大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
ビタミン
- 08/3/12(水) 22:35 -
|
|
|
|
意見を投稿しようと思ったら、最近の投稿が消えてしまっています。
何故ですか。
管理人さん、教えてください。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/3/13(木) 13:02 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>意見を投稿しようと思ったら、最近の投稿が消えてしまっています。
>
>何故ですか。
>
>管理人さん、教えてください。
何か問題があったのでしょうか。
2008(平成20)年度当初議会一般質問提出者(2008年3月11日(火))―が後ろにきて、随分前に話題になった「中学校統合問題」(2005年2月12日(土))などが突然載せられていますね。
|
|
|
|
あすか

- 08/3/13(木) 22:13 -
|
|
|
|
なぜなのか私にもよくわかりません。
修正を試みましたが、私の腕では無理なようです。
なんで時系列で表示されないんでしょうか・・。
申し訳ないです(^_^;)
▼masassann2003さん:
>▼ビタミンさん:
>>意見を投稿しようと思ったら、最近の投稿が消えてしまっています。
>>
>>何故ですか。
>>
>>管理人さん、教えてください。
>
>
> 何か問題があったのでしょうか。
>
> 2008(平成20)年度当初議会一般質問提出者(2008年3月11日(火))―が後ろにきて、随分前に話題になった「中学校統合問題」(2005年2月12日(土))などが突然載せられていますね。
|
|
|
|
ビタミン
- 08/3/14(金) 16:56 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>なぜなのか私にもよくわかりません。
>修正を試みましたが、私の腕では無理なようです。
>なんで時系列で表示されないんでしょうか・・。
>
>申し訳ないです(^_^;)
>
新規投稿しましたが、ツリー表示には出ません。
スレッド表示には載っています。何故でしょうか。
|
|
|
|
ビタミン
- 08/3/14(金) 17:44 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>▼あすかさん:
>>なぜなのか私にもよくわかりません。
>>修正を試みましたが、私の腕では無理なようです。
>>なんで時系列で表示されないんでしょうか・・。
>>
>>申し訳ないです(^_^;)
>>
>
>新規投稿しましたが、ツリー表示には出ません。
>
>スレッド表示には載っています。何故でしょうか。
おかしいですね。12時に投稿したものが、今載りました。
不思議なことです。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 06/4/4(火) 16:57 -
|
|
|
|
お花見の季節が来ました。テレビでは連日、都市部の花見報道でにぎやかです。
島の開花は遅れているようですね。でも自生の山桜は満開のようです。
株価の上昇、雇用情勢改善の声が新聞、テレビをにぎわしている(一方では格差社会)この頃ですが、皆さんいかがお過ごしですか。
日差しもずいぶん強くなり、花の季節を向かえると、なんとなく和む気持ちになります。
また今は人事の季節でもあります。町のホームページに退職、移動が載っていますが、全体はどのように変わるのでしょう。一年に一度、課の案内と陣容を発表すべきと思います。
人事を見ると予算とは違った点からの、町の方向性(どこに重点を置いているか)がうかがわれると思います。
|
|
|
|
masassann2003
- 06/4/23(日) 20:48 -
|
|
|
|
▼ういんださん:
>
>私はいくつか具体的方法を提示してmasassann2003さんの質問に答えました。
>これは議会でのmasassann2003さんの質問、質疑、指摘等に使われる可能性がありますか?
>私はあなたが町議員だから、私の意見が町政に反映されるのであれば、とない知恵を絞っただけです。
>上記お答えを見るにご自身でパソコンの可能性、面白さにお気づきでないように感じました。
>おそらくご自身の情報発信とかはこの掲示板どまりではないか?(失礼をお許し下さい。)
>今、携帯電話とパソコンさえあれば町民のどなたでも「半酔半睡さんのHP」に準じたものが作れるのです。
>少なからずがっかりです。
>FTTHって議会でとりあげられているのか?と疑問に思ったくらいです。
どうもご指摘有難うござい。残念ながらご期待にに添えなかったようですね。
私の場合、時間的な制約の中で、町に関する動向、参考資料の収集など実用的な活用で、デジカメとか、DVDとか面白さのところまでは時間的に手が回りません。
問題は、以前「Re:光ファイバの利活用」で城さんの指摘のあった、あれほど普及している携帯電話に比べ、『普及しないのは若い世代のほうが深刻です』への取り組みだと思います。
比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。
|
|
|
|
(-"-)
- 06/4/24(月) 8:13 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼ういんださん:
>>
>>私はいくつか具体的方法を提示してmasassann2003さんの質問に答えました。
>>これは議会でのmasassann2003さんの質問、質疑、指摘等に使われる可能性がありますか?
>>私はあなたが町議員だから、私の意見が町政に反映されるのであれば、とない知恵を絞っただけです。
>>上記お答えを見るにご自身でパソコンの可能性、面白さにお気づきでないように感じました。
>>おそらくご自身の情報発信とかはこの掲示板どまりではないか?(失礼をお許し下さい。)
>>今、携帯電話とパソコンさえあれば町民のどなたでも「半酔半睡さんのHP」に準じたものが作れるのです。
>>少なからずがっかりです。
>>FTTHって議会でとりあげられているのか?と疑問に思ったくらいです。
>
>
> どうもご指摘有難うござい。残念ながらご期待にに添えなかったようですね。
>
> 私の場合、時間的な制約の中で、町に関する動向、参考資料の収集など実用的な活用で、デジカメとか、DVDとか面白さのところまでは時間的に手が回りません。
>
> 問題は、以前「Re:光ファイバの利活用」で城さんの指摘のあった、あれほど普及している携帯電話に比べ、『普及しないのは若い世代のほうが深刻です』への取り組みだと思います。
>
> 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
>
> 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。
携帯電話とブロードバンドの接続環境を同一視するのもどうかなと思います。
扱っているテーマは大崎上島を超えていると思います。
携帯電話は便利だから使うわけで、大崎上島はパソコンまで手がまわらないのかもしれません。
携帯電話のヘビーユーザだと月の支払いだけでも凄い金額を払われるケースが多いです。それは、固定料金が一般化したプロバイダー料金を超えている場合が多いです。
書いている自分も無理だとは思いますが、
島の特定の場所をフリースポットとして開放するとかすれば、IP電話も使えるようになりますから、金額を気にしなくても使えるかなと思います。
ただ これはパソコンのヘビーユーザーが中心となりますから、この場所には必要ないでしょうね。
できれば、PCの家庭での所有率とネット接続比率など具体的な数字を出すと因果関係の端緒をつかむことができるかもしれません。
個人レベルでの光促進計画は かなり難しいテーマだと思います。
3年も時間がたった今、促進できないのはなぜか を考えると個人で隣人に啓蒙活動するしか方法がないのではないでしょうか?
企業的発想で考えれば、紙である広報を廃止してパソコンでプリントアウト。
年間にどれだけ経費が浮くかわかりませんが、その経費でパソコンクラブとか町民レベルでの使い方をマスターするとか?
情報発信ひとつをとってみても個人レベルでの情報発信が多く、それは外部に向けたメッセージではなくて、島内レベルで終わっていると思いますので、改善できればいいなと思います。
|
|
|
|
hiraxy
- 06/4/24(月) 8:34 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
> 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
>
> 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。
これも以前から何度も書いていますが、接続料(導入費用は別として)は都市部とそんなに変わりません。それなのに、なぜ普及率で差が出るのでしょうか?
どうも料金が全ての原因のように思われているように思えるのですが、安くすれば本当に普及すると思いますか?
回答頂けないのが残念なのですが、そもそも普及させたい理由がわかりません。
安くするためにみんなで加入する、つまり、あまり使わない人もみんなが安くなるので加入しましょう、そんな理由だとしたら賛同する人なんて居ませんよね。
仕事で必要な人を除いて、私は面白さ(便利さ)以外に加入の理由が見つかりません。
コレを面白いと思わない人間を加入させるのは優秀な保険外交員でもムリだと思います。
加入しない人は面白く感じない人と、面白さを知らない人だと思います。
だから有志の方が講習会などを開催して面白さを伝える努力をしているのだと思っているのですが。
|
|
|
|
ういんだ
- 06/4/24(月) 11:54 -
|
|
|
|
▼(-"-)さん:
携帯電話のカメラを使用して、写真を添付した「半酔・半睡さん風の絵日記風ブログ」のことを指しています。
すいません、言葉が足りませんでした。
IP電話とか、まったく無縁の提案です。
|
|
|
|
(-"-)
- 06/4/24(月) 23:57 -
|
|
|
|
▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
>>
>> 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。
>
>これも以前から何度も書いていますが、接続料(導入費用は別として)は都市部とそんなに変わりません。それなのに、なぜ普及率で差が出るのでしょうか?
>どうも料金が全ての原因のように思われているように思えるのですが、安くすれば本当に普及すると思いますか?
