大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
ビタミン
- 08/3/14(金) 12:00 -
|
|
|
|
NHKのテレビによると町は新しい職員を採用したそうです。
いつも思うのですが、最近人事異動が公表されていない事です。課長さんが誰なの
知らない人が多いでしょう。四月には、大幅な人事異動があります。
組織図と共に配属されている職員の名を住民に知らせるべきだと思います。
広報や町のホームページで載せるべきです。公僕ですから。
|
|
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>NHKのテレビによると町は新しい職員を採用したそうです。
>
>いつも思うのですが、最近人事異動が公表されていない事です。課長さんが誰なの
>
>知らない人が多いでしょう。四月には、大幅な人事異動があります。
>
>組織図と共に配属されている職員の名を住民に知らせるべきだと思います。
>
>広報や町のホームページで載せるべきです。公僕ですから。
4月の広報が配布されました。
残念ながら、役場の組織図と人事の一覧表が載っていると期待しましたが、
掲載されていませんでした。
5月号を楽しみに待っています。
役場に行ったら、頂けるのでしょうか。
|
|
|
|
あすか

- 08/4/10(木) 19:08 -
|
|
|
|
いつも思うのですが、広報にもしくは各課ごとの職員紹介があってもいいと思います。
課長クラスだけじゃなくて、職員全員が一言「こういうことに気を付けて、こういうことを目標に頑張っていきます」っていうコメントがあれば、町民に対してのアピールにもなるし、第一町の担当者の顔が見えることで町政が身近に感じられるんじゃないでしょうか。
町長さん、是非実現させて下さいね(^_^;)
その前に議会でもとりあげてもらえないでしょうか(^_^;)
▼ビタミンさん:
>▼ビタミンさん:
>>NHKのテレビによると町は新しい職員を採用したそうです。
>>
>>いつも思うのですが、最近人事異動が公表されていない事です。課長さんが誰なの
>>
>>知らない人が多いでしょう。四月には、大幅な人事異動があります。
>>
>>組織図と共に配属されている職員の名を住民に知らせるべきだと思います。
>>
>>広報や町のホームページで載せるべきです。公僕ですから。
>
>
>4月の広報が配布されました。
>
>残念ながら、役場の組織図と人事の一覧表が載っていると期待しましたが、
>
>掲載されていませんでした。
>
>5月号を楽しみに待っています。
>
>役場に行ったら、頂けるのでしょうか。
|
|
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>NHKのテレビによると町は新しい職員を採用したそうです。
>
>いつも思うのですが、最近人事異動が公表されていない事です。課長さんが誰なの
>
>知らない人が多いでしょう。四月には、大幅な人事異動があります。
>
>組織図と共に配属されている職員の名を住民に知らせるべきだと思います。
>
>広報や町のホームページで載せるべきです。公僕ですから。
先日、社会福祉協議会たよりに職員の一覧表が掲載されていたので,町もぜひ知り
たいと願っていました。
ついに、広報5月号に待望の職員配置表が載りました。
嬉しかったですよ。
新人さんの紹介もあり、安心しました。あすかさんの言われるように、各課の情報
や抱負などを語る○○課だよりも欲しいですね。
企画して下さった職員に感謝します。
|
|
|
|
あすか

- 08/5/6(火) 18:01 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
私も見ました
新人さんは写真付きで現役は名前だけでしたが、狭い島ですので、町民の多くは「あの人が○○課にいるのか」「あの人があの担当なら相談しにいってみようか」って思うと思うんですよ。
これって風通しをよくするという意味で、とてもいいことだと思うんですよね
これを企画された役場の職員さん、ありがとうございました。
もしこの掲示板を見て作ってくれてたとしたらもっとうれしいですが(^_^;)
>▼ビタミンさん:
>>NHKのテレビによると町は新しい職員を採用したそうです。
>>
>>いつも思うのですが、最近人事異動が公表されていない事です。課長さんが誰なの
>>
>>知らない人が多いでしょう。四月には、大幅な人事異動があります。
>>
>>組織図と共に配属されている職員の名を住民に知らせるべきだと思います。
>>
>>広報や町のホームページで載せるべきです。公僕ですから。
>
>
>先日、社会福祉協議会たよりに職員の一覧表が掲載されていたので,町もぜひ知り
>
>たいと願っていました。
>
>ついに、広報5月号に待望の職員配置表が載りました。
>
>嬉しかったですよ。
>
>新人さんの紹介もあり、安心しました。あすかさんの言われるように、各課の情報
>
>や抱負などを語る○○課だよりも欲しいですね。
>
>企画して下さった職員に感謝します。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
町内放送があります。
かならず。
○月○日どこそこで○○があります。ご近所お誘い合わせてうんぬん・・・
イベントを打ったらすなわち町民サービスなのでしょうか?
普通に休みたいのです。
運動会。
消防団。
文化祭。
駅伝。
お葬式。
この島に住んだら世話役ばっかりです。
そりゃー若いものは嫌がりますって。
この島じゃ当たり前なんでしょうけど。
本当に若者に帰って来て欲しいのなら
この多すぎる世話役を何とかして欲しいです。
私はあなたのお葬式のお世話したくないですから。
|
|
|
|
|
|
▼あすかさん:
私は町内放送をどうこう言っているじゃありません。
体育協会
区
消防
その他ありとあらゆる役が回って来るじゃありませんか。
私自身片手に余るくらい役を持っています。
この島に住んでいるから仕方ないんでしょうか?
そろそろ曲がり角に来ていませんか?
これまでのようにお葬式のお世話を若い世代に押し付けられますか?
島外の方も当たり前のように島に帰って来てお葬式に参列されてますが、
何人の区の方が仕事を休んでお世話しているかご存知なのでしょうか?
今現在、世話役をされている世代の絶対数とこれからの世代の絶対数は格段の差があります。
このまま行けばこれからの世代は悲鳴を上げることになりませんか?
私は町内放送は今のままでいいと思います。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/4/27(日) 21:21 -
|
|
|
|
▼つぶさん:
>▼あすかさん:
> 私は町内放送をどうこう言っているじゃありません。
> 体育協会
> 区
> 消防
> その他ありとあらゆる役が回って来るじゃありませんか。
> 私自身片手に余るくらい役を持っています。
> この島に住んでいるから仕方ないんでしょうか?
> そろそろ曲がり角に来ていませんか?
> これまでのようにお葬式のお世話を若い世代に押し付けられますか?
> 島外の方も当たり前のように島に帰って来てお葬式に参列されてますが、
> 何人の区の方が仕事を休んでお世話しているかご存知なのでしょうか?
> 今現在、世話役をされている世代の絶対数とこれからの世代の絶対数は格段の差があります。
> このまま行けばこれからの世代は悲鳴を上げることになりませんか?
>
> 私は町内放送は今のままでいいと思います。
できないことは出来ないときっぱり断るべきだと思います。
みんなで役割を分け合わうことが大事だと思いますね。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
あなたの世代ではそれで通用するかもしれませんが、
これからは分担できるほどの人数がいないのです。
イベントを減らすなり、お葬式は葬儀屋を呼ぶなりの決断の時期に来ているのではないでしょうか?
