところで大崎バスってまだ運行してるんでしょうか?


  大崎バスは、さんようバスに社名が変わりました。

  平成19年度おと姫バス乗客数27,047人(昨年度19,854人)7,193人、36,23%増、ちなみに、3月一ヶ月の乗客数は2,523人でした。−交通問題協議会の資料より

  島内のこれからの交通のあり方について協議しています(学校の通学方法も含めて)。

・ツリー全体表示

【4009】広島商船高等専門学校セミナー
 かけひき  - 08/3/22(土) 19:26 -

引用なし
パスワード
   開催場所は決して島の中心じゃありません。
行きたくてもその時間には行けません。
もちろん高齢者には足もありません。
議会と同じように配信してもらえませんでしょうか?
このままだと不公平です。

【4010】Re:広島商船高等専門学校セミナー
 masassann2003  - 08/3/22(土) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>開催場所は決して島の中心じゃありません。
>行きたくてもその時間には行けません。
>もちろん高齢者には足もありません。
>議会と同じように配信してもらえませんでしょうか?
>このままだと不公平です。


  学校に伝えます。

【4050】Re:広島商船高等専門学校セミナー
 かけひき  - 08/4/23(水) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  学校に伝えます。

どうだったでしょうか?
配信が不可能なら「町民を対象に」とうたっている教育委員会さんに見識を伺いたいです。

【4051】Re:広島商船高等専門学校セミナー
 masassann2003  - 08/4/23(水) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>▼masassann2003さん:
>>  学校に伝えます。
>
>どうだったでしょうか?
>配信が不可能なら「町民を対象に」とうたっている教育委員会さんに見識を伺いたいです。

 急がなくてもいいということで、商船学校に問い合わせています。今しばらく待ってください。

【4071】Re:広島商船高等専門学校セミナー
 masassann2003  - 08/5/16(金) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>▼masassann2003さん:
>>  学校に伝えます。
>
>どうだったでしょうか?
>配信が不可能なら「町民を対象に」とうたっている教育委員会さんに見識を伺いたいです。


  昨晩、「勝てるギャンブル」(上杉鉛一先生)という題で文化セミナーがありました。参加者の少なかったのが残念です。

  内容の配信の件ですが、今のところ本年度の予定表と実施風景は商船のホームページに出ています。

【4072】Re:広島商船高等専門学校セミナー
 かけひき  - 08/5/17(土) 0:28 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
見ました。
タイトルと公演風景の写真だけですね?
商船は多分ボランティアでしょうから、教育委員会さんにお伝え下さい。
見に行きたいのです。
でも、6時半からじゃ間に合いません。
中継が出来ないのなら、録画して図書館で貸し出しするなり手段はいくらでもあると思います。
最近の街の図書館ではレンタルビデオ、レンタルDVDの扱いもしておられますよ。
残念です。
何のための光ファイバーなのやら。

・ツリー全体表示

【4069】中国地震
 masassann2003  - 08/5/15(木) 23:05 -

引用なし
パスワード
     中国地震、日を追うごとにそのすざましさが現れてきます。地震国日本にとっても他人ごとではありません。

  地震被災地から、生々しい、悲しみに満ちた報道が届くたびに、心が痛みます。

  自然に厚薄なし、と中国ではいわれるそうだが、いずくも政治や経済から遠い地方ほど被害が大きい。

・ツリー全体表示

【4066】原油高 離島の悲鳴
 masassann2003  - 08/5/6(火) 21:38 -

引用なし
パスワード
    広島・大崎上島

 原油高が瀬戸内海の島々の暮らしを直撃している。本州や四国と行き来するための船は減便や値上げが相次ぎ、数少ない産業のハウス栽培もコスト増にあえぐ。9035人(4月末)が住む造船とミカン類の島、広島県の大崎上島を訪ねた。―朝日新聞『5月6日(火)』の記事から

  社会面の半ページをうめてのっています。

  読まれましたか。

【4067】Re:原油高 離島の悲鳴
 ビタミン  - 08/5/8(木) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 広島・大崎上島
>
> 原油高が瀬戸内海の島々の暮らしを直撃している。本州や四国と行き来するための船は減便や値上げが相次ぎ、数少ない産業のハウス栽培もコスト増にあえぐ。9035人(4月末)が住む造船とミカン類の島、広島県の大崎上島を訪ねた。―朝日新聞『5月6日(火)』の記事から
>
>  社会面の半ページをうめてのっています。
>
>  読まれましたか


わたしも読みました。有名になりました。

この欄に載せて皆さんに読んでいただきたいのですが、やり方が判りません。

どなたか、やっていただけませんか。

連休に息子が新幹線経由で帰島しましたが、高速船の三原行きは廃止、竹原行きは

減便で結局大西港ー安芸津駅から上京しました。


悲しい現実です。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
11 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120850
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板