大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
18 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

【3539】議員定数の検討[2]  /  【3569】参院選の結果[3]  /  【3533】税金について[5]  /  【3555】大崎上島文化センターイベ...[0]  /  【3551】ミスト農法(ベビーリ−フ...[1]  /  【3544】当番医について[1]  /  【3546】「みなと振興交付金」につ...[0]  /  【3492】第2回大崎上島町議会の開催[6]  /  【3532】管理人さんへ[0]  /  【3529】町民の自治能力[0]  /  

【3539】議員定数の検討
 masassann2003  - 07/6/24(日) 21:51 -

引用なし
パスワード
    合併後初の議会議員の選挙から2年経過しました。

 依然として人口減に歯止めがかかりません。

 議会への光ファイバの導入など開かれた議会に取り組んできましたが、このあたりで、町の将来を見据えた議会のあり方、議員定数等の検討をすべきとの声がありますが。

【3575】Re:議員定数の検討
 ビタミン  - 07/8/7(火) 11:51 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 合併後初の議会議員の選挙から2年経過しました。
>
> 依然として人口減に歯止めがかかりません。
>
> 議会への光ファイバの導入など開かれた議会に取り組んできましたが、このあたりで、町の将来を見据えた議会のあり方、議員定数等の検討をすべきとの声がありますが。
 
大竹市の市会議員の選挙が告示されました。人口約3万人に対して定数16人でし

た。この町は9000人あまりで16人です。

職員の数も多いはず、このままの状態で進んで町は大丈夫なのでしょうか。

【3576】Re:議員定数の検討
 masassann2003  - 07/8/8(水) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼masassann2003さん:
>> 合併後初の議会議員の選挙から2年経過しました。
>>
>> 依然として人口減に歯止めがかかりません。
>>
>> 議会への光ファイバの導入など開かれた議会に取り組んできましたが、このあたりで、町の将来を見据えた議会のあり方、議員定数等の検討をすべきとの声がありますが。
> 
>大竹市の市会議員の選挙が告示されました。人口約3万人に対して定数16人でし
>
>た。この町は9000人あまりで16人です。
   >
>職員の数も多いはず、このままの状態で進んで町は大丈夫なのでしょうか。


  このたびの参議院選挙の結果、みなさんにとってどのようにお感じですか。

  参議院議員の選挙結果から、様相ががらりと変わり、次の衆議院選挙に向かって走り出したようです。

  衆議院の選挙を目の前にして真剣さが違ってきたようです。議員にとっては選挙がぶら下がらないと真剣にならないようです。議員を育てるのは、投票するものの意識のもちかたしだいのようです。

  国から地方までいずこも同じようです。

  民主主義とは、投票するものがどのように動くかどうか、民の力にかかっている制度のようです。

・ツリー全体表示

【3569】参院選の結果
 masassann2003  - 07/7/30(月) 21:26 -

引用なし
パスワード
     このたびの結果、国にとって、地方にとって、あなたにとって、どうですか。

【3571】Re:参院選の結果
 かけひき  - 07/7/31(火) 11:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  このたびの結果、国にとって、地方にとって、あなたにとって、どうですか。


いつも思うのですが、「私はこう思う、あなたがたはどうですか?」の様式にしてください。
masassann2003さんご自身はまずどうなんですか?

それと、大串干拓地のハウス団地の件のお答えがありませんが。

【3572】Re:参院選の結果
 masassann2003  - 07/7/31(火) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>▼masassann2003さん:
>>  このたびの結果、国にとって、地方にとって、あなたにとって、どうですか。
>
>
>いつも思うのですが、「私はこう思う、あなたがたはどうですか?」の様式にしてください。
>masassann2003さんご自身はまずどうなんですか?
>
>それと、大串干拓地のハウス団地の件のお答えがありませんが。