今現在お葬式のお世話をなさっている方々がどんどんお亡くなりになる時期に
まわりに世話出来る人がいらっしゃいますか?
私が言っているのは何とかなっている現在のことではありません。
未来のことです。
今から動いておかないと若い世代は島には帰って来ません。
|
|
|
|
あすか

- 08/4/28(月) 18:25 -
|
|
|
|
つぶさんはおいくつくらいの方かわかりませんが、住んで慣れてしまえばそんなもんなんじゃないかと私は思ってます。
田舎に住んだら田舎に住んだなりのストレスがあり、都会に住んだら都会に住んだなりのストレスがあると思うんですよね。
あなたも何かの事情でこの島に住んでいるはず。
世話ができなくなっても「世話をしろ」という人はいませんよ。
つぶさんがそう思うなら、そう提案してみたらどうですか?
私はつぶさんが思っているほど島の人がみな石頭じゃないと思っています。
私は日頃からこの島に若い人が少ないのは、島内に就職場所がないからだと思っています。
実際私の友人だって島に働くところがあれば帰りたいと言っていますし、商船等の卒業生だって島内に就職したくても働くところがないから、仕方なく島を出たという話をよく聞きますし。
それとなくすことって簡単かもしれませんが、裏を返せばそれは島がどんどん衰退していくということです。
活気がなくなるということです。
そういう見方もあると思いませんか?
▼つぶさん:
>▼masassann2003さん:
> あなたの世代ではそれで通用するかもしれませんが、
> これからは分担できるほどの人数がいないのです。
> イベントを減らすなり、お葬式は葬儀屋を呼ぶなりの決断の時期に来ているのではないでしょうか?
> 今現在お葬式のお世話をなさっている方々がどんどんお亡くなりになる時期に
> まわりに世話出来る人がいらっしゃいますか?
> 私が言っているのは何とかなっている現在のことではありません。
> 未来のことです。
> 今から動いておかないと若い世代は島には帰って来ません。
|
|
|
|
|
|
▼あすかさん:
そう言われるあなたはいくつの役を持っているのですか?
私の記憶に間違いがなければ、あすかさんは「私は入れないから消防団には入っていません」って言われてませんでしたか?
結局あなたもはたから見ているだけなのでしょう?
消防団に入れない職業って何なのですか?
ポンプや車の整備に日曜日だけ出てきても立派な消防団員ですよ。
私はもう退団する年齢ですが、島外に住んでいる息子には常々こう言っています。
「島に帰って来たら訳の分からん役ばっかり回って来るけ、帰って来るな。」と。
いけませんか?
息子や甥には私のような気苦労はさせたくありませんからね。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/4/29(火) 0:25 -
|
|
|
|
▼つぶさん:
>▼あすかさん:
> そう言われるあなたはいくつの役を持っているのですか?
> 私の記憶に間違いがなければ、あすかさんは「私は入れないから消防団には入っていません」って言われてませんでしたか?
> 結局あなたもはたから見ているだけなのでしょう?
> 消防団に入れない職業って何なのですか?
> ポンプや車の整備に日曜日だけ出てきても立派な消防団員ですよ。
>
> 私はもう退団する年齢ですが、島外に住んでいる息子には常々こう言っています。
> 「島に帰って来たら訳の分からん役ばっかり回って来るけ、帰って来るな。」と。
> いけませんか?
> 息子や甥には私のような気苦労はさせたくありませんからね。
>
言われていることはよく分かります。
行事のやり方、行事そのものについても、今から考えるか、直面したときに考えるか、いずれにしても検討せざるを得ないと思いますね。
|
|
|
|
あすか

- 08/4/30(水) 17:43 -
|
|
|
|
▼つぶさん:
私の消防団の話をご存じということはこの掲示板開設当初から見て頂いているんですね(^_^;)
ありがとうございます
あまり細かいことを話しても仕方ないかもしれませんが、私は自分ができるなりに役だってしてきましたし、地区の行事にも積極的に参加しているつもりですよ。
でもつぶさん言われることもわかります
私は決してつぶさんの考え方が間違っていると思っていません。
ただ、せっかくこの島に住むのならば考え方を変えたほうが少しは気が楽になるんじゃないかなと思うだけなんです。
自分が住んでる所を悪く思っても、自分の生活が楽しくなくなるだけじゃないかと思うだけなんです。
>▼あすかさん:
> そう言われるあなたはいくつの役を持っているのですか?
> 私の記憶に間違いがなければ、あすかさんは「私は入れないから消防団には入っていません」って言われてませんでしたか?
> 結局あなたもはたから見ているだけなのでしょう?
> 消防団に入れない職業って何なのですか?
> ポンプや車の整備に日曜日だけ出てきても立派な消防団員ですよ。
>
> 私はもう退団する年齢ですが、島外に住んでいる息子には常々こう言っています。
> 「島に帰って来たら訳の分からん役ばっかり回って来るけ、帰って来るな。」と。
> いけませんか?
> 息子や甥には私のような気苦労はさせたくありませんからね。
>
|
|
|
|
|
|
▼あすかさん:
言葉が過ぎていたら申し訳なかったです。
ただ、これも私の記憶ですが、あすかさんは旧大崎町ですよね。
消防団の出初式を見ていただければ、よく分かるのですが、
団員の一番多いのが大崎地区、次に東野地区、そして木江地区です。
単純に住民の3分の2が消防団に入団しているとして、
この島の一般に「若い者」と言われている人口分布図がそこに凝縮されています。
ズラっと並ぶ大崎地区。
それに次いで私の東野地区。
それに比べて、masassan2003さんやビタミンさんのお膝元の木江地区はまばらです。
特に沖浦、明石地区は各10人にも満たぬ有様です。
この絶対数にいわゆる「役」を押し付けるのは酷ではないでしょうか?
私の「役」が7つですから、彼らはきっと10近く「役」を持っているのではないでしょうか?
(年齢にもよりますが)
あすかさんの言われる「働き先問題」は第一義な問題です。
ですが、すぐには解決できないでしょう。
「役」の問題は、考えようによっては、ハードルを低く出来そうな気がしませんか?
そして、この「役」問題は大崎地区を基準に考えるべきではありません。
危機的状況な木江地区を基準にすべき問題です。
あすかさんも来年の「消防出初式」を見に来られてはいかがですか?
|
|
|
|
あすか

- 08/5/1(木) 18:38 -
|
|
|
|
▼つぶさん:
いえいえ(^_^;)
忌憚のないご意見を書き込んでもらえるのはとてもありがたいです。
役を7つったら確かに大変ですね(^_^;)
逆に言うとつぶさんはそれだけ皆さんから信頼があるってことなんでしょうね
確かに旧3町の格差はありますよね
木江や東野のことはよくわかりませんが、旧3町とも合併時に同じ地区制度になっちゃったんでしょうか?
