大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
16 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

【3678】掲示板の行く末は?[2]  /  【3709】海上交通を本土並みに[0]  /  【3670】hitsの意味を教えてくださ...[0]  /  【3664】広報のあり方[0]  /  【3644】この島の将来[5]  /  【3653】いのししの季節[0]  /  【3643】文化が欲しい!!!!。[0]  /  【3641】地域間格差[0]  /  【3491】おと姫バス2006(平成18)...[4]  /  【3597】三原行きの高速船[7]  /  

【3678】掲示板の行く末は?
 ビタミン  - 07/11/25(日) 20:14 -

引用なし
パスワード
    この町がだんだん衰退して行くように、この掲示板も意見が少なくなり、淋しい

限りです。

 真面目にこの島の行く末を論じ合って頃が活発でよかったですね。


大崎上島町はこれからどうなるのでしょうか。

町長、議員、町職員、住民はどんな考えを持っているのか知りたい。

鬱になります。

【3705】Re:掲示板の行く末は?
 ナディア  - 07/11/28(水) 15:06 -

引用なし
パスワード
   昨日の事件で、急に低俗な嵐の攻撃が増えましたね。

管理人さん、設定画面で、ローマ字表記など 書き込みできないように設定してください。

いい迷惑だ。

【3717】Re:掲示板の行く末は?
 ビタミン  - 07/11/29(木) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ナディアさん:
>昨日の事件で、急に低俗な嵐の攻撃が増えましたね。
>
>管理人さん、設定画面で、ローマ字表記など 書き込みできないように設定してください。
>
>いい迷惑だ。

同感です。

横文字に負けないよう、管理人さんよろしくお願いします。

世の中がだんだん変になっていきますね。

・ツリー全体表示

【3709】海上交通を本土並みに
 masassann2003  - 07/11/28(水) 20:51 -

引用なし
パスワード
    先日中国運輸局によってきました。

 国道も県道もない海上交通について、せめて交通料金に補助をとの島の声はおかしいのだろうか。ただでさえ不利な島の環境についてどのように考えるか等について話し合ってきました。

 運輸局の職員としては、現在、毎日のように造船所に検査に通っているので島の人の声は良く分かりますとのことでした。

 ただ、国の考えは島の声とかけ離れていて、複数の航路があれば十分で、最後の一路線の廃止問題が起きた場合のみが補助金の対象となるとのことです。また、海上運送法の一部改正に伴い需給調整規制を廃止したため結果、航路への参入、廃止についての指導権限はなくなったとのことです。

・ツリー全体表示

【3670】hitsの意味を教えてください
 masassann2003  - 07/11/21(水) 20:37 -

引用なし
パスワード
    話題によって数字の多い場合と少ない場合があります(最近気がついたのですが、光ファイバの利活用についての話題の数字が、300を越しています)。

 以前、どなたか、話題について見た人の数字だとの説明があったと思うのですが、
hitsの意味を教えてください。

・ツリー全体表示

【3664】広報のあり方
 masassann2003  - 07/11/19(月) 23:48 -

引用なし
パスワード
    みなさんから町の状況(動き)が分からないとの声を良く聞きます。

 毎月発行される広報に町予算の執行情報を載せるべきと思いますが。

・ツリー全体表示

【3644】この島の将来
 masassann2003  - 07/11/1(木) 21:38 -

引用なし
パスワード
    1、この島の自給能力はこれからも衰退が予測される。
 2、ならば、島外との交流方法をきっちりしておくことが、この島の生き残る大前提と考えられる。

  現在、島の交通環境は、三原航路の廃止、中速船竹原航路の減便、大三島今治航路への補助金の投入などといった状態で維持している。

  赤字航路の減便、廃止、補助金の投入といったことが当然のこととなれば、島の競争力はますます低下する。交通環境の格差は、競争以前にハンデを背負っていることになる。

  今回の明石小長航路の廃止問題への取組は、島の将来を決定づける大きな問題だと思われる。

【3649】木江広相、荷物の引越し
 masassann2003  - 07/11/6(火) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 1、この島の自給能力はこれからも衰退が予測される。
> 2、ならば、島外との交流方法をきっちりしておくことが、この島の生き残る大前提と考えられる。
>
>  現在、島の交通環境は、三原航路の廃止、中速船竹原航路の減便、大三島今治航路への補助金の投入などといった状態で維持している。
>
>  赤字航路の減便、廃止、補助金の投入といったことが当然のこととなれば、島の競争力はますます低下する。交通環境の格差は、競争以前にハンデを背負っていることになる。
>
>  今回の明石小長航路の廃止問題への取組は、島の将来を決定づける大きな問題だと思われる。


