大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
不思議だらけ
- 05/5/15(日) 22:34 -
|
|
|
|
住民が声を上げれない、言っても仕方ないと思っている方も多いのは
この島の教育に問題があるのでは?
学校時代、ある子がいじめていたから注意した子に
先生・親・ある団体までもいじめていた子をかばったり、家にまで
いじめていた子の親が文句を言いにやって来たり、と
こどものケンカに親が入り込む。
まわりはその子の悪態ぶりは見て見ぬ振りになる。
先生までもご機嫌とったりと。
大学出たての右も左もわからない先生が
お歳暮お中元もらって放課後に塾のように勉強を教えたりと
それが普通だった。
羨ましいと思わない、関わらないようにするのが賢明だった。
何が平等なのか?特別扱いもええ加減にしろ!
この地区特有なのか。
一度他の地区に住むなり、社会を経験して欲しい。
ずっとここしか知らない人にはわからないかもしれないが
正しいことを言う人が、批判されたりと
おかしいこの島は!
みんな言いたいことを言えないし、投稿することすら
ためらって言葉を選ぶからストレートに伝えれない
そんな掲示板になってしまうことももどかしい。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/6/15(水) 20:35 -
|
|
|
|
▼とりあえず匿名さん:
>裁判に関して私の意見を述べさせたもらいます。
>これだけの大型プロジェクト。
>
>合併後の新町長の態度もどうかと思います。が、
>それ以前に旧大崎町の住民のあり方にも大いに問題があります。
>この裁判にいたる経緯に関して説明ができないことは、住民の行政に対するチェック機能が働いていなかったことを露呈することになりました。
>
>それと同じことは、新町に権利が移行した現在の住民にも当てはまります。
>
>用地選定など土地の売買がおこなわれ、権利が移動しているはずですから、登記をみればなにがおこなわれていたかわかるでしょう。
>
>法務局にいって登記をみれば、どんな関係が成立していたか、推測できます。
>裁判資料も、住民から請求があれば開示する義務はあるはずです。
>それは、町議会をまつまでもないと思います。
>
>
>臭いものには蓋をするのはどうかと思いますよ。
>裁判の判決をぼやけたものにするのはどうかなと ましてや普通だと市民オンブスマンとか必ずチェックしますね。
>その情報にたいして住民レベルで色々な意見、行動がでるものです。
>
>
>この島もそれに近い存在ができたとしても、結局は、行政依存しか活路が見出せないため目をつぶりましょうってことになってしまうでしょう。
>なあなあな環境が一番ってことになります。
>
>情報の独立性なんてこの島には存在せず、都合の悪い情報はコントロールされて消去されていく運命ですから、これが島の環境なんでしょうね。
>
>すなわち、環境とは人の集合体なんですが、
>親戚縁者ばかりの島になると、外部の人には理解しずらいことが増えるんでしょうか?
>
>体裁を整えることにはたけていますが、今回の判決内容に対する住民の理解度を見ると、
>ちゃんと住民でなんとかしなければいけないっていう危機感がないんでしょうかね。
>住民の草の根運動が一番大切だけど、パトロンが行政側だから、チェック機能がはたらかないなんて皮肉です。
>
>裁判費用の支出をどこの科目で帳尻合わせたのかわかりませんが、(このことを説明できる人が少ないのも非常識極まりないことです。)残された数少ないたくわえが底をつくのが早くなっただけのことです。
>
>
>一般の企業は交付税なんてありませんから、利益を出すためには、光熱費のカット、人件費のカット、営業に力をおきますが、みなさんの周りの役場はどうでしょうか?
>
>上告する際の裁判の過程も、色々とこの掲示板で書かれていますが、それらのことが本当なら戦略なんてなくて稚拙極まりないアテズッポの見せ掛けの裁判ではなかったでしょうか?
>
>なんだか、人のいい田舎のおじさんが、都会の頭のいい高利貸しに騙されて必要以上にお金を騙し取られたような印象をもちます。
>
>
>財布を見ると 既に裸同然になっていたなんて、
>同じ町民として考えると、 あまりに高い教育代だと思います。
>
>また最近はボケもはいって騙されたことにも気がついていないような
>
>どちらにしても、弱者にやさしい島であって欲しいと思います。
>
>私にとって、島社会でいきることは、精神衛生によくないことがわかりました。
>良識派は島からでるか、もう無視しているんだなと 思います。
>
>
>難しいこととか、masassannに言わせて、handsomeな人が多いですね。
>
>加害者が被害者になったり ホントに みなさん 役者ですよ。
>
>あすかさんが書かれていたように、後10年ももたないと思うし
>それだけの内容もないですね。
>この場所は。
>裁判で負けたための利子もなんだか一般常識と較べていい値段だと思いませんか?
>
>低金利時代なのに。
>
>儲けようと思うとどれだけ大変なことなのかと思いますが、
>気前のいいはらいっぷりで、驚きます。
ピエロですか。大変な授業料を払ったのですからこの際しっかりと勉強しましょう。20日(月)から議会が始まります。ポイントは裁判の結果をどう読むかだと思います。
賠償金を払ったからといって、町の事業がうまくいかない場合の赤字と同じで、「赤字だからといっていちいち責任を取っていたら行政はやっていけない」とに意見のあります。
一般の予算を組んで行う事業と、今回の賠償金の支払いが同じ性格のものかどうか、契約だけでなくそれに付随した説明責任など、これからの行政の運営にも大きな教訓を与えてくれると思っています。ご意見を求めます。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/6/30(木) 21:09 -
|
|
|
|
▼とりあえず匿名さん:
>masassann2003さん
>ご苦労様です。
>まっとうに筋を通すのも島では大変だと思います。
>
>
>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>
>町役場からアナウンスがありましたか?
>事後処理は早急にしないといけないと思います。
>
>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
>
>原則論で書いてもまったく意味がないのかもしれません。
>
>あすかさんもせっかく干拓問題をとりあげているんですから、
>ちゃんとした姿勢で取り組まないといけないと思います。
>中途半端ではいけないでしょう。
>本当の裏では島がないてしまいます。
あすかさんその後如何ですか。この頃ご意見が出ないので、心配しています。
裁判問題、いやおうなしに裁判所から結論をだしてもらいました。けじめだという言葉を聞きますが、単なる通過点ではないと思います。5億何がしという大変な授業料を取られました。
今後は、この教訓を、この町の将来にどの様に生かしていくか、行政にとっての大きな課題だと思います。
いつも、あすかさんの的確な指摘を拝見させていただいていたのですが、心配しています。
>
>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>
>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>現実逃避しているような印象を持ちます。
>
>
>借金は棒引きにはできないでしょう。
>住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
>
>この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
>その後のことを考えると、心配でなりません。
>
>いずれにせよ、
>選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
>
>みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
>今後 自己責任の意義が問われると思います。
>足腰の強い住民自治を実現していかないと。
>
>本当の孤島になってしまう。
>
>2007年問題で、団塊の世代が大量定年、一瞬ですが、
>若い労働力が必要になります。競合なんてできる訳ないです。
>
>若い人に魅力的な働ける町とはどういった町なんでしょうか?
>旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
> 裁判問題、いやおうなしに裁判所から結論をだしてもらいました。けじめだという言葉を聞きますが、単なる通過点ではないと思います。5億何がしという大変な授業料を取られました。
> 今後は、この教訓を、この町の将来にどの様に生かしていくか、行政にとっての大きな課題だと思います。
>
これだけ長引かせて、町長音頭のもと、最高裁への上告結果が棄却ですから、いたずらに長引かせていった行政の責任は大きいですよ。
上告の判断は議会で決定している訳だから、議員は知りませんでは通用しないでしょうに、W議員の議会レポートには笑ってしまいますが、報酬カットでケジメと言われるのもこまりますよね。この件はこれで終わらせて納得できますかね?