同じ制度を人口が違う地区で同じようにやれっていうのは確かにきついですよね
出初め式見に行けばいいんでしょうが、見に行ったら「そんな暇があるならもう一回入れ」と言われそうなので行けそうにありません(^_^;)
>▼あすかさん:
> 言葉が過ぎていたら申し訳なかったです。
> ただ、これも私の記憶ですが、あすかさんは旧大崎町ですよね。
> 消防団の出初式を見ていただければ、よく分かるのですが、
> 団員の一番多いのが大崎地区、次に東野地区、そして木江地区です。
> 単純に住民の3分の2が消防団に入団しているとして、
> この島の一般に「若い者」と言われている人口分布図がそこに凝縮されています。
> ズラっと並ぶ大崎地区。
> それに次いで私の東野地区。
> それに比べて、masassan2003さんやビタミンさんのお膝元の木江地区はまばらです。
> 特に沖浦、明石地区は各10人にも満たぬ有様です。
> この絶対数にいわゆる「役」を押し付けるのは酷ではないでしょうか?
> 私の「役」が7つですから、彼らはきっと10近く「役」を持っているのではないでしょうか?
> (年齢にもよりますが)
> あすかさんの言われる「働き先問題」は第一義な問題です。
> ですが、すぐには解決できないでしょう。
> 「役」の問題は、考えようによっては、ハードルを低く出来そうな気がしませんか?
> そして、この「役」問題は大崎地区を基準に考えるべきではありません。
> 危機的状況な木江地区を基準にすべき問題です。
>
> あすかさんも来年の「消防出初式」を見に来られてはいかがですか?
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
ビタミン
- 08/4/19(土) 21:38 -
|
|
|
|
竹原行きの高速艇の運賃が4月20日から値上げです。
船はボロになるし、便数は少なくなるし、ついに値上げです。
車をもたない病院通いの高齢者には重なる打撃です。
こんな状態でも、田舎は素敵なのでしょうか。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/4/23(水) 20:00 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>竹原行きの高速艇の運賃が4月20日から値上げです。
>
>船はボロになるし、便数は少なくなるし、ついに値上げです。
>
>車をもたない病院通いの高齢者には重なる打撃です。
>
>こんな状態でも、田舎は素敵なのでしょうか。
今日、町長、議長ほか高速艇「竹原〜メバル」の昼間の増便について、山陽商船へ要望に行った。結果は、町民の状況は十分に分かっているが、燃料の高騰と呉からの橋の利用予測を考えるととても難しいとのことでいい話にはならなかった。
ちなみに、高速艇の収支見込は、今回の値上げの結果でも、現行12、944千円の赤字が5、143円に縮小されるに過ぎないとのデーターが提示された。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/4/25(金) 22:45 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼ビタミンさん:
>>竹原行きの高速艇の運賃が4月20日から値上げです。
>>
>>船はボロになるし、便数は少なくなるし、ついに値上げです。
>>
>>車をもたない病院通いの高齢者には重なる打撃です。
>>
>>こんな状態でも、田舎は素敵なのでしょうか。
>
>
> 今日、町長、議長ほか高速艇「竹原〜メバル」の昼間の増便について、山陽商船へ要望に行った。結果は、町民の状況は十分に分かっているが、燃料の高騰と呉からの橋の利用予測を考えるととても難しいとのことでいい話にはならなかった。
>
> ちなみに、高速艇の収支見込は、今回の値上げの結果でも、現行12,944千円の赤字が5、143円に縮小されるに過ぎないとのデーターが提示された。
赤字5,143円は5,143千円の間違いです。失礼しました。訂正します。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 08/4/16(水) 19:18 -
|
|
|
|
先日,瀬戸田に行く機会があった。ガソリンの値段、瀬戸田、126円(勿論農協)、大崎上島はたしか145円、大きな違いだ。同じような環境にありながらなぜ違う。
これでは競争にならない。
|
|
|
|
waqwaq1-2-3
- 08/4/16(水) 22:53 -
|
|
|
|
ガソリン価格のサイトが沢山あります。
http://gogo.gs/
計画的に入れれば、経済的だと思います。
▼masassann2003さん:
> 先日,瀬戸田に行く機会があった。ガソリンの値段、瀬戸田、126円(勿論農協)、大崎上島はたしか145円、大きな違いだ。同じような環境にありながらなぜ違う。
>
> これでは競争にならない。
自由競争というよりは、統制経済に近いのかも。
選択肢がすくないという点でもやはり住むには既に特別の場所になっていると思います。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 08/4/11(金) 21:00 -
|
|
|
|
あるブログを見ていると、次のような記事が載っていました。
以下転記
▽9条、世界遺産に登録 ― 世界中から賞賛の声あがる
号外はつぎのような見出しで伝えている。
憲法9条、世界遺産に登録
市民団体の10年越しの夢、実る
世界中から賞賛の声あがる
[パリ=USO協同、特派員発]
3月31日、ユネスコのパリ本部で開催された世界遺産委員会で、日本の市民団 体「9条を世界遺産に登録する会」が推薦していた「日本国憲法第9条」が正式 に世界文化遺産として指定、登録されることが決定した。法律の条文が登録され るのは初めてのことで、大きな反響を呼びそうだ。」
戦争のない世の中を作りたいものです。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
RCCラジオを聴いていると、岩城島(愛媛県)で3000本の桜が植えてあり、桜祭りが開催されるそうだ。大崎上島の神峰山にはどれくらいの桜が植えているのか。未だ桜の名所とのうわさは聞かれない。
今からでも遅くない。
桜ともみじの名勝地になるよう、住民運動を期待したい。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/4/9(水) 20:55 -
|
|
|
|
▼七子さん:
>RCCラジオを聴いていると、岩城島(愛媛県)で3000本の桜が植えてあり、桜祭りが開催されるそうだ。大崎上島の神峰山にはどれくらいの桜が植えているのか。未だ桜の名所とのうわさは聞かれない。
>今からでも遅くない。
>桜ともみじの名勝地になるよう、住民運動を期待したい。
しまなみ海道伯方島の桜もとても見事だそうです。―島の北西部にある標高149mの開山は桜の名所で、春には約1000本の桜の木が咲き乱れ大勢の花見客で賑わいます。―と出ていますが、一箇所にまとまっていてとても見応えがあリ、夜は夜桜見物のお客さんのためのおでん屋さんも出るとの話です。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 08/4/2(水) 4:57 -
|
|
|
|
旅客船3社減便・減速―今月から原油高で燃料節約―江田島町―
江田島市と広島、呉市を結ぶフェリーや高速船を運航する三社は、原油高による燃料費の高騰の影響で、四月から減便や一部の便で燃料節約のための減速運航などに踏み切る。−中国新聞4月1日(火)−より
こんな記事を見るたび、次はわが島かと身につまされる。特に海上に国道も県道もない橋のない島にとっては。
ところで揮発油税など道路特定財源の暫定税率の期限切れで、4月からガソリンが25円安くなる。このままが続くと、「原油高による燃料の高騰」にガソリン減税がどのような影響が出るのでしょう。
|
|
|
|
|
|
島外のガソリンスタンドでは昨日から25円下がっているところが多いみたいですね。
この島はどうなんでしょうか・・・。
価格カルテルがあるのかわかりませんが、値段を掲げているスタンドは一軒もないのでわかりません(^_^;)