 広相で荷物の引越しが行われていた。

 唯一残っていた自動引き出しも廃止、広相は完全になくなるのかな。

 かって、この島で唯一の町といわれていた木江は、宇浜の県道改良とともに通過点になってしまうことになりそうだ。

 町長のおひざもとからまた事業所が完全撤退か。

【3651】Re:この島の将来
 masassann2003  - 07/11/10(土) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 1、この島の自給能力はこれからも衰退が予測される。
> 2、ならば、島外との交流方法をきっちりしておくことが、この島の生き残る大前提と考えられる。
>
>  現在、島の交通環境は、三原航路の廃止、中速船竹原航路の減便、大三島今治航路への補助金の投入などといった状態で維持している。
>
>  赤字航路の減便、廃止、補助金の投入といったことが当然のこととなれば、島の競争力はますます低下する。交通環境の格差は、競争以前にハンデを背負っていることになる。
>
>  今回の明石小長航路の廃止問題への取組は、島の将来を決定づける大きな問題だと思われる。


 豊島大橋ー903メートルつながったー11月10日(土)中国新聞

 呉市の上蒲刈島(蒲刈町)と豊島(豊島町)を結ぶ豊島大橋(仮称)で9日、最後の橋げたブロック架設が終わり、橋が一本につながった。

 2008年度末完成を目指し急ピッチで進む。安芸灘諸島連絡架橋の7つ目の橋で、無料となる予定。

 完成すれば下蒲刈島(呉市下蒲刈町)から岡村島(愛媛県今治市)までの芸予諸島七島が陸路で本土とつながる。−中国新聞より。

 橋の開通と同時に大崎上島町に提案されている小長(豊町)〜明石(大崎上島町)フェリの廃止問題との落差は余りにも大きい。

 大崎上島の将来計画(交通ハンデをどのように考えるかを含め)の作成が急がれる。

【3652】Re:この島の将来
 右向け右  - 07/11/10(土) 23:35 -

引用なし
パスワード
   安易な帰農主義

団塊の世代をターゲットに過疎を売り込みに余念がない。
イメージは、「田舎暮ら」「豊かな自然」「帰農主義」だろう。
しかし、過疎地域である現場の大崎上島の住民の皆さんにおききしたい。

果して、過疎が心の豊、安住の場所なのだろうか?
当然、答えは、まったく違うだろう。
好きで過疎になったのではない。
人が経済的にすめなくなったから過疎になったのだ。

つまり、経済、収支が前提で初めて地域社会が成立するのであり、それが成立しなければ、衰退する運命しかない。

本来の街づくりは、地域の差別化が一番 重要で、昔なら研修で大分県のある村に沢山 勉強会でいかれた記憶がありませんか?

masassann2003さんは農業の専門家だからお詳しいと思いますが、最近iターン 交流人口に関連して、凄く安易に「農業」と「過疎」言う言葉が使われていると思いませんか?

島を考えてみれば、航空写真をみればお分かりだと思いますが、放棄された山がほとんどです。(昔は、税務署が航空写真をみれば、畑の面積がわかるといっていました。)
農家の息子さんの9割以上が、農業で食べていけないので、いくら交付金をだしても後継ぎを放棄しその結果が現在の島の農業人口の高齢化、耕作地の放棄となったと思います。
あげくに、イノシシまで大事に育てた成果を喰いまくられる始末です。
畑仕事で体を壊し、病院通いが現実で、とてもじゃないが、健康で文化的生活どころじゃありません。

あくまで団塊の退職世代が目指す農業は、退職金などのたくわえが十分あり、趣味 娯楽の農業であり、生活自立できる農業のレベルではありません。

おかしな話で国の合理化のもと、小さな分権は認めず、過疎債、補助金等をえさに無能力し過疎の町々の自治能力を塩漬けしておいて、一方で選挙対策も兼ねてでしょう、総務省などは、国、県にたいして国策として一方で新たな過疎対策として、交流移住のすすめとして、色々な補助金を回して、架空の過疎の売り込みに必死です。
よくできた、仕組みだと思いませんか?