>
>回答頂けないのが残念なのですが、そもそも普及させたい理由がわかりません。
>安くするためにみんなで加入する、つまり、あまり使わない人もみんなが安くなるので加入しましょう、そんな理由だとしたら賛同する人なんて居ませんよね。
>
>仕事で必要な人を除いて、私は面白さ(便利さ)以外に加入の理由が見つかりません。
>コレを面白いと思わない人間を加入させるのは優秀な保険外交員でもムリだと思います。
>加入しない人は面白く感じない人と、面白さを知らない人だと思います。
>だから有志の方が講習会などを開催して面白さを伝える努力をしているのだと思っているのですが。
瀬戸内海の島々でもFTTHが完備した島はすくないと思います。
過疎地域のなかでも珍しいと思います。
実にリッチな接続環境に恵まれた島です。
国とか県に働きかけてブロードバンド誘致運動をしているここより規模の大きな島が多いことを考えると
実に贅沢な話です。
初期投資の5万の可否は判断は難しいですが、高速接続環境を投資して
手に入れるのは 使える人には魅力的です。
自分のために投資するわけですから、自己責任。
価値を数倍に高めるのは、本人次第です。
情報という高速自動車道が島に走っているのに。
ここまでくれば、環境というより人的資源の問題が普及のための大きな要素を占めていると思います。
PCはマニュアルを見るよりも実際 使える人の操作を横でみているほうが、学習が早いですし、刺激をうけると思います。
ただ、こうして島内と島外の人が意見を出し合って意見を参考にできるのも、使い古された言葉ですが、コミュニケーションツールとして証明していると思います。
成功例を増やして、情報に投資して自己啓発してもらえればと思います。
学校でPCの扱いの件ですが、いまどきの大学の就職活動はすべてパソコンから資料を請求してエントリーとなっています。
パソコンがなければ就活ができない環境です。
機会均等という意味でもPCは触れるほうがいいと思いますよ。
確かにパソコンを持っていない家庭も存在しますから。
|
|
|
|
あすか

- 06/4/25(火) 9:20 -
|
|
|
|
▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
>>
>> 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。
>
>これも以前から何度も書いていますが、接続料(導入費用は別として)は都市部とそんなに変わりません。それなのに、なぜ普及率で差が出るのでしょうか?
>どうも料金が全ての原因のように思われているように思えるのですが、安くすれば本当に普及すると思いますか?
>
>回答頂けないのが残念なのですが、そもそも普及させたい理由がわかりません。
>安くするためにみんなで加入する、つまり、あまり使わない人もみんなが安くなるので加入しましょう、そんな理由だとしたら賛同する人なんて居ませんよね。
>
>仕事で必要な人を除いて、私は面白さ(便利さ)以外に加入の理由が見つかりません。
>コレを面白いと思わない人間を加入させるのは優秀な保険外交員でもムリだと思います。
>加入しない人は面白く感じない人と、面白さを知らない人だと思います。
>だから有志の方が講習会などを開催して面白さを伝える努力をしているのだと思っているのですが。
盛り上がってますね!
都市部との普及率の差は単純に高齢者比率が高いからだということではないでしょうか。
普及の目的はスタート時にはFTTHによって遠隔医療や、一人暮らしの高齢者の安全保護等を目的としていたんだと記憶しています。
それが普及という言葉だけ一人歩きして、本来の目的が忘れられているように思えてなりません。
それを考えると、高齢者への普及を促進することが行政のなすべきことではないかと思います。
以前から提案していますが、公民館にパソコンをおいてある程度の頻度で講習会を行えば、釣りの情報、農業の情報、孫とのメールなど高齢者でも楽しむ方法がたくさんあると思うんですよね。
ネットは有益な情報もたくさんありますが、逆に害のある情報もたくさんあります。
私もhiraxyさんと同じ意見で、小学生のあいだにキーボードに慣れることが大切だと考えています。
それにまだ小さい間は、パソコンもプレステも同じゲーム機という感覚しかないと思いますよ。
個人的には小学校でタイピング、中学校からのパソコンに慣れ親しむ教育という程度でいいんじゃないかと思っています。
FTTHが普及して私が一番便利になったと思うことは通信販売で何でも購入できるようになったことでしょうか(^_^;)
|
|
|
|
ういんだ
- 06/4/25(火) 12:15 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
何かもったいないですね
それだけなら別に光ファイバーじゃなくてもできるような気がします。
短時間接続のダイヤルアップでもいけるような・・・
つなぎっぱなしの高速度がまったく生かされていないように思います。
|
|
|
|
hiraxy
- 06/4/26(水) 9:06 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>都市部との普及率の差は単純に高齢者比率が高いからだということではないでしょうか。
同感。それも大きな理由の一つだと思います。
>普及の目的はスタート時にはFTTHによって遠隔医療や、一人暮らしの高齢者の安全保護等を目的としていたんだと記憶しています。
私もそういう話だったと思うのですが、遠隔医療や在宅モニター?って実験的には行われていても、民間で実際に実施されている例は私は知りません。
先日、福祉用途で端末が配布されている話を見かけましたが、これが最終目的なら行政がPCを使ったネットの普及促進を唱える理由が見つかりません。
それと、以前も見かけましたが「国が税金を投入して施設したのだから加入促進は義務」という考え方。これって下水道と同じですよね。(^^;
>それを考えると、高齢者への普及を促進することが行政のなすべきことではないかと思います。
人口分布から考えるとそこに尽きるわけですが、必要な人に必要なコストでサービスを供給しないと、いたずらに加入率を上げても(下水道と違って)FTTHは簡単に解約できるわけですし、採算が合わなければ企業は撤退しますから…。
いずれにせよ、普及率を上げたい理由、目的がはっきりしないことには何とも言えませんけどね。
|
|
|
|
masassann2003
- 06/4/27(木) 21:29 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼通行人Aさん:
>>▼あすかさん:
>>>今の行政は明らかに旧木江町よりの政策を行っていますよね。
>>>しかし旧木江町の町長が現町長なのですから、それは仕方ないんだと思いますよ。
>>>だって政治ですから。
>>
>>
>>そうかもしれませんね。
>>
>>これは、町議会および議員が、手ぬるいということを暗示していると思います。
>>
>>議会だよりをみても、漠然とした質問が多いと感じられませんか?
>>
>>議会における、クリティカルな質問はご法度なのかと思われてやみません。
>
>
> 交通対策特別委員会報告。
>
> 「平成17年4月から燃料油価格の急激な高騰により航路の収支状況が大幅に悪化しております。
> このため弊社は、最大限のコスト削減に努めてまいりましたが、航路の安定的サービスを維持するために、下記航路の減便および運賃の改定の申請をいたすべく準備いたしております。」山陽商船より
>
> とのことですが、中身では実施予定日、平成18年5月1日予定、(注)海運局認可次第、となっています。
>
> 減便は竹原から大長、三原から大長航路、それぞれ1便減、運賃改定(明石/小長航路、明石/今治航路も含む)は旅客、フェリー運賃の全便です。なおフェリーの旅客運賃竹原/垂水は据え置きとのことです。
>
> これからは、高速艇の利用が運賃値上げと、便数減のため乗客数減の悪循環に向かわねばと思います。
>
> 島の環境は、一段と厳しくなってきます。海上交通による本土との格差の悪循環を、なんとかして断ち切りたいものです。
竹原から垂水、白水。 安芸津から大西については旅客、車両運賃とも据え置きになるようです。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 06/9/16(土) 20:03 -
|
|
かけひき
- 06/10/9(月) 11:58 -
|
|
|
|
▼新規さん:
例えば、どんなのが建設的だと感じましたか?
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>合併時に、バランスの良い新町建設計画を設計した(する)はずだったのに、
>>現執行部は、組織つくりからして、偏りを作っちゃたので、
>>次期は、大崎か東野の方が、執行部になればいいのに・・・。
>>と個人的な所感を洩らしてみる・・
>
>
> 木江地区偏重とのことですが、現状をじっくり見てください。
>
> いっけん、宇浜地区の県道改良工事で賑やかなようですが、やり方によっては単なる通り抜け道路になる可能性大です。
>
> 木江地区の現状は、旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しです。
>
> その上、旧木江小の跡地は無料の資材置き場になっているようです。
>
> あれほど賑やかだった木江地区はまさに過疎真っ只中だと思いますが。
木江町の過疎化は、合併後にはじまったことではないと思います。
それから、
旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しになったから、
いいではないか、との意見とお受けいたしますが、
申し訳ございませんが、これは、議論のすり替えではないかと、感じました。
|
|
|
|
masassann2003
- 06/10/9(月) 20:43 -
|
|
|
|
▼傍目さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼傍目さん:
>>>合併時に、バランスの良い新町建設計画を設計した(する)はずだったのに、
>>>現執行部は、組織つくりからして、偏りを作っちゃたので、
>>>次期は、大崎か東野の方が、執行部になればいいのに・・・。
>>>と個人的な所感を洩らしてみる・・
>>
>>
>> 木江地区偏重とのことですが、現状をじっくり見てください。
>>
>> いっけん、宇浜地区の県道改良工事で賑やかなようですが、やり方によっては単なる通り抜け道路になる可能性大です。
>>
>> 木江地区の現状は、旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しです。
>>
>> その上、旧木江小の跡地は無料の資材置き場になっているようです。
>>
>> あれほど賑やかだった木江地区はまさに過疎真っ只中だと思いますが。
>
>
>木江町の過疎化は、合併後にはじまったことではないと思います。
>それから、
>旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しになったから、
>いいではないか、との意見とお受けいたしますが、
>申し訳ございませんが、これは、議論のすり替えではないかと、感じました。
書き方がまずかったようですね。
ご指摘のように過疎の問題は合併前からこの島に問題山積です。
現状を良いと思ったことはありません。
むしろ逆で、木江地区に象徴的に現れている空き建物の処理をはじめ、早急取り組まねば島の将来展望は描けないのではといつも考えていますが、トップが動かなければどうすることも出来ません。
おたがい島内の地区同士でいがみ合っている状態ではないと考えます。一向に進まない島の現状が問題だと考えています。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>木江町の過疎化は、合併後にはじまったことではないと思います。
>>それから、
>>旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しになったから、
>>いいではないか、との意見とお受けいたしますが、
>>申し訳ございませんが、これは、議論のすり替えではないかと、感じました。
>
>
> 書き方がまずかったようですね。
>
> ご指摘のように過疎の問題は合併前からこの島に問題山積です。
>
> 現状を良いと思ったことはありません。
>
> むしろ逆で、木江地区に象徴的に現れている空き建物の処理をはじめ、早急取り組まねば島の将来展望は描けないのではといつも考えていますが、トップが動かなければどうすることも出来ません。
トップが替われば、期待できませんか?
> おたがい島内の地区同士でいがみ合っている状態ではないと考えます。一向に進まない島の現状が問題だと考えています。
いがみ合うとは、どういうことですか?