先日の中国新聞の記事によると、報酬カット金額が370万?、5億以上の罰金に対する金額とは思えないケジメ金額ですよ。
最低でも、いたずらに長引かせた裁判の費用や、金利(2億以上)は行政側で負担するべきでしょう。残りの金額については、町民に相談するのが当然でしょうにね。
行政の17年度の給料が10数億となっておりますが、行政はええ給料を貰っておりますのう。職員の人数で割ると、びっくりするような給料じゃのう。民間では考えられん金額じゃ。
せこい金額でごまかさんで、行政全体で住民に迷惑を掛けんように考えられんのかのう? 年寄りいじめが好きなんよのう。
>>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>>現実逃避しているような印象を持ちます。
>>借金は棒引きにはできないでしょう。
>>住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
>>この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
>>その後のことを考えると、心配でなりません。
>>いずれにせよ、
>>選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
>>みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
>>今後 自己責任の意義が問われると思います。
>>足腰の強い住民自治を実現していかないと。
>>本当の孤島になってしまう。
>>旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
行政も上層部が全て役場出身で、改革が期待できませんが、それ以上に住民の意識改革ができませんね。自分で選んだ町長や議員の悪口を陰で言うだけで、誰も行動しませんね。 どうせ裁判問題も、このまま何もせずに忘れるんでしょうね。
|
|
|
|
つゆのあめ
- 05/7/1(金) 22:02 -
|
|
|
|
▼ぼやき人さん:
>▼masassann2003さん:
>>>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>>>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>>>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
>
>行政も上層部が全て役場出身で、改革が期待できませんが、それ以上に住民の意識改革ができませんね。自分で選んだ町長や議員の悪口を陰で言うだけで、誰も行動しませんね。 どうせ裁判問題も、このまま何もせずに忘れるんでしょうね。
そうでしょうね。
今年の梅雨の雨のごとく、少しだけ湿らす程度ですかね。
でも、水面下や、この書き込みで責任の追及をしたから、いくらか責任の減俸がとられたんだと思いますがね。怨念は、忘れ去られる事は永遠にないでしょう!!
|
|
|
|
|
|
▼ぼやき人さん:
>▼masassann2003さん:
>>>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>>>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>>>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
>
>> 裁判問題、いやおうなしに裁判所から結論をだしてもらいました。けじめだという言葉を聞きますが、単なる通過点ではないと思います。5億何がしという大変な授業料を取られました。
>> 今後は、この教訓を、この町の将来にどの様に生かしていくか、行政にとっての大きな課題だと思います。
>>
>これだけ長引かせて、町長音頭のもと、最高裁への上告結果が棄却ですから、いたずらに長引かせていった行政の責任は大きいですよ。
>上告の判断は議会で決定している訳だから、議員は知りませんでは通用しないでしょうに、W議員の議会レポートには笑ってしまいますが、報酬カットでケジメと言われるのもこまりますよね。この件はこれで終わらせて納得できますかね?
>
>先日の中国新聞の記事によると、報酬カット金額が370万?、5億以上の罰金に対する金額とは思えないケジメ金額ですよ。
>最低でも、いたずらに長引かせた裁判の費用や、金利(2億以上)は行政側で負担するべきでしょう。残りの金額については、町民に相談するのが当然でしょうにね。
>
>行政の17年度の給料が10数億となっておりますが、行政はええ給料を貰っておりますのう。職員の人数で割ると、びっくりするような給料じゃのう。民間では考えられん金額じゃ。
>せこい金額でごまかさんで、行政全体で住民に迷惑を掛けんように考えられんのかのう? 年寄りいじめが好きなんよのう。
>
>>>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>>>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>>>現実逃避しているような印象を持ちます。
>>>借金は棒引きにはできないでしょう。
>>>住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
>>>この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
>>>その後のことを考えると、心配でなりません。
>>>いずれにせよ、
>>>選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
>>>みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
>>>今後 自己責任の意義が問われると思います。
>>>足腰の強い住民自治を実現していかないと。
>>>本当の孤島になってしまう。
>>>旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
>
>行政も上層部が全て役場出身で、改革が期待できませんが、それ以上に住民の意識改革ができませんね。自分で選んだ町長や議員の悪口を陰で言うだけで、誰も行動しませんね。 どうせ裁判問題も、このまま何もせずに忘れるんでしょうね。
理解しかねる・渡辺議員の議会報告を今日見た。」出し事そのものには、よしとする。しかし、彼の主張は分からない。なぜ議員として責任、けじめをつけないの
か?ならば、ダイガン裁判や、町議会の議決無効の裁判訴訟の用意があるのか!
格好だけのやり方こそ、町民を欺く事だとおもったのですが。。。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/7/2(土) 8:42 -
|
|
|
|
▼わかばさん:
>▼ぼやき人さん:
> 理解しかねる・渡辺議員の議会報告を今日見た。」出し事そのものには、よしとする。しかし、彼の主張は分からない。なぜ議員として責任、けじめをつけないの
>
>か?ならば、ダイガン裁判や、町議会の議決無効の裁判訴訟の用意があるのか!
>
>格好だけのやり方こそ、町民を欺く事だとおもったのですが。。。
大串裁判賠償金の支払いのための臨時議会でのW氏の発言は次のとおりです。
1 裁判所の判決について
判決では、町は契約上の帰責性は無いといいながら、関係住民との話し合いなど の関係から、業者との意思の疎通の点で損害賠償を決定しているのは不当であ る。
2 上記1のことから考えて、町に責任はない。このような形で責任を取っている と、事業による赤字についてもその都度責任を取らねばならない。
W氏の一般質問についての報告(新聞折込より)の要旨
1 5億円の町費の支払いは、執行部の執行上の行為で起こったことである。
2 議決機関である議会が口出しすることの出来ない部分で起こったことであり、 執行権を侵すので決議は違法行為であり、このような決議は出来ない。
3 この条例は憲法(財産権の侵害)、地方自治法に違反して無効である。しか し、議会決議には反対者は従はなければならない。
わたしたち議員は、町の通常行っている事業の赤字と、今回の裁判に伴う賠償金問題は本質的に異なると考え、裁判問題についての議員の責任について、執行部の責任問題とは関係なく議会として具体化するよう問題提起しています。その結果、議員報酬をカットする条例が議員発議で出されています。
ただ、議会決議の無効ならば、わかばさんの言われるようにそれなりに対抗できる法的処理が可能でしょう。
今回のような町民の財産に大きな損害を与えた場合の責任(常勤特別職、非常勤特別職、職員それぞれに)について、この際、十分に検討しておくべきと考えます。ご意見を求めます。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/7/2(土) 8:59 -
|
|
|
|
>つゆのあめさん
>▼わかばさん:
>>▼ぼやき人さん:
>> 理解しかねる・渡辺議員の議会報告を今日見た。」出し事そのものには、よしとする。しかし、彼の主張は分からない。なぜ議員として責任、けじめをつけないの
>>
>>か?ならば、ダイガン裁判や、町議会の議決無効の裁判訴訟の用意があるのか!
>>
>>格好だけのやり方こそ、町民を欺く事だとおもったのですが。。。
>
>
> 大串裁判賠償金の支払いのための臨時議会でのW氏の発言は次のとおりです。
>1 裁判所の判決について
> 判決では、町は契約上の帰責性は無いといいながら、関係住民との話し合いなどの関係から、業者との意思の疎通の点で損害賠償を決定しているのは不当であ る。
>2 上記1のことから考えて、町に責任はない。このような形で責任を取っている と、事業による赤字についてもその都度責任を取らねばならない。
>
> W氏の一般質問についての報告(新聞折込より)の要旨
>1 5億円の町費の支払いは、執行部の執行上の行為で起こったことである。
>2 議決機関である議会が口出しすることの出来ない部分で起こったことであり、 執行権を侵すので議員報酬カットの条例は違法行為であり、このような決議は出来ない。
>3 この条例は憲法(財産権の侵害)、地方自治法に違反して無効である。しか し、議会決議には反対者は従はなければならない。
>
> わたしたち議員は、町の通常行っている事業の赤字と、今回の裁判に伴う賠償金問題は本質的に異なると考え、裁判問題についての議員の責任について、執行部の責任問題とは関係なく議会として具体化するよう問題提起しています。その結果、議員報酬をカットする条例が議員発議で出されています。
>ただ、議会決議が無効ならば、わかばさんの言われるようにそれなりに対抗できる法的処理が可能でしょう。
>
> 今回のような町民の財産に大きな損害を与えた場合の責任(常勤特別職、非常勤特別職、職員それぞれに)について、この際、十分に検討しておくべきと考えます。ご意見を求めます。
文面で落ちた部分、判りにくい部分がありますので、訂正します。
|
|
|
|
あすか

- 05/7/2(土) 12:36 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼わかばさん:
>>▼ぼやき人さん:
プレスネット見ました。
渡辺議員の意見ですが、私の印象は「逃げてるな」という印象です。
確かに現行の制度を照らし合わせるとそういうことになるかもしれませんが、議会が口出しできないのなら、こんな大切なこと決めるんですから議会が口出しできるような体制にして下さいよ。
町の大きなプロジェクトは議会承認が必要なのは当たり前の事じゃないでしょうか。
知り合いの土建屋さんも、100万円にも至らないような補助金をもらうのに議会承認が必要なのに、なんでこの裁判のことで議会承認が必要ないのかが理解できないと言っていました。
私もその通りだと思います。
何のために住民から選挙で選ばれてるのか考えて欲しいですね。
それとみなさん、今年の住民税は去年と同じですか?上がってませんか?