このままだとやはり公共事業の関係で土建屋さんは困るんでしょうね。
でもいったん下がった値段をまた上げるとなると、国民からかなり反発が出るのではないかと思いますね。
下がりついでに、燃料費アップで廃止になった三原航路を復活させるとかどうでしょう(^_^;)
▼masassann2003さん:
> 旅客船3社減便・減速―今月から原油高で燃料節約―江田島町―
>
> 江田島市と広島、呉市を結ぶフェリーや高速船を運航する三社は、原油高による燃料費の高騰の影響で、四月から減便や一部の便で燃料節約のための減速運航などに踏み切る。−中国新聞4月1日(火)−より
> こんな記事を見るたび、次はわが島かと身につまされる。特に海上に国道も県道もない橋のない島にとっては。
> ところで揮発油税など道路特定財源の暫定税率の期限切れで、4月からガソリンが25円安くなる。このままが続くと、「原油高による燃料の高騰」にガソリン減税がどのような影響が出るのでしょう。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/4/4(金) 19:43 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>島外のガソリンスタンドでは昨日から25円下がっているところが多いみたいですね。
>この島はどうなんでしょうか・・・。
>価格カルテルがあるのかわかりませんが、値段を掲げているスタンドは一軒もないのでわかりません(^_^;)
>このままだとやはり公共事業の関係で土建屋さんは困るんでしょうね。
>でもいったん下がった値段をまた上げるとなると、国民からかなり反発が出るのではないかと思いますね。
>
>下がりついでに、燃料費アップで廃止になった三原航路を復活させるとかどうでしょう(^_^;)
>
>▼masassann2003さん:
>> 旅客船3社減便・減速―今月から原油高で燃料節約―江田島町―
>>
>> 江田島市と広島、呉市を結ぶフェリーや高速船を運航する三社は、原油高による燃料費の高騰の影響で、四月から減便や一部の便で燃料節約のための減速運航などに踏み切る。−中国新聞4月1日(火)−より
>> こんな記事を見るたび、次はわが島かと身につまされる。特に海上に国道も県道もない橋のない島にとっては。
>> ところで揮発油税など道路特定財源の暫定税率の期限切れで、4月からガソリンが25円安くなる。このままが続くと、「原油高による燃料の高騰」にガソリン減税がどのような影響が出るのでしょう。
2日から4日まで松山にいました。
ガソリン減税の影響、松山市の状況は、3日までは20円台、30円台、40円台とさまざまでした。
4日になると一変、27円が中心でいっせいに横並びになったようです。今治市にはいると30円台のようです。
島に帰って買い控えしていたので農協に寄ってみました、リッタ―145円でした。田舎は住み辛くなったものです。
|
|
|
|
waqwaq123
- 08/4/6(日) 7:36 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>島外のガソリンスタンドでは昨日から25円下がっているところが多いみたいですね。
>>この島はどうなんでしょうか・・・。
>>価格カルテルがあるのかわかりませんが、値段を掲げているスタンドは一軒もないのでわかりません(^_^;)
>>このままだとやはり公共事業の関係で土建屋さんは困るんでしょうね。
>>でもいったん下がった値段をまた上げるとなると、国民からかなり反発が出るのではないかと思いますね。
>>
>>下がりついでに、燃料費アップで廃止になった三原航路を復活させるとかどうでしょう(^_^;)
>>
>>▼masassann2003さん:
>>> 旅客船3社減便・減速―今月から原油高で燃料節約―江田島町―
>>>
>>> 江田島市と広島、呉市を結ぶフェリーや高速船を運航する三社は、原油高による燃料費の高騰の影響で、四月から減便や一部の便で燃料節約のための減速運航などに踏み切る。−中国新聞4月1日(火)−より
>>> こんな記事を見るたび、次はわが島かと身につまされる。特に海上に国道も県道もない橋のない島にとっては。
>>> ところで揮発油税など道路特定財源の暫定税率の期限切れで、4月からガソリンが25円安くなる。このままが続くと、「原油高による燃料の高騰」にガソリン減税がどのような影響が出るのでしょう。
>
>
> 2日から4日まで松山にいました。
>
> ガソリン減税の影響、松山市の状況は、3日までは20円台、30円台、40円台とさまざまでした。
>
> 4日になると一変、27円が中心でいっせいに横並びになったようです。今治市にはいると30円台のようです。
>
> 島に帰って買い控えしていたので農協に寄ってみました、リッタ―145円でした。田舎は住み辛くなったものです。
島のガソリン価格がすぐに反映しないのは、受給の問題だと思います。
長年の商習慣もありフェリー代をみてもカルテルに近いものは、実際は存在しているのではないかと推測できます。
それは、さておき、4月末から暫定税率廃止第2弾、自動車重量税と取得税。
マスコミは、作為的だから、一切 数字をあげていません。
そとのとき、福田くんはどういったコメントをすると思いますか?
また、族議員の発言にも注目です。
国土交通省出身の現役キャリアが、公僕(税金で給料をもらっている)でありながら、「揮発税は必要」というコメントを見ると、自分の職種、職責をわかっていないなと思います。税金の2重獲りを推奨しているようなもんです。
自民党政権が長い間、法案を強行可決し、「暫定」を論議もせず、特別会計に予算を入れ、正当性のない使用目的に使い、無理無駄のツケを国民の税金から長年払わせてきたツケがでてきているのだから、
混乱してもいないガソリンスタンドに、
「国民の皆様にガソリン購入に際して混乱を生じさせご迷惑をおかけして申しわけない。」
「環境面からいってCO2の排出を増やす方針は如何なものか?」などと、
一国の総理の発言とは思えない軽薄な発言をくり返すのは、こちらこそ如何なものかと思います。
「特別会計を含め、既得権力を維持したいので、改めて国民の皆様にご苦労おかけします。」のほうが適切だ。
06年度、特別法人に流れたお金が12兆6047億円。
これと比べれば、軽油揮発税からの税収は、2兆6千億は程度がしれている。
(これに重量税と取得税分がこれからプラスされるからその時がきたら見物だ)
行政改革など、最初からできるわけもなく、対外的に、渡辺行革大臣を使ってポーズだけをとっているだけだ。
自民党の政権の体質からいって、行革は無理。
masassann2003さんはマスコミに詳しいから、彼等の発言をテキストとして取りあげる傾向がありますが、おかしな報道、ちぐはぐな報道が実際多いですよ。
指摘しないと。
逆に、ネットが普及して、自分で情報をとって分析する人が多くなってきたから、テレビの報道の比重と、ネットでの個人個人の分析をする人の比重が確実に変ってきたと思います。
自民党の爺さん達だと、想像できないと思います。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/4/7(月) 21:47 -
|
|
|
|
▼waqwaq123さん:
>>▼あすかさん:
>>>島外のガソリンスタンドでは昨日から25円下がっているところが多いみたいですね。
>>>この島はどうなんでしょうか・・・。
>>>価格カルテルがあるのかわかりませんが、値段を掲げているスタンドは一軒もないのでわかりません(^_^;)
>>>このままだとやはり公共事業の関係で土建屋さんは困るんでしょうね。
>>>でもいったん下がった値段をまた上げるとなると、国民からかなり反発が出るのではないかと思いますね。
>>>
>>>下がりついでに、燃料費アップで廃止になった三原航路を復活させるとかどうでしょう(^_^;)
>島のガソリン価格がすぐに反映しないのは、受給の問題だと思います。
>長年の商習慣もありフェリー代をみてもカルテルに近いものは、実際は存在しているのではないかと推測できます。
>
>
>それは、さておき、4月末から暫定税率廃止第2弾、自動車重量税と取得税。
>マスコミは、作為的だから、一切 数字をあげていません。
>
>そとのとき、福田くんはどういったコメントをすると思いますか?