旧木江町の歴史をみて、町が改革するような出来事がありましたか?
質問ばかりで恐縮ですが、お許し下さい。
|
|
|
|
masassann2003
- 06/10/10(火) 22:23 -
|
|
|
|
▼傍目さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼傍目さん:
>>>木江町の過疎化は、合併後にはじまったことではないと思います。
>>>それから、
>>>旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しになったから、
>>>いいではないか、との意見とお受けいたしますが、
>>>申し訳ございませんが、これは、議論のすり替えではないかと、感じました。
>>
>>
>> 書き方がまずかったようですね。
>>
>> ご指摘のように過疎の問題は合併前からこの島に問題山積です。
>>
>> 現状を良いと思ったことはありません。
>>
>> むしろ逆で、木江地区に象徴的に現れている空き建物の処理をはじめ、早急取り組まねば島の将来展望は描けないのではといつも考えていますが、トップが動かなければどうすることも出来ません。
>
>
>トップが替われば、期待できませんか?
>
>
>> おたがい島内の地区同士でいがみ合っている状態ではないと考えます。一向に進まない島の現状が問題だと考えています。
>
>
>いがみ合うとは、どういうことですか?
「いがみ合っている」という言葉は適切でなかったと思います。相変わらず言葉の選び方を間違ったようです。
島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>旧木江町の歴史をみて、町が改革するような出来事がありましたか?
資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>
>質問ばかりで恐縮ですが、お許し下さい。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>> むしろ逆で、木江地区に象徴的に現れている空き建物の処理をはじめ、早急取り組まねば島の将来展望は描けないのではといつも考えていますが、トップが動かなければどうすることも出来ません。
>>
>>
>>トップが替われば、期待できませんか?
>>
>>
>>> おたがい島内の地区同士でいがみ合っている状態ではないと考えます。一向に進まない島の現状が問題だと考えています。
>>
>>
>>いがみ合うとは、どういうことですか?
>
>
> 「いがみ合っている」という言葉は適切でなかったと思います。相変わらず言葉の選び方を間違ったようです。
>
> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>
>
>>旧木江町の歴史をみて、町が改革するような出来事がありましたか?
>
>
> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>
お返事をいただき、ありがとうございます。
これまでのこの掲示板の内容を読んできて、
masassann2003さんは、とても正直な方なので、
とても好意を寄せております。
しかしながら、
> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>
>
> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
この2つの文章から推察しますと、masassann2003さんの理想と現実は、
大きく乖離しているのではないかと、読者のみなさんが不安に思われたかも
しれません。もう少し、詳しい説明をいただけませんか?
|
|
|
|
masassann2003
- 06/10/11(水) 21:24 -
|
|
|
|
▼傍目さん:
>>
>>>旧木江町の歴史をみて、町が改革するような出来事がありましたか?
>>
>>
>> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>
>
>お返事をいただき、ありがとうございます。
>これまでのこの掲示板の内容を読んできて、
>masassann2003さんは、とても正直な方なので、
>とても好意を寄せております。
>
>
>しかしながら、
>
>> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>>
>>
>> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>
>
>この2つの文章から推察しますと、masassann2003さんの理想と現実は、
>大きく乖離しているのではないかと、読者のみなさんが不安に思われたかも
>しれません。もう少し、詳しい説明をいただけませんか?
ご意見有難うございます。
ここに書いているのは、あくまでのわたしの意見のほんの一部です。ご指摘のように島の現状からかけ離れていると思いますが、これはあくまでも私の考えです。
ほんの一例ですが、私の頭からはなれることの出来ない問題は、木江地区にとってNTTの存在をのぞいては活性化は考えられないということです。
ほんらいNTTの木江からの撤退問題が起こったとき、跡の利用について木江地区とNTTの関係をねばり強く交渉すべきでした。しかしなんら交渉することなく無条件で撤退を認めてしまいました。
トップの考え方ひとつで島のあり方は変わると思います。
それが出来るのはみさんの力だと思います。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>>>
>>>
>>> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>>
>>
>>この2つの文章から推察しますと、masassann2003さんの理想と現実は、
>>大きく乖離しているのではないかと、読者のみなさんが不安に思われたかも
>>しれません。もう少し、詳しい説明をいただけませんか?
>
>
> ご意見有難うございます。
>
> ここに書いているのは、あくまでのわたしの意見のほんの一部です。ご指摘のように島の現状からかけ離れていると思いますが、これはあくまでも私の考えです。
>
> ほんの一例ですが、私の頭からはなれることの出来ない問題は、木江地区にとってNTTの存在をのぞいては活性化は考えられないということです。
>
> ほんらいNTTの木江からの撤退問題が起こったとき、跡の利用について木江地区とNTTの関係をねばり強く交渉すべきでした。しかしなんら交渉することなく無条件で撤退を認めてしまいました。
>
> トップの考え方ひとつで島のあり方は変わると思います。
>
> それが出来るのはみさんの力だと思います。
傍目さんの質問は、masassann2003さんの発言の中で、
最初の文書は、
島全体の立場に立った・・・・
ということを論じているにもかかわらず、
その次の文書は、
沖浦、明石をかんがえない、木江の支庁舎周辺の話ししかしてないのでは
ないですか?
ということではないでしょうか?
|
|
|
|
masassann2003
- 06/10/17(火) 22:56 -
|
|
|
|
▼渚さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼傍目さん:
>>>> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>>>>
>>>>
>>>> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>>>
>>>
>>>この2つの文章から推察しますと、masassann2003さんの理想と現実は、
>>>大きく乖離しているのではないかと、読者のみなさんが不安に思われたかも
>>>しれません。もう少し、詳しい説明をいただけませんか?
>>
>>
>> ご意見有難うございます。
>>
>> ここに書いているのは、あくまでのわたしの意見のほんの一部です。ご指摘のように島の現状からかけ離れていると思いますが、これはあくまでも私の考えです。
>>
>> ほんの一例ですが、私の頭からはなれることの出来ない問題は、木江地区にとってNTTの存在をのぞいては活性化は考えられないということです。
>>
>> ほんらいNTTの木江からの撤退問題が起こったとき、跡の利用について木江地区とNTTの関係をねばり強く交渉すべきでした。しかしなんら交渉することなく無条件で撤退を認めてしまいました。
>>
>> トップの考え方ひとつで島のあり方は変わると思います。
>>
>> それが出来るのはみさんの力だと思います。
>
>
>傍目さんの質問は、masassann2003さんの発言の中で、
>
>最初の文書は、
>島全体の立場に立った・・・・
>ということを論じているにもかかわらず、
>その次の文書は、
>沖浦、明石をかんがえない、木江の支庁舎周辺の話ししかしてないのでは
>ないですか?
>ということではないでしょうか?
傍目さんの理想と現実乖離についての話に過去の例を引き合いにしたもので、いつも沖裏、明石(もちろん大崎、東野についても当然)をないがしろに考えてはいないつもりです。
ただ、過疎の島の現状を考えたとき、島全体を考えた上で、それぞれの地域の特性を生かすことと、一面相反するかも分かりませんが、単に地域バランスということで施設をばらまくのでなく、全体の効率的な運営を考えたある程度の集中投資と、それにセットした交通網の整備をかんがえる必要があるのではと思います。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 07/1/23(火) 20:35 -
|
|
|
|
官製談合事件から始まった宮崎県、結果はそのまんま東氏の圧倒的な得票に終わった。
談合事件に加え、そのまんま東氏のキャラクターも加わって、新聞、テレビをはじめマスコミの連日取り上げるなかでの出来事でした。
民主主義は最高の制度だといわれていますが、このように選ばれる人が十分に紹介され、選ぶ側が地域のしがらみを越えて、はじめて公正な選択が出来る制度で、選ばれ(選ぶ)環境がきっちり保障される、という前提が欠かせないようです。
ことしは参議院議員をはじめ選挙の年といわれています。考える一票を大事にしたいものです。
|
|
|
|
|
|
民度の解釈を情報公開という視点でとらえると曖昧なことが多く残念です。
最近、知り合いの先輩諸氏がNPO法人を立ちあげました。
また医療関係のNPOとも接点がある関係で解釈の仕方が何通りもあるこに気が付きました。
NPOは御存知の方もいらっしゃいますが、毎年、収益事業の有無に関わらず許認可権をもっている県に収支計算書を作って提出が義務づけられています。
事業報告書、財産目録、貸借対照表、収支計算書も同様です。
ただ、簡素化するために、
http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/seibun/volunteer/index.html
に雛形をもうけています。
企業に会計作業とくらべるといたってシンプルです。
ただ、これは あくまで 県にのみになっています。つまり、そこにすんでいる住人に提示ということは明文化されていません。
しかし、それでは、NPOって何のためのどこに向かっている団体なんなんだ?と疑問に思いませんか。
http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/seibun/volunteer/npo1.html