これまでもこういった無駄な祭は枚挙にいとまがありませんが、収支をチェックしていると後から真実がでてくると思います。成功する要素はまったくありません。
団塊の世代の方はそんな子供レベルの判断能力じゃないでしょう。

前提である住民のことをどれだけ考えての過疎対策なのでしょうか?
あくまで、島に必要なのは、満足いく医療施設なり、安心して住める便利な交通体系だと思います。

本質を理解せず、安易に事業と称して、同調してしまう人が島にいるので、残念です。
こんなことではとてもよくなる要素が見つかりません。

【3659】Re:この島の将来
 masassann2003  - 07/11/14(水) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼右向け右さん:
>安易な帰農主義
>
>団塊の世代をターゲットに過疎を売り込みに余念がない。
>イメージは、「田舎暮ら」「豊かな自然」「帰農主義」だろう。
>しかし、過疎地域である現場の大崎上島の住民の皆さんにおききしたい。
>
>果して、過疎が心の豊、安住の場所なのだろうか?
>当然、答えは、まったく違うだろう。
>好きで過疎になったのではない。
>人が経済的にすめなくなったから過疎になったのだ。
>
>つまり、経済、収支が前提で初めて地域社会が成立するのであり、それが成立しなければ、衰退する運命しかない。
>
>本来の街づくりは、地域の差別化が一番 重要で、昔なら研修で大分県のある村に沢山 勉強会でいかれた記憶がありませんか?
>
>masassann2003さんは農業の専門家だからお詳しいと思いますが、最近iターン 交流人口に関連して、凄く安易に「農業」と「過疎」言う言葉が使われていると思いませんか?
>
>島を考えてみれば、航空写真をみればお分かりだと思いますが、放棄された山がほとんどです。(昔は、税務署が航空写真をみれば、畑の面積がわかるといっていました。)
>農家の息子さんの9割以上が、農業で食べていけないので、いくら交付金をだしても後継ぎを放棄しその結果が現在の島の農業人口の高齢化、耕作地の放棄となったと思います。
>あげくに、イノシシまで大事に育てた成果を喰いまくられる始末です。
>畑仕事で体を壊し、病院通いが現実で、とてもじゃないが、健康で文化的生活どころじゃありません。
>
>あくまで団塊の退職世代が目指す農業は、退職金などのたくわえが十分あり、趣味 娯楽の農業であり、生活自立できる農業のレベルではありません。
>
>おかしな話で国の合理化のもと、小さな分権は認めず、過疎債、補助金等をえさに無能力し過疎の町々の自治能力を塩漬けしておいて、一方で選挙対策も兼ねてでしょう、総務省などは、国、県にたいして国策として一方で新たな過疎対策として、交流移住のすすめとして、色々な補助金を回して、架空の過疎の売り込みに必死です。
>よくできた、仕組みだと思いませんか?
>
>これまでもこういった無駄な祭は枚挙にいとまがありませんが、収支をチェックしていると後から真実がでてくると思います。成功する要素はまったくありません。
>団塊の世代の方はそんな子供レベルの判断能力じゃないでしょう。
>
>前提である住民のことをどれだけ考えての過疎対策なのでしょうか?
>あくまで、島に必要なのは、満足いく医療施設なり、安心して住める便利な交通体系だと思います。
>
>本質を理解せず、安易に事業と称して、同調してしまう人が島にいるので、残念です。
>こんなことではとてもよくなる要素が見つかりません。

 もっともだと思います。

 明石〜小長航路(フェリー)問題について
 当面現行の運行形態を維持


 安芸灘諸島を連絡する橋の建設に伴って生じる旅客船問題について協議するため、安芸灘諸島連絡橋旅客船問題連絡協議会というのがあります(庶務は、県土木部総務管理局土木総務室)。

 そこで、1、竹原・安芸津から島嶼部航路(高速船大長を含む)は現状を維持。

 2、フェリー、明石小長航路については、(仮称)豊島大橋の影響が比較的少ないと予想されることから現行の運行形態を維持することとし、供用開始後、架橋の影響で輸送量が減少し、縮小等を余儀なくされる状況が生じた場合は、供用開始の日から起算して2年を経過する日までに再編成の方向を決定する。との報告があった。