>また、族議員の発言にも注目です。
>
>国土交通省出身の現役キャリアが、公僕(税金で給料をもらっている)でありながら、「揮発税は必要」というコメントを見ると、自分の職種、職責をわかっていないなと思います。税金の2重獲りを推奨しているようなもんです。
>
>自民党政権が長い間、法案を強行可決し、「暫定」を論議もせず、特別会計に予算を入れ、正当性のない使用目的に使い、無理無駄のツケを国民の税金から長年払わせてきたツケがでてきているのだから、
>混乱してもいないガソリンスタンドに、
>「国民の皆様にガソリン購入に際して混乱を生じさせご迷惑をおかけして申しわけない。」
>「環境面からいってCO2の排出を増やす方針は如何なものか?」などと、
>一国の総理の発言とは思えない軽薄な発言をくり返すのは、こちらこそ如何なものかと思います。
>
>「特別会計を含め、既得権力を維持したいので、改めて国民の皆様にご苦労おかけします。」のほうが適切だ。
>
>06年度、特別法人に流れたお金が12兆6047億円。
>これと比べれば、軽油揮発税からの税収は、2兆6千億は程度がしれている。
>(これに重量税と取得税分がこれからプラスされるからその時がきたら見物だ)
>
>行政改革など、最初からできるわけもなく、対外的に、渡辺行革大臣を使ってポーズだけをとっているだけだ。
>自民党の政権の体質からいって、行革は無理。
>
>masassann2003さんはマスコミに詳しいから、彼等の発言をテキストとして取りあげる傾向がありますが、おかしな報道、ちぐはぐな報道が実際多いですよ。
>
>指摘しないと。
>
>逆に、ネットが普及して、自分で情報をとって分析する人が多くなってきたから、テレビの報道の比重と、ネットでの個人個人の分析をする人の比重が確実に変ってきたと思います。
>
>自民党の爺さん達だと、想像できないと思います。
今回のガソリン税問題、国民の目に見えなかった税の集め方、使い方が、ねじれ国会のおかげで表面化して来ました。暫定と名がつきながら何十年もたいした審議もなしに当然のように集めてきました(取られて来ました)。この際、問題点をじっくり議論して欲しいものです。
また指摘されているようにテレビ、新聞をはじめ現在のマスコミ報道はともすると経営に偏る傾向(権力に弱い)があるのではと思われます。これからはネットを通しての情報がウエイトを増してくると思います。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
ビタミン
- 08/3/26(水) 23:06 -
|
|
|
|
3月26日の中国新聞に広島商船高専と竹原市が人材交流などを進めるため包括
的な提携協定を結んだと載っていました。
大崎上島町とも結んでいるのでしょうか。
「文化や教育分野で協力を進め地域発展につなげる狙い。人材の相互活用や共同事
業などを検討する協議会を設置し、連携策を探る。市の審議会委員などへの教授の
就任や、地域活動への学生の参加などを想定している。・・・・・・・・」と。
この町とは、すでに提携しているのでしょうね。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/3/30(日) 20:00 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>3月26日の中国新聞に広島商船高専と竹原市が人材交流などを進めるため包括
>
>的な提携協定を結んだと載っていました。
>
>大崎上島町とも結んでいるのでしょうか。
>
>「文化や教育分野で協力を進め地域発展につなげる狙い。人材の相互活用や共同事
>
>業などを検討する協議会を設置し、連携策を探る。市の審議会委員などへの教授の
>
>就任や、地域活動への学生の参加などを想定している。・・・・・・・・」と。
>
>この町とは、すでに提携しているのでしょうね。
大崎上島町も提携協定を結ぶということでしたが、町のHPなどで状況の報告があるものと思いますが。
|
|
|
|
|
|
今年の初めころに締結したって記事を見ましたよ
結んで終りにしてほしくないですね
▼ビタミンさん:
>3月26日の中国新聞に広島商船高専と竹原市が人材交流などを進めるため包括
>
>的な提携協定を結んだと載っていました。
>
>大崎上島町とも結んでいるのでしょうか。
>
>「文化や教育分野で協力を進め地域発展につなげる狙い。人材の相互活用や共同事
>
>業などを検討する協議会を設置し、連携策を探る。市の審議会委員などへの教授の
>
>就任や、地域活動への学生の参加などを想定している。・・・・・・・・」と。
>
>この町とは、すでに提携しているのでしょうね。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 08/2/26(火) 14:31 -
|
|
|
|
27日(水)議長、副議長、議会交通対策調査特別委員会正副委員長で芸陽バス(株)、山陽商船(株)に要望活動を行います。
芸陽バスには、竹原・広島高速バス「かぐや姫号」竹原到着時のフェリーへの乗り継ぎの改善(数分の違いで連絡が出来ない)など
山陽商船には高速艇の昼間の増便などについて
|
|
|
|
あすか

- 08/2/27(水) 11:03 -
|
|
|
|
先日昼の便で竹原に渡ろうと思ったら、15分前に乗り場に行って積み残しにあいました。
その日だけ特別何かあるのかと思っていたら、慢性的に積み残しがあるんだそうです。
昼の便がなくて困っている人がいるということは昼の便の需要があるからってことですよね。
需要があるならば、昼の便が赤字だからという理屈は成り立ちません。
これで発電所の工事でも重なったらどうなるか、素人が考えただけでもわかりますよね。
こういうところにもフェリー会社のエゴが見えます。
▼masassann2003さん:
> 27日(水)議長、副議長、議会交通対策調査特別委員会正副委員長で芸陽バス(株)、山陽商船(株)に要望活動を行います。
>
> 芸陽バスには、竹原・広島高速バス「かぐや姫号」竹原到着時のフェリーへの乗り継ぎの改善(数分の違いで連絡が出来ない)など
>
> 山陽商船には高速艇の昼間の増便などについて
|
|
|
|
masassann2003
- 08/2/27(水) 20:44 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>先日昼の便で竹原に渡ろうと思ったら、15分前に乗り場に行って積み残しにあいました。
>その日だけ特別何かあるのかと思っていたら、慢性的に積み残しがあるんだそうです。
>昼の便がなくて困っている人がいるということは昼の便の需要があるからってことですよね。
>需要があるならば、昼の便が赤字だからという理屈は成り立ちません。
>
>これで発電所の工事でも重なったらどうなるか、素人が考えただけでもわかりますよね。
>こういうところにもフェリー会社のエゴが見えます。
>
>▼masassann2003さん:
>> 27日(水)議長、副議長、議会交通対策調査特別委員会正副委員長で芸陽バス(株)、山陽商船(株)に要望活動を行います。
>>
>> 芸陽バスには、竹原・広島高速バス「かぐや姫号」竹原到着時のフェリーへの乗り継ぎの改善(数分の違いで連絡が出来ない)など
>>
>> 山陽商船には高速艇の昼間の増便などについて
あすかさん久しぶりですね、元気そうなので安心しました。
積み残しがあったようですが、どこで、どの時間帯ですか。
要望の結果については、広島高速バス(かぐや姫号)の竹原港到着時刻のフェリーとの乗り継ぎの改善については、芸陽バスとして出来るだけ要望に沿って検討するとのことでした。
山陽商船への高速艇の昼間の増便については、残念ながら、竹原ー大長間は勿論のこと竹原メバル間についても無理との話でした。
|
|
|
|
あすか

- 08/3/1(土) 12:36 -
|
|
|
|
具体的には11時20分垂水発です。
駐車場整理のおじさんは申し訳なさそうな顔をしていましたが。
積み残しの時はだいたいそうですが、駐車場整理の人も切符販売の窓口の人も「乗れないんだからしょうがないじゃないか」という態度ですもんね。
大西は積み残しはほぼありませんが、ひどいもんですよね。
どっちが客なのかわかりません(^_^;)
▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>先日昼の便で竹原に渡ろうと思ったら、15分前に乗り場に行って積み残しにあいました。
