大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
19 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

【3314】地上デジタル放送について[8]  /  【3486】教育委員会[0]  /  【3462】マニフェストと町長選挙[9]  /  【3480】みそぎ[0]  /  【3479】大崎上島開発総合センター...[0]  /  【3437】島の課題[2]  /  【3439】時代は変わった[11]  /  【3395】畏れながら[11]  /  【3428】大崎上島町の情報公開度[0]  /  【3404】みかんの送り方[1]  /  

【3314】地上デジタル放送について
 かけひき  - 06/12/2(土) 7:59 -

引用なし
パスワード
   大崎上島の開始時期を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

【3316】Re:地上デジタル放送について
 masassann2003  - 06/12/5(火) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>大崎上島の開始時期を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。


 本格的な開始時期は、はっきりしないようですが、来年、かんのにねにNHKのアンテナが設置され、この島の環境の調査が始まるようです。

 現在、海田に設置されたアンテナの影響で島の一部(たるみ地区)で受信出来るという話を聞きます。

【3317】Re:地上デジタル放送について
 かけひき  - 06/12/5(火) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:

ありがとうございます。
このことについては多分ご年配の方も「自分のところはどうなるのか?新しいテレビを買わなきゃいけないのか?」とか心配されていると思います。
またプラズマの大画面テレビがどーんと買われると思われます。
島の電気屋さんやJA がいかに本土の電気屋と対抗していくか。
島の経済を大きく動かすことと思います。
上島一斉の開始になるのか、神峰山から直接電波の届かない所は後回しになるのか等々、決定次第説明会が望まれますね。

【3319】Re:地上デジタル放送について
 hiraxy  - 06/12/6(水) 11:10 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 本格的な開始時期は、はっきりしないようですが、来年、かんのにねにNHKのアンテナが設置され、この島の環境の調査が始まるようです。

NHKは別にして、地方局はあまりにも巨額なデジタル化の設備投資にどこまで対応できるかグレーだとも聞きます。
両親の楽しみが無くなるのも心配ですので総務省の「地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター」に聞いてみたところ
「大崎上島に有ります竹原中継局(そういう名称だそうです)は2007年中に民放も含め対応すると聞いております」
との事でした。
責任は持てませんので(汗)詳しくは「社団法人 地上デジタル放送推進協会」のHP
http://www.d-pa.org/
に上記相談センターの電話番号が載っていますので、そちらに問い合わせして頂ければ良いと思います。

ちなみに両親にはTVを買い急がないように釘を刺しています。
2011年までは今のTVで見られるわけですし、チューナーを買えばその後も使えますし、電化製品は待てば必ず安くなりますし。
ハイビジョンは綺麗ですが、画質を楽しみたいので無ければ慌てる必要は無いかな、と。

【3349】Re:地上デジタル放送について
 hiraxy  - 06/12/27(水) 19:22 -

引用なし
パスワード
   追加情報。
中国総合通信局
http://www.cbt.go.jp/digital/index.html
地域別情報->広島に大崎2007年と有りますね。

でも、ハイビジョンTVで地デジを見ると従来の地上波は
映像が粗く見えてイヤになるかも。知らぬが仏か・・・。

【3487】Re:地上デジタル放送について
 masassann2003  - 07/5/24(木) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>大崎上島の開始時期を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。


  どうなることかとやきもきしていましたが、結局のところ、今年10月ごろのかんのみねにアンテナが出来、放送が受けられる状態にならないと、はっきりしないようです。なお、かんのみねのアンテナが見えるところは受信できるようです。

  町が国に問い合わせたところ、今の予測では、問題の残りそうなのは野賀と外表地区のようです。

  いずれにしても、かんのみねにアンテナが出来、受信できる状況待をまってのことになるようです。

【3488】Re:地上デジタル放送について
 ダブルH  - 07/5/26(土) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼かけひきさん:
>>大崎上島の開始時期を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>
>
>  どうなることかとやきもきしていましたが、結局のところ、今年10月ごろのかんのみねにアンテナが出来、放送が受けられる状態にならないと、はっきりしないようです。なお、かんのみねのアンテナが見えるところは受信できるようです。
>
>  町が国に問い合わせたところ、今の予測では、問題の残りそうなのは野賀と外表地区のようです。
>
>  いずれにしても、かんのみねにアンテナが出来、受信できる状況待をまってのことになるようです。

以前に書かれていたのと同じ意見ですが、
地上波は、画素が荒いです。
あまり期待しないほうがいいと思います。

島でもケーブルテレビがありますから、これは都会と通信環境が同じです。
有料でチャンネルを増やすと、十分すぎるぐらいです。

パソコンのUSBタイプこれは、一万をきっています。
また、カーナビで最新のタイプは受信感度がかなりいいといわれていますが、
地上波になれていない人からいわせると、やっぱりちょっとヘンだと言われています。

ケーブルの方が、有料ですが、綺麗ですし、インターネットもオプションで選べます。

たいしたことないですね、地上波は。

【3489】Re:地上デジタル放送について
 hiraxy  - 07/5/28(月) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ダブルHさん:
>以前に書かれていたのと同じ意見ですが、
>地上波は、画素が荒いです。
>あまり期待しないほうがいいと思います。

ん?「もしかして以前書かれていた意見」とは私の投稿でしょうか。
私の意図したのは、地上波ディジタルをハイビジョン対応TVで見た場合はとっても綺麗なので、従来の地上波アナログには戻れないかも、という意味です。
粗いとか綺麗だとかはその人の主観なので何とも言い難いですが、私は最初、その綺麗さに驚きました。

【3490】Re:地上デジタル放送について
 masassann2003  - 07/5/31(木) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ダブルHさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼かけひきさん:
>>>大崎上島の開始時期を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>>
>>
>>  どうなることかとやきもきしていましたが、結局のところ、今年10月ごろのかんのみねにアンテナが出来、放送が受けられる状態にならないと、はっきりしないようです。なお、かんのみねのアンテナが見えるところは受信できるようです。
>>
>>  町が国に問い合わせたところ、今の予測では、問題の残りそうなのは野賀と外表地区のようです。
>>
>>  いずれにしても、かんのみねにアンテナが出来、受信できる状況待をまってのことになるようです。
>
>以前に書かれていたのと同じ意見ですが、
>地上波は、画素が荒いです。
>あまり期待しないほうがいいと思います。
>
>島でもケーブルテレビがありますから、これは都会と通信環境が同じです。
>有料でチャンネルを増やすと、十分すぎるぐらいです。


 大崎上島には、都市部にあるようなケーブルテレビは残念ながらないと思います。島にあるのはテレビの見えにくい人たちが共同でアンテナを設置しているだけです。思い違いでは。