 これではこの島の交通問題の保障にはつながらないと思う。

【3658】Re:この島の将来
 ビタミン  - 07/11/14(水) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 1、この島の自給能力はこれからも衰退が予測される。
> 2、ならば、島外との交流方法をきっちりしておくことが、この島の生き残る大前提と考えられる。
>
>  現在、島の交通環境は、三原航路の廃止、中速船竹原航路の減便、大三島今治航路への補助金の投入などといった状態で維持している。
>
>  赤字航路の減便、廃止、補助金の投入といったことが当然のこととなれば、島の競争力はますます低下する。交通環境の格差は、競争以前にハンデを背負っていることになる。
>
>  今回の明石小長航路の廃止問題への取組は、島の将来を決定づける大きな問題だと思われる。


 先日東広島市の西条へ行きました。昔と比べて、ものすごい発展に驚きました。

 寒い所なのに、広い土地と広島大学がやって来たせいなのでしょうか。

 それにしても、この島特に木江の衰退ぶりを考えると悲しくなります。


国土交通省は道路整備の計画案を発表したそうです。中国新聞には中国圏広域地方

計画に関する意見交換会が開催されたと載っていました。残念ながら、島はおいて

きぼりです。

 この島の将来を考えると、企業誘致か本土との橋の実現しかないのでは。

そんなの夢の夢とお笑いですか。

・ツリー全体表示

【3653】いのししの季節
 masassann2003  - 07/11/13(火) 20:41 -

引用なし
パスワード
    ミカンの色づきとともにいのししの活動が賑やかになってくる。

 我が家にも子供がはいっているようだ。今のところ、土を掘り返すだけで、ミカンを食べた形跡は見当たらない。

 でも油断大敵、早急に入り口を止めないと。

 鳥獣捕獲許可市町村判断へ―11月8日(木)―中国新聞
法案化へ取り組むとの記事が出ている。やっと重い腰が上がったか。

 島からいのししの保護区をなくすべきだ。
保護区に指定されている野賀から沖浦にかけて被害甚大とのこと。

 みなさんの所は大丈夫ですか。

・ツリー全体表示

【3643】文化が欲しい!!!!。
 ビタミン  - 07/10/30(火) 20:50 -

引用なし
パスワード
   東京国立博物館では、「大徳川展」。奈良国立博物館では、「正倉院展」が

開催されているそうです。

田舎は紅葉が始まり、空気が澄んで自然は美しい。

でも、文化が欲しいと思うのは、私だけでしょうか。

・ツリー全体表示

【3641】地域間格差
 masassann2003  - 07/10/29(月) 21:29 -

引用なし
パスワード
    都市部に偏る地方法人2税(事業税・住民税)政府が検討― 見直し賛否知事割れる―朝日新聞(10月29日)より

 地域間格差が今政治の大きな課題になっている。(選挙対策のようでもあるが)

 是正策として税の見直しが検討されているようだ。

 地域間格差のもとは、金を産まないところには投資はしないという国の方針を見直さない限り是正出来ないと思う。かって一時期、日本の一極集中をこれ以上続けることに問題ありと、首都の遷都含め日本全体の見直しが検討されていた。しかし、バブルがはじけて以来というもの、すっかり影を潜めている。

 小手先の税制をいじるのでなく、これからの日本のあり方をもう一度再検討すべきと思いますが。

・ツリー全体表示

【3491】おと姫バス2006(平成18)年度の乗車状況
 masassann2003  - 07/6/3(日) 19:39 -

引用なし
パスワード
    乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 

 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。

 いづれにしても赤字です。

 みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。

【3499】Re:おと姫バス2006(平成18)年度の乗車状...
 ondori mendori  - 07/6/7(木) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 
>
> 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。
>
> いづれにしても赤字です。
>
> みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。

色々な批判をされながら、しっかり数字をだしてくれるmasassann2003さんはたいしたもんじゃ。
あんたは、根性あるの。

住民のための団体もあるのに、興味ないんかの。
どこ むいとんか ようわからん。
新聞のっただけの、かっこだけならもたんで。

知恵があるんか?