>以下の文章を読むと
>5 監督(法第41〜43条,第47条〜50条) (1) 県民の監督
行政の監督は必要最小限にとどめ,情報公開によって県民が監督することとなっています。
この情報公開によって監督するのは県民と謳っています。
つまり、法律ではまだ義務化されていない財務諸表を含む事業計画などは、住民に情報公開されてしかるべきと暗示されています。
近所の竹原のNPO法人ネットワーク竹原トップページでは、
http://www.i-love-takehara.jp/
活動報告、事業報告・決算報告など、ホームページに公開されています。
お役所に出す公文書など作成経験のあるかたなら、こういった公務に非常に密接な業務は、色々なことを想定して正しい選択をすることが本当のプロだと思います。
ネットワーク竹原をみると、はっきりと目的と成果が理解しやすく、第三者がみてもちゃんと対応できる内容です。
少なからず、大崎上島もそうあってほしいものです。人の行動は正しい習慣からくるものが多いといわれています。
勉強会、研究会と称して年間に数回 公職に携わる多くの人々、議員、NPO、等 大崎上島と称して専門の資料で専門の学習をされているのですから、最低 わかるように開示して欲しいと思います。
また、その成果がどうあがったかも当然 町民に対して報告義務があるのは当たり前です。
こんなことを書く前におかしいと思って頂けることが理想ですが、
馬耳東風、本末転倒、知りませんのままでは あまりに住民がかわいそうです。
住民の権利を侵されていると思うと、早く嫌なら島からでなさいといわれているようで。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/2/18(日) 20:04 -
|
|
|
|
▼どろろさん:
>民度の解釈を情報公開という視点でとらえると曖昧なことが多く残念です。
>最近、知り合いの先輩諸氏がNPO法人を立ちあげました。
>また医療関係のNPOとも接点がある関係で解釈の仕方が何通りもあるこに気が付きました。
>NPOは御存知の方もいらっしゃいますが、毎年、収益事業の有無に関わらず許認可権をもっている県に収支計算書を作って提出が義務づけられています。
>
>事業報告書、財産目録、貸借対照表、収支計算書も同様です。
>ただ、簡素化するために、
>http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/seibun/volunteer/index.html
>に雛形をもうけています。
>企業に会計作業とくらべるといたってシンプルです。
>
>ただ、これは あくまで 県にのみになっています。つまり、そこにすんでいる住人に提示ということは明文化されていません。
>
>しかし、それでは、NPOって何のためのどこに向かっている団体なんなんだ?と疑問に思いませんか。
>http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/seibun/volunteer/npo1.html
>
>>以下の文章を読むと
>>5 監督(法第41〜43条,第47条〜50条) (1) 県民の監督
> 行政の監督は必要最小限にとどめ,情報公開によって県民が監督することとなっています。
>
>この情報公開によって監督するのは県民と謳っています。
>つまり、法律ではまだ義務化されていない財務諸表を含む事業計画などは、住民に情報公開されてしかるべきと暗示されています。
>
>近所の竹原のNPO法人ネットワーク竹原トップページでは、
>http://www.i-love-takehara.jp/
>活動報告、事業報告・決算報告など、ホームページに公開されています。
>
>お役所に出す公文書など作成経験のあるかたなら、こういった公務に非常に密接な業務は、色々なことを想定して正しい選択をすることが本当のプロだと思います。
>
>ネットワーク竹原をみると、はっきりと目的と成果が理解しやすく、第三者がみてもちゃんと対応できる内容です。
>
>少なからず、大崎上島もそうあってほしいものです。人の行動は正しい習慣からくるものが多いといわれています。
>
>勉強会、研究会と称して年間に数回 公職に携わる多くの人々、議員、NPO、等 大崎上島と称して専門の資料で専門の学習をされているのですから、最低 わかるように開示して欲しいと思います。
>また、その成果がどうあがったかも当然 町民に対して報告義務があるのは当たり前です。
>
>こんなことを書く前におかしいと思って頂けることが理想ですが、
>馬耳東風、本末転倒、知りませんのままでは あまりに住民がかわいそうです。
>住民の権利を侵されていると思うと、早く嫌なら島からでなさいといわれているようで。
色々ありますね。
法律で義務付けられているもの、公式的なものの公開は当然でしょうね。
狭い社会の中で問いかけがあれば別として、特に文章での公開はなかなか難しいですね。
自由に発言する勇気はもちろんですが、自由な発言を守る民意の成長が欠かせませんね。こんなことを語り合う人の少ないのも残念ですね。
|
|
|
|
|
|
>自由な発言を守る民意
これは、違います。すでに保障されている権利、請求権です。自由とは意味が違います。
よき指導者は、各々を真実に導き自我に芽生えさせるものだと思います。
目の前にある今ある真実、権利は何かを理解することだと思います。
それは宗教感からくる価値観とは違います。
請求する権利が存在するのに、なぜ請求しないのか、それが知らないからというのなら、無知だからというのなら、指導者とうより人間的に信用のおけないそれなりの人でしょうね。
話のついでですので、お聞きしますが、
現在の竹原市の一人あたりの公務員数の住民の占める人数は御存知ですか?
それと、島の最新の人口と対して同様に一人あたりの公務員の占める住民の数をお答えください。
人件費まではあまりに厳しいのでこれはやめます。
>兵庫県小野市の行政調査〜市民100人当りの職員数は0,636人
とまではいわないまでも、私は、遠くに研修にいく必要はないと思います。
これまでの研修の成果はあったのでしょうか?
人の悪い人だと研修という名の慰安旅行という人もいるでしょう。
>狭い社会の中で問いかけがあれば別として、特に文章での公開はなかなか難しいですね。
逆に解釈していまして、エリアが小さいから小回りがきく、機動性がある、意思の疎通がとりやすいものと思います。
地方公共団体の情報公開条例制定第一号は、1982年に山形県金山町です。ここは人口が6千程度、いまだに合併せずに独自路線でがんばっているそうです。
つまり 規模ではなく人的クオリティの問題だと思います。
また これまでも合併前からものすごい数の会議がおこなわれていると思います。
会議には議案書 議事録がありますから、これを公開すればいいのでは。
そもそも、公式文章は、ワードで書かれているものがほとんどですから、これをPDFファイルに変換するだけですので、作業はほとんど手間いらずです。
議会中継までしているのですから、たいした問題ではないと思います。
いままで、大崎上島の交通問題、教育問題、少子高齢化問題など、これだけ具体的にテーマをあげて諮問機関ももうけ研究学習してきたことが、まったく効果がでないのはどうしてなのでしょうか?
それが形だけの偽りの時間だとしたら失った時間と費やした公費はだれが負担するのでしょうか?
この島には責任という言葉が欠落しています。
広島県でも
http://www.pref.hiroshima.jp/kaigi/gijirokuindex.html
あります。
行政でも実際、担当と話をするときホームページで確認してくださいという言葉が上級官庁でも使うことが頻繁にあります。
それぐらい情報公開はされているものと思います。
ただ、関連性が読み取れずに整合性無く読むと疲れることもあります。
疲れましたので またの機会に
|
|
|
|
masassann2003
- 07/2/19(月) 23:53 -
|
|
|
|
▼どろろさん:
>>自由な発言を守る民意
>これは、違います。すでに保障されている権利、請求権です。自由とは意味が違います。
>
>よき指導者は、各々を真実に導き自我に芽生えさせるものだと思います。
>目の前にある今ある真実、権利は何かを理解することだと思います。
>
>それは宗教感からくる価値観とは違います。
>
>請求する権利が存在するのに、なぜ請求しないのか、それが知らないからというのなら、無知だからというのなら、指導者とうより人間的に信用のおけないそれなりの人でしょうね。
>
>
>話のついでですので、お聞きしますが、
>
>現在の竹原市の一人あたりの公務員数の住民の占める人数は御存知ですか?
>それと、島の最新の人口と対して同様に一人あたりの公務員の占める住民の数をお答えください。
竹原市、大崎上島町のホームページでみると
竹原市(人口30,985人)
『市職員の給与等の情報』より
一般行政職職員数187名 人口100人当り0,60人
総数271名 人口100人当り0,87人
大崎上島町(人口9,278人ー2006年12月末ー2007年2月広報より)
『大崎上島町人事行政の運営の状況の公表』による
一般行政部門104名 人口100人当り1,12人
総数150名 人口100人当り1,61人
『地位別職員数の状況』の113名でみると人口100人当り1,217人
>人件費まではあまりに厳しいのでこれはやめます。
>
>>兵庫県小野市の行政調査〜市民100人当りの職員数は0,636人
>とまではいわないまでも、私は、遠くに研修にいく必要はないと思います。
>
>これまでの研修の成果はあったのでしょうか?
>人の悪い人だと研修という名の慰安旅行という人もいるでしょう。
>
>>狭い社会の中で問いかけがあれば別として、特に文章での公開はなかなか難しいですね。
>
>逆に解釈していまして、エリアが小さいから小回りがきく、機動性がある、意思の疎通がとりやすいものと思います。
>
>地方公共団体の情報公開条例制定第一号は、1982年に山形県金山町です。ここは人口が6千程度、いまだに合併せずに独自路線でがんばっているそうです。
>つまり 規模ではなく人的クオリティの問題だと思います。
>
>
>また これまでも合併前からものすごい数の会議がおこなわれていると思います。
>会議には議案書 議事録がありますから、これを公開すればいいのでは。
>そもそも、公式文章は、ワードで書かれているものがほとんどですから、これをPDFファイルに変換するだけですので、作業はほとんど手間いらずです。
>
>議会中継までしているのですから、たいした問題ではないと思います。
>
>いままで、大崎上島の交通問題、教育問題、少子高齢化問題など、これだけ具体的にテーマをあげて諮問機関ももうけ研究学習してきたことが、まったく効果がでないのはどうしてなのでしょうか?
>
>それが形だけの偽りの時間だとしたら失った時間と費やした公費はだれが負担するのでしょうか?
>
>この島には責任という言葉が欠落しています。
>
>広島県でも
>http://www.pref.hiroshima.jp/kaigi/gijirokuindex.html
>あります。
>
>行政でも実際、担当と話をするときホームページで確認してくださいという言葉が上級官庁でも使うことが頻繁にあります。
>
>それぐらい情報公開はされているものと思います。
>ただ、関連性が読み取れずに整合性無く読むと疲れることもあります。
>
>疲れましたので またの機会に
|
|
|
|
|
|
仕事が忙しいのでなかなかコメントできませんが、
遠方の兵庫県小野市の行政調査に行く必要がないことは御理解いただけたでしょうか?