>パソコンのUSBタイプこれは、一万をきっています。
>また、カーナビで最新のタイプは受信感度がかなりいいといわれていますが、
>地上波になれていない人からいわせると、やっぱりちょっとヘンだと言われています。
>
>ケーブルの方が、有料ですが、綺麗ですし、インターネットもオプションで選べます。
>
>たいしたことないですね、地上波は。

・ツリー全体表示

【3486】教育委員会
 masassann2003  - 07/5/20(日) 6:27 -

引用なし
パスワード
    18日(金)町議会臨時会、教育委員2名の任命が決まりました。

 いじめ、事件の低年齢化、塾に行かないで学力を保障できる教育、体力づくりなどなど子供たちを取り巻く教育環境はいろいろな問題を山積しています。

 学校、親、教育委員会が連携を取りながら、子供たちにとって、よりよい教育の場をつくるよう取り組んでもらいたいものです。

・ツリー全体表示

【3462】マニフェストと町長選挙
 masassann2003  - 07/4/9(月) 21:11 -

引用なし
パスワード
    町長選挙は無投票が濃厚のようです。

 さて、今後4年間(合併後10年を目前にして、次の選択を迫られる、重要な時期にさしかかります)にこの島の閉塞性を破る具体的な政策が示されるでしょうか。

 首長には執行権という絶大な権力があります。議員には首長を通しての間接的なものしかありませんが、首長には提案権に執行権が着いています。やる気と能力さえあれば、具体的な計画が出来ます。ただ約束をすると責任が伴います。

 民度がそんな要求を必要としないと考えた場合、自分を縛らない安易な抽象的なスローガンでお茶を濁すほうを往々にして選ぶのでは。さて大崎上島町の場合は。

【3464】民主主義の土台が危うい
 masassann2003  - 07/4/15(日) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 町長選挙は無投票が濃厚のようです。
>
> さて、今後4年間(合併後10年を目前にして、次の選択を迫られる、重要な時期にさしかかります)にこの島の閉塞性を破る具体的な政策が示されるでしょうか。
>
> 首長には執行権という絶大な権力があります。議員には首長を通しての間接的なものしかありませんが、首長には提案権に執行権が着いています。やる気と能力さえあれば、具体的な計画が出来ます。ただ約束をすると責任が伴います。
>
> 民度がそんな要求を必要としないと考えた場合、自分を縛らない安易な抽象的なスローガンでお茶を濁すほうを往々にして選ぶのでは。さて大崎上島町の場合は。


  選挙のたびに気になることがある。

  何かというと、誰に投票したか分かる、との話がよく出てくることだ。

  今の時代、投票所、開票作業の中で投票の秘密が守られていないとは思われない。

  では、なぜこのようなことが言われるのか。本来命と同じく大事な投票権の自由が侵される由々しいことだ(まさに人権侵害だ)。

  ひとつは、自己の確立が出来ていないため、本来誰にも分からない秘密が分かるのではと自己暗示にかかっている場合。

  次は選挙に出る者たち(選良ー本来代議士を指すが、といわれるべき人たち)が、選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている。ところが、これが案外効き目があって投票の拘束に役立っているようだ。

  本来、立候補するものは、有権者の投票の自由を保障すべき立場にあるべきが、ともすると政策以外の色々な手を使って投票権を拘束する立場になる。極端な例が、年寄りの人たちの送り迎えである。以前は隠れて行われていたが、最近では公然と行われるようになってきた。

  有権者は、正しい情報を手にすること、うそを見ぬく力、誰にも左右されない自己の確立が望まれる。誤った結果は自分にいずれ降りかかる。

  選挙の土台、投票権の自由が保障されない社会では、正しい政治は行われない。

  時代遅れにならないために、お互い強くなり、投票の自由を確保し、政治(どんなことでも)が自由に話し合える社会を作りたいものですね。

【3466】Re:民主主義の土台が危うい
 masassann2003  - 07/4/18(水) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>
>  選挙のたびに気になることがある。
>
>  何かというと、誰に投票したか分かる、との話がよく出てくることだ。
>
>  今の時代、投票所、開票作業の中で投票の秘密が守られていないとは思われない。
>
>  では、なぜこのようなことが言われるのか。本来命と同じく大事な投票権の自由が侵される由々しいことだ(まさに人権侵害だ)。
>
>  ひとつは、自己の確立が出来ていないため、本来誰にも分からない秘密が分かるのではと自己暗示にかかっている場合。
>
>  次は選挙に出る者たち(選良ー本来代議士を指すが、といわれるべき人たち)が、選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている。ところが、これが案外効き目があって投票の拘束に役立っているようだ。
>
>  本来、立候補するものは、有権者の投票の自由を保障すべき立場にあるべきが、ともすると政策以外の色々な手を使って投票権を拘束する立場になる。極端な例が、年寄りの人たちの送り迎えである。以前は隠れて行われていたが、最近では公然と行われるようになってきた。
>
>  有権者は、正しい情報を手にすること、うそを見ぬく力、誰にも左右されない自己の確立が望まれる。誤った結果は自分にいずれ降りかかる。
>
>  選挙の土台、投票権の自由が保障されない社会では、正しい政治は行われない。
>
>  時代遅れにならないために、お互い強くなり、投票の自由を確保し、政治(どんなことでも)が自由に話し合える社会を作りたいものですね。


 長崎市長撃たれるー選挙運動中―

 情けないことですね。

 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。

 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。

 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。

【3467】Re:民主主義の土台が危うい
 春の風  - 07/4/18(水) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 長崎市長撃たれるー選挙運動中―
>
> 情けないことですね。
>
> 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。
>
> 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。
>
> 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。

本当に驚きと、怒り心頭だ。本当に許せない。
山口組の幹部にも電話したい。組織の責任者は腹を切る覚悟と指導をしゃんとしろと。人間社会を甘く見るなと!