  ご指摘ですが、私の意見を言ってしまうと後が続かないのではと思って、なるべく意見はひかえています。

  この島の最大の問題点は、みんなの意見が言葉となって現れないことだと思っています。

  参議院選挙の結果についてですが、今の政治は市場万能主義で、お金のない事は極端に言えば能力がない、お金を生まないところには、金は回さないという考えのようです。所得格差、地域間の格差は仕方がないとの考えのようだと思います。

  今度の選挙は、このようなあり方に対する反乱の結果ではないでしょうか。

  新聞などの世論調査を見ると、この流れは随分前から指摘されていました。ただ、日本人は我慢強いので、あるいは不発に終わるのではとの思いもありました。結果を見ると我慢の限界がこの結果につながったのではとの感じです―昔の例をとると、まさに百姓一揆です。

  ただ、いまの与党の動きを見ていると、国民の本当の心が分かっていないようですね。

【3573】Re:参院選の結果
 masassann2003  - 07/8/4(土) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>▼masassann2003さん:
>>  このたびの結果、国にとって、地方にとって、あなたにとって、どうですか。
>
>
>いつも思うのですが、「私はこう思う、あなたがたはどうですか?」の様式にしてください。
>masassann2003さんご自身はまずどうなんですか?
>
>それと、大串干拓地のハウス団地の件のお答えがありませんが。


 台風被害どうでしたか。今年に入って2回。例年に比べて多いいようです。今のところ被害は思ったより少ないのでは。

 大串干拓へのハウス団地の進出ですが、当初、土地、水、生産物の輸送関係を町で責任を持ってくれればということで、そのようなことならばと考えていたのですが、話は違ったようです。
 
 ハウス栽培の技術的ノウハウと生産物の販売には業者が責任を持つ(どの程度かはっきりしません)とのことです。

 先日議会で意見の交換をしたのですが、議会として、積極的に進めることはできないのではとの考えです。

 折角視察までしたので、資料の公開をとの意見を出したのですがまとまりませんでした。

 興味をもたれた方は町に問い合わせてください。

・ツリー全体表示

【3533】税金について
 ビタミン  - 07/6/18(月) 22:18 -

引用なし
パスワード
   町県民税が上がったと住民が騒いでいます。ますます暮らしにくくなってきまし

た。島に住んで幸せですか。

【3541】Re:税金について
 公平新風  - 07/6/29(金) 19:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>町県民税が上がったと住民が騒いでいます。ますます暮らしにくくなってきまし
>
>た。島に住んで幸せですか。

かなり高いので、市民課に尋ねると、
取得税がやすくなるというコメントを頂きました。

所得のない年金暮らしの人はどうなるのでしょうか?

果たして世の中は公平なのか疑問に思います。

最近の年金の処理はあきれます。

宗教法人、特殊法人、公益法人にも、税金支払うよう、法律を作る、または現在の法律を変えるしかないと思います。

公益性とは、お役人にとって利益を守るための公益で我々庶民とかけ離れた、所得をむさぼっています。

少しは、世間のサラリーマン並に、汗をかいて仕事をして、世間に顔向けできる世の中になって欲しいと思います。


税金を天引きでひかれているサラリーマンの気持ちにもなって欲しいものです。
同じ人間でありながら、一生搾取される人間と逆に搾取された利益をむさぼる人間の意見のどちらに真実があると思いますか?

【3543】Re:税金について
 ビタミン  - 07/7/2(月) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼公平新風さん:
>▼ビタミンさん:
>>町県民税が上がったと住民が騒いでいます。ますます暮らしにくくなってきまし
>>
>>た。島に住んで幸せですか。
>
>かなり高いので、市民課に尋ねると、
>取得税がやすくなるというコメントを頂きました。
>
>所得のない年金暮らしの人はどうなるのでしょうか?
>
>果たして世の中は公平なのか疑問に思います。
>
>最近の年金の処理はあきれます。
>
>宗教法人、特殊法人、公益法人にも、税金支払うよう、法律を作る、または現在の法律を変えるしかないと思います。
>
>公益性とは、お役人にとって利益を守るための公益で我々庶民とかけ離れた、所得をむさぼっています。
>
>少しは、世間のサラリーマン並に、汗をかいて仕事をして、世間に顔向けできる世の中になって欲しいと思います。
>
>
>税金を天引きでひかれているサラリーマンの気持ちにもなって欲しいものです。
>同じ人間でありながら、一生搾取される人間と逆に搾取された利益をむさぼる人間の意見のどちらに真実があると思いますか?