これが国の方針の増税なのか、今回の裁判補填のための増税なのかわかりませんが、勘ぐられても仕方がないと思うんです。
それと給与のカットですが、私新聞見て笑ってしまいました。
だって9ヶ月ですよ、9ヶ月。
今月から来年の3月までですよね。
町民に何の説明も相談もなく、いたずらに裁判を長引かせて5億円以上の支払をしたけじめがこれですよ。
完全に負けると分かっている裁判に上告して案の定の負けです。
上告してなかったら5億円がいくらになっていたか知りませんが、上告するという話すら町民は新聞で知ったくらいです。
今の行政側の対応に問題があったことも明らかじゃないでしょうか。
|
|
|
|
凡・ハヤト
- 05/7/2(土) 13:29 -
|
|
|
|
町会議員さんも、人事のように振舞われてますよね。
なんか悲しいです。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
あすか

- 08/3/26(水) 18:50 -
|
|
|
|
画面左上の水色のバー(新規投稿の隣)に「スレッド表示」というのがあるのでクリックしてみて下さい。
これが一番読みやすいかもしれません。
デフォルトでこれの設定ができないものか試行錯誤中ですが、これがなかなか難しいんです(^_^;)
是非一度お試し下さい。
|
|
|
|
|
|
▼あすかさん:
>画面左上の水色のバー(新規投稿の隣)に「スレッド表示」というのがあるのでクリックしてみて下さい。
>これが一番読みやすいかもしれません。
>
>デフォルトでこれの設定ができないものか試行錯誤中ですが、これがなかなか難しいんです(^_^;)
>
>是非一度お試し下さい。
見づらいです。
ツリー表示の選択も残してもらえませんか?
|
|
|
|
あすか

- 08/3/27(木) 9:18 -
|
|
|
|
了解です(^_^;)
みなさんもご意見があれば遠慮なくどうぞ〜
▼Mさん:
>▼あすかさん:
>>画面左上の水色のバー(新規投稿の隣)に「スレッド表示」というのがあるのでクリックしてみて下さい。
>>これが一番読みやすいかもしれません。
>>
>>デフォルトでこれの設定ができないものか試行錯誤中ですが、これがなかなか難しいんです(^_^;)
>>
>>是非一度お試し下さい。
>
>見づらいです。
>ツリー表示の選択も残してもらえませんか?
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 08/3/26(水) 23:22 -
|
|
|
|
ガソリン価格ややこしくなってきましたね。
今日、農協のガソリンスタンドで、暫定税率が切れたときどのようになるのか聞いて見ました。
判らないそうです。困ったものですね。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2004
- 05/2/12(土) 22:03 -
|
|
|
|
今日「中学校統合問題意見交換会」が東野文化センター,木江中央公民館,大崎の開発総合センターの三箇所でありました。三箇所どのような状況か,どのような意見が話し合われる周ってみました。
参加者は,東野と木江が8人,大崎が6人でした。
1 統合は子供の教育にポイントを置くべきだ 2 出来るだけ早いほうが良い 3 将来に問題を残さないよう土地の検討(広さなど)を 4 良い先生の確保をどうするか 5 設置場所について思いきった発想も良いのではないか、など話し合われました。
反対意見は無く,統合については町民の合意は得られているのではと感じました。
ちなみに子供の人口は,0才児29人 1才児41人 2才児45人 3才児51人 4才児42人
5才児58人 6才児55人 7才児62人 8才児52人 9才児65人 10才児50人 11才児58人 12才児70人 13才児62人 14才児64人 15才児69人(H17−2−9現在)
|
|
|
|
卒業ひかえし者
- 05/3/4(金) 18:35 -
|
|
|
|
▼POPO11さん:
>カナリ困難な事なので私は、返答を避けていました。でも、意見を求められたら述べないわけにも行かないので、わずかな参考?意見として。
>
>一般的には、県教育委員会が廃校となる基準を決めています。(HPにも載せている)そのことの改善にめざし、クリヤーするのが妥当な事です。
>
> でも難しい。例えば、地元の中学から大崎への進学者、地元率を高める事も大きな要因とあります。生徒が、勉学、スポーツ、資格取得、善行等で特段の成果を現すこと。、特に特色を発揮する事なども高評価となるようです。
>
> 保護者の考えを地元に行かせるように変えること、子どももそのような環境になじませる事も大事でしょう。家族や、教職員の努力も問われるでしょう。
>
> 町は、その意識啓発の一つとして、町広報に高校や、商船の紹介や、活躍を載せて知らすようにしてきて居ます。他では、学校後援会組織の結成、町の予算を組み支援している過疎地の行政も存在します。
>
> 付属的には、若者の定着化、少子化を食い止めて、学校に行く子どもの人数を一定程度保つ事も問われるでしょう。生徒が少なくなっており、財政的に厳しくなっておりだからこそ、小規模校はつぶすとなっています。
>
> 少し政治的なことを加味すると、過疎地の票にならないところはつぶしても仕方ないと各議員(県会)や首長は思う事でしょう。教育は、金になりませんしと。
>国や、財界筋は一握りのエリート集団が居て運営を任せ、多くの子どもは物言わず、さからわず上司の言われる事だけに働けばよいとの見方の教育論も出てきていますね。(皆が高等教育を受けなくてもよい、おかネの無駄との意見)。
>
>ただ、早めの対策、準備はしてどんと構え、運動を作ることが大切だと思います。
>例えば、地域で高校存続の署名運動を行う。支援のカンパ活動を継続する。クラブなど。人的、経済的な支援をし、実績をのこさせる取り組み。など。
>
> 一番は、県の教育委員会などの意識を変えささ無くてはいけません。権限のあるところで、動かさなくてはいけません。県会議員どれほど言っているか?
>これからが正念場となると思います。高校が無くなれば、いろんな面で悪影響が出ますよね。最後は、政治力で決まる事もありますよね。
POPO11さん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
行政に関わっている方のお考えと、海星高校を取り巻く大人の世界の現状がよくわかりました。
私が期待していたのは、一般的な努力目標ではなくて、苦境をどう超えるか
というアイデアを教えていただきたかったのです。
大変ネガティブな御説明を頂戴し、がっくりしてしまいました。
「 少し政治的なことを加味すると、過疎地の票にならないところはつぶしても
仕方ないと各議員(県会)や首長は思う事でしょう。教育は、金になりま
せんしと。
国や、財界筋は一握りのエリート集団が居て運営を任せ、多くの子どもは
物言わず、さからわず上司の言われる事だけに働けばよいとの見方の教育論
も出てきていますね。(皆が高等教育を受けなくてもよい、おかネの無駄
との意見)。」
この中に、POPO11さんの所感もふくまれていませんか?