本当に腹が立つ。民主主義の、人間の敵だ。皆で繰り返しを起こさせない力を作ろう。NHKのニュースで映していたが、この件を、反核・平和の前進につなげたいデスね。

【3469】Re:民主主義の土台が危うい
 masassann2003  - 07/4/24(火) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼春の風さん:
>▼masassann2003さん:
>> 長崎市長撃たれるー選挙運動中―
>>
>> 情けないことですね。
>>
>> 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。
>>
>> 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。
>>
>> 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。
>
> 本当に驚きと、怒り心頭だ。本当に許せない。
>山口組の幹部にも電話したい。組織の責任者は腹を切る覚悟と指導をしゃんとしろと。人間社会を甘く見るなと!
>
>本当に腹が立つ。民主主義の、人間の敵だ。皆で繰り返しを起こさせない力を作ろう。NHKのニュースで映していたが、この件を、反核・平和の前進につなげたいデスね。


 生駒市議長を逮捕―背任容疑 市議選は当選-朝日新聞の4月23日(月)の一面をにぎわしています。

 民主主義は、今の時代、これに変わる制度は考えられない。

 しかし、きっちりした情報開示と、うそを見抜く住民の力、そして、何者にも縛られない、自由に話し合える雰囲気(言論の自由)が保障されてはじめてその機能を発揮できる制度のようです。

 それらの一つでも欠けるととんでもない結果が出るようです。

 いずれにしても結果は住民が負わねばなりません。

【3471】Re:民主主義の土台が危うい 我田引水
 どろろ  - 07/4/25(水) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼春の風さん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 長崎市長撃たれるー選挙運動中―
>>>
>>> 情けないことですね。
>>>
>>> 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。
>>>
>>> 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。
>>>
>>> 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。
>>
>> 本当に驚きと、怒り心頭だ。本当に許せない。
>>山口組の幹部にも電話したい。組織の責任者は腹を切る覚悟と指導をしゃんとしろと。人間社会を甘く見るなと!
>>
>>本当に腹が立つ。民主主義の、人間の敵だ。皆で繰り返しを起こさせない力を作ろう。NHKのニュースで映していたが、この件を、反核・平和の前進につなげたいデスね。
>
>
> 生駒市議長を逮捕―背任容疑 市議選は当選-朝日新聞の4月23日(月)の一面をにぎわしています。
>
> 民主主義は、今の時代、これに変わる制度は考えられない。
>
> しかし、きっちりした情報開示と、うそを見抜く住民の力、そして、何者にも縛られない、自由に話し合える雰囲気(言論の自由)が保障されてはじめてその機能を発揮できる制度のようです。
>
> それらの一つでも欠けるととんでもない結果が出るようです。
>
> いずれにしても結果は住民が負わねばなりません。


面白なと思ったのは、赤十字。

後援会の献金問題で引責問題がでている藤田広島県知事。

彼のプロフィールをみていると

全国高速道路建設協議会副会長(平成5年11月〜)
日本赤十字社広島県支部支部長(平成5年11月〜)
(財)広島県水泳連盟会長 
となっていました。
知事が歴任する慣わしのものもありますが

不思議です。

日本は、縦割り行政で縄張り、
利権があるため、反目しあう傾向もあるそうです。

ところで、
自民党の例の5万円以下は領収書がいらないとか、天下り廃止法案とか、
成功すると思いますか?

また 一般庶民の感覚と我々が応援している、おらが村の名士は、かなり隔たりがあります。
ほとんど、2世、3世ばかりで、地元に支持母体があるからそれを引き続いている人がほとんど。
だから、東京出身の議員さんばかりであまり田舎のことはわからんのですよ。


マスコミもいい加減ですな。
東京の数ある団体などをちゃんと取材すれば、実態がわかります。
特定公益増進法人、宗教団体への寄付金として、税制上の優遇措置を受けることが
可能な複数の現場にいけば、ストーロで甘い蜜すう自民党がいます。

お金はお金であって、マネーロンダリングしたお金は浄財ではありません。

結局、長いものにはまかれろ、闇を取材しても意味がない、テレビの視聴者は、
やらせでも、だまされるからいいやってところでしょうか。

知らぬが仏って言葉が今の日本の大多数にあてはまるかも。

アメリカのほうが、平等で
逆にイチローとかうらやましかったりして。

【3485】なぜ急ぐ国民投票法
 masassann2003  - 07/5/15(火) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼春の風さん:
>▼masassann2003さん:
>> 長崎市長撃たれるー選挙運動中―
>>
>> 情けないことですね。
>>
>> 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。
>>
>> 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。
>>
>> 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。
>
> 本当に驚きと、怒り心頭だ。本当に許せない。
>山口組の幹部にも電話したい。組織の責任者は腹を切る覚悟と指導をしゃんとしろと。人間社会を甘く見るなと!
>
>本当に腹が立つ。民主主義の、人間の敵だ。皆で繰り返しを起こさせない力を作ろう。NHKのニュースで映していたが、この件を、反核・平和の前進につなげたいデスね。


  14日(月)憲法改正の手続きを定める国民投票法が成立した。

  国民の賛否を問う投票のルールである手続法は中立的で、与野党を問わず国民の納得されるものであるべきを思う。

  国民の総意を計る最低得票率制度など18項目の付帯決議を付けるなど、つめるべき点を残したままの見切り発車である。

  国のかたちを何が何でも変えるというのであろうか、

【3473】Re:民主主義の土台が危うい
 salvatore  - 07/4/27(金) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 町長選挙は無投票が濃厚のようです。
>>
>> さて、今後4年間(合併後10年を目前にして、次の選択を迫られる、重要な時期にさしかかります)にこの島の閉塞性を破る具体的な政策が示されるでしょうか。
>>
>> 首長には執行権という絶大な権力があります。議員には首長を通しての間接的なものしかありませんが、首長には提案権に執行権が着いています。やる気と能力さえあれば、具体的な計画が出来ます。ただ約束をすると責任が伴います。
>>
>> 民度がそんな要求を必要としないと考えた場合、自分を縛らない安易な抽象的なスローガンでお茶を濁すほうを往々にして選ぶのでは。さて大崎上島町の場合は。
>
>
>  選挙のたびに気になることがある。
>
>  何かというと、誰に投票したか分かる、との話がよく出てくることだ。
>
>  今の時代、投票所、開票作業の中で投票の秘密が守られていないとは思われない。
>
>  では、なぜこのようなことが言われるのか。本来命と同じく大事な投票権の自由が侵される由々しいことだ(まさに人権侵害だ)。
>
>  ひとつは、自己の確立が出来ていないため、本来誰にも分からない秘密が分かるのではと自己暗示にかかっている場合。
>
>  次は選挙に出る者たち(選良ー本来代議士を指すが、といわれるべき人たち)が、選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている。ところが、これが案外効き目があって投票の拘束に役立っているようだ。
>
>  本来、立候補するものは、有権者の投票の自由を保障すべき立場にあるべきが、ともすると政策以外の色々な手を使って投票権を拘束する立場になる。極端な例が、年寄りの人たちの送り迎えである。以前は隠れて行われていたが、最近では公然と行われるようになってきた。
>
>  有権者は、正しい情報を手にすること、うそを見ぬく力、誰にも左右されない自己の確立が望まれる。誤った結果は自分にいずれ降りかかる。
>
>  選挙の土台、投票権の自由が保障されない社会では、正しい政治は行われない。
>
>  時代遅れにならないために、お互い強くなり、投票の自由を確保し、政治(どんなことでも)が自由に話し合える社会を作りたいものですね。


masassann2003さんのこの記事を読んで感じたこと。

「選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている」
この文を見る限り、公平な選挙が行われていないということですか?
「精神的圧力」というのは、ある意味「脅迫」という単語をソフトに
換言しているにすぎないと考えます。