私の知人に公務員、サラリーマン、自営業がいますが、やはり公務員が一番

優遇されているように思います。給料は税金ですので、しっかり働いて住民に

文句を言われないように自覚を持って欲しいですね。トップにも責任があります。

【3545】Re:税金について
 公平新風  - 07/7/2(月) 22:54 -

引用なし
パスワード
   >私の知人に公務員、サラリーマン、自営業がいますが、やはり公務員が一番
>
>優遇されているように思います。給料は税金ですので、しっかり働いて住民に
>
>文句を言われないように自覚を持って欲しいですね。トップにも責任があります。

各省庁の仕事の内容を見ていると驚くことが沢山あります。

たとえば、リンクしている事案があるとしても、普通一般の考えでいけば、省庁同士が密接に一体的に政策をとれば、相乗効果があがるのに、目に見えない縄張り(法規制)で決して踏み込んで改善しようとはしません。

彼らは、国民のために奉仕しているのではなく、先輩達ちが築いてきたアリ塚を守ることばかりです。

専門馬鹿と思えることに、実際のアクシデントがあったりしても、その原因を数字でしか、判別できない、つまり現場をみて体験して学習しているのではなく、あがってくるデーターに解釈を加えて形を整えているに過ぎません。

今回の社会保険庁の不祥事も、他の国家公務員にとっては、自分達のことではないと思っています。

既得権益は上と下と、違いがありますが、たとえば厚生年金の掛け率は会社が半分もちのところをそれ以上6割負担してくれたりと至れれりつくせりです。
これも税金なんです。

公務員法で守られているから、業務に責任がない。だからボーナス返上なんて発想がでてくることもない。

警察なみに不祥事がおきれば退職するようなレベルまでもっていかないといけません。
一般企業戦士は、数字にノルマはかかるは、給料待遇も連動、もしくは、アンフェアな環境で会社、社会に奉仕しているのです。

連中は、それに付随する諸々は、数字目標がありません。

極論でいえば、
高齢化した造船マンは薄給のもと、我慢を強いる、経営者も自分の娘のほうがいいボーナスを持ってかえる。資金繰りで銀行の顔も従業員の顔も浮かんでくる。四面楚歌ですね。