しかし、
赤字ださんように、もっと利用できるよう、宣伝せんといけんよね。

わしは、合併して、おと姫バスが一番 実績として形になったもんじゃとおもっとる。
でも、用心せんといかんことは、赤字だと長く続けるのが難しくなるということじゃ。

打ち切られると、じじい、ばばあばかりの島じゃけ、大変なことになるで。

ほんまわの、島にも憩いの場所があってもええと思うんよ。
みんなにおしえてやりゃ〜くるで。

もっと、島のええとこ、さがさんといかんとおもうで。

ひゃひゃひゃ^^^。

【3542】一日周遊券
 masassann2003  - 07/6/29(金) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ondori mendoriさん:
>▼masassann2003さん:
>> 乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 
>>
>> 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。
>>
>> いづれにしても赤字です。
>>
>> みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。
>
>色々な批判をされながら、しっかり数字をだしてくれるmasassann2003さんはたいしたもんじゃ。
>あんたは、根性あるの。
>
>住民のための団体もあるのに、興味ないんかの。
>どこ むいとんか ようわからん。
>新聞のっただけの、かっこだけならもたんで。
>
>知恵があるんか?
>
>しかし、
>赤字ださんように、もっと利用できるよう、宣伝せんといけんよね。
>
>わしは、合併して、おと姫バスが一番 実績として形になったもんじゃとおもっとる。
>でも、用心せんといかんことは、赤字だと長く続けるのが難しくなるということじゃ。
>
>打ち切られると、じじい、ばばあばかりの島じゃけ、大変なことになるで。
>
>ほんまわの、島にも憩いの場所があってもええと思うんよ。
>みんなにおしえてやりゃ〜くるで。
>
>もっと、島のええとこ、さがさんといかんとおもうで。
>
>ひゃひゃひゃ^^^。

 
 確か広島の市電にあったと思うのですが、一日周遊券(一日乗り降り自由で確か7〜800円)のようなものを発行して、町民の交流(福祉)と合わせて観光に役立てるとか、思い切った乗客数の確保策が必要と思うのだが。

 人口の少ない中ではよほどのことを考えないと赤字幅をちじめることはできないと思う。指摘にあるように「赤字は当然」の考えでは,いづれ、もたなくなってくると思う。

 みなさんのアイデアーと協力が欠かせない。

【3626】Re:おと姫バス2007(平成19)年現在の乗車...
 masassann2003  - 07/10/15(月) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ondori mendoriさん:
>▼masassann2003さん:
>> 乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 
>>
>> 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。
>>
>> いづれにしても赤字です。
>>
>> みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。
>
>色々な批判をされながら、しっかり数字をだしてくれるmasassann2003さんはたいしたもんじゃ。
>あんたは、根性あるの。
>
>住民のための団体もあるのに、興味ないんかの。
>どこ むいとんか ようわからん。
>新聞のっただけの、かっこだけならもたんで。
>
>知恵があるんか?
>
>しかし、
>赤字ださんように、もっと利用できるよう、宣伝せんといけんよね。
>
>わしは、合併して、おと姫バスが一番 実績として形になったもんじゃとおもっとる。
>でも、用心せんといかんことは、赤字だと長く続けるのが難しくなるということじゃ。
>
>打ち切られると、じじい、ばばあばかりの島じゃけ、大変なことになるで。
>
>ほんまわの、島にも憩いの場所があってもええと思うんよ。
>みんなにおしえてやりゃ〜くるで。
>
>もっと、島のええとこ、さがさんといかんとおもうで。
>
>ひゃひゃひゃ^^^。


 おと姫バスの乗車状況

 平成17年11月乗車人数784人で出発しましたが、平成19年3月の乗車人数2004名を記録して以降毎月2000名台を維持しています。

 この9月の乗車人数は2271名となっています。(大崎地区468名、東野木江地区1803名)