【3476】Re:民主主義の土台が危うい
 masassann2003  - 07/5/4(金) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼salvatoreさん:

>masassann2003さんのこの記事を読んで感じたこと。
>
>「選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている」
>この文を見る限り、公平な選挙が行われていないということですか?
>「精神的圧力」というのは、ある意味「脅迫」という単語をソフトに
>換言しているにすぎないと考えます。


  今日議会便りが届いてきました。

  議員の役目とはいったい何でしょう。

  ある人が盛んに町の現状について不満を言っていました。

  「ところで、議会便りは読んでいますか」と聞いたところ、読んでないと自慢げに答えが返ってきました。

  議員活動に期待するもの、議員の役目とはいったい何か考えさせられます。

  みなさん、議員に何を期待されますか。

【3477】Re:民主主義の土台が危うい
 ビタミン  - 07/5/5(土) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>
>>masassann2003さんのこの記事を読んで感じたこと。
>>
>>「選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている」
>>この文を見る限り、公平な選挙が行われていないということですか?
>>「精神的圧力」というのは、ある意味「脅迫」という単語をソフトに
>>換言しているにすぎないと考えます。
>
>
>  今日議会便りが届いてきました。
>
>  議員の役目とはいったい何でしょう。
>
>  ある人が盛んに町の現状について不満を言っていました。
>
>  「ところで、議会便りは読んでいますか」と聞いたところ、読んでないと自慢げに答えが返ってきました。
>
>  議員活動に期待するもの、議員の役目とはいったい何か考えさせられます。
>
>  みなさん、議員に何を期待されますか。
  

 たった年4回の定例議会の一般質問をするのは、議員の義務だと思います。

 報酬を貰っているのですから、自分の意見を公式の場で発言するのは当然の役目だと思います。


 町を活性化させるのは、町長をはじめとする執行部、議員、住民の考え方次第で

す。でも、町の将来にあきらめている住民が多いのには、驚いています。

 私もその1人かも???

・ツリー全体表示

【3480】みそぎ
 masassann2003  - 07/5/11(金) 22:52 -

引用なし
パスワード
    選挙のたびに出てくる言葉に、禊というのがある。過去に問題がある場合でも、選挙を経て当選すればすべて正当化されるとの意味のようです。

 今回の県議選の場合、県知事の選挙に関係して、お金をもらったとされる側と、そうでない側のせめぎあいが、議長、副議長の選挙の争点だったようです。

 これからの県議会の中でこの問題の真相が解明される体制になったようですが、残念ながらなかなか簡単には解決できないでしょう。

 民主主義の最大の欠点は、うそでも多数になれば認められるということです。

・ツリー全体表示

【3479】大崎上島開発総合センター落成式
 masassann2003  - 07/5/7(月) 22:32 -

引用なし
パスワード
     今日落成式があった。

  この施設は基礎工事の手違いから遅れを取り戻すことができず完成が遅れてしまった。

  今後、このようなことは決してあってはならない。

・ツリー全体表示

【3437】島の課題
 masassann2003  - 07/3/22(木) 21:32 -

引用なし
パスワード
    交通環境の悪化。

 相次ぐ減便、特に高速艇の減便は、便利の悪さゆえ利用客の減少への悪循環に入ると思われる。 

 問題なのは、減便に抗議すべきとの意見に、抗議すれば廃止されるとの町長の答えが出てきた点だ。

 町として町民の不利益に対して発言できないとすれば、後は業者の独占を許すのみ。町の発言の担保が急務だ。

 減便等ダイヤ変更時の放送による周知をとの指摘には、早速対応あり。今後も続けることが欠かせない。

【3461】Re:島の課題
 masassann2003  - 07/4/6(金) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 交通環境の悪化。
>
> 相次ぐ減便、特に高速艇の減便は、便利の悪さゆえ利用客の減少への悪循環に入ると思われる。 
>
> 問題なのは、減便に抗議すべきとの意見に、抗議すれば廃止されるとの町長の答えが出てきた点だ。
>
> 町として町民の不利益に対して発言できないとすれば、後は業者の独占を許すのみ。町の発言の担保が急務だ。
>
> 減便等ダイヤ変更時の放送による周知をとの指摘には、早速対応あり。今後も続けることが欠かせない。

交通問題協議会より

 おと姫バスの利用状況は大体月平均50人強で推移し、時々60人以上の月があります。時には乗れない人も出ているようで迷惑もお掛けしているとのことです。しかし、多額の税金の持ち出しには変わりありません。福祉の一環とはいえ、みなさんの協力が望まれます。

  おと姫バス、みなさんの要望を取り入れた時間などの改正(5月より)に向かって準備しています。

  高速艇の時刻改正、1月に続いてまた4月2(月)より、今度の理由は燃費の高騰などで使用船舶の見直しとのことです。以前は町民の利便性を図るとの理由で中速艇から高速艇にし、合わせて料金の値上げが行われました。何か狐につままれたようです。

  時刻改正時には、今後必ず放送により、みなさんへの周知は図るとのことです。今後はみなさんに迷惑をかけないと思いますが。

  JR西日本への呉線増便、安芸津駅裏口からの乗、下車などについての要望なども取り組みます。

  島内交通は、おと姫バス、大崎バス一体の検討が欠かせないと思います。

【3475】グッドタイミング
 masassann2003  - 07/4/30(月) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 交通環境の悪化。
>>
>> 相次ぐ減便、特に高速艇の減便は、便利の悪さゆえ利用客の減少への悪循環に入ると思われる。 
>>
>> 問題なのは、減便に抗議すべきとの意見に、抗議すれば廃止されるとの町長の答えが出てきた点だ。
>>
>> 町として町民の不利益に対して発言できないとすれば、後は業者の独占を許すのみ。町の発言の担保が急務だ。
>>
>> 減便等ダイヤ変更時の放送による周知をとの指摘には、早速対応あり。今後も続けることが欠かせない。
>


 高速艇から、昼間の減便、加えて以前の中速艇に帰っておまけに、、、、、、ブリブリの声を聞きます。

 燃料の高騰と乗る人の少なさを理由に、昼間の便がなくなりました。

 ところがしばらくして、経営の悪化を理由に船を小さくするとの理由で再度時間の変更がありました。

 数年前、利用者のサービスとバリヤフリーの設置のため高速艇にし、あわせて料金が値上げされました。

・ツリー全体表示

【3439】時代は変わった
 masassann2003  - 07/3/24(土) 5:41 -

引用なし
パスワード
    3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。

 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー

 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。

 アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。

 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。

 と出ている。

【3447】Re:時代は変わった
 salvatore  - 07/3/26(月) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>>
>>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>>
>>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>>
>>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>>
>>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>>
>>> と出ている。
>>
>>
>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>
>
>  さてどうでしょう。
>
>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>
>  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>
>  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。