こういう態度と施策は、大人から子供へ、そしてのその子供へと、延々と申し送り
されていくことでしょう。
こんなことを言っているようでは、広島県(日本)もおわりだなぁ、と感じました。
高校がなくなれば、ますます、島内の小学校、中学校への進学を拒み、
島の外へ出て行く家庭がふえるでしょうね。
長い間、問答におつきあいいただき、ありがとうございました。
|
|
|
|
卒業ひかえし者
- 05/3/4(金) 21:27 -
|
|
|
|
masunobuさん
ご指導ありがとうございます。
両親に甘えて育ってきたことを痛切に感じました。
早く一人前になるために、客観的に自分を見れるように、そして、広い視野と
多くの友人をもてるように努めたいと思います。
私が、このたび論じてきましたのは、15歳〜18歳の子供に
「先生達の良し悪しが良く言われますが,先生にやる気を起こさせるのは,
志を持った子供達だと思います。是非頑張って欲しいものです。」
との激励をいただきましたので、それにつきまして、自分の意思を主張させて
いただきました。
この発言に対して、良い意味と悪い意味の2つの見解があるとおもいます。
一方は良い意味で、「自分の人生なんだから、自己責任でしっかり考えてがんばれよ!」、ということです。
他方は、知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。
そして、私たちは、授業料を払っているのですから、そんなことを押し付けられる
筋合いはなく、少なくとも、そんな時間はありません!ということです。
私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。
もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。
学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
masunobuさん、本当にごめんなさい。
masunobuさんへの返信内容から、かなり逸脱してしまいました。
若気の至りとおゆるしください。
>▼卒業ひかえし者さん:
>
> すごいなあと思います。文章を書くのは難しいですよね。
>
> さて、私は、現在28ですが、自分では、自分の記憶が自動的に都合のよいように塗り替わる前で、10年前の自分自身をまだよく覚えていると思っております。
>
> 話に割って入って恐縮ですが、年齢の近い人の意見です。(考えは近くないかも知れないけど、それはそれでOKです。)
>
> 学生当時はまったくわかりませんでしたが、今にして思うと、義務教育ではない、高校以降の学校教育というものは、本来的に、親はお金は出せるけれども、それ以外に介入できる要素はあまりないものだと考えます。
>
> そういう意味では、卒業ひかえし者さんが言われる、周囲の子どもらとほぼ同様の箱=「高校進学」を惜しげもなく与え、その中身について、一見無関心である親は、私は非常に良心的であると思います。
> 子供の人生設計にとって最も重要な時期ですが、親は影響を与える(しばしば悪い)ことはできても、結局決めるのは子供本人ですから。
>
> 遅くとも、高校2年生ぐらいまでには、自分が21、22歳までにどのようなことがしたいか、その後どのような職業につきたいか、どのような家庭を築きたいか、どのような余暇をすごしたいかといったようなことを、漠然で構わないから、自分の夢と希望をちりばめたものにしておくというのが必要ではないでしょうか。
>
> 卒業控えし者さんは、充分それができているものと思います。
>
>あとは、自分が熟すのを待つだけです。
> (最低限の社会性があれば、親がほっといても、熟します。うまいかまずいかは 別ですが。)
>
> 20歳になれば、民法上成人ですし、結婚して子供ができれば、親になります。
>私も、自分自身では19のころとあまり変わってないと思っているのですが、気がつけば、選挙権もあるし、税金も年金も払ってます。あ、それと、肌の調子が最近悪い。(笑)
>
> 世の中で威張っているいわゆる大人ですが、就職してすぐに思うことは、このおじさんたちは、なんて子供っぽいのだろうかということ。小学生だろうが成人だろうが、集団になると起きる事はだいたい同じです。こういう困ったときのやりすごし方は、高校や大学の授業で教えてもらうものではなくて、自分の人生経験上(幼稚園ぐらいから)学んできた知恵です。
>
> こうしてみると、高校で専門科目を勉強・修得するしないということよりもむしろ、高校進学率がほぼ100%の今の世の中にあっては、高校進学というプラットホームに乗る(親が乗せてあげる)ということ自体が社会生活上重要となってしまっています。また、付け加えると少子化で高校が大学に置き換わりつつありますね。
>
> そのことが、いいのか悪いのか気になっているようですが、その判断と対策はとりあえず文部科学省の方々にまかせておきましょう。
>
> あなたが、高校生活そのものや進路に対して何らかの考えを抱き、そのことについて、面と向かって先生と話ができたのであれば、これほど素晴らしい高校生活はないと思います。
>
> 後は、少しでも島の外へ出て、近所の顔見知りのおばちゃんの目を気にすることなく、○○を楽しむことでしょうか。これは、書かずもがなのことでしたね。
> それとも、人の目を気にするような男(女)ではないかな。
>
> いずれにしても、うらやましいというのが私の率直な気持ちです。
|
|
|
|
masunobu
- 05/3/5(土) 22:10 -
|
|
|
|
▼卒業ひかえし者さん:
>知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
>人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。
>私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。
私のほうこそごめんなさい。
ものすごい本質的な話であり、よいアイデアが私には浮かびません。
(厳しい現状については、POPOさんの言われるとおりです。)
よりよい学力を身に付けるための方策について、当の生徒のほうが主体となって考えなければならないというのは、楽ではないですよね。
でも、その代わりに自分で考える力が付いたのではないでしょうか。
>もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
>ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。
>学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
>その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
もし、住民のみなさんが、町長以下町職員に不安を覚えているのならば、税金を払っている住民が、もっと行政と対峙するべきだと思いました。
行政は住民と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の行政の責任であり、その中で、大崎上島町の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
卒業控えし者さんの意見は、まさにこの掲示板の意義そのものです。
|
|
|
|
卒業ひかえし者
- 05/3/6(日) 15:47 -
|
|
|
|
▼masunobuさん:
一方的な私のつまらない議論に、向き合っていただき、ありがとうございます。
自分で精一杯考えて、皆様にご迷惑をおかけしないように、がんばっていきます。
私は町のことはさっぱりわかりませんが、町を活性化するためには、若者の能力
や可能性を、摘んではならないと思っております。
どうぞ、若者の将来に翳りをもたらさないよう、よろしくおねがいします。
たくさんの御助言ありがとうございました。
>▼卒業ひかえし者さん:
>>知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
>>人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。
>
>>私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。
>
> 私のほうこそごめんなさい。
>ものすごい本質的な話であり、よいアイデアが私には浮かびません。
>(厳しい現状については、POPOさんの言われるとおりです。)
>
> よりよい学力を身に付けるための方策について、当の生徒のほうが主体となって考えなければならないというのは、楽ではないですよね。
>
> でも、その代わりに自分で考える力が付いたのではないでしょうか。
>
>
>>もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
>>ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。
>>学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
>>その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>
>
> もし、住民のみなさんが、町長以下町職員に不安を覚えているのならば、税金を払っている住民が、もっと行政と対峙するべきだと思いました。
> 行政は住民と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の行政の責任であり、その中で、大崎上島町の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>
> 卒業控えし者さんの意見は、まさにこの掲示板の意義そのものです。
|
|
|
|
masassann2004
- 05/3/6(日) 20:34 -
|
|
|
|
▼卒業ひかえし者さん:
>▼masunobuさん:
>
>一方的な私のつまらない議論に、向き合っていただき、ありがとうございます。
>自分で精一杯考えて、皆様にご迷惑をおかけしないように、がんばっていきます。
>
>私は町のことはさっぱりわかりませんが、町を活性化するためには、若者の能力
>や可能性を、摘んではならないと思っております。
>
>どうぞ、若者の将来に翳りをもたらさないよう、よろしくおねがいします。
>たくさんの御助言ありがとうございました。
>
>
>>▼卒業ひかえし者さん:
>>>知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
>>>人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。
>>
>>>私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。
>>
>> 私のほうこそごめんなさい。
>>ものすごい本質的な話であり、よいアイデアが私には浮かびません。
>>(厳しい現状については、POPOさんの言われるとおりです。)
>>
>> よりよい学力を身に付けるための方策について、当の生徒のほうが主体となって考えなければならないというのは、楽ではないですよね。
>>
>> でも、その代わりに自分で考える力が付いたのではないでしょうか。
>>
>>
>>>もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
>>>ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。
>>>学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
>>>その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>>
>>
>> もし、住民のみなさんが、町長以下町職員に不安を覚えているのならば、税金を払っている住民が、もっと行政と対峙するべきだと思いました。
>> 行政は住民と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の行政の責任であり、その中で、大崎上島町の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>>
>> 卒業控えし者さんの意見は、まさにこの掲示板の意義そのものです。
全く付け加えることはありません。本音でお互い同志ぶっつかることだと思います。
東野の役場本所の図書室前に,5,6人の女の子達がよくノートを開いて勉強をしています。頑張りなさいね,と声をかけますが。この子達がこのまま伸びる環境を作りたいと何時も考えています。
卒業を控し者さんは何処に行かれても大丈夫だと思います。私の子供時代を振り返ってみた時,とてもこの様なきっちりした考えは,残念ながらありませんでした。是非このままで頑張って欲しいと思いますし,きっと素晴らしい将来をつかまれると思います。
masunobuさん
全く同感です。もっと本音で話すことがあたりまえの島作りがしたいものです。
|
|
|
|
あずまのもたか
- 05/3/12(土) 14:11 -
|
|
|
|
▼あずまのもたかさん:
>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>進学が可能になります。
>
>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>があるということです。
以下のホームページによると、
http://www.osakikamijima.jp/~npo/
「 広島商船高等専門学校校長の堀籠先生より平成17年度から
専攻科が出来ます。今年初めてで、遅くなったので、広めて
欲しいとのお話がありました。
問い合わせは学生教務係 08466-7-3022
kyoumu@hiroshima-cmt.ac.jp
高専、及び短大卒以上、社会人特別選抜もあります。2年修業
で、大卒同等、学士の資格が授与されます。 」
との記事がありました。
わが町に国立大学相当の研究機関ができるようですね!