 みんなで「おと姫バス」を盛り立てたいものです。

【3629】Re:おと姫バス2007(平成19)年現在の乗車...
 ビタミン  - 07/10/19(金) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼ondori mendoriさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 
>>>
>>> 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。
>>>
>>> いづれにしても赤字です。
>>>
>>> みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。
>>
>>色々な批判をされながら、しっかり数字をだしてくれるmasassann2003さんはたいしたもんじゃ。
>>あんたは、根性あるの。
>>
>>住民のための団体もあるのに、興味ないんかの。
>>どこ むいとんか ようわからん。
>>新聞のっただけの、かっこだけならもたんで。
>>
>>知恵があるんか?
>>
>>しかし、
>>赤字ださんように、もっと利用できるよう、宣伝せんといけんよね。
>>
>>わしは、合併して、おと姫バスが一番 実績として形になったもんじゃとおもっとる。
>>でも、用心せんといかんことは、赤字だと長く続けるのが難しくなるということじゃ。
>>
>>打ち切られると、じじい、ばばあばかりの島じゃけ、大変なことになるで。
>>
>>ほんまわの、島にも憩いの場所があってもええと思うんよ。
>>みんなにおしえてやりゃ〜くるで。
>>
>>もっと、島のええとこ、さがさんといかんとおもうで。
>>
>>ひゃひゃひゃ^^^。
>
>
> おと姫バスの乗車状況
>
> 平成17年11月乗車人数784人で出発しましたが、平成19年3月の乗車人数2004名を記録して以降毎月2000名台を維持しています。
>
> この9月の乗車人数は2271名となっています。(大崎地区468名、東野木江地区1803名)
>
> みんなで「おと姫バス」を盛り立てたいものです。


住民からの苦情を聞きました。

(1) 停留所の案内表の見方がよくわからない。

(2) 平日に沖浦や明石へ行かないのはおかしい。

・ツリー全体表示

【3597】三原行きの高速船
 ビタミン  - 07/9/23(日) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。

私にとっては、とても便利な交通手段でした。

郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。

島人は我慢して生きていくのでしょうか。

【3601】Re:三原行きの高速船
 ビタミン  - 07/9/27(木) 18:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>
>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>
>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>
>島人は我慢して生きていくのでしょうか。


27日の中国新聞に載っています。残念です。

【3602】Re:三原行きの高速船(待ったなしの交通問...
 masassann2003  - 07/9/29(土) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼ビタミンさん:
>>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>>
>>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>>
>>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>>
>>島人は我慢して生きていくのでしょうか。
>
>
>27日の中国新聞に載っています。残念です。


7月12日付けで
 1、高速船便  三原〜大長航路の廃止について
   実施日 平成20年2月1日
   理由 燃料の高騰と輸送需要の低迷で経営努力の範囲を超えている。
 
 2「明石〜小長航路」の存続について
  い 豊島大橋が開通すれば並行航路となる「立花〜大浦航路」は需要の減少により維持できないため廃止する。
  ろ 「立花〜大浦航路」を廃止するとすれば、架橋による需要の減少にもなり、ますます不採算航路となる「明石〜小長航路」は、廃止せざるを得ない。仮に存続させるということであれば、できるだけ協力させていただく。

との文章が山陽商船から町にきています。

 町長再選直後、中国新聞のインタビューに答えて、「深刻な交通問題に対応するため、運行形態を事業者と協議している」との記事が出ていたので、議会の質問で、話し合いの内容、結果について質問したが、これといった答えは残念ながらありませんでした。

【3603】Re:三原行きの高速船(待ったなしの交通問...
 真剣に考えてくださいな!  - 07/9/30(日) 18:15 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼ビタミンさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>>>
>>>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>>>
>>>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>>>
>>>島人は我慢して生きていくのでしょうか。
>>
>>
>>27日の中国新聞に載っています。残念です。
>
>
>7月12日付けで
> 1、高速船便  三原〜大長航路の廃止について
>   実施日 平成20年2月1日
>   理由 燃料の高騰と輸送需要の低迷で経営努力の範囲を超えている。
> 
> 2「明石〜小長航路」の存続について
>  い 豊島大橋が開通すれば並行航路となる「立花〜大浦航路」は需要の減少により維持できないため廃止する。
>  ろ 「立花〜大浦航路」を廃止するとすれば、架橋による需要の減少にもなり、ますます不採算航路となる「明石〜小長航路」は、廃止せざるを得ない。仮に存続させるということであれば、できるだけ協力させていただく。
>
>との文章が山陽商船から町にきています。

豊島大橋ができることで、呉までのアクセスがよくなり、明石〜小長航路の利用客が増えると思いませんか?