この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。


>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。

わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
がっかりです。


金と政治はなかなか、離れる様子がありません。

選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。

_

【3449】ある対談より(日本の政治風土)
 masassann2003  - 07/3/27(火) 14:21 -

引用なし
パスワード
   ▼salvatoreさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼salvatoreさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>>>
>>>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>>>
>>>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>>>
>>>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>>>
>>>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>>>
>>>> と出ている。
>>>
>>>
>>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>>
>>
>>  さてどうでしょう。
>>
>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>
>>  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>>
>>  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
>
>
>この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
>
>
>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>
>わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
>がっかりです。
>
>
>金と政治はなかなか、離れる様子がありません。
>
>選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
>立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
>例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
>現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
>なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。

  テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。

  今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。

  つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。

  日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。

  マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。

【3451】大崎上島町町長、町議補欠選挙
 masassann2003  - 07/3/27(火) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
>
>  今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
>
>  つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
>戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
>
>  日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
>
>  マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。


  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より

  何か寂しいですね。

  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。

  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。

  志のある人の出てくることを望む。

【3452】Re:ある対談より(日本の政治風土)
 salvatore  - 07/3/28(水) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>>>
>>>
>>>  さてどうでしょう。
>>>
>>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>>
>>>  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>>>
>>>  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
>>
>>
>>この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
>>
>>
>>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>
>>わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
>>がっかりです。

今度の選挙で、誤った投票をしたくありませんので、
こちらの件について、もう少し詳しくお話をお聞かせくださいませんか。


>>選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
>>立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
>>例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
>>現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
>>なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。
>
>  テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
>
>  今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
>
>  つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
>戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
>
>  日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
>
>  マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。


マニフェストを公開することは、当選後の政治責任を負うことになりますので
1つの宣誓であり、被選挙人の潔白を証明する上で、非常に有効であると思います。

しかしながら、選挙結果の表現に「勝つ」や「負ける」などといった勝敗を示す
言葉を多用する本邦において、マニフェストを用いる選挙運動が積極的に実践されるでしょうか?
選挙は、単純明快な劇場型選挙の方が得票を伸ばせると、多くの方が理解しています。

その「勝つ」や「負ける」という言葉を使いはじめたのは、被選挙人の方々と思います。
被選挙人の方々が、選挙結果を「指示された」、「指示されなかった」と表現するようにならない限り、マニフェストを用いる選挙運動は浸透しないように考えます。

masassann2003さんの選挙活動に大きな期待を寄せています。

>

【3456】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙
 Kinoe  - 07/4/1(日) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
>
>  何か寂しいですね。
>
>  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
>
>  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
>
>  志のある人の出てくることを望む。


masassann2003さん、町長選挙に立候補されませんか?

【3457】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙
 masassann2003  - 07/4/1(日) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼Kinoeさん:
>▼masassann2003さん:
>>  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
>>
>>  何か寂しいですね。
>>
>>  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
>>
>>  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
>>
>>  志のある人の出てくることを望む。
>
>
>masassann2003さん、町長選挙に立候補されませんか?

 ありがとうございます。

 少々年をとりました、とおらないでしょう?

【3458】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙
 Kinoe  - 07/4/3(火) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼Kinoeさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
>>>
>>>  何か寂しいですね。
>>>
>>>  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
>>>
>>>  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
>>>
>>>  志のある人の出てくることを望む。
>>
>>
>>masassann2003さん、町長選挙に立候補されませんか?
>
> ありがとうございます。
>
> 少々年をとりました、とおらないでしょう?


ご謙遜と、推察しております。
前向きのご検討を。
期待しております。

【3459】Re:ある対談より(日本の政治風土)
 masassann2003  - 07/4/3(火) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼salvatoreさん:
>>>>▼masassann2003さん:
>>>>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>>>>
>>>>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>>>>
>>>>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>>>>
>>>>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>>>>
>>>>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>>>>
>>>>> と出ている。
>>>>
>>>>
>>>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>>>
>>>
>>>  さてどうでしょう。
>>>
>>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>>
>>>  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>>>
>>>  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
>>
>>
>>この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
>>
>>
>>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>
>>わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
>>がっかりです。
>>
>>
>>金と政治はなかなか、離れる様子がありません。
>>
>>選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
>>立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
>>例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
>>現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
>>なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。
>
>  テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
>
>  今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
>
>  つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
>戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
>
>  日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
>
>  マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。


 16年ぶり選挙―県議選・安芸区―政治・金めぐり舌戦

 県議会最大会派の自民党議員会を実質的に率いる桧山氏と、大曾根氏ー無所属、民主推薦が過去3回、無投票当選を続けてきた県議選の安芸区選挙区(定数2)。今回、新顔の堀氏ー無所属が立ち、16年ぶりの選挙戦になった。

 知事後援会事件で裏金がらみの疑惑が浮上した桧山氏が事件に触れないのに対し、他の2人は県政の刷新や透明化を訴え、政治と金をめぐる舌戦が続いている。
 -朝日新聞4月2日(月)−の抜粋より

 本来、広島の未来を語るべき県議会選挙が、問題に蓋をするための同士集めになっているとか。政治の本論の前で立ちすくんでいるのが日本の現状でしょうか。

 損をするのは、投票権を持っている有権者。

【3460】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙(大崎上...
 masassann2003  - 07/4/4(水) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼Kinoeさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼Kinoeさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>>  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
>>>>
>>>>  何か寂しいですね。
>>>>
>>>>  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
>>>>
>>>>  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
>>>>
>>>>  志のある人の出てくることを望む。
>>>
>>>
>>>masassann2003さん、町長選挙に立候補されませんか?
>>
>> ありがとうございます。
>>
>> 少々年をとりました、とおらないでしょう?
>
>
>ご謙遜と、推察しております。
>前向きのご検討を。
>期待しております。

 マニフェストは大砲だったー『アリ』候補が『像』倒すー

 『マニフェスト選挙』が地方でも一気に定着しそうだ。
 この統一地方選から首長選に限ってではあるが、選挙期間中のマニフェスト配布が解禁されたためだ。
 具体的な政策を数値目標や達成時期、財源つきで示すマニフェストはこれまでも、各地の選挙で『異変』を起こしてきた。その旋風は地方政治を変えるのか。2回にわたり報告する。
−朝日新聞4月3日(火)よりの抜粋