>>その日だけ特別何かあるのかと思っていたら、慢性的に積み残しがあるんだそうです。
>>昼の便がなくて困っている人がいるということは昼の便の需要があるからってことですよね。
>>需要があるならば、昼の便が赤字だからという理屈は成り立ちません。
>>
>>これで発電所の工事でも重なったらどうなるか、素人が考えただけでもわかりますよね。
>>こういうところにもフェリー会社のエゴが見えます。
>>
>>▼masassann2003さん:
>>> 27日(水)議長、副議長、議会交通対策調査特別委員会正副委員長で芸陽バス(株)、山陽商船(株)に要望活動を行います。
>>>
>>> 芸陽バスには、竹原・広島高速バス「かぐや姫号」竹原到着時のフェリーへの乗り継ぎの改善(数分の違いで連絡が出来ない)など
>>>
>>> 山陽商船には高速艇の昼間の増便などについて
>
>
> あすかさん久しぶりですね、元気そうなので安心しました。
>
> 積み残しがあったようですが、どこで、どの時間帯ですか。
>
> 要望の結果については、広島高速バス(かぐや姫号)の竹原港到着時刻のフェリーとの乗り継ぎの改善については、芸陽バスとして出来るだけ要望に沿って検討するとのことでした。
>
> 山陽商船への高速艇の昼間の増便については、残念ながら、竹原ー大長間は勿論のこと竹原メバル間についても無理との話でした。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/3/4(火) 21:30 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>具体的には11時20分垂水発です。
>駐車場整理のおじさんは申し訳なさそうな顔をしていましたが。
>
>積み残しの時はだいたいそうですが、駐車場整理の人も切符販売の窓口の人も「乗れないんだからしょうがないじゃないか」という態度ですもんね。
>
>大西は積み残しはほぼありませんが、ひどいもんですよね。
>どっちが客なのかわかりません(^_^;)
>
今日、広島からの帰り、竹原フェリーの待合室で時間待ちをしていた。
待合室に待望のテレビがついていた。竹原大長便の減便の結果、待ち時間の持て余しから待合室にテレビのないことに気がついての指摘があった結果が発端です。
良く考えて見ると、情報化が盛んに言われている時代に、人の集まる待合室にテレビのないのが問題だったと思うが、案外見落としがあるものだと思います。
お互いの環境の中で、当然あるべきものが見落とされていないか、再点検したいものです。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/3/15(土) 21:08 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>先日昼の便で竹原に渡ろうと思ったら、15分前に乗り場に行って積み残しにあいました。
>>その日だけ特別何かあるのかと思っていたら、慢性的に積み残しがあるんだそうです。
>>昼の便がなくて困っている人がいるということは昼の便の需要があるからってことですよね。
>>需要があるならば、昼の便が赤字だからという理屈は成り立ちません。
>>
>>これで発電所の工事でも重なったらどうなるか、素人が考えただけでもわかりますよね。
>>こういうところにもフェリー会社のエゴが見えます。
>>
>>▼masassann2003さん:
>>> 27日(水)議長、副議長、議会交通対策調査特別委員会正副委員長で芸陽バス(株)、山陽商船(株)に要望活動を行います。
>>>
>>> 芸陽バスには、竹原・広島高速バス「かぐや姫号」竹原到着時のフェリーへの乗り継ぎの改善(数分の違いで連絡が出来ない)など
>>>
>>> 山陽商船には高速艇の昼間の増便などについて
>
>
> あすかさん久しぶりですね、元気そうなので安心しました。
>
> 積み残しがあったようですが、どこで、どの時間帯ですか。
>
> 要望の結果については、広島高速バス(かぐや姫号)の竹原港到着時刻のフェリーとの乗り継ぎの改善については、芸陽バスとして出来るだけ要望に沿って検討するとのことでした。
>
> 山陽商船への高速艇の昼間の増便については、残念ながら、竹原ー大長間は勿論のこと竹原メバル間についても無理との話でした。
「かぐや姫号」の竹原港到着時に数分の違いで連絡できない点の改善について、芸陽バスからの回答がありました。
かぐや姫号
竹原港着
(現行) 変更の内容 かぐや姫号竹原港着(新) フェリー発時刻 待ち時間
12;55 10分繰り上げ 12;45 12:55(白) 10分
13;55 現行 13;55 14;00(白) 5分
14;54 5分繰り上げ 14;49 15;00(垂) 11分
15;48 13分繰り上げ 15;35 15;45(白) 10分
16;24 10分繰り上げ 16;14 16;25(垂) 11分
18;02 現在調整中 18;02 18;00を18:07(白)に
高速船18;10
19;14 現行 19;14 高速船19:33
なお、「かぐや姫号」竹原港着18;02便については白水フェリーの接続に関して、山陽商船と現在調整中です。4月1日改正をするため準備を進めれいます。
との回答が芸陽バスより来ています。
テキストボックスで書いたのですが、うまく出来ません。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/3/31(月) 20:31 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん
>「かぐや姫号」の竹原港到着時に数分の違いで連絡できない点の改善について、芸陽バスからの回答がありました。
>
> かぐや姫号
> 竹原港着
> (現行) 変更の内容 かぐや姫号竹原港着(新) フェリー発時刻 待ち時間
> 12;55 10分繰り上げ 12;45 12:55(白) 10分
> 13;55 現行 13;55 14;00(白) 5分
> 14;54 5分繰り上げ 14;49 15;00(垂) 11分
> 15;48 13分繰り上げ 15;35 15;45(白) 10分
> 16;24 10分繰り上げ 16;14 16;25(垂) 11分
> 18;02 現在調整中 18;02 18;00を18:07(白)に
> 高速船18;10
> 19;14 現行 19;14 高速船19:33
>
> なお、「かぐや姫号」竹原港着18;02便については白水フェリーの接続に関して、山陽商船と現在調整中です。4月1日改正をするため準備を進めれいます。
>
> との回答が芸陽バスより来ています。
>
> テキストボックスで書いたのですが、うまく出来ません。
今日、芸陽バス「かぐや姫号」のダイヤ改正について新聞折込がありました。今後も、ダイヤ改正時には素早い対応をの望みます。なお時刻表は、各港務所、役場の本所、支所などに置くとのことです。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
あすか

- 05/1/4(火) 15:59 -
|
|
|
|
新年にあたり、架橋について意見を交わしてみたいと思います。
私の周りでも架橋が必要だという意見と必要としないという意見とどちらもあります。
みなさんの率直なご意見をよろしくお願いします。
ちなみに私個人の意見では、架橋は不要と考えています。
最大の理由は治安の悪化です。
私自身はこの島は福祉の島として生き残るべきと考えていますので、治安の悪化は福祉の島としてもっとも悪材料です。
都会の若者が自分の両親を安心して預けていられる島こそ、この島のむかうべき道と考えていますので、こういう意見を書きました。
良い点、悪い点があると思いますが、私見が入って当然です。
当然ながら100%の答えはありませんから、率直なご意見をよろしくお願いします。
|
|
|
|
masunobu
- 05/1/19(水) 21:55 -
|
|
|
|
▼POPO11さん:
>▼あすかさん:
>>▼ビタミンさん:
>>世間一般では何かひとつ事業をするのに、国や役所がするよりは民間がしたほうが安くできるはずなんですよね(^_^;)
>>ということはフェリーを町営で行えば、補助金なしでは今のフェリー運賃より高くなるのでしょうか?(^_^;)
>
>>みなさんどう思われます?