あなたのだした数字をもとに
大崎上島町の行政職員÷竹原市の行政職員で計算してみましょう。
一般職員100名あたり
1.12/0.6=1.866
総職員数100名あたり
1.61/0.87=1.85
つまり大崎上島の職員数は竹原の職員1人の仕事に対して1.86人分で対応しているとうこと。竹原の人員と同じレベルにするには-0.86 つまり86%スリム化しなければいけない。
総職員数も同様に計算すれば同じような印象です。
また最新のデータをもとでの計算ではありません。人口をベースで計算するとこれよりももっと悪い数字がでます。
これだけ余剰人員を抱えながら、仕事にあぶれているであろう職員を抱え尚且つ、人件費高騰で 一方で公務員法なるものでしっかり身分保障された数多くの職員の転用が思うようにできないまま、行政のアウトソーシング的意味合いが強いNPOなるものもデコレーションのように存在、共存できるのは、どうしてでしょうか?
逆にいえば、これを読まれている人がもし大崎上島の経営者なら、同じ仕事をするのに、1人でこなせる仕事を、1.86人で仕事をさせるのとどちらを選択されるでしょうか?
仮に支払い条件が同一と仮定しても、(実際には竹原の職員の方が人件費は安い)経費を考えると、これだけ無駄が多いと財務が健全になることは永遠に無理でしょう。
むしろ 公務員の人件費が高いから、適当に補助金をNPOにだしてアウトソーシングするという選択もどうかと思います。
外形的には世のトレンドと合致しているように見えて一見見栄えがいいかもしれませんが、財政における内部破綻は時間の問題なのではないでしょうか?
近い将来、退職金の減額も避けられないでしょうし、あらゆるところで 負の財産は顕在化してくるでしょう。
町民のみなさんが思っているように、良くなっているのではなく、むしろ ますます悪化しているのが正しい答えだと思います。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/2/23(金) 0:35 -
|
|
|
|
▼日曜日は日曜日さん:
>別段、masassann2003 を陥れようなんてことではありません。
>
>ただ、一人の人間として思ったことを率直に書きます。
>
>
>そのまんま東氏の話題が 島の某○○でも掲載されていました。
>
>ただ、話題性だけでこのような問題をふるのもどうかと思います。
>
>
>我が広島県は「藤田知事問題」で注目されています。
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html
>
>週刊誌とか雑誌に目を通してみてください。
>
>自民党県連の上納金の歴史、派閥の権力闘争、
>「現金を渡したと名指ししている現職県議十人の実名を開示するよう広島地検に開示請求」など
>マスコミの視点が変われば注目の全国区になる可能性大です。
>
>
>ここまで書いて何をいいたいかお分かりでしょうか?
>
>
>広島という地盤で行政に携わりある程度の理解、地位にある諸先輩方なら、問題の出所が、宮崎県官製談合問題
>と非常に近い場所に広島の政治はあるということを理解するべきです。
>場合によっては、官製談合問題も浮上してくる可能性ありです。
>
>対岸の火事ではなく、すでに足元には火がついていることを理解すべきだと思います。
>
>
>普通の価値基準で優劣の順番をつけるなら、まず 最初にこの「藤田知事問題」を最初にとりあげるべきです。
>その次が、そのまんま東でもいいでしょう。
>
>マスメディアの優越の順位(テレビの露出度)と同じ並びでしか、話題が提示できないのは、少し残念な気がしてなりません。
>
>
>ちなみに芸能ネタ風になりますが、
>そのまんま東知事はうまくいくか?
>
>今までの、タレント知事が何をしてきましたか?
>(石原知事は別、あの人は議員経験もあり、敵の弱みをしっかりと知っている。)
>確かにテレビにはよくでるようになりましたけど。
>
>敵だらけのところに何もしらない裸の大将がくるわけですから、結果を求めるのはどうでしょうか。
>
>実務をマスターするのなら、まずは県会議員から人間関係を学習してスタートでしょう。
>
>選挙の公平さと実際の実務は隔たりがあると思いませんか?
>
>俗な話題で すいません。
>
>何やら、テレビばかり見ているようで、恥ずかしい。
中国新聞、藤田知事の県知事選挙に絡む記事が出ています。
金をもらった側としての17人のうち現職議員の名前が出ていますが、本当であるならどのような意図でなぜ行われたのか、元職も含めてきっちりとした公表が望まれます。
これからの県議会議員の選挙の参考にもなりそうです。
政治はともすれば嘘がついて回るようです。耳障りのいい言葉にだまされないよう、賢い有権者になりたいものです。
ともすれば陥りがちな、少々悪いくらいは、との安易な風潮がこのようなことの温床になっているのでは。
|
|
|
|
|
|
団塊退職手当、41道府県が借金し支払い
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200702230290.html
一旦、このような無計画な退職手当債を計上すると、消費税と同様、既成化してしまい当たり前になるでしょう。
当然、道府県の借金となり赤字が増大する。
そうなると、増税ということでますます悪循環になる。
当然増税とは、一部の公務員を除く一般労働者からの負担となります。
人事院の民間との給料比較の対象の変化も面白いです。
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm
人事院の公務員給与の調査対象としていた民間企業は昨年まで社員数100以上の企業に限られ無作為に抽出した企業と比較した場合だったのが、H18年からは、外部の批判をかわすため、50以上の企業に対象を下げた。
しかし現実に考えれば、100人以上の会社は中小から大手企業となります。
零細企業が多い50人にも満たない日本の下請けは対象でないとは、凄い公平感だと思います。
島の公務員の給与の公平性を持たせるため、国家公務員と比較してパーセントで表示していますが、以上の内容から考えても、島の実態経済とかけ離れた数字だと思います。
彼らが本当に島をよくするために政治をするのなら、具体的数字目標がでてくるものですが、残念ながらありません。
将来の道州制をにらみ、
民間と同様の競争力を高めるのなら市場原理を導入して目的達成率に応じた出来高払いの地方交付税、民間NPOなどに対する交付金をだすべきだと思います。
上島の本当の苦しさは存在していますし、在住の人の生活にたいする本当の声はあると思いますが、実態とかけ離れたある面、稚拙とも思えることも多く、これだけ効率の悪い形だけの行政全般がおこなわれていると あと何年もつのだろうかと思います。
合併しても島では--具体的数字目標も責任の所在、明確な意思を持って島を維持する--いまだに汗を感じることのない不思議な場所です。
すべての基本が町民にたいするしゃんしゃん総会ではいけないでしょう。
一番 基本となるものがないのはどうなのかと思います。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/2/28(水) 21:11 -
|
|
|
|
▼日曜日は日曜日さん:
>別段、masassann2003 を陥れようなんてことではありません。
>
>ただ、一人の人間として思ったことを率直に書きます。
>
>
>そのまんま東氏の話題が 島の某○○でも掲載されていました。
>
>ただ、話題性だけでこのような問題をふるのもどうかと思います。
>
>
>我が広島県は「藤田知事問題」で注目されています。
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html
>
>週刊誌とか雑誌に目を通してみてください。
>
>自民党県連の上納金の歴史、派閥の権力闘争、
>「現金を渡したと名指ししている現職県議十人の実名を開示するよう広島地検に開示請求」など
>マスコミの視点が変われば注目の全国区になる可能性大です。
>
>
>ここまで書いて何をいいたいかお分かりでしょうか?
>
>
>広島という地盤で行政に携わりある程度の理解、地位にある諸先輩方なら、問題の出所が、宮崎県官製談合問題
>と非常に近い場所に広島の政治はあるということを理解するべきです。
>場合によっては、官製談合問題も浮上してくる可能性ありです。
>
>対岸の火事ではなく、すでに足元には火がついていることを理解すべきだと思います。
>
>
>普通の価値基準で優劣の順番をつけるなら、まず 最初にこの「藤田知事問題」を最初にとりあげるべきです。
>その次が、そのまんま東でもいいでしょう。
>
>マスメディアの優越の順位(テレビの露出度)と同じ並びでしか、話題が提示できないのは、少し残念な気がしてなりません。
>
>
>ちなみに芸能ネタ風になりますが、
>そのまんま東知事はうまくいくか?
>
>今までの、タレント知事が何をしてきましたか?
>(石原知事は別、あの人は議員経験もあり、敵の弱みをしっかりと知っている。)
>確かにテレビにはよくでるようになりましたけど。
>
>敵だらけのところに何もしらない裸の大将がくるわけですから、結果を求めるのはどうでしょうか。
>
>実務をマスターするのなら、まずは県会議員から人間関係を学習してスタートでしょう。
>
>選挙の公平さと実際の実務は隔たりがあると思いませんか?
>
>俗な話題で すいません。
>
>何やら、テレビばかり見ているようで、恥ずかしい。
連日のようにマスメディアで取り上げられ、ご指摘のようになりつつありますね。
県議会の選挙も多数派工作を考えて行われているとの噂もありますが、県民はそっちのけ、何処かの世界と変わらないのでしょうか。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html
今になって嫌がらせ、脅しまがいのことが行われているようです。
どのようお考えですか。
|
|
|
|
|
|
島の政治とは
他の地域と比べると、
人口の流動比が低い、ほぼ 固定した中での政治 行政がおこなわれてきました。
ここまで 色々な問題を討議をしたはずなのになぜフィードバックがかえってこないのか?