逆に、島の他のルートが減る。
新幹線のことを考えると、白水垂水〜竹原ルートはなくならないと思うが、
逆に、大西〜安芸津ルートの利用価値がすくなくなります。


これはいってみれば、補助金の増額の駆け引き、綱引きの序章ですね。
島の生活ラインが、重油高騰で、廃止といわば、駆け引きに使われていると思います。

船舶関係の免許、許可制度に明るくありませんので、わかりませんが、生活ラインが、民間の企業の経営の上にのっかって、採算だけでこうも簡単に切れるなんて凄いと思います。

極端な例ですが、オタクは電気代を使う料がすくないので、とめさせていただきます。といわれているようなもんですな。

NPOも交通問題に取り組んでいるらしいので、こういう大切なときこそ、方針があるのならしっかりと意見を述べてもらえれば存在感があるとおもいますがいかがなもんでしょうか。

今後も同じような問題はこれからも起きますよ。
また、島の違う港にも波及しますよ。

通学を含め教育、高齢化による介護問題すべて関わってくる問題ですよ。

この島の利便性がなくなり、ますます不便になれば、人もよってきませんし、それに変る案なり計画がないと、経済的にも、人的部分でも、離れ島になってしまいます。


> 町長再選直後、中国新聞のインタビューに答えて、「深刻な交通問題に対応するため、運行形態を事業者と協議している」との記事が出ていたので、議会の質問で、話し合いの内容、結果について質問したが、これといった答えは残念ながらありませんでした。

【3621】Re:三原行きの高速船(待ったなしの交通問...
 masassann2003  - 07/10/10(水) 3:59 -

引用なし
パスワード
   ▼真剣に考えてくださいな!さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼ビタミンさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>>>>
>>>>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>>>>
>>>>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>>>>
>>>>島人は我慢して生きていくのでしょうか。
>>>
>>>
>>>27日の中国新聞に載っています。残念です。
>>
>>
>>7月12日付けで
>> 1、高速船便  三原〜大長航路の廃止について
>>   実施日 平成20年2月1日
>>   理由 燃料の高騰と輸送需要の低迷で経営努力の範囲を超えている。
>> 
>> 2「明石〜小長航路」の存続について
>>  い 豊島大橋が開通すれば並行航路となる「立花〜大浦航路」は需要の減少により維持できないため廃止する。
>>  ろ 「立花〜大浦航路」を廃止するとすれば、架橋による需要の減少にもなり、ますます不採算航路となる「明石〜小長航路」は、廃止せざるを得ない。仮に存続させるということであれば、できるだけ協力させていただく。
>>
>>との文章が山陽商船から町にきています。
>
>豊島大橋ができることで、呉までのアクセスがよくなり、明石〜小長航路の利用客が増えると思いませんか?
>
>逆に、島の他のルートが減る。
>新幹線のことを考えると、白水垂水〜竹原ルートはなくならないと思うが、
>逆に、大西〜安芸津ルートの利用価値がすくなくなります。
>
>
>これはいってみれば、補助金の増額の駆け引き、綱引きの序章ですね。
>島の生活ラインが、重油高騰で、廃止といわば、駆け引きに使われていると思います。
>
>船舶関係の免許、許可制度に明るくありませんので、わかりませんが、生活ラインが、民間の企業の経営の上にのっかって、採算だけでこうも簡単に切れるなんて凄いと思います。
>
>極端な例ですが、オタクは電気代を使う料がすくないので、とめさせていただきます。といわれているようなもんですな。
>
>NPOも交通問題に取り組んでいるらしいので、こういう大切なときこそ、方針があるのならしっかりと意見を述べてもらえれば存在感があるとおもいますがいかがなもんでしょうか。
>
>今後も同じような問題はこれからも起きますよ。
>また、島の違う港にも波及しますよ。
>
>通学を含め教育、高齢化による介護問題すべて関わってくる問題ですよ。
>
>この島の利便性がなくなり、ますます不便になれば、人もよってきませんし、それに変る案なり計画がないと、経済的にも、人的部分でも、離れ島になってしまいます。
>
>
>> 町長再選直後、中国新聞のインタビューに答えて、「深刻な交通問題に対応するため、運行形態を事業者と協議している」との記事が出ていたので、議会の質問で、話し合いの内容、結果について質問したが、これといった答えは残念ながらありませんでした。