学校の特色、所在地などの重要性をお役所に理解していただかないと、
専攻科の設置は難しいと聞きます。
ついでに、商船学校には、夜間コースの専攻科も設置してほしいと思います。
入学者の確保が重要となるでしょうから、行政も協力し、
商船学校の活性をあげるべくキャンペーンをしてほしいです。
その中から、わが町の発展材料が見つかるかもしれません。
欧米のように、アカデミアを街づくりの中心に構えるという行政も
特徴があっておもしろいと思います。
|
|
|
|
masassann2004
- 05/3/12(土) 22:46 -
|
|
|
|
▼あずまのもたかさん:
>
>>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>>進学が可能になります。
>>
>>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>>があるということです。
>
>以下のホームページによると、
>http://www.osakikamijima.jp/~npo/
>
>「 広島商船高等専門学校校長の堀籠先生より平成17年度から
> 専攻科が出来ます。今年初めてで、遅くなったので、広めて
> 欲しいとのお話がありました。
> 問い合わせは学生教務係 08466-7-3022
> kyoumu@hiroshima-cmt.ac.jp
> 高専、及び短大卒以上、社会人特別選抜もあります。2年修業
> で、大卒同等、学士の資格が授与されます。 」
>
>との記事がありました。
>わが町に国立大学相当の研究機関ができるようですね!
>
>学校の特色、所在地などの重要性をお役所に理解していただかないと、
>専攻科の設置は難しいと聞きます。
>ついでに、商船学校には、夜間コースの専攻科も設置してほしいと思います。
>
>入学者の確保が重要となるでしょうから、行政も協力し、
>商船学校の活性をあげるべくキャンペーンをしてほしいです。
>その中から、わが町の発展材料が見つかるかもしれません。
>
>欧米のように、アカデミアを街づくりの中心に構えるという行政も
>特徴があっておもしろいと思います。
先日商船の先生に「広がる未来へ」専攻科という資料をいただきました。社会人にも門戸を開いているとのことです。あわせて夜間コースができれば、ぜひ挑戦してみたいものです。
そのためにも、夜間コースの設置に是非取り組んでみたいと思います。
|
|
|
|
masassann2004
- 05/3/12(土) 23:23 -
|
|
|
|
▼masassann2004さん:
>▼あずまのもたかさん:
>>
>>>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>>>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>>>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>>>進学が可能になります。
>>>
>>>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>>>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>>>があるということです。
>>
>>以下のホームページによると、
>>http://www.osakikamijima.jp/~npo/
>>
>>「 広島商船高等専門学校校長の堀籠先生より平成17年度から
>> 専攻科が出来ます。今年初めてで、遅くなったので、広めて
>> 欲しいとのお話がありました。
>> 問い合わせは学生教務係 08466-7-3022
>> kyoumu@hiroshima-cmt.ac.jp
>> 高専、及び短大卒以上、社会人特別選抜もあります。2年修業
>> で、大卒同等、学士の資格が授与されます。 」
>>
>>との記事がありました。
>>わが町に国立大学相当の研究機関ができるようですね!
>>
>>学校の特色、所在地などの重要性をお役所に理解していただかないと、
>>専攻科の設置は難しいと聞きます。
>>ついでに、商船学校には、夜間コースの専攻科も設置してほしいと思います。
>>
>>入学者の確保が重要となるでしょうから、行政も協力し、
>>商船学校の活性をあげるべくキャンペーンをしてほしいです。
>>その中から、わが町の発展材料が見つかるかもしれません。
>>
>>欧米のように、アカデミアを街づくりの中心に構えるという行政も
>>特徴があっておもしろいと思います。
>
>
> 先日商船の先生に「広がる未来へ」専攻科という資料をいただきました。社会人にも門戸を開いているとのことです。あわせて夜間コースができれば、ぜひ挑戦してみたいものです。
>
> そのためにも、夜間コースの設置に是非取り組んでみたいと思います。
追伸 過去木江町時代、商船高専はこの島にとって貴重な財産だという考えから、大学昇格への取り組みを主張してきたことを思い出し、調べてました。
議会報告(第6号)の中で、平成4年9月の定例議会で「商船高専の大学昇格への取り組みについて」という題で、過疎解消への取り組みは新たな企業の誘致も大事だが、既存のものを有効利用することにも目を向けるべきだと質問し、当時の町長から、賛成であるが、当事者を含めてその機運が今のところないので、引き続き検討したい、との答えています。
その後も機会を捉えて主張してきたことを思えば、感無量です。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/10/4(火) 9:51 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>▼masassann2004さん:
>> 今日「中学校統合問題意見交換会」が東野文化センター,木江中央公民館,大崎の開発総合センターの三箇所でありました。三箇所どのような状況か,どのような意見が話し合われる周ってみました。
>>
>> 参加者は,東野と木江が8人,大崎が6人でした。
>>
>> 1 統合は子供の教育にポイントを置くべきだ 2 出来るだけ早いほうが良い 3 将来に問題を残さないよう土地の検討(広さなど)を 4 良い先生の確保をどうするか 5 設置場所について思いきった発想も良いのではないか、など話し合われました。
>>
>> 反対意見は無く,統合については町民の合意は得られているのではと感じました。
>>
>> ちなみに子供の人口は,0才児29人 1才児41人 2才児45人 3才児51人 4才児42人
>> 5才児58人 6才児55人 7才児62人 8才児52人 9才児65人 10才児50人 11才児58人 12才児70人 13才児62人 14才児64人 15才児69人(H17−2−9現在)
>
>
>思ったより参加者少ないですね(^_^;)
>
>いまだ理解に苦しむのですが、旧3町をゾーンわけした意味は何だったんでしょうか。
>大崎地区を教育ゾーンというふうに決めているのだから、合併後の学校は大崎地区にしてあたりまえなんじゃないでしょうか。
>木江地区は福祉ゾーンなのだから、賛否両論ありますが温水プールは木江地区にできて当たり前だと思います。
>
>話がそれましたが、私としては木江小学校を建て替えるのであれば、大崎中学校を建て替えてほしいですね。
中学校および西野小と中野小の統合について、資料が整ったので教育委員会としてのまとめをしながら、保護者および関係者との話合いに入るようです。
この前、西野小については関係者30世帯に案内を出し、うち20世帯の参加を得て話合いをしたそうです。参加者のうち5人くらいの人の発言があったとのことです。
せっかく皆さんの声を聞く機会を作ったのですが、きっちりした意思表示が欲しいものです。
何事でも、皆さんの積極的な参加と発言がないと前に進まないと思いますが。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
salvatore
- 07/7/12(木) 22:00 -
|
|
|
|
藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
--------------------------------------------------------------------------------
広島県の藤田雄山知事は12日、「平成の大合併」に続き、さらなる合併が必要だとの認識を表明した。同日、熊本市内で開かれた全国知事会議で述べた。総務省の滝野欣弥事務次官との意見交換の中で、県の市町について「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」との認識を提示。「学校を統廃合した場合、補助金を返還しないといけないケースもあり地方交付税も減る」と訴え、交付税算定などでの配慮を求めた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200707130006.html
大崎上島町の行く末はいかに?