つまり、しゃんしゃん総会で終わるシステムがすでにこの島では成立していることの証明です。
町民が問題提議→議会で審議→町政に反映、もしくは結果報告
の一連のながれが、
町民が問題提議→議会で審議→幾重の各諮問会議、研究会、そして長い期間を経て町政に一部反映→報告はあるが、その内容が実に胡散臭い。
これまでのプロセスで使った経費、どんな内容が話し合われたか、報告書の提出、そして結果報告は町民にたいして必要です。
有権者が、
島のことを、たとえば他有権者をバカよばわり、嘆く人も多くいますが、その有権者を育てるのも、土壌だと思います。ましてやいくら財政的に交付金頼りの依存体質であっても、大崎上島の地域に対してのお金でもあります。
つまりこれは「公金」なのですよ。
公金に対する使い込みの報告義務はどの国でも共通の言語です。
人口の流動率の極端に低い地域なのですから、しっかり論議、育てるのも大切な仕事です。
公金をうやむやにしたり、報告することも義務と思えない しらない、興味がない、でもやっぱり頂きたい、だったらうやむやにすればいい というまるで性質の悪い大人が多いと思います。
島のフェリーなど交通費問題も今に始ったことでもなく、病院もそうです。
箱物もそうですが、施設を作ったからこのような問題がクリアーされるのではありません。
無駄の多い集金システムができあがった島に明日はないでしょう。
それは地域住民の要望を実現するのではなく失望に変え、人口流出という形で結果がでてくるものです。
要職とはなんなのか、置かれている立場を再認識すれば、行動も変りますけどね。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
ふるさとの島の木江に週末帰ると、人影もなく昔の賑わいもなくまったく哀れ
を感じる。空家だらけ、ミカン山はあれるばかり。
寒いと敬遠していた西条に行くと昔の面影はなくものすごい発展で驚くばかりだ。
広大が来るとこうもと変わるものか羨ましい。
これから、島はどうなるのだろう。この掲示板は島の将来を考える真面目な掲示板のはずなのに、もりあがらない。
さびしい限りだ。
|
|
|
|
|
|
▼七子さん:
>ふるさとの島の木江に週末帰ると、人影もなく昔の賑わいもなくまったく哀れ
>を感じる。空家だらけ、ミカン山はあれるばかり。
>
>寒いと敬遠していた西条に行くと昔の面影はなくものすごい発展で驚くばかりだ。
>広大が来るとこうもと変わるものか羨ましい。
>
>これから、島はどうなるのだろう。この掲示板は島の将来を考える真面目な掲示板のはずなのに、もりあがらない。
>
>さびしい限りだ。
目的が生活する場所ではなく、趣味でしか、住めない場所になってしまった。
交通の便の悪さは特筆ものだ。
過疎化は当然だと思う。さみしいが、現実をうけいれるしかないだろう。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
久々にきてみたら、なんね、この変な書き込みの多さは。こがいな、変なページにするのなら、即刻このサイトはとじなさい。管理者。普通に島のことを議論なり、紹介することが、目的でしょう。なんね、この状態は、なさけない。ほんまに、こんなくだらんサイトはすぐやめろ。管理もろくにできんこと、やる資格ないよ。管理者。無責任もいいとこだよ。ほんまに、はらだたしい。子どもがみたら、どうするのか。
|
|
|
|
|
|
▼こらこらさん:
>久々にきてみたら、なんね、この変な書き込みの多さは。こがいな、変なページにするのなら、即刻このサイトはとじなさい。管理者。普通に島のことを議論なり、紹介することが、目的でしょう。なんね、この状態は、なさけない。ほんまに、こんなくだらんサイトはすぐやめろ。管理もろくにできんこと、やる資格ないよ。管理者。無責任もいいとこだよ。ほんまに、はらだたしい。子どもがみたら、どうするのか。
例のアダルトサイト事件以降 卑猥な書き込みが増えました。
それと、裏yahooという名前。
ヤフーの掲示板のあった頃に出来たから裏という言葉がついんでしょうけど、あまりいい印象の名前じゃないですね。
そろそろ変えてみては。
|
|
|
|
|
|
▼だからさん:
>▼こらこらさん:
どうも
管理人あすかです。
ご指摘ありがとうございます。
確かに「裏」ってのがまずいのかもしれませんね(^_^;)
最悪一度閉鎖して、新しい掲示板を立ち上げたほうがいいのかもしれませんね
|
|
|
|
|
|
▼あすかさん:
>▼だからさん:
>>▼こらこらさん:
>
>どうも
>管理人あすかです。
>
>ご指摘ありがとうございます。
>確かに「裏」ってのがまずいのかもしれませんね(^_^;)
>
>最悪一度閉鎖して、新しい掲示板を立ち上げたほうがいいのかもしれませんね
1.低俗な検索ワードに対応するため、裏を外す。
2.設定画面で禁止用語を設定する。
それだけでかなりの効果があります。
|
|
|
|
|
|
▼だからさん:
>▼あすかさん:
>>▼だからさん:
>>>▼こらこらさん:
>>
>>どうも
>>管理人あすかです。
>>
>>ご指摘ありがとうございます。
>>確かに「裏」ってのがまずいのかもしれませんね(^_^;)
>>
>>最悪一度閉鎖して、新しい掲示板を立ち上げたほうがいいのかもしれませんね
>
>1.低俗な検索ワードに対応するため、裏を外す。
>2.設定画面で禁止用語を設定する。
>
>それだけでかなりの効果があります。
検索エンジンyahoo、googleにまだロムがあります。
島Yahoo!掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜の
yahooがおかしな意味で検索しますので、いっそのこと
ここが変だよ、大崎上島町掲示板 でいいと思います。
サーチエンジンが違うものと認識するまで時間がかかりそうですね。
前のネーミングの罪の重さを感じます。
C-BOARDは、禁則文字の指定もちゃんと動かないみたいですね。
|
|
|
|
あすか
- 08/2/15(金) 17:10 -
|
|
|
|
だからさん、いつもご指摘ありがとうございます
だからさんはお詳しいようなので、これからもご教授よろしくお願いします
毎日少しずつ禁止ワードを足していますので、そのうち撲滅できるのではないかと思っています(^_^;)
▼だからさん:
>▼だからさん:
>>▼あすかさん:
>>>▼だからさん:
>>>>▼こらこらさん:
>>>
>>>どうも
>>>管理人あすかです。
>>>
>>>ご指摘ありがとうございます。
>>>確かに「裏」ってのがまずいのかもしれませんね(^_^;)
>>>
>>>最悪一度閉鎖して、新しい掲示板を立ち上げたほうがいいのかもしれませんね
>>
>>1.低俗な検索ワードに対応するため、裏を外す。
>>2.設定画面で禁止用語を設定する。
>>
>>それだけでかなりの効果があります。
>
>検索エンジンyahoo、googleにまだロムがあります。
>島Yahoo!掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜の
>yahooがおかしな意味で検索しますので、いっそのこと
>ここが変だよ、大崎上島町掲示板 でいいと思います。
>
>サーチエンジンが違うものと認識するまで時間がかかりそうですね。
>前のネーミングの罪の重さを感じます。
>C-BOARDは、禁則文字の指定もちゃんと動かないみたいですね。
|
|
|
|
|
|
一番効果的なのは、IDを変更すると、URLの末尾が変ります。
でもこれは、廃止を意味するんだと思いますから、定期的にアホな書き込みを
チェックして削除してください。禁則文字はちゃんと動かないですね。
検索エンジンもその内落ち着いてきますから、気長に待ちましょうか。
大崎上島の掲示板に宣伝いれても意味ないし阿呆も少なくなるでしょう。
管理人さんもメンテお願いしますね。
|
|
|
|
|
|
後手後手ではらちがあきませんよ。
荒らされているのはどのサイトでも同じことです。
いくらフィルターをかけようとすり抜けてきます。
幸いコメントまでは荒らされていないようですから、
投稿されてくるトピックを一旦管理人のところでプールする設定が一番無難でしょうし、
大抵の掲示板でも採用されているようです。
ご検討ください。
あと、この掲示板をリンクされているかつての常連の方々もいい知恵がありましたらアドバイスお願いします。
|
|
|
|
|
|
▼かけひきさん:
>後手後手ではらちがあきませんよ。
>荒らされているのはどのサイトでも同じことです。
>いくらフィルターをかけようとすり抜けてきます。
>幸いコメントまでは荒らされていないようですから、
>投稿されてくるトピックを一旦管理人のところでプールする設定が一番無難でしょうし、
>大抵の掲示板でも採用されているようです。
>ご検討ください。
>あと、この掲示板をリンクされているかつての常連の方々もいい知恵がありましらアドバイスお願いします。
ツリー表示、スレッド表示など閲覧機能は気に入っていますが、
C-BOARDのフィルター機能はちゃんと動きません。
問題があるので、配布のリンクは凍結となっています。
こまめにメンテするのが、一番効果的ですが、それができないとこうなってしまうのですね。
他のレンタル掲示板と機能比較して移動するのもいいかもと思います。
島で貴重な意見が出し合える唯一の掲示板ですから大切にしてもらいたいです。
|
|
|
|
意見ですが
- 08/3/10(月) 12:42 -
|
|
|
|
3日間放置したままです。
ちょくちょくアクセスしたら、状態が把握できます。
そんなに労力のいることではないと思います。
いろいろな事情があるにせよ、モチベーションの低下
モラルダウンに近いと思います。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 06/3/18(土) 8:13 -
|
|
|
|
Skypeと言うソフトをご存知だと思いますが、IDとパスワードの登録でどこでも(国内、国外を問わず)、プロバイダーに関係なく通話料無料で話が出来ますね。最近教えてもらいました。
IP電話(一般的ですが)とは違った形での電話料の節約が出来るようです。その外にもまだあるようですね。
接続料の値下げと合わせて、利用方法を考えたいものです。情報をお寄せください
|
|
|
|
masassann2003
- 07/7/21(土) 20:30 -
|
|
|
|
▼waraoさん:
>▼通りすがりさん:
>>インターネット上のサイトでの計測値です。測定したのは、二年前です。
>>なお、Windowsの設定は、何一つ変更せず測定したものです。
>>
>>上り:10Mbps
>>下り:16Mbps
>>
>>ご参考までに。
>情報ありがとうございます。
>二年前とはいえ、10M以上出ていればいいですね。
>島に帰ることもあまりできなくなったので、子供の写真とかビデオを
>撮り貯めては送っていたのですが、折角FTTHがあるなら・・・
>スカイプ等でリアルタイムに子供の顔を見せられば面白いかなと。
>#回線が遅いと出来ないですし^^;
>
>>この方の様に、加入したいと思ってる方は、いらっしゃるはずです。
>島在住の弟に聞いてみたのですが、やはり工事費が高くて入れないと
>言ってました。親は面倒がっていますし。
>気軽に入ろうかなと思うような値段ではないので躊躇してしまいますよね。
>ネットが無いと困ってしまうような生活していると、仕方ないかとあきら
>めるのですが、いままで無く生活してる人にとっては必要性がないと
>あの金額は出せないです><
>
>なんとか工事費(初期費用)安くなってほしいですね。
昨日総務委員会で、みなさんの関心のもとである接続料、新規加入時の工事費の特例(期間を切っての格安料金の設定)などについてエネコムの方と突っ込んだ話をしました。
エネコムの方も積極的な案を提示されたのですが、もう一声頑張ってもらえないかということで、再度検討ということになっています。
いずれにしても何らかの取り組みが示されるものと思います。