  議会交通問題調査特別委員会のメンバーで島を取り巻く海上交通について、中国運輸局に行ってきました。

 1 三原大長航路については、町から特別に問題提起がなかったので認めたとのことです。
 
 2 「明石〜小長航路」の存続については具体的な話が来ていないので、現時点では発言は差し控えたいとのことです。
 
 3 規制緩和前には、島全体の交通体系についての指導が出来たが、現在は航路毎で審査している。
 
 4 原則、航路の廃止については、業者の判断で止めることは出来ない。

 5 したがって現在参入者がいても、新規参入は自由である。

 6 ただし港湾の安全管理の面からの審査権限はある。
 以上の様な話で参入についても廃止についても原則自由とのことです。

 運輸局の話から、これからは、島独自の海上交通に対するきっちりした町の考え早急に立案し、新規参入の受け入れなども含め思い切った対応策を作る必要があるようです。

【3605】Re:三原行きの高速船
 ykkkkf  - 07/10/3(水) 8:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>
>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>
>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>
>島人は我慢して生きていくのでしょうか。

新町になって4年半、やる気の見えない行政・・・

やはり数年後には竹原と抱き合わせで東広島か三原に統合でしょうね〜

将来はお墓の引越しも考えておかなくっちゃいけないのかも・・・

【3606】Re:三原行きの高速船
 sunafukin  - 07/10/3(水) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ykkkkfさん:
>▼ビタミンさん:
>>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>>
>>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>>
>>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>>
>>島人は我慢して生きていくのでしょうか。
>
>新町になって4年半、やる気の見えない行政・・・

私も諦めました。

地元ですから、できることなら島の人にがんばって欲しいと願っていましたが、こらから先を考えると、今の人材では、とても無理でしょう。

>やはり数年後には竹原と抱き合わせで東広島か三原に統合でしょうね〜
>
>将来はお墓の引越しも考えておかなくっちゃいけないのかも・・・

余力のある人は、しっかり将来を見すえて考えたほうがいいと思います。
広島県で一番 過疎地域になるんですから。

自己変革する力もないし、そんな役場の下請けに住民のためにと期待をもつこともナンセンスです。

何もよくならないことは確かでしょう。

【3627】Re:三原行きの高速船・明石小長航路廃止問...
 masassann2003  - 07/10/18(木) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼sunafukinさん:
>▼ykkkkfさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>>>
>>>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>>>
>>>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>>>
>>>島人は我慢して生きていくのでしょうか。
>>
>>新町になって4年半、やる気の見えない行政・・・
>
>私も諦めました。
>
>地元ですから、できることなら島の人にがんばって欲しいと願っていましたが、こらから先を考えると、今の人材では、とても無理でしょう。
>
>>やはり数年後には竹原と抱き合わせで東広島か三原に統合でしょうね〜
>>
>>将来はお墓の引越しも考えておかなくっちゃいけないのかも・・・
>
>余力のある人は、しっかり将来を見すえて考えたほうがいいと思います。
>広島県で一番 過疎地域になるんですから。
>
>自己変革する力もないし、そんな役場の下請けに住民のためにと期待をもつこともナンセンスです。
>
>何もよくならないことは確かでしょう。


  地方分権の進むこれからの行政に必要なものは、県や国と対等に話し合いの出来ることは勿論だが、民間に対しても十分に交渉の出来る力量が求められる。

  国内旅客船事業「海上運送法を改正する法律の概要」によると改正の背景・目的として「自由競争の促進により、運輸分野における経済活動のいっそうの効率化・活性化し、利用者利益の増大を図るため、従来の運輸行政の転換を行い、その根幹をなしてきた需給調整規則を原則廃止することとした。―と書かれている。

  また「離島その他の地域住民が日常生活・社会生活を営むため必要な船舶による輸送を確保する上で適切なもの」であるか否かを許可時に審査する―ともうたわれている。

  法律の改正はあくまでも地域住民の生活を確保するためとうたわれている。今後、県および国とは勿論、業者と対等に交渉で来る資質が行政に求められていると思う。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
16 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120853
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板