さらなる合併をしたら、
行政サービスの一層の低下は免れない。
僻地が都市に貢ぐだけである。
地方格差を大きくするだけである。
吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
|
|
|
|
zzz9898989
- 07/7/22(日) 20:41 -
|
|
|
|
▼salvatoreさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼222さん:
>>>>▼salvatoreさん:
>>>>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>>>>
>>>>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>>>>さらなる合併をしたら、
>>>>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>>>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>>>>
>>>>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>>>>
>>>>>地方格差を大きくするだけである。
>>>>
>>>>格差は既に大きいです。
>>>>
>>>>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>>>>
>>>>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>>>>
>>>>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>>>>赤字団体になるのも時間の問題です。
>>>>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>>>>
>>>>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>>>>よっぽどのお土産が必要です。
>>>>
>>>>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>>>>
>>>>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
>>>
>>>
>>> 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。
>>
>>
>> ついに恐れていた事が現実となりました。
>>
>>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>>
>> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>>
>>判ってもらえるのではないかな。
>
>
>自治体の合併というと、合併する地域間の損得勘定に目を奪われ
>がちですが、自治体の合併に伴う様々な機関の統廃合による
>ダメージをもっと考えるべきでした。
>
>法務局
>警察署
>海上保安庁
>農協
>商工会
>銀行
>学校
>郵便局
>電話局
>などなど
>
>計画とはいえ、警察署までもが召し上げられるとは。。。
>大崎上島町長に、警察署の廃止計画の内示があったのでは
>と思いますが、あっさり了承したのでしょうか・・・。
>
>生活がしづらくなるばかりです。
>若者のU&Iターンは望めません。。。
町そのものが維持できるかどうかの瀬戸際に来ています。
合併前にいた一万ちかい人口が、5年で、9千をわりました。
行政サービスも人口が減り過剰人員となります。
国がわるいといっても、基礎は人口ですから、致し方ないと思います。
今後、ますます、交通の便を含め医療、介護サービスも悪化するとなると、安心して住める場所ではなくなると思います。
本当に、この先 どうなるんでしょうか?
いわば、現代版姨捨山さながらだと思います。
安定した雇用がないため若い労働力が集まらず、逆に外に流れてきました。
水がめも底を尽きようとしています。
合併で夢を見て、それなりの組織もできましたが、現実がついてこないため、対処する方法がないように思います。
Jターンとかのんきなことを県はいって補助をしていますが、真剣に考えて欲しいと思います。
年金で余生は生まれるだろうが、地域の若返りはできない。
利益が生まれる場所でなければ、人は生きていけません。
限界集落が目の前までせまっています。
このままだと、どうなるんだろう?
|
|
|
|
ビタミン
- 07/7/22(日) 21:39 -
|
|
|
|
▼zzz9898989さん:
>▼salvatoreさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>>▼222さん:
>>>>>▼salvatoreさん:
>>>>>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>>>>>
>>>>>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>>>>>さらなる合併をしたら、
>>>>>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>>>>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>>>>>
>>>>>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>>>>>
>>>>>>地方格差を大きくするだけである。
>>>>>
>>>>>格差は既に大きいです。
>>>>>
>>>>>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>>>>>
>>>>>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>>>>>
>>>>>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>>>>>赤字団体になるのも時間の問題です。
>>>>>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>>>>>
>>>>>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>>>>>よっぽどのお土産が必要です。
>>>>>
>>>>>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>>>>>
>>>>>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
>>>>
>>>>
>>>> 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。
>>>
>>>
>>> ついに恐れていた事が現実となりました。
>>>
>>>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>>>
>>> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>>>
>>>判ってもらえるのではないかな。
>>
>>
>>自治体の合併というと、合併する地域間の損得勘定に目を奪われ
>>がちですが、自治体の合併に伴う様々な機関の統廃合による
>>ダメージをもっと考えるべきでした。
>>
>>法務局
>>警察署
>>海上保安庁
>>農協
>>商工会
>>銀行
>>学校
>>郵便局
>>電話局
>>などなど
>>
>>計画とはいえ、警察署までもが召し上げられるとは。。。
>>大崎上島町長に、警察署の廃止計画の内示があったのでは
>>と思いますが、あっさり了承したのでしょうか・・・。
>>
>>生活がしづらくなるばかりです。
>>若者のU&Iターンは望めません。。。
>
>町そのものが維持できるかどうかの瀬戸際に来ています。
>合併前にいた一万ちかい人口が、5年で、9千をわりました。
>
>行政サービスも人口が減り過剰人員となります。
>
>国がわるいといっても、基礎は人口ですから、致し方ないと思います。
>今後、ますます、交通の便を含め医療、介護サービスも悪化するとなると、安心して住める場所ではなくなると思います。
>
>本当に、この先 どうなるんでしょうか?
>
>いわば、現代版姨捨山さながらだと思います。
>
>安定した雇用がないため若い労働力が集まらず、逆に外に流れてきました。
>水がめも底を尽きようとしています。
>
>
>合併で夢を見て、それなりの組織もできましたが、現実がついてこないため、対処する方法がないように思います。
>
>Jターンとかのんきなことを県はいって補助をしていますが、真剣に考えて欲しいと思います。
>
>年金で余生は生まれるだろうが、地域の若返りはできない。
>
>利益が生まれる場所でなければ、人は生きていけません。
>
>限界集落が目の前までせまっています。
>
>このままだと、どうなるんだろう?
役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
|
|
|
|
zzz9898989
- 07/7/22(日) 22:00 -
|
|
|
|
>役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
感情は抜きにして、年齢別に分けると、今後は、若い職員は必要だと思います。
しかし、島の公務員はいいですね。
退職金だけでも数千万はいただけるとは。
民間の会社がどれだけ大変か。
|
|
|
|
salvatore
- 07/7/23(月) 18:38 -
|
|
|
|
▼zzz9898989さん:
>>役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
>
>感情は抜きにして、年齢別に分けると、今後は、若い職員は必要だと思います。
>
>しかし、島の公務員はいいですね。
>退職金だけでも数千万はいただけるとは。
>
>民間の会社がどれだけ大変か。
以下の頁に平成17年のわが町の人事行政の運営等の状況
が公開されています。
http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/02gaiyou/H18jinji.pdf
50歳以上の方が、全職員の3割強を占めているようです。
若い職員の登用は必要に感じました。
なお、町の歳出額にしめる人件費の割合は、15.1%
1人当たりの平均給与額は、6,583千円のようです。
そして、1人当たりの退職手当平均支給額は、21,014千円〜
とのことです。
上記資料を誤って理解しているかも・・・。
|
|
|
|
zzz9898989
- 07/7/23(月) 22:25 -
|
|
|
|
▼salvatoreさん:
>▼zzz9898989さん:
>>>役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
>>
>>感情は抜きにして、年齢別に分けると、今後は、若い職員は必要だと思います。
>>
>>しかし、島の公務員はいいですね。
>>退職金だけでも数千万はいただけるとは。
>>
>>民間の会社がどれだけ大変か。
>
>
>以下の頁に平成17年のわが町の人事行政の運営等の状況
>が公開されています。
>http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/02gaiyou/H18jinji.pdf
>
>50歳以上の方が、全職員の3割強を占めているようです。
>若い職員の登用は必要に感じました。
>
>なお、町の歳出額にしめる人件費の割合は、15.1%
>1人当たりの平均給与額は、6,583千円のようです。
>そして、1人当たりの退職手当平均支給額は、21,014千円〜
>とのことです。
>
>上記資料を誤って理解しているかも・・・。
島の生活水準からいって 十分 高給だと思います。
民間の企業でもらえますか?
造船所はリストラで、若い世代がいないし、危険と隣り合わせで低賃金。
蜜柑は後継者なんていない。
経済環境で左右するものばかりで、安定と程遠い。
保障が無い世界で生きている。
島の造船所も今まで、オイルショックなどで倒産したことがあります。
若い世代は、郷愁はあるけれど、危険で住めないから、外に活路を見出す。
逆に保障されている公務員は、世間の目も厳しくなっているので、その分、しっかり仕事をして欲しいと思います。
住民サービス以外、他に何が彼らの仕事なんでしょうか?