一方はクールビス、省エネでエアコンの温度は下げて、定時になればさようなら。
厳しくなったといっても、程度が違います。

国家公務員はそれでも、外部の声に反応しますが、地方公務員となると程度がさらに悪くなります。

さらに悪いことに、それに付随するおまけまで、程度が悪くなる。

「税金もろくに収めることもできない町民が多いところなのに、わしらが食わしてやっとるんじゃ!」と思っていると思います。

【3566】Re:税金について
 なさけない  - 07/7/25(水) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼公平新風さん:
>>私の知人に公務員、サラリーマン、自営業がいますが、やはり公務員が一番
>>
>>優遇されているように思います。給料は税金ですので、しっかり働いて住民に
>>
>>文句を言われないように自覚を持って欲しいですね。トップにも責任があります。
>
>各省庁の仕事の内容を見ていると驚くことが沢山あります。
>
>たとえば、リンクしている事案があるとしても、普通一般の考えでいけば、省庁同士が密接に一体的に政策をとれば、相乗効果があがるのに、目に見えない縄張り(法規制)で決して踏み込んで改善しようとはしません。
>
>彼らは、国民のために奉仕しているのではなく、先輩達ちが築いてきたアリ塚を守ることばかりです。
>
>専門馬鹿と思えることに、実際のアクシデントがあったりしても、その原因を数字でしか、判別できない、つまり現場をみて体験して学習しているのではなく、あがってくるデーターに解釈を加えて形を整えているに過ぎません。
>
>今回の社会保険庁の不祥事も、他の国家公務員にとっては、自分達のことではないと思っています。
>
>既得権益は上と下と、違いがありますが、たとえば厚生年金の掛け率は会社が半分もちのところをそれ以上6割負担してくれたりと至れれりつくせりです。
>これも税金なんです。
>
>公務員法で守られているから、業務に責任がない。だからボーナス返上なんて発想がでてくることもない。
>
>警察なみに不祥事がおきれば退職するようなレベルまでもっていかないといけません。
>一般企業戦士は、数字にノルマはかかるは、給料待遇も連動、もしくは、アンフェアな環境で会社、社会に奉仕しているのです。
>
>連中は、それに付随する諸々は、数字目標がありません。
>
>極論でいえば、
>高齢化した造船マンは薄給のもと、我慢を強いる、経営者も自分の娘のほうがいいボーナスを持ってかえる。資金繰りで銀行の顔も従業員の顔も浮かんでくる。四面楚歌ですね。
>
>一方はクールビス、省エネでエアコンの温度は下げて、定時になればさようなら。
>厳しくなったといっても、程度が違います。
>
>国家公務員はそれでも、外部の声に反応しますが、地方公務員となると程度がさらに悪くなります。
>
>さらに悪いことに、それに付随するおまけまで、程度が悪くなる。
>
>「税金もろくに収めることもできない町民が多いところなのに、わしらが食わしてやっとるんじゃ!」と思っていると思います。

いやはや、ものすごい考えをお持ちですね。人それぞれですが、まあ、過激な発言もよろしいですが、そんなかたよった考えをお持ちの方ばかりの島に何の魅力がありますかの。

【3567】Re:税金について
 ははは  - 07/7/26(木) 14:23 -

引用なし
パスワード
   天然ぼけなもので。
時代錯誤ですか?

・ツリー全体表示

【3555】大崎上島文化センターイベント案内の時間表
 masassann2003  - 07/7/15(日) 21:30 -

引用なし
パスワード
    今日知人の方から指摘がありました。

 イベント案内の最後に載っている竹原ー上島間の時間表の寄港地の丸印(白水港)の付け方が間違っているようです。竹原(発)と垂水・白水(発)が逆になっています。

 最近時刻の改正はなく従来どおりです。お知り合いのみなさんにお伝えください。

・ツリー全体表示

【3551】ミスト農法(ベビーリ−フ)調査
 masassann2003  - 07/7/8(日) 23:10 -

引用なし
パスワード
    大串干拓地へのハウス団地参入の可能性について、議会で妙高市『妙高ガーデン』の調査に行きます。

【3552】Re:ミスト農法(ベビーリ−フ)調査
 かけひき  - 07/7/9(月) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 大串干拓地へのハウス団地参入の可能性について、議会で妙高市『妙高ガーデン』の調査に行きます。

あんな風当たりの強い場所だと相当材料のコストがかかりますよね。
作物は何を作られるのですか?
ハウスミカンは昨今の重油高騰で無理でしょう。
ハウスレモンですか?
入植者の見込みはあるのですか?

・ツリー全体表示

【3544】当番医について
 ビタミン  - 07/7/2(月) 21:55 -

引用なし
パスワード
   7月の当番医が発表されていました。5日のうち大崎上島町の医院は2日で3日は呉市

(下島)でした。この件については何度も問題になっていました。

県会議員の選挙区が竹原市と一緒になったので、竹原のほうへ入るべきだと思い

ますが。

【3550】Re:当番医について
 masassann2003  - 07/7/6(金) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>7月の当番医が発表されていました。5日のうち大崎上島町の医院は2日で3日は呉市
>
>(下島)でした。この件については何度も問題になっていました。
>
>県会議員の選挙区が竹原市と一緒になったので、竹原のほうへ入るべきだと思い
>
>ますが。