現在、全国的なブロードバンド普及率は5割に迫る伸びだそうです。わが町は2割弱ということで少しでも普及率を向上するよう頑張りたいとのことでした。
現在の加入者数は752件だそうです。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/8/29(水) 21:26 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼waraoさん:
>>▼通りすがりさん:
>>>インターネット上のサイトでの計測値です。測定したのは、二年前です。
>>>なお、Windowsの設定は、何一つ変更せず測定したものです。
>>>
>>>上り:10Mbps
>>>下り:16Mbps
>>>
>>>ご参考までに。
>>情報ありがとうございます。
>>二年前とはいえ、10M以上出ていればいいですね。
>>島に帰ることもあまりできなくなったので、子供の写真とかビデオを
>>撮り貯めては送っていたのですが、折角FTTHがあるなら・・・
>>スカイプ等でリアルタイムに子供の顔を見せられば面白いかなと。
>>#回線が遅いと出来ないですし^^;
>>
>>>この方の様に、加入したいと思ってる方は、いらっしゃるはずです。
>>島在住の弟に聞いてみたのですが、やはり工事費が高くて入れないと
>>言ってました。親は面倒がっていますし。
>>気軽に入ろうかなと思うような値段ではないので躊躇してしまいますよね。
>>ネットが無いと困ってしまうような生活していると、仕方ないかとあきら
>>めるのですが、いままで無く生活してる人にとっては必要性がないと
>>あの金額は出せないです><
>>
>>なんとか工事費(初期費用)安くなってほしいですね。
>
>
> 昨日総務委員会で、みなさんの関心のもとである接続料、新規加入時の工事費の特例(期間を切っての格安料金の設定)などについてエネコムの方と突っ込んだ話をしました。
>
> エネコムの方も積極的な案を提示されたのですが、もう一声頑張ってもらえないかということで、再度検討ということになっています。
>
> いずれにしても何らかの取り組みが示されるものと思います。
>
> 現在、全国的なブロードバンド普及率は5割に迫る伸びだそうです。わが町は2割弱ということで少しでも普及率を向上するよう頑張りたいとのことでした。
>現在の加入者数は752件だそうです。
一昨日広島に行く機会があったので、エネコムに光ファイバへの対応について問い合わせて見ました。
検討した結果、利用料も加入時の工事費も値下げというのは無理なので、今回は加入時の工事費に重点を置き、最初のときと同じく工事費1万円に決定したとのことです。
利用料については、加入者の推移を見ながら検討するようです。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/9/20(木) 22:08 -
|
|
|
|
光ファイバ月額利用料金の値下げと加入促進キャンペーン
1、月額利用料金について
加入者数が800加入に到達した月の翌々月から、現在の5300円から5000円(税込5250円)に300円の値下げ(現在の加入件数は760件)
2、加入促進キャンペーンについて
限定3ヶ月間に申し込まれた方に限り加入金(工事費)を現在の50000円から10000円(80%OF)に値下げ
以上決定しました。これから加入の募集がありますので、それ以後に加入の申し込みはしてください。それ以前だと加入金(工事費)は現在のままです。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/11/14(水) 19:16 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
> 光ファイバ月額利用料金の値下げと加入促進キャンペーン
>
> 1、月額利用料金について
> 加入者数が800加入に到達した月の翌々月から、現在の5300円から5000円(税込5250円)に300円の値下げ(現在の加入件数は760件)
>
> 2、加入促進キャンペーンについて
> 限定3ヶ月間に申し込まれた方に限り加入金(工事費)を現在の50000円から10000円(80%OF)に値下げ
>
> 以上決定しました。これから加入の募集がありますので、それ以後に加入の申し込みはしてください。それ以前だと加入金(工事費)は現在のままです。
光ファイバ、11月13日現在、加入者申込者数53名とのことです。
加入者数が800加入をオーバーしたようで月額利用料金の300円の値下げの条件はととのったようです。
この際みなさんの一層の加入で、さらなる値下げの条件が出来ればと思います。(加入促進キャンペーン期間は来年1月31日まで)
|
|
|
|
spec espace
- 07/12/2(日) 7:28 -
|
|
|
|
IP電話対応機器レンタル料が掛かるので,機器買い取りができるようにして欲しい。
do!upはこのままメガ・エッグにならないのかな〜?
メガ・エッグのサービスをして欲しいです。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/12/7(金) 20:09 -
|
|
|
|
▼spec espaceさん:
>IP電話対応機器レンタル料が掛かるので,機器買い取りができるようにして欲しい。
>
>do!upはこのままメガ・エッグにならないのかな〜?
>メガ・エッグのサービスをして欲しいです。
1、光ファイバ加入状況
10月末現在の加入者数768名、12月3日現在の加入申込者数97名、総計865名の加入者の予定のようです。
この際もう少し頑張って、加入者数が900名を越せば利用料のさらなる値下げ交渉の材料となると思います。
2、IP電話対応レンタル料の件について
65歳以上のみの構成世帯を対象とした「万事万端」のことと思われますが、もしそうであれば、レンタルの場合はレンタル料(2,310円)を含め月額利用料金は3,675円ですが、買取の場合は月額利用料金は1,365円ですが、機器の買取料金が134,400円かかります。
以上のように買取の制度もありますので、役場企画課に相談してください。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/12/20(木) 19:55 -
|
|
|
|
▼waraoさん:
>▼通りすがりさん:
>>インターネット上のサイトでの計測値です。測定したのは、二年前です。
>>なお、Windowsの設定は、何一つ変更せず測定したものです。
>>
>>上り:10Mbps
>>下り:16Mbps
>>
>>ご参考までに。
>情報ありがとうございます。
>二年前とはいえ、10M以上出ていればいいですね。
>島に帰ることもあまりできなくなったので、子供の写真とかビデオを
>撮り貯めては送っていたのですが、折角FTTHがあるなら・・・
>スカイプ等でリアルタイムに子供の顔を見せられば面白いかなと。
>#回線が遅いと出来ないですし^^;
>
>>この方の様に、加入したいと思ってる方は、いらっしゃるはずです。
>島在住の弟に聞いてみたのですが、やはり工事費が高くて入れないと
>言ってました。親は面倒がっていますし。
>気軽に入ろうかなと思うような値段ではないので躊躇してしまいますよね。
>ネットが無いと困ってしまうような生活していると、仕方ないかとあきら
>めるのですが、いままで無く生活してる人にとっては必要性がないと
>あの金額は出せないです><
>
>なんとか工事費(初期費用)安くなってほしいですね。
光ファイバ加入者数
11月以降の申込者数115件
現在の想定加入者数は882件です。
先日の議会での報告によると、町職員の加入者数は約6割弱とのことです。、今回率先して加入が見込まれれば900件は突破するでしょう。
この際みなさんも加入勧誘にご協力ください。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/1/17(木) 22:29 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼waraoさん:
>>▼通りすがりさん:
>>>インターネット上のサイトでの計測値です。測定したのは、二年前です。
>>>なお、Windowsの設定は、何一つ変更せず測定したものです。
>>>
>>>上り:10Mbps
>>>下り:16Mbps
>>>
>>>ご参考までに。
>>情報ありがとうございます。
>>二年前とはいえ、10M以上出ていればいいですね。
>>島に帰ることもあまりできなくなったので、子供の写真とかビデオを
>>撮り貯めては送っていたのですが、折角FTTHがあるなら・・・
>>スカイプ等でリアルタイムに子供の顔を見せられば面白いかなと。
>>#回線が遅いと出来ないですし^^;
>>
>>>この方の様に、加入したいと思ってる方は、いらっしゃるはずです。
>>島在住の弟に聞いてみたのですが、やはり工事費が高くて入れないと
>>言ってました。親は面倒がっていますし。
>>気軽に入ろうかなと思うような値段ではないので躊躇してしまいますよね。
>>ネットが無いと困ってしまうような生活していると、仕方ないかとあきら
>>めるのですが、いままで無く生活してる人にとっては必要性がないと
>>あの金額は出せないです><
>>
>>なんとか工事費(初期費用)安くなってほしいですね。
>
> 光ファイバ加入者数
>
> 11月以降の申込者数115件
>
> 現在の想定加入者数は882件です。
>
> 先日の議会での報告によると、町職員の加入者数は約6割弱とのことです。、今回率先して加入が見込まれれば900件は突破するでしょう。
>
> この際みなさんも加入勧誘にご協力ください。
光ハイバ加入促進ペーンの加入状況
1月10日現在加入申し込み者数150名(解約者は除く)、現在想定加入申込者数918名です。
お陰で予想以上の加入状況のようです。促進期間も後わずかになりましたが、この際出来るだけ加入していただければと思います。
今後接続料の値下げなど色々な提案に役立てていきたいと思います。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/2/21(木) 22:07 -
|
|
|
|
>
> 光ハイバ加入促進ペーンの加入状況
>
> 1月10日現在加入申し込み者数150名(解約者は除く)、現在想定加入申込者数918名です。
>
> お陰で予想以上の加入状況のようです。促進期間も後わずかになりましたが、この際出来るだけ加入していただければと思います。
>
> 今後接続料の値下げなど色々な提案に役立てていきたいと思います。
11月1日〜1月31日までの加入促進キャンペーン期間の加入申込者数は253名(途中解約者は除く)で現在の総加入予定者は1008名予定とのことです。
利用料は2月1日から5300円が5000円になります。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
ビタミン
- 07/9/24(月) 20:18 -
|
|
|
|
木江警察署の存続を強く要望する署名運動の書類が回覧で回ってきました。
ずいぶん前に新聞に載っていたのに、遅すぎると思いませんか。
豊町と豊浜町が呉市と合併した時からこうなる事は、予測できたはずです。
何か形だけのような気がして、淋しいです。
私も署名しましたが、木江警察署が存続されることを心から願っています。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/10/10(水) 19:35 -
|
|
|
|
▼ごんべえさん:
>この署名に限ったことではないでしょう。
>
>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>全く話が回ってきてないんですから。
>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>までですか?