ノルマもないのだから、することといえば、島をよくすること以外ないのでは。
|
|
|
|
zzz9898989
- 07/7/25(水) 19:38 -
|
|
salvatore
- 07/7/30(月) 20:36 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>
> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>
>判ってもらえるのではないかな。
参議院選挙の結果がでました。
自民党の一人相撲で大敗です。
ビタミンさんの記事でインスパイアされたのか、
経済力のよわい地域で、自民党は議席を全く獲得できませんでした。
地方格差に対する国民の意見を、安倍さんをはじめ与党幹部は
どれだけ汲み取ってくれるでしょうか。
本当に改革しないといけないものは、何かを気づいてもらいたい。
|
|
|
|
ビタミン
- 07/7/30(月) 22:42 -
|
|
|
|
▼salvatoreさん:
>▼ビタミンさん:
>
>>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>>
>> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>>
>>判ってもらえるのではないかな。
>
>
>参議院選挙の結果がでました。
>自民党の一人相撲で大敗です。
>ビタミンさんの記事でインスパイアされたのか、
>経済力のよわい地域で、自民党は議席を全く獲得できませんでした。
>
>
>地方格差に対する国民の意見を、安倍さんをはじめ与党幹部は
>どれだけ汲み取ってくれるでしょうか。
>本当に改革しないといけないものは、何かを気づいてもらいたい。
同感です。
どんどん寂れていく田舎の現状を東京育ち(選挙区は何故か山口)の安倍さんたち
には、苦しみなどわからない。マスコミも田舎を賛美しすぎだ。
自然が綺麗で空気が美味しいだけでは、暮らしていけない現状を訴えたい。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/8/4(土) 21:17 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>▼zzz9898989さん:
>>▼salvatoreさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>▼masassann2003さん:
>>>>>▼222さん:
>>>>>>▼salvatoreさん:
>>>>>>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>>>>>>
>>>>>>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>>>>>>さらなる合併をしたら、
>>>>>>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>>>>>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>>>>>>
>>>>>>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>>>>>>
>>>>>>>地方格差を大きくするだけである。
>>>>>>
>>>>>>格差は既に大きいです。
>>>>>>
>>>>>>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>>>>>>
>>>>>>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>>>>>>
>>>>>>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>>>>>>赤字団体になるのも時間の問題です。
>>>>>>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>>>>>>
>>>>>>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>>>>>>よっぽどのお土産が必要です。
>>>>>>
>>>>>>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>>>>>>
>>>>>>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
>>>>>
>>>>>
>>>>> 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。
>>>>
>>>>
>>>> ついに恐れていた事が現実となりました。
>>>>
>>>>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>>>>
>>>> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>>>>
>>>>判ってもらえるのではないかな。
>>>
>>>
>>>自治体の合併というと、合併する地域間の損得勘定に目を奪われ
>>>がちですが、自治体の合併に伴う様々な機関の統廃合による
>>>ダメージをもっと考えるべきでした。
>>>
>>>法務局
>>>警察署
>>>海上保安庁
>>>農協
>>>商工会
>>>銀行
>>>学校
>>>郵便局
>>>電話局
>>>などなど
>>>
>>>計画とはいえ、警察署までもが召し上げられるとは。。。
>>>大崎上島町長に、警察署の廃止計画の内示があったのでは
>>>と思いますが、あっさり了承したのでしょうか・・・。
>>>
>>>生活がしづらくなるばかりです。
>>>若者のU&Iターンは望めません。。。
>>
>>町そのものが維持できるかどうかの瀬戸際に来ています。
>>合併前にいた一万ちかい人口が、5年で、9千をわりました。
>>
>>行政サービスも人口が減り過剰人員となります。
>>
>>国がわるいといっても、基礎は人口ですから、致し方ないと思います。
>>今後、ますます、交通の便を含め医療、介護サービスも悪化するとなると、安心して住める場所ではなくなると思います。
>>
>>本当に、この先 どうなるんでしょうか?
>>
>>いわば、現代版姨捨山さながらだと思います。
>>
>>安定した雇用がないため若い労働力が集まらず、逆に外に流れてきました。
>>水がめも底を尽きようとしています。
>>
>>
>>合併で夢を見て、それなりの組織もできましたが、現実がついてこないため、対処する方法がないように思います。
>>
>>Jターンとかのんきなことを県はいって補助をしていますが、真剣に考えて欲しいと思います。
>>
>>年金で余生は生まれるだろうが、地域の若返りはできない。
>>
>>利益が生まれる場所でなければ、人は生きていけません。
>>
>>限界集落が目の前までせまっています。
>>
>>このままだと、どうなるんだろう?
>
>
>役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
3日(金)の中国新聞の記事によると、現在の町職員147人。適正規模130人(町民100人当り町職員1名との説もある)。
採用年度のかたよりを是正するために募集、と書かれている。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 08/3/23(日) 19:37 -
|
|
|
|
不信時代 支えは家族―3月21日(金)朝日新聞―政治・社会意識基本調査
信用できる人や企業が多いと思う人は3割を切る。相次ぐ食品の表示偽装の発覚、振り込め詐欺や犯罪などの影響か、社会生活の基本である「信用」が崩壊しつつあるようだ。
信用度の高いものから順に、家族、天気予報、新聞、科学技術、医者、裁判、テレビ、警察,教師と続き「ある程度信用している」、「信用している」を加えて60%を超える。
しかし信用度の中身については「家族を信用している」74%で、その他は「ある程度信頼」を除き「信用している」だけで見るとは21%以下。
また、悪い順でならべて見ると、政治家、官僚が信頼度18%(「信頼している」は1%に過ぎない)で並び、宗教が「ある程度信用している」22%、「信用している」8%(計30%)となっている。
国の政治と身近な地方の政治に分けて聞いて見た結果は、国の政治の信頼度は「大いにある、ある程度信頼」合わせて35%、不信63%、そして地方の政治では、「信頼する人」と「信頼しない人」の割合が49%で並んだ。
税金の使い方についても「有効」30%強、「有効に使われてない」60%強となっている。
こんな状態だが、政治に「関わりたいと思う人」25%、「関わりたくない人」68%で、政治への参加意識は高くない。
朝日新聞の抜粋より
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
みなさんいろんなご意見ありがとうございます
応援や批判の書き込みをいつもしてもらってますが、私はこれだけの人がこの掲示板を見てくれている以上、私の時間が許す限り続けて行くつもりです
少なくとも見てくれている人は、この島のことや将来について興味があるからこのつたない管理の掲示板にも訪れてくれているのですから
確かにツリー形式よりはスレッド形式のほうが分かりやすいかも知れませんね(^_^;)
どういう形がベターなのか私も考えてみますので、みなさんもご意見頂ければうれしいです
私がいない間に地道に書き込みをしてくれたみなさんと、貴重な議会の情報を書いてくれるmasassanさん、本当にありがとうございます
私も管理だけじゃなくて、書き込みのほうにも参加していこうと思ってます
政治の話題は内容が荒れるものです
でもそれはそれだけこの島に対して思い入れがあることの裏返しだと思っています(^_^;)
誹謗中傷等のこの掲示板の趣旨にそぐわない書き込み以外は、多少の過激な意見は残していこうと思います
「そろそろリニューアルしろよ」って言われそうなので、この際余分なコンテンツは除けてしまって、掲示板中心のサイトでやっていきます
といっても、みなさん掲示板直リンでしょうけど(^_^;)
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
sait
- 08/3/14(金) 21:06 -
|
|
|
|
こう、あたふたすると、この掲示板も、終わりかなと思います。
いままでも、何度かいたずらの書き込みも長期間放置するなど、管理する熱意も疑うよ。
背中をみせたら駄目だよ。
|
|
|
|
makocchann
- 08/3/20(木) 10:16 -
|
|
|
|
確かにオモシロクないですね。ディベートのための
形式をとっているからでしょう。まずツリー形式
がよくないとおもいます
|
|
|
|
|
|
▼makocchannさん:
>確かにオモシロクないですね。ディベートのための
>形式をとっているからでしょう。まずツリー形式
>がよくないとおもいます
スレッド表示 トピック表示は、上のバーで変更できます。
設定画面をおして、デフォルトの表示モードでもいけます。
ディベート形式にしても、投稿者が限定しているため内容が続かないのが欠点です。
人口規模からかどうかはわかりませんが、町議会の傍聴者の数からいっても、大きな欠点です。
それでは、町が配信している議会の映像配信を利用しているかといった点も
話題にのりませんので、怪しいです。
行政にあまり興味がないのでしょうね。
この辺が限界かなと、諦めモードです。
どちらにしても、掲示板は見る人とそうでない人の信頼関係で成立しています。
|
|
|
|
hiraxy
- 08/3/20(木) 18:40 -
|
|
|
|
反論じゃ無いので自分の投稿にぶら下げます。
あすかさんはボランティアで、誰かにお金をもらって管理しているわけではありません。
より良くするための提案は良いと思いますが、強制することはできませんよね。
私は自分で始める勇気が無いので「始めた人」を尊重し、これからも応援するつもりです。
メインページのカウンタを見て下さい。
投稿の数と個々のヒット数を掛け合わせてみて下さい。
どう感じられようと、この掲示板の影響力は数が証明してくれています。
不快な書き込みが有っても、見る人は見ています。
なんだかんだ言っても、けっこう有名ですよ、この掲示板…。
|
|
|
|
客観的に
- 08/3/20(木) 19:44 -
|
|
|
|
やめてください。お願いします。いいたいことを、かけば良いというものではありません。複雑にいいあいをしたり、本当にもうしわけないですが、あすかさん、もう、掲示板はやめにしませんか。みんなの、ぎすぎすした会話はみたくないし、本当にこんな掲示板はないほうがいいです。お願いです、もう、掲示板を閉じてください。
|
|
|
|
どうでしょう
- 08/3/20(木) 20:55 -
|
|
|
|
▼客観的にさん:
町が配信してる議会の動画もほとんどが「データなし」になってるし、
仕事で傍聴にも行けない私には貴重な掲示板です。
masassann2003さんのどの議員さんがどんな質問をしただけでもためになります。
|
|
|
|
さくら2号
- 08/3/20(木) 21:41 -
|
|
|
|
▼客観的にさん:
>やめてください。お願いします。いいたいことを、かけば良いというものではありません。複雑にいいあいをしたり、本当にもうしわけないですが、あすかさん、もう、掲示板はやめにしませんか。みんなの、ぎすぎすした会話はみたくないし、本当にこんな掲示板はないほうがいいです。お願いです、もう、掲示板を閉じてください。
町の配信している動画は設定を間違っているのか、確かに見れませんでしたね。
さて、この掲示板ですが、町議さんの書き込みもしてくれますし、情報を補完してくれますので、わかりやすいと思います。
町の公式ページの掲示板の書き込み量の少なさを考えると、かりにこの掲示板がなくなると、それでは どこに意見がかけますか?