 今年は空梅雨かと思っていましたが、様相が変わってきました。

 九州のほうは大変のようですが、これ以上雨が降るとこちらもボツボツ問題が出そうです。お互いに気をつけましょう。

 当番医の件、全くです。利用状況から見て、当然のことと思われますが。

  町は、町民の感覚に立った頭の切り替えがなかなか出来ないようです。

・ツリー全体表示

【3546】「みなと振興交付金」について
 ビタミン  - 07/7/3(火) 22:05 -

引用なし
パスワード
   3日の中国新聞の呉・東広島版に大崎上島町が国から補助金が交付される事になったと載っていました。

町内の高速船乗り場の整備などを進めるそうです。

しかし、高速船の便がどんどん減らされて、住民が泣いている現実に行政は何もし

くれませんでした。

何かおかしいと思いませんか。

・ツリー全体表示

【3492】第2回大崎上島町議会の開催
 masassann2003  - 07/6/5(火) 19:29 -

引用なし
パスワード
    一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。

 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。

【3494】Re:第2回大崎上島町議会の開催
 masassann2003  - 07/6/6(水) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>
> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。


 とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。

 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。

 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。

 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。

【3509】Re:第2回大崎上島町議会の開催
 教えてください!  - 07/6/10(日) 11:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>>
>> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。
>
>
> とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。
>
> 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。
>
> 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。
>
> 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。

質問です、どなたか明るい方ご回答お願いします。

疎遠になりわからないことばかりなので教えてください。

議会の傍聴は、議員さんの話だと、前回は5名程度おられたそうですね。

http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/chiho/07/En07041411.html

この記事をみると、健康センター(名称が?ですが)は作られることに決まったのでしょうか?
財政的にどうなのかと 、維持管理するだけで大変だと思いますが 如何でしょうか。

また、団塊の世代の移住促進を県を中心に全国的におこなわれていますが、成果があがるでしょうか?

定年されてからの移住だと消費は増えますが、長期的に税収面で町が潤うのかという疑問。
また数字でも100人も200人の定住を期待できるのか? 数人規模だと、劇的に変わるとは思えません。

町が観光で都心部から誘導する云々は、いつするのか?

新しいプールが3つも必要なのか?

この他にもたくさんありますが、

一元的に、単に事務処理の一環で、「やっていますよ。」的連絡だと 島はよくならないと思います。

町をどうするか議論する場所に参加しない、ネットでもこの掲示板しか存在しないのはおかしいと思いますが、如何ですか?

【3518】Re:第2回大崎上島町議会の開催(一般質問提...
 masassann2003  - 07/6/13(水) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼教えてください!さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>>>
>>> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。
>>
>>
>> とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。
>>
>> 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。
>>
>> 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。
>>
>> 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。
>
>質問です、どなたか明るい方ご回答お願いします。
>
>疎遠になりわからないことばかりなので教えてください。
>
>議会の傍聴は、議員さんの話だと、前回は5名程度おられたそうですね。
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/chiho/07/En07041411.html
>
>この記事をみると、健康センター(名称が?ですが)は作られることに決まったのでしょうか?
>財政的にどうなのかと 、維持管理するだけで大変だと思いますが 如何でしょうか。
>
>また、団塊の世代の移住促進を県を中心に全国的におこなわれていますが、成果があがるでしょうか?
>
>定年されてからの移住だと消費は増えますが、長期的に税収面で町が潤うのかという疑問。
>また数字でも100人も200人の定住を期待できるのか? 数人規模だと、劇的に変わるとは思えません。
>
>町が観光で都心部から誘導する云々は、いつするのか?
>
>新しいプールが3つも必要なのか?
>
>この他にもたくさんありますが、
>
>一元的に、単に事務処理の一環で、「やっていますよ。」的連絡だと 島はよくならないと思います。
>
>町をどうするか議論する場所に参加しない、ネットでもこの掲示板しか存在しないのはおかしいと思いますが、如何ですか?