>
> コスト計算して、高くなるとは思いません。
私は、人件費、労務管理費いずれも民間よりかなり高くつくと思います。
「餅は餅屋」だと思います。
ドック入り時の代替船の手配、船員の休暇時の人員の手配、船員の勤務シフト、諸々の許認可手続き、様々な事務を何人でするのですか。
ある程度の企業規模がないと1人に要求される事務の守備範囲がものすごく広くなり、結果として非効率になります。
大崎上島より人口規模、交流人口規模が劣っているので単純な比較はできませんが、愛媛県で自前で航路をもっていた旧関前村と旧中島町は、その赤字により危うく合併先にふられるところでした。
>民間は、多くの船ルートをかかえ、また架橋により、昔よりか収入が増えていないのが現実でしょう。
山陽商船も利用客の減少がはっきり予想されるのでしょう。だからこそ、少しでも利用客を開拓するため親の防予汽船が清風館を頑張っていますし、大長・竹原航路を数年前に、2隻体制から、スピードアップにより1隻体制にするなどコスト削減を図っています。
四国からの宿泊客が少ないとみるや、大長・今治フェリーの明石まで延長便を増やし、往復利用によるパック(島から道後、四国から清風館)を販売したりしています。
> 町営の場合、国・県の船に対する補助が無ければ、かなりお金は掛るでしょう。しかし、1つの航路だと経営的には町が金を持ち出ししても安定はしていると思いますが。
民間企業がやってくれるのに、長期的に収益を生むかどうかわからない事業に行政が参入する必要はまったくありません。
事実は知りませんが、「いままで、さんざん儲けやがって」といううらみがあるようですが、今後は、島民主導で生かさず殺さず、最後まで面倒をみてもらうように双方知恵を出していくべきだと思います。
島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
「大崎上島おみやげ推奨品」を町観光協会等が認証して、当該おみやげ3千円以上お買い上げの方、フェリー半額券(車の料金含む。ただし1,500円まで)贈呈とかはいかがでしょうか。
町が補助をしても、少しでも元が取れると思うのですが。
ところで、私は当時子供だったので確かなことを知らないのでだれか教えてください。
「国民宿舎きのえ」の経営主体は、旧木江町ではなかったのですか?
|
|
|
|
hiraxy
- 05/1/20(木) 18:49 -
|
|
|
|
▼masunobuさん:
> 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
企業に対して要求するには飴も必要かと。
もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
|
|
|
|
POPO11
- 05/1/21(金) 23:34 -
|
|
|
|
▼hiraxyさん:
>▼masunobuさん:
>> 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
>
>私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
>閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
>航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
>
>町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
>企業に対して要求するには飴も必要かと。
>
>もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
>いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
|
|
|
|
POPO11
- 05/1/21(金) 23:43 -
|
|
|
|
▼POPO11さん:
>▼hiraxyさん:
>>▼masunobuさん:
>>> 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
>>
>>私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
>>閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
>>航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
>>
>>町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
>>企業に対して要求するには飴も必要かと。
>>
>>もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
>>いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
とても。、良いアイディアだと思います。
年に何回かの新たなイベントと抱き合わせて、島外から来た人は、半額のフェリー運賃にしたらいいです。知人や、親戚にも声をかけて楽しくする。
半額にした、料金は、半分の2分に1は、町が持つ、2分の1は船会社が、サービスする。でどうかな。リピーターを獲得できれば、それぞれが良しとすべきでしょう。
いかが思いますか???
|
|
|
|
あすか

- 05/1/24(月) 8:36 -
|
|
|
|
▼masunobuさん:
> 私は、人件費、労務管理費いずれも民間よりかなり高くつくと思います。
>「餅は餅屋」だと思います。
> ドック入り時の代替船の手配、船員の休暇時の人員の手配、船員の勤務シフト、諸々の許認可手続き、様々な事務を何人でするのですか。
> ある程度の企業規模がないと1人に要求される事務の守備範囲がものすごく広くなり、結果として非効率になります。
>
> 大崎上島より人口規模、交流人口規模が劣っているので単純な比較はできませんが、愛媛県で自前で航路をもっていた旧関前村と旧中島町は、その赤字により危うく合併先にふられるところでした。
>
>>民間は、多くの船ルートをかかえ、また架橋により、昔よりか収入が増えていないのが現実でしょう。
>
> 山陽商船も利用客の減少がはっきり予想されるのでしょう。だからこそ、少しでも利用客を開拓するため親の防予汽船が清風館を頑張っていますし、大長・竹原航路を数年前に、2隻体制から、スピードアップにより1隻体制にするなどコスト削減を図っています。
> 四国からの宿泊客が少ないとみるや、大長・今治フェリーの明石まで延長便を増やし、往復利用によるパック(島から道後、四国から清風館)を販売したりしています。
>
>> 町営の場合、国・県の船に対する補助が無ければ、かなりお金は掛るでしょう。しかし、1つの航路だと経営的には町が金を持ち出ししても安定はしていると思いますが。
>
> 民間企業がやってくれるのに、長期的に収益を生むかどうかわからない事業に行政が参入する必要はまったくありません。
>
> 事実は知りませんが、「いままで、さんざん儲けやがって」といううらみがあるようですが、今後は、島民主導で生かさず殺さず、最後まで面倒をみてもらうように双方知恵を出していくべきだと思います。
>
> 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
>
> 「大崎上島おみやげ推奨品」を町観光協会等が認証して、当該おみやげ3千円以上お買い上げの方、フェリー半額券(車の料金含む。ただし1,500円まで)贈呈とかはいかがでしょうか。
> 町が補助をしても、少しでも元が取れると思うのですが。
>
>
> ところで、私は当時子供だったので確かなことを知らないのでだれか教えてください。
> 「国民宿舎きのえ」の経営主体は、旧木江町ではなかったのですか?