必要だから存在しているのだし、それに変るものがないのなら住民の人が自発的にサポートを買ってでているのなら、「メンテ面で中途半端ではなくしっかりして欲しい」ということが本論じゃないかと思います。
ある面、大崎上島町民を代表してこういった掲示板が存続するものだと思います。
住民の権利としてこういった掲示板は持続的に維持されるべきだし、自発的に意見はだすべきだと思います。
無防備であることのほうがよっぽど怖いです。
|
|
|
|
|
|
▼客観的にさん:
>やめてください。お願いします。いいたいことを、かけば良いというものではありません。複雑にいいあいをしたり、本当にもうしわけないですが、あすかさん、もう、掲示板はやめにしませんか。みんなの、ぎすぎすした会話はみたくないし、本当にこんな掲示板はないほうがいいです。お願いです、もう、掲示板を閉じてください。
そんなにぎすぎすしていますか。私は、掲示板を見るのを楽しみにしています。
文章をうまく書けない友達もしっかり読んでいるそうですよ。
あすかさん、頑張ってください。大崎上島町の明日のために。
|
|
|
|
hiraxy
- 08/3/21(金) 10:47 -
|
|
|
|
誰も強要していないのに、どうして嫌なものを「見る」のですか?
なにも掲示板を閉じなくたって、貴方がパソコンを閉じれば済むことですよ。
見たい人が見て、見たくない人は見ない、それで充分でしょ?
見たい気持ちを抑えきれないなら、この掲示板に「魅力」が有る証拠ですよ(笑)
|
|
|
|
hiraxy
- 08/3/21(金) 14:05 -
|
|
|
|
見直してみたら言葉がキツく感じるので補足。
ネットってテレビと同じ、単なるメディアですよね。
嫌な番組を進んで見る人は居ないでしょうし、内容を見たくないから「放送を中止しろ」と言ったところで、公序良俗に反していない以上は無理です。
「見なければ良い」と言っているのはそういう意味です。
決して「来るな」なんて言っているわけではありませんので誤解しないでくださいね。
(言う権利も有りませんし…)
必要な人が必要な情報だけ得る、不要な情報は無視する、それで良いではありませんか。
もっと大らかな気持ちで見守っていきませんか?
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
makocchann
- 08/3/20(木) 10:12 -
|
|
|
|
確かに面白くありません。ディベートするための
HPみたいで、ツリー構造なのもダメです。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 08/3/11(火) 20:44 -
|
|
|
|
1、松原 茂 イ、ふるさと納税(案)について
ロ、煙突による電波障害について
2、中村修司 イ、若者定住の具体策は
ロ、入札制度の改革は進行しているのか
3、赤松良雄 イ、住民参加型市場公募地方債の発行について
ロ、ガソリンの高騰対策について
ハ、火葬場改築について
4、熊佐尊徳 イ、設計業者の責任は
ロ、設計委託料の半減を
5、谷本 昌 イ、中学校の登校方法はどうなりましたか
ロ、議員日当制どう考える
ハ、島外に向かって積極的な町の売込みをすべきだ
二、いのししは島には一頭もいらないと思うがどうですか
ホ、空き家、空き地情報の積極的な発信をすべきだ
6、蒔田篤雄 行方不明者の捜索マニアルを
7、渡辺年範 高齢化社会への対応は
8、藤原龍秀 イ、いのししの捕獲について
ロ、財政健全化法について
ハ、食育の推進について
9、信谷俊樹 イ、介護全般について
ロ、医療費抑制計画について
ハ、大崎リサイクル施設について
10、福増進 教育委員会の今年度の指針は
以上、提出者は10名です。14日(金)から始まります。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/3/14(金) 21:33 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
> 1、松原 茂 イ、ふるさと納税(案)について
> ロ、煙突による電波障害について
>
> 2、中村修司 イ、若者定住の具体策は
> ロ、入札制度の改革は進行しているのか
>
> 3、赤松良雄 イ、住民参加型市場公募地方債の発行について
> ロ、ガソリンの高騰対策について
> ハ、火葬場改築について
>
> 4、熊佐尊徳 イ、設計業者の責任は
> ロ、設計委託料の半減を
>
> 5、谷本 昌 イ、中学校の登校方法はどうなりましたか
> ロ、議員日当制どう考える
> ハ、島外に向かって積極的な町の売込みをすべきだ
> 二、いのししは島には一頭もいらないと思うがどうですか
> ホ、空き家、空き地情報の積極的な発信をすべきだ
>
> 6、蒔田篤雄 行方不明者の捜索マニアルを
>
> 7、渡辺年範 高齢化社会への対応は
>
> 8、藤原龍秀 イ、いのししの捕獲について
> ロ、財政健全化法について
> ハ、食育の推進について
>
> 9、信谷俊樹 イ、介護全般について
> ロ、医療費抑制計画について
> ハ、大崎リサイクル施設について
>
> 10、福増進 教育委員会の今年度の指針は
>
> 以上、提出者は10名です。14日(金)から始まります。
一般質問提出者10名(持ち時間一人質問、答弁合わせて1時間)の質問終わりました。傍聴者は中国新聞の記者と町民の方の2名でした。ご苦労さんでした。
雨降りだし、年度当初の議会なので傍聴者の参加を期待していましたが、残念でした。議会には興味がないのでしょうか。
|
|
|
|
ビタミン
- 08/3/18(火) 18:29 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>
> 一般質問提出者10名(持ち時間一人質問、答弁合わせて1時間)の質問終わりました。傍聴者は中国新聞の記者と町民の方の2名でした。ご苦労さんでした。
>
> 雨降りだし、年度当初の議会なので傍聴者の参加を期待していましたが、残念でした。議会には興味がないのでしょうか。
初議会なのに、傍聴者が2名とは残念です。(町民はたったの一人)
社会福祉協議会の行事には参加者が多いとか。先日のおと姫バスの討論会の行事の
参加者は少なかったとか、この町の将来をひとまかせして良いのでしょうか。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|