 今地方選挙真っ盛り。
 選挙はわれわれの生活、人権に関わる大事な選択と考えますが、最近の島の選挙を見ると、老人に影響力のある女性会、老人クラブ、区長、福祉関係者などがやたらと選挙に関係を持つようになってきた。
 政策(マニフェスト)で選択すべき選挙の土壌が、選択の自由が随分狭くなったように思う。
 いくら政策を提案しても受け入れる土壌がなければ徒労に終わる。

・ツリー全体表示

【3395】畏れながら
 salvatore  - 07/2/17(土) 18:24 -

引用なし
パスワード
   早いもので、合併して、まもなく4年になります。
最近やっと、町名、郵便番号などに、違和感がなくなってきました。
それでも、時折、住所を書く際に、合併前の住所を記したりすることが
あります。

4年前、合併すると、様々な御利益を授かるように聞き及んでおりましたが、
今日日、その御利益とは、なんだったのだろうと感じること、しばしばです。

新町建設計画の達成状況を評価してみると、数多の課題を達成していないように
見受けます。個人的には、医療機関の充実に期待しておりましたが・・・。
町政がコンサバティブのままでは、このような現状は、改善されません。


我々は、政府の「地方に厳しい改悪」にうまく踊らされた感が否めませんが、
この道を選んだ現在、政府を悪く言ってもはじまらず、今後、この町は、いかに
活きていくべきか、アグレッシブな活き方を選択する時期にきていると考えます。

負のスパイラルから脱却するには、従来の固定観念にとらわれない、斬新な価値観を有するトップの出現が、地方の活性化に必要です。
地方こそ、民意が届く庶政を実現しなければ、今後の活路は一層厳しくなるでしょう。
わが町のトップに、そのような方の就任を期待します。


-

【3412】Re:平成19年3月定例議会開会予定
 春の風  - 07/3/8(木) 22:19 -

引用なし
パスワード
   >  3月議会はじまりました。きょうは町長の所信表明、平成18年度一般会計補正予算等の審議をしました。
>
> 傍聴者は5名でした。どうもご苦労さんです。

久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。

今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。

議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。

【3415】Re:平成19年3月定例議会開会予定
 ビタミン  - 07/3/9(金) 6:45 -

引用なし
パスワード
   ▼春の風さん:
>>  3月議会はじまりました。きょうは町長の所信表明、平成18年度一般会計補正予算等の審議をしました。
>>
>> 傍聴者は5名でした。どうもご苦労さんです。
>
>久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
>
>今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
>
>議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。

3月6日の朝日新聞の「声」の欄に栃木県矢板市の市議から、

「議員発言記録調べましょう」の見出しで意見が載っていました。

議会で発言しない議員が多いことを述べ、議員が一般質問を何回したかなど

市民が簡単に出来る議員通信簿作りを提案していました。

いかがですか。

【3416】Re:平成19年3月定例議会開会予定
 masassann2003  - 07/3/9(金) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼春の風さん:

>久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
>
>今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
>
>議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。

 傍聴ご苦労さんでした。

 ご指摘全くだと思います。情報公開、議会が率先して傍聴者のみなさんに分かりやすい議会を作るよう工夫すべきと思います。

 町長の所信表明にしても配布はもちろんですが、町のホームページにものせるべきでしょう。

【3418】質問
 どろろ  - 07/3/11(日) 10:45 -

引用なし
パスワード
   質問があるのですが、大崎上島町積立金について質問させてください。

積立基金の
ふるさとづくり基金7億7,109万6千円
地域福祉基金、4億6,531万8千円
地域振興資金3億22万円

の財源確保の理由、その目的を教えて頂きたい。
積立ですので、使用目的が明確にされているお金だと思います。
是非、お願いします。


それと、事務移譲具体化協議会の有無、これらのこれまでの経緯。
福祉事務所の設置による具体的変化は?

http://www.pref.hiroshima.jp/soumu/seisaku/ijyou/index.html

これまでおこなわれた、来年度におこなわれる権限委譲に対する具体的取組など、
教えて頂きたい。

素人目にみて、
決済に関する権限がおこなわらるのなら、かなりの権限委譲だと思います。
また、こういった権限委譲がおこなわる際、何年間かは、事務委託費として一人あたりの、バックマージンがはいるのが通例だと認識しています。
どうなのでしょうか?

広島県の行政サイトですが、
安芸高田市の情報公開は広島県の中で群を抜いています。
ここまですれば、満点です。
摘要の詳しい部分まで数字をのせていますので、素晴らしいです。
行政の実態が詳細にみえてきます。
http://www.akitakata.jp/site/page/section/zaimu/fiscal/

行政という業務がどんなものなのか 見えてくる、参考になる資料です。
決算時期なので数字の詳細はひろっていませんが、4月ぐらいには、時間があくとおもいますので、しっかり学習してまた質問させていただきます。

しかし、基礎自治体への事務・権限の移譲については凄く大切なことなのに、私だけが知らないのだろうか?
常識すぎて話題にならないのか?
それとも、私が無知だからか?
それとも知られてはいけない秘密があるのか?

明るい方がいらっしゃるとお聞きしたのに、話題にならないとはね?

探りすぎか?

いずれにしても他の場所で決算があがってくるから、
ある程度のフレーム(人、物 金)が理解できると思います。

【3423】Re:平成19年3月定例議会開会予定
 masassann2003  - 07/3/14(水) 0:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼春の風さん:
>
>>久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
>>
>>今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
>>
>>議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。
>
> 傍聴ご苦労さんでした。
>
> ご指摘全くだと思います。情報公開、議会が率先して傍聴者のみなさんに分かりやすい議会を作るよう工夫すべきと思います。
>
> 町長の所信表明にしても配布はもちろんですが、町のホームページにものせるべきでしょう。


15日から始まる一般質問の提出者は9人
谷本 昌 1、高速艇減便にどのように対応するのか
      2、地道な、子供の立場に立った島の教育こそ考えるべきと思うがどうか
      3、町民への行政情報の説明は欠かせないのでは
      4、古くなった木江会館を今後どのようにするのか
      5、定住促進に向けて、今後どのように取り組むのか
信谷俊樹 1、管理設計業者について
      2、車庫の改築について
      3、体罰の範囲について
 赤松良雄 1、法令順守について
      2、住民説明会開催について
      3、若者の定住について
      4、交通について
 松原 茂 1、町財政について
      2、海上交通について
      3、幼稚園の統合について
      4、大串干拓地について
 熊佐尊徳 1、予算編成と行政・財政改革について
 中村修司 1、中高一貫教育体制の実現は
      2、公共事業入札制度の改革は
      3、定住促進対策の取り組み体制は
      4、学校給食のあり方と地産地消について
 渡辺年範 1、エビ養殖場埋め立の経過は
      2、学校統合後の校舎の利用について
 福増 進 1、新町建設計画の見直しは
      2、統合以降の文教施設の利活用は
 辰田真司 1、合併時の調整事項について
      2、定住対策について
 以上です、傍聴されることを希望します。