>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>
>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。
エネコムに確認を取ってきました。
遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをするとのことです。
|
|
|
|
ビタミン
- 07/10/10(水) 21:14 -
|
|
|
|
▼sunafukinさん:
>誰もなんともおもわないのですか?
>
>竹原から船で渡れば、「島のひとびと」と出会えるそうです。
>あなたのお母さんも、私の親も「島のひとびと」だそうです。
>
>アイヌ観光じゃあるまいし、いまどき こんな表現がよくも平気で使えるものだ。
>
>わたしは、島の人間だが、こんな水を浴びせられたような怒りを感じたことはない。
>
>よくみると、県に、中国新聞旅行、メディア、
>竹原市役所観光文化室、大崎上島町役場商工観光課、も名前が載っている。
>定住促進で、NPOも関連しているとある。
>
>通常は民間は当然として税金で飯を食っている人は、言葉をよく考えて使うものだ。それが職業の要素に入っている。
>
>本物体験ツアーに、「島のひとびと」はないだろう。
>
>広告代理店の何もしらない人間の企画がそのまま、無関心な団体の審査もなしに素通りしてきた典型だろう。
>
>
>いったい、この島の組織が何を考えて生きているのか、どこに向いて仕事をしているのか先が思いやれると伴に、こんな島の人の人権を無視した広告はないと思う。
>
>だらしのない団体にたよっても黙ったままなので、直接、県に抗議します。
同感です。
大崎上島は人生の楽園ではありませんもの。
|
|
|
|
ビタミン
- 07/10/13(土) 21:27 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>▼sunafukinさん:
>>誰もなんともおもわないのですか?
>>
>>竹原から船で渡れば、「島のひとびと」と出会えるそうです。
>>あなたのお母さんも、私の親も「島のひとびと」だそうです。
>>
>>アイヌ観光じゃあるまいし、いまどき こんな表現がよくも平気で使えるものだ。
>>
>>わたしは、島の人間だが、こんな水を浴びせられたような怒りを感じたことはない。
>>
>>よくみると、県に、中国新聞旅行、メディア、
>>竹原市役所観光文化室、大崎上島町役場商工観光課、も名前が載っている。
>>定住促進で、NPOも関連しているとある。
>>
>>通常は民間は当然として税金で飯を食っている人は、言葉をよく考えて使うものだ。それが職業の要素に入っている。
>>
>>本物体験ツアーに、「島のひとびと」はないだろう。
>>
>>広告代理店の何もしらない人間の企画がそのまま、無関心な団体の審査もなしに素通りしてきた典型だろう。
>>
>>
>>いったい、この島の組織が何を考えて生きているのか、どこに向いて仕事をしているのか先が思いやれると伴に、こんな島の人の人権を無視した広告はないと思う。
>>
>>だらしのない団体にたよっても黙ったままなので、直接、県に抗議します。
>
>
>同感です。
>
>大崎上島は人生の楽園ではありませんもの。
10月13日の中国新聞に竹原市と大崎上島町が定住促進のための合同ツアーを実施
すると載っていました。
そんなに甘くないと思いますが。
若者が、後継ぎでも、仕事場が大崎上島町でも家を東広島市などに新築している
現状を行政はどのように解釈しているのでしょうか。
医療、交通、教育など地域格差がひどくなっている中で・・・・・・・。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/10/19(金) 20:51 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼ごんべえさん:
>>この署名に限ったことではないでしょう。
>>
>>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>>全く話が回ってきてないんですから。
>>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>>までですか?
>>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>>
>>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。
>
>
> エネコムに確認を取ってきました。
>
> 遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをするとのことです。
光ファイバ・加入キャンペーンが町のホームぺージに出ているのだが、なぜ放送か、新聞折込でしないのかとの連絡があった。
当然のことと思う。町のホームページを見られない人が対象になるので、放送か新聞折込などでするようになっていたはずなのだが。
|
|
|
|
NIHONGO NIGATE
- 07/10/20(土) 0:40 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼ごんべえさん:
>>>この署名に限ったことではないでしょう。
>>>
>>>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>>>全く話が回ってきてないんですから。
>>>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>>>までですか?
>>>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>>>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>>>
>>>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>>>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。
>>
>>
>> エネコムに確認を取ってきました。
>>
>> 遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをするとのことです。
>
>
> 光ファイバ・加入キャンペーンが町のホームぺージに出ているのだが、なぜ放送か、新聞折込でしないのかとの連絡があった。
>
> 当然のことと思う。町のホームページを見られない人が対象になるので、放送か新聞折込などでするようになっていたはずなのだが。
KAMIJIMA NO KAZE HA NANIWO SHITEIRUNODESHOUKA
CHIKARANI NARENEAINO
|
|
|
|
momotaro
- 07/10/22(月) 12:44 -
|
|
|
|
素朴な疑問ですが
このキャンペーンで生まれる差額4万円は
誰が負担してるんでしょう???
|
|
|
|
masassann2003
- 07/10/23(火) 1:46 -
|
|
|
|
▼momotaroさん:
>素朴な疑問ですが
>このキャンペーンで生まれる差額4万円は
>誰が負担してるんでしょう???
エネコム側の負担です。
|
|
|
|
masassann2003
- 07/10/23(火) 19:40 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼ごんべえさん:
>>>この署名に限ったことではないでしょう。
>>>
>>>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>>>全く話が回ってきてないんですから。
>>>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>>>までですか?
>>>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>>>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>>>
>>>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>>>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。
>>
>>
>> エネコムに確認を取ってきました。
>>
>> 遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをするとのことです。
>
>
> 光ファイバ・加入キャンペーンが町のホームぺージに出ているのだが、なぜ放送か、新聞折込でしないのかとの連絡があった。
>
> 当然のことと思う。町のホームページを見られない人が対象になるので、放送か新聞折込などでするようになっていたはずなのだが。
今日〜光ファイバ・キャンペーンのお知らせ〜のチラシが届きました。
この加入促進のキャンペーンを出来るだけ利用されることを期待します。加入増は次なる利用料の値下げにつなげると思いますので。
|
|
|
|
ごんべえ
- 07/10/25(木) 8:06 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼ごんべえさん:
>>>>この署名に限ったことではないでしょう。
>>>>
>>>>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>>>>全く話が回ってきてないんですから。
>>>>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>>>>までですか?
>>>>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>>>>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>>>>
>>>>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>>>>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。
>>>
>>>
>>> エネコムに確認を取ってきました。
>>>
>>> 遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをするとのことです。
>>
>>
>> 光ファイバ・加入キャンペーンが町のホームぺージに出ているのだが、なぜ放送か、新聞折込でしないのかとの連絡があった。
>>
>> 当然のことと思う。町のホームページを見られない人が対象になるので、放送か新聞折込などでするようになっていたはずなのだが。
>
>
> 今日〜光ファイバ・キャンペーンのお知らせ〜のチラシが届きました。
>
> この加入促進のキャンペーンを出来るだけ利用されることを期待します。加入増は次なる利用料の値下げにつなげると思いますので。
ありがとうございました。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
mobile
- 08/2/6(水) 22:47 -
|
|
|
|
島出身者と島の方とのブログ、ホームページを比べてみると
島の方のものは島の中だけで終わっているものが多いように思います。
何とももったいない。
もっと大手の会社のものを使ってどんどん検索してもらい、輪を広げましょう。
どんどん外に情報発信して産業祭やコンサートにも来てもらいましょう。
ミクシイやヤフーのブログなんかがいいと思います。
|
|
|
|
どうでしょう
- 08/2/7(木) 0:09 -
|
|
|
|
▼mobileさん:
>島出身者と島の方とのブログ、ホームページを比べてみると
>島の方のものは島の中だけで終わっているものが多いように思います。
>何とももったいない。
>もっと大手の会社のものを使ってどんどん検索してもらい、輪を広げましょう。
>どんどん外に情報発信して産業祭やコンサートにも来てもらいましょう。
>ミクシイやヤフーのブログなんかがいいと思います。
いったん、この裏ヤフーは、とじるべきでしょう。イメージが悪い。意見もかたよりすぎていませんか。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
masassann2003
- 08/2/1(金) 20:34 -
|
|
|
|
今日、救急患者輸送艇「秋桜II」の竣工式が盛谷桟橋で行われました。
竹原までの走行時間は、約9分とのことです(これに患者の積み下ろしの時間が加わります)。
島民の命を護ってくれる大事な船ですが、できるだけ利用しないですむことを望みたいものです。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
> 今日、救急患者輸送艇「秋桜II」の竣工式が盛谷桟橋で行われました。
>
> 竹原までの走行時間は、約9分とのことです(これに患者の積み下ろしの時間が加わります)。
>
> 島民の命を護ってくれる大事な船ですが、できるだけ利用しないですむことを望みたいものです。
あなたも、いつも、投稿しているのなら、この変なかきこみをどうするか、そういう質問をしたほうが、よいと思いますよ。なさけないこと、このうえない。自分の主張だけをかけばいいっていうものではないよ。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|