1松原 茂  大崎ふれあいの館と周辺について
       外国人の研修制度の受け入れについて

2信谷俊樹  住民との対応について
       引継ぎ書について
       町長課長会議について
       更生保護法について

3中村修司  全国学力テストの実施状況は
      農業・漁業の後継者育成施策の推進状況は
      片山団地内の教員住宅の再利用について

4谷本 昌  木江幼稚園横の放任された町有地どうする
      幼稚園教育のこれからをどのようにする
      大崎上島町は赤信号とのことだが、どういうことか
      急傾斜事業の老朽度調査と対策をどうする 
      大串干拓地へのハウス団地進出の話はどうなったか
      業者との運行形態(交通問題)の協議はどうなったか

5赤松良雄  法令順守について
      施設等の安全対策について
      区の要望・町民の要望について
      光化学スモッグについて

6辰田真司  今後4年間の目標は
      定住対策について

7渡辺年範  エビ養殖場埋立ての経過について

8福増 進  中学校統合に向けた教育委員会の役割は?
      西野・中野小の統合への課題
      教育長の誠意ある答弁を求める
 以上8人です。

【3534】一般質問終わる
 masassann2003  - 07/6/20(水) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼教えてください!さん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>>>>
>>>> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。
>>>
>>>
>>> とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。
>>>
>>> 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。
>>>
>>> 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。
>>>
>>> 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。
>>
>>質問です、どなたか明るい方ご回答お願いします。
>>
>>疎遠になりわからないことばかりなので教えてください。
>>
>>議会の傍聴は、議員さんの話だと、前回は5名程度おられたそうですね。
>>
>>http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/chiho/07/En07041411.html
>>
>>この記事をみると、健康センター(名称が?ですが)は作られることに決まったのでしょうか?
>>財政的にどうなのかと 、維持管理するだけで大変だと思いますが 如何でしょうか。
>>
>>また、団塊の世代の移住促進を県を中心に全国的におこなわれていますが、成果があがるでしょうか?
>>
>>定年されてからの移住だと消費は増えますが、長期的に税収面で町が潤うのかという疑問。
>>また数字でも100人も200人の定住を期待できるのか? 数人規模だと、劇的に変わるとは思えません。
>>
>>町が観光で都心部から誘導する云々は、いつするのか?
>>
>>新しいプールが3つも必要なのか?
>>
>>この他にもたくさんありますが、
>>
>>一元的に、単に事務処理の一環で、「やっていますよ。」的連絡だと 島はよくならないと思います。
>>
>>町をどうするか議論する場所に参加しない、ネットでもこの掲示板しか存在しないのはおかしいと思いますが、如何ですか?
>
>
>1松原 茂  大崎ふれあいの館と周辺について
>       外国人の研修制度の受け入れについて
>
>2信谷俊樹  住民との対応について
>       引継ぎ書について
>       町長課長会議について
>       更生保護法について
>
>3中村修司  全国学力テストの実施状況は
>      農業・漁業の後継者育成施策の推進状況は
>      片山団地内の教員住宅の再利用について
>
>4谷本 昌  木江幼稚園横の放任された町有地どうする
>      幼稚園教育のこれからをどのようにする
>      大崎上島町は赤信号とのことだが、どういうことか
>      急傾斜事業の老朽度調査と対策をどうする 
>      大串干拓地へのハウス団地進出の話はどうなったか
>      業者との運行形態(交通問題)の協議はどうなったか
>
>5赤松良雄  法令順守について
>      施設等の安全対策について
>      区の要望・町民の要望について
>      光化学スモッグについて
>
>6辰田真司  今後4年間の目標は
>      定住対策について
>
>7渡辺年範  エビ養殖場埋立ての経過について
>
>8福増 進  中学校統合に向けた教育委員会の役割は?
>      西野・中野小の統合への課題
>      教育長の誠意ある答弁を求める
> 以上8人です。