フェリー会社は民間企業です。
コスト削減を図るのは当たり前のことですし、それを利用客に還元できて企業としての努力、価値が認められるのではないでしょうか。
ただ、masunobuさんの言われるようにいくら民間とはいえ、うまくやってないとこれからの合併などに大きな影響が出てきますよね。
それとやはり大切なのは、行政任せにするのではなく、私たち島民が良いアイディアを出し、来島者を増やすことが大切ですね(^_^;)
これも企業努力ですが、島民からのアイディアを募るならば港やフェリーの中にアンケート用紙を置くとか、島外から来た人にモニターになってもらい広く意見を集めるとか、いろいろ方法はあると思うんですよね。
|
|
|
|
あすか

- 05/1/24(月) 8:52 -
|
|
|
|
▼hiraxyさん:
>私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
>閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
>航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
>
>町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
>企業に対して要求するには飴も必要かと。
>
>もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
>いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
hiraxyさん久しぶりです
一番手っ取り早いのは「会員制度」を設けることだと思います。
年会費をいくらか払えば人間だろうが車だろうが常時3割引で乗れるようにするとか。
会員制度も種類をたくさん設けて、高齢者のシルバー会員とか、女性会員とか、会費は高いけど全て半額なるとか。
こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、誘導の感じの良い女性にしてもらうようにするとか(^_^;)
いろいろ考えますが、やはりいくらフェリー代が安くても島に用がない人はフェリーに乗りませんから。
島の見所や目玉をつくるとか企業誘致を行うことが近道かもしれませんね。
|
|
|
|
masunobu
- 05/1/24(月) 21:09 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>フェリー会社は民間企業です。
>コスト削減を図るのは当たり前のことですし、それを利用客に還元できて企業としての努力、価値が認められるのではないでしょうか。
>
>ただ、masunobuさんの言われるようにいくら民間とはいえ、うまくやってないとこれからの合併などに大きな影響が出てきますよね。
>それとやはり大切なのは、行政任せにするのではなく、私たち島民が良いアイディアを出し、来島者を増やすことが大切ですね(^_^;)
>
>これも企業努力ですが、島民からのアイディアを募るならば港やフェリーの中にアンケート用紙を置くとか、島外から来た人にモニターになってもらい広く意見を集めるとか、いろいろ方法はあると思うんですよね。
丁寧なレスありがとうございます。
営利が目的の民間企業に対して、単に値下げを求めるのは無理でしょうから、現状の問題点を把握する、それに対する島民の意見を集約する、対策を検討する、そして対策の効果を検討するといった作業は、まさに政治や行政の仕事だと思います。確固たる数的情報が手に入らないですから。
町がデータを集めるにしても、全世帯に対して、アンケートを行って基礎資料としたほうがよいのか、それともお金がどうせかかるなら、各世帯に無料券を配布して、その回収状況により、利用状況を調べたほうがよいのか、うーん難しいですね。
私があえて船会社よりの意見を書いたのは、私は愛媛・松山在住で、愛媛県で
一番の大崎上島の広報・広告塔を自負していますが、事実はまったくそうではないんですね。旅番組としてTVで大崎上島がとりあげられることが非常に多い。(年5、6回)これは、私が頼みこんだのではなくて、船会社の営業のおかげです。
(自社の利益につながるから当たり前ですが)
身銭をきって、大崎上島を紹介してくれている企業グループに対して、やや努力の不足している側から、単に要求を出すだけでは、いけないのではないかと。
ただ、航路の利用者の基本である島民に対してのサービスの向上が見られないというのは、いけませんね。(竹原港のお粗末な待合もトイレも私が通学していた
10年前と変わってないんだろうなあと思いました。)
|
|
|
|
masunobu
- 05/1/24(月) 21:39 -
|
|
|
|
▼hiraxyさん:
>私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
>閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
>航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
>
>町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
>企業に対して要求するには飴も必要かと。
>
>もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
>いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
こんなのはいかがでしょうか。
いずれも、車両航送料金ということで、
1.正月割引
30日の竹原・安芸津発のフェリー料金半額、3日の島発のフェリー半額。
(在島期間を少しでも長くするため)
2.里帰り割引
土曜午前の竹原・安芸津発のフェリー半額
日曜午後の島発のフェリー半額
(近隣在住者の里帰りの回数増を促すため)
3.イベント割引
上島駅伝、水上バイク大会参加者のフェリー半額
(また来ようと思わせるため。)
4.家族でお出かけ割引(竹原・安芸津発限定:往復券として販売)
土日に定期券所持者が家族と同乗で島に渡る場合、フェリー半額
(来島者を増やすため。)
1や2は町の補助が必要だと思うのですが、
3であれば、公式パンフに後援で名前をでかでかと載せてあげて、
公式パンフと一緒に、船会社の営業用のパンフをたくさん主催者側が参加者に配布してあげれば、いけそうな気がするのですが。
4本土から通学している商専生らの父母は島に何回かきてくれているのでしょうか。
(すでに実施済みでしたらごめんなさい)
|
|
|
|
|
|
久しぶりに投稿させていただきます。
ご提案の割引についてですが、どれからでも実現していただきたいと思います。
現状の割引は往復割引などがありますが、二日間では形だけのもので、
島から何処かへ出かけることを考えると殆ど利用できません。
季節限定も確かに必要ですが、普段島に住んでいる人々の便が良くなければ
人口は減少の一途をたどると思います。
また、ご存じの方も多いと思いますが、たとえば往復で切符を購入して
竹原からの帰る場合たまたまフェリーの便が無く、高速艇で帰る場合
新たに切符を購入して乗りますが、往復の帰りの切符は白水で払い戻し
出来ますがなんと手数料をしっかり取られます。
これも竹原で手続きが出来るわけでなく、購入した白水でなければ出来ません。
高速艇は、島民割引があります。フェリーも同じようなことが
考えられないのでしょうか。
現在では、子供が熱を出した場合、小児科がないので竹原か安芸津の県病院へ
連れて行きます。しかし往復割引のある大西から出れば、病院で点滴をしてもらって連れ帰ろうとしても安芸津の最終便が終わっていて、帰られなかった経験をされた親御さんも多いと思います。
本土と島との行き来で、白水・垂水の利用者が多いのは周知の事実であり、
竹原からメバル経由木江方面だけでなく、竹原と安芸津までの間を
メバルから垂水、古江と順に回る昔の巡航船のような人を対象の
船が走れば、通院や通学に利用する人も多いのではないかと
いつも思います。これこそ町営路線になりませんか?
竹原や安芸津の病院は大崎島の人だらけです。その地元の人たちは
三原、福山、呉、東広島へ通っています。竹原でマンションが建てば
大崎島の方の入居が多いと聞きます。
小児科も無く、広島でのコンサートも野球も泊まりがけでなければ
ならない現状では島の人口が減るのもある意味しかたがないのでしょうか?
最短距離をつなぐフェリーも望ましいと思いますが実現可能な案と
他業者が参入出来る手段も必要なのではないでしょうか。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|