【3425】Re:平成19年3月定例議会開会予定
 masassann2003  - 07/3/15(木) 19:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼春の風さん:
>>
>>>久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
>>>
>>>今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
>>>
>>>議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。
>>
>> 傍聴ご苦労さんでした。
>>
>> ご指摘全くだと思います。情報公開、議会が率先して傍聴者のみなさんに分かりやすい議会を作るよう工夫すべきと思います。
>>
>> 町長の所信表明にしても配布はもちろんですが、町のホームページにものせるべきでしょう。
>
>
> 15日から始まる一般質問の提出者は9人
> 谷本 昌 1、高速艇減便にどのように対応するのか
>      2、地道な、子供の立場に立った島の教育こそ考えるべきと思うがどうか
>      3、町民への行政情報の説明は欠かせないのでは
>      4、古くなった木江会館を今後どのようにするのか
>      5、定住促進に向けて、今後どのように取り組むのか
> 信谷俊樹 1、管理設計業者について
>      2、車庫の改築について
>      3、体罰の範囲について
> 赤松良雄 1、法令順守について
>      2、住民説明会開催について
>      3、若者の定住について
>      4、交通について
> 松原 茂 1、町財政について
>      2、海上交通について
>      3、幼稚園の統合について
>      4、大串干拓地について
> 熊佐尊徳 1、予算編成と行政・財政改革について
> 中村修司 1、中高一貫教育体制の実現は
>      2、公共事業入札制度の改革は
>      3、定住促進対策の取り組み体制は
>      4、学校給食のあり方と地産地消について
> 渡辺年範 1、エビ養殖場埋め立の経過は
>      2、学校統合後の校舎の利用について
> 福増 進 1、新町建設計画の見直しは
>      2、統合以降の文教施設の利活用は
> 辰田真司 1、合併時の調整事項について
>      2、定住対策について
> 以上です、傍聴されることを希望します。


  今日の傍聴者は3名でした。どうもご苦労さんでした。

  一般質問通告者のうち一名が質問を取り下げ、8名の質問が終わりました。
  
  明日から町長提案の議案審議が行われます。

【3453】Re:質問
 masassann2003  - 07/3/29(木) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼どろろさん:
>質問があるのですが、大崎上島町積立金について質問させてください。
>
>積立基金の
>ふるさとづくり基金7億7,109万6千円
>地域福祉基金、4億6,531万8千円
>地域振興資金3億22万円。


  ふるさとづくり基金
  目的 活力ある地域づくりを推進するため

  地域振興基金  
  目的 地域の振興のための事業の費用に当てるため

  地域福祉基金
  目的 高齢者等保健・社会福祉の増進を図り、高齢者等地域住民の保健・社会福祉政策を推進する経費の財源に充てるため

  
  運用についてはそれぞれの目的に応じ取り崩して使います。

  なお基金の積み立てはいずれも予算の執行状況を見ながら、予算で一定額を予算化して積み立てます。


>
>の財源確保の理由、その目的を教えて頂きたい。
>積立ですので、使用目的が明確にされているお金だと思います。
>是非、お願いします。
>
>
>それと、事務移譲具体化協議会の有無、これらのこれまでの経緯。
>福祉事務所の設置による具体的変化は?
>
>http://www.pref.hiroshima.jp/soumu/seisaku/ijyou/index.html
>
>これまでおこなわれた、来年度におこなわれる権限委譲に対する具体的取組など、
>教えて頂きたい。
>
>素人目にみて、
>決済に関する権限がおこなわらるのなら、かなりの権限委譲だと思います。
>また、こういった権限委譲がおこなわる際、何年間かは、事務委託費として一人あたりの、バックマージンがはいるのが通例だと認識しています。
>どうなのでしょうか?
>
>広島県の行政サイトですが、
>安芸高田市の情報公開は広島県の中で群を抜いています。
>ここまですれば、満点です。
>摘要の詳しい部分まで数字をのせていますので、素晴らしいです。
>行政の実態が詳細にみえてきます。
>http://www.akitakata.jp/site/page/section/zaimu/fiscal/
>
>行政という業務がどんなものなのか 見えてくる、参考になる資料です。
>決算時期なので数字の詳細はひろっていませんが、4月ぐらいには、時間があくとおもいますので、しっかり学習してまた質問させていただきます。
>
>しかし、基礎自治体への事務・権限の移譲については凄く大切なことなのに、私だけが知らないのだろうか?
>常識すぎて話題にならないのか?
>それとも、私が無知だからか?
>それとも知られてはいけない秘密があるのか?
>
>明るい方がいらっしゃるとお聞きしたのに、話題にならないとはね?
>
>探りすぎか?
>
>いずれにしても他の場所で決算があがってくるから、
>ある程度のフレーム(人、物 金)が理解できると思います。

【3454】Re:質問
 どろろ  - 07/3/30(金) 20:53 -

引用なし
パスワード
   たとえなのですが、

ある高校の話なのですが、一学年120名の専門高がなくなり一時的に廃校となりました。
そして化粧直しをして一年後に聾学校ができました。
聾学校の生徒は軽度の人が30人足らず。
予算は5億円で化粧直ししてリニューアルです。

色々なことがわかってきました。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070329it16.htm


天下りのパターンなのですが、各省庁が特殊法人とか社団法人に色々な名目で予算処置をします。

早期退職と銘打って各省庁から天下り先でもと上司が、交付金をねこばばするわけです。

たいして実績もあげていない連中が、退職金もしっかり頂いて尚且つ数年間は身分を保証してもらえる大変ありがたい制度です。

規則性がありますから、ブローカも存在します。
入学式のシーズンは天下りの季節ですね。

ただ もと役人といっても千差万別でしっかり義務感をもって仕事をされる人もいれば、単なるポーズだけで仕事をする人もいます。

さきほどあげた基金も島の住民の人に費やされる趣旨のお金だと思いますので、しっかり 意識してどう動くかチェックされてはどうでしょうか?