  一般質問終わりました。

  傍聴にこられた方は、中国新聞の記者を除いて8人のようでした。どうもご苦労さまでした。

  出来れば傍聴の感想を聞かせていただければと思います。

【3537】Re:一般質問終わる
 弱者  - 07/6/22(金) 14:34 -

引用なし
パスワード
   >>1松原 茂  大崎ふれあいの館と周辺について
>>       外国人の研修制度の受け入れについて
>>
>>2信谷俊樹  住民との対応について
>>       引継ぎ書について
>>       町長課長会議について
>>       更生保護法について
>>
>>3中村修司  全国学力テストの実施状況は
>>      農業・漁業の後継者育成施策の推進状況は
>>      片山団地内の教員住宅の再利用について
>>
>>4谷本 昌  木江幼稚園横の放任された町有地どうする
>>      幼稚園教育のこれからをどのようにする
>>      大崎上島町は赤信号とのことだが、どういうことか
>>      急傾斜事業の老朽度調査と対策をどうする 
>>      大串干拓地へのハウス団地進出の話はどうなったか
>>      業者との運行形態(交通問題)の協議はどうなったか
>>
>>5赤松良雄  法令順守について
>>      施設等の安全対策について
>>      区の要望・町民の要望について
>>      光化学スモッグについて
>>
>>6辰田真司  今後4年間の目標は
>>      定住対策について
>>
>>7渡辺年範  エビ養殖場埋立ての経過について
>>
>>8福増 進  中学校統合に向けた教育委員会の役割は?
>>      西野・中野小の統合への課題
>>      教育長の誠意ある答弁を求める
>> 以上8人です。
>
>
>  一般質問終わりました。
>
>  傍聴にこられた方は、中国新聞の記者を除いて8人のようでした。どうもご苦労さまでした。
>
>  出来れば傍聴の感想を聞かせていただければと思います。

6月の給料より住民税が2倍になるそうです、給料明細を見るのが怖い。
消費税も上がるようだし、今後は水道料金や下水道料金も上がるのか?
こんな一般質問はないわなあ。

【3538】Re:一般質問終わる
 masassann2003  - 07/6/22(金) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼弱者さん:
>>  一般質問終わりました。
>>
>>  傍聴にこられた方は、中国新聞の記者を除いて8人のようでした。どうもご苦労さまでした。
>>
>>  出来れば傍聴の感想を聞かせていただければと思います。
>
>6月の給料より住民税が2倍になるそうです、給料明細を見るのが怖い。
>消費税も上がるようだし、今後は水道料金や下水道料金も上がるのか?
>こんな一般質問はないわなあ。


  住民税の増額、地方の衰退の中で追い討ちだと思います。

  これは小泉改革の流れの中で、国の税制に連動したものです。

  今の政府は地方の現状など意に介さないのでは(昔の地方一揆が起こらない限り)。

  地方分権とは名ばかりで、お上に物申す地方のトップの話は余り聞きませんね。中央集権化はどんどん進んでいるようです。

  この上、町民の現状をかんがえれば、水道料金等の値上げは考えられないと思いますが。

  不要不急の町有財産は、早急に処理するなど、財源の確保に取り組むべきと思います。

・ツリー全体表示

【3532】管理人さんへ
 ビタミン  - 07/6/18(月) 22:02 -

引用なし
パスワード
   変なメールが入っています。

責任を持って削除してください。

・ツリー全体表示

【3529】町民の自治能力
 masassann2003  - 07/6/17(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
    自治体の財政―住民がチェックしようー6月17日(日)-朝日新聞の社説より

 地方自治体財政健全化法が成立した。北海道夕張市の教訓を生かし、破綻を早めに食い止めようという法律だ。自治体の財政再建制度を一新するのは、半世紀ぶりである。

 新しい仕組みの特徴は二つある。

 ひとつが、自治体の本体だけでなく、公営企業や公社、第三セクターまでを総合した財政状態をチェックしようということだ。企業でいえば、子会社を含めた連結決算主義である。

  もうひとつが、地方自治の尊重だ。政府が指図するのでなく、住民が自ら財政を監視し、出来るだけ自主的に財政の悪化を防ぐようにした。―と出ている。

  これからは、住民の自治能力の試される時代だと思う。単なる数字だけでなく、数字の裏づけとなる政策の公開も合わせて求められる。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
18 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120853
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板