プールしているから必ず動くお金です。

よくあるパターンですが、

基金を利用して、某○○団体とか聴こえのいい組織がいつのまにか出来て、元公務員さんとかが居座って何の行動もしないまま、お金だけを消費してうやむやになるケースです。

彼らの特徴は、見栄えはよく、中身は適当にがそうなんですから。

情報公開条例は我々の獲得した知る権利だと思います。

これを起点に考え、どう行動されるかで、住民側の組織かそうでないかを判明できる現代の踏み絵ですね。

大なり小なりやることは同じなので注意されて見たほうがいいでしょう。

忙しいので、時間があればまた質問します。

【3455】Re:質問
 masassann2003  - 07/3/30(金) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼どろろさん:
>たとえなのですが、
>
>ある高校の話なのですが、一学年120名の専門高がなくなり一時的に廃校となりました。
>そして化粧直しをして一年後に聾学校ができました。
>聾学校の生徒は軽度の人が30人足らず。
>予算は5億円で化粧直ししてリニューアルです。
>
>色々なことがわかってきました。
>
>http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070329it16.htm
>
>
>天下りのパターンなのですが、各省庁が特殊法人とか社団法人に色々な名目で予算処置をします。
>
>早期退職と銘打って各省庁から天下り先でもと上司が、交付金をねこばばするわけです。
>
>たいして実績もあげていない連中が、退職金もしっかり頂いて尚且つ数年間は身分を保証してもらえる大変ありがたい制度です。
>
>規則性がありますから、ブローカも存在します。
>入学式のシーズンは天下りの季節ですね。
>
>ただ もと役人といっても千差万別でしっかり義務感をもって仕事をされる人もいれば、単なるポーズだけで仕事をする人もいます。
>
>さきほどあげた基金も島の住民の人に費やされる趣旨のお金だと思いますので、しっかり 意識してどう動くかチェックされてはどうでしょうか?
>
>プールしているから必ず動くお金です。
>
>よくあるパターンですが、
>
>基金を利用して、某○○団体とか聴こえのいい組織がいつのまにか出来て、元公務員さんとかが居座って何の行動もしないまま、お金だけを消費してうやむやになるケースです。
>
>彼らの特徴は、見栄えはよく、中身は適当にがそうなんですから。
>
>情報公開条例は我々の獲得した知る権利だと思います。
>
>これを起点に考え、どう行動されるかで、住民側の組織かそうでないかを判明できる現代の踏み絵ですね。
>
>大なり小なりやることは同じなので注意されて見たほうがいいでしょう。
>
>忙しいので、時間があればまた質問します。


  全くそうだと思います。よそ事ではないと思います(ともすると声の大きなところに金は流れます)。 

  どんな制度を作っても、それを使う人によって良くも悪くもなります。

  住民の立場に立った納税者(みなさんのお金です)の目が欠かせないと思います。  

・ツリー全体表示

【3428】大崎上島町の情報公開度
 masassann2003  - 07/3/18(日) 23:43 -

引用なし
パスワード
    県、市の情報公開度が新聞で発表されています。また東京の都知事選をはじめ行政のトップによる、マニフェスト、情報公開が紙面をにぎわしています。

 わが大崎上島町はいかがでしょう。

 ホームページにはわが町の家計簿、財政比較分析表、人事行政の運営等の状況が出ています。これらから町の正確な状況、将来どのように進んでいくのか、みなさんお分かりいただけるでしょうか。

 合併後4年間おりに触れ、町の財政状況にもとづき大崎上島をどのよう引っ張っていくのか、「町民との話し合いの開催」を提案したのですが、残念ながら実現しませんでした。

 さきに調査に行った兵庫県の小野市(人口約5万人)では、市民はお客さん、との考えから、市民誰からの要望、意見にも文章による回答、一年に一回の市政懇談会などで、行政、市民ともども意見の交換、勉強をしているとのことでした。

・ツリー全体表示

【3404】みかんの送り方
 masunobu  - 07/2/23(金) 1:02 -

引用なし
パスワード
   5キロ以上のみかんがダンボール送られてきた場合、

1.すぐにダンボールからみかんをすべて取り出して、
2.家(マンション)のなかでもっとも涼しい場所に
3.決して重ならないように置いておく
4.毎日、3個以上消費する(単身の場合)

すべての条件をクリアしなければ、昨今の暖冬では、
腐らせてしまいます。無理です。

最高級のみかんのような過剰包装は求めませんが、
希少感を出して、おいしさをアップさせるような
箱と包装をJAさん、考えて作ってください。

あんなにでっかいダンボールにつめて送ったり、
売ったりする必要はないと思います。
水が100円、みかんジュースも100円で売れる時代ですから、
生みかん1個は、最低100円以上で売らないともったいない。

腐らせるともったいないので、ご近所さんに配ります。
すると、ダンボールでぎゅうぎゅうずめで送られてきたみかんでも、
「直に島から送られてきたから、やっぱり、スーパーのとは味が違うよね。」と
お褒めの言葉がいただけます。

ここで、すかさず、さらに高級なみかんの直送パンフを渡せたらよいのですが、
実家の父母はパンフを入れてくれません。

JAさん、みかん箱を売るときに、パンフも必ず3枚入れてください。
みかん12個で送料込みで3,000円ぐらいでどうでしょう。

わたしが住んでいる街の人は、北海道が大好きで、1個5,000円ぐらいの
メロンなら夕張のためでなくとも買っているはずです。
12個で3,000円はずいぶんおとくですね。

大崎上島のみかんのために、提案します。

【3406】Re:みかんの送り方
 masassann2003  - 07/2/27(火) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>5キロ以上のみかんがダンボール送られてきた場合、
>
>1.すぐにダンボールからみかんをすべて取り出して、
>2.家(マンション)のなかでもっとも涼しい場所に
>3.決して重ならないように置いておく
>4.毎日、3個以上消費する(単身の場合)
>
>すべての条件をクリアしなければ、昨今の暖冬では、
>腐らせてしまいます。無理です。
>
>最高級のみかんのような過剰包装は求めませんが、
>希少感を出して、おいしさをアップさせるような
>箱と包装をJAさん、考えて作ってください。
>
>あんなにでっかいダンボールにつめて送ったり、
>売ったりする必要はないと思います。
>水が100円、みかんジュースも100円で売れる時代ですから、
>生みかん1個は、最低100円以上で売らないともったいない。
>
>腐らせるともったいないので、ご近所さんに配ります。
>すると、ダンボールでぎゅうぎゅうずめで送られてきたみかんでも、
>「直に島から送られてきたから、やっぱり、スーパーのとは味が違うよね。」と
>お褒めの言葉がいただけます。

 お褒めのお言葉有難うございます。ミカンを作っているものとして励みになります。

 ご指摘の箱の大きさ、パンフの件その通りと考えます。もう少し食べていただく方の気持ちになって考える必要があるようです。

 これからも気づかれることがありましたら指摘をお願いします。  
>
>ここで、すかさず、さらに高級なみかんの直送パンフを渡せたらよいのですが、
>実家の父母はパンフを入れてくれません。
>
>JAさん、みかん箱を売るときに、パンフも必ず3枚入れてください。
>みかん12個で送料込みで3,000円ぐらいでどうでしょう。
>
>わたしが住んでいる街の人は、北海道が大好きで、1個5,000円ぐらいの
>メロンなら夕張のためでなくとも買っているはずです。
>12個で3,000円はずいぶんおとくですね。
>
>大崎上島のみかんのために、提案します。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
19 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120854
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板