大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
20 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

【3347】この島を取り巻く環境の急...[2]  /  【3400】大崎上島町の公式ホームペ...[0]  /  【3363】今春5航路減便廃止1「芸南...[10]  /  【3370】広島県知事と語り合う(広...[0]  /  【3360】憲法問題[0]  /  【3354】島の新春[4]  /  【3315】大崎上島町12月定例会[2]  /  【3297】西野小、中野小合併説明会...[4]  /  【3290】いのししのミカン食害の季...[3]  /  【3336】今年度の採点[2]  /  

【3347】この島を取り巻く環境の急速な悪化
 masassann2003  - 06/12/26(火) 19:51 -

引用なし
パスワード
    この島の競争力(生活、経済活動、医療環境など)を保って行くためには、外部との交通環境の整備が最優先課題のひとつだと考えています。

 ところが、来年度から、仁方−大長航路の廃止、竹原ー大長、三原―大長航路が減便になりそうです。

 減便理由は、燃料価格の急激な高騰と輸送需要の低迷とのことです。原油価格が元に戻れば、元に戻るのかとのことについては、輸送需要の低迷で難しいとのことです。

 これでは、この島の交通環境はマイナスの悪循環にはまり込んで行くと考えられます。町として一日も早い抜本的な対策が必要と考えられます。

【3348】Re:この島を取り巻く環境の急速な悪化
 20061227  - 06/12/27(水) 8:11 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> この島の競争力(生活、経済活動、医療環境など)を保って行くためには、外部との交通環境の整備が最優先課題のひとつだと考えています。
>
> ところが、来年度から、仁方−大長航路の廃止、竹原ー大長、三原―大長航路が減便になりそうです。
>
> 減便理由は、燃料価格の急激な高騰と輸送需要の低迷とのことです。原油価格が元に戻れば、元に戻るのかとのことについては、輸送需要の低迷で難しいとのことです。
>
> これでは、この島の交通環境はマイナスの悪循環にはまり込んで行くと考えられます。町として一日も早い抜本的な対策が必要と考えられます。

民間の企業は収支ペースであるかどうかが経営の重要課題です。
利益なきところに、業は存在しません。
人 物の物流量が減っているためだと思います。

運送面でも色々な話を聞いてきましたが、いまだに実現していません。

行政のコントロールできる部分を越えていると思います。

呉方面から橋が出来上がってきているので近い将来は、大崎下島経由の交通が増えると思います。その前に人口は8千人台になっているでしょう。

しかし歴史は皮肉なものだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/紫雲丸
あの事故が本四架橋の計画のきっかけになったとは。しかも被害者の島には橋がかからないとは。


人の減少、財政の悪化、交付税の減少とくると、いいところがありません。
大崎上島町規模の予算枠で福祉関連に力をいれてもどうかと思います。
公務員と一般の所得格差も凄いと思います。
普通の家庭でインターネットどころではないでしょう。
島に出入りするだけでも車だと、運賃が高いでしょう。本土では発生しない無駄な交通費です。年間の船舶に費やす交通費を税収として島に還元できれば財務体質が健全になります。
チャンスがなければ若い人にとって島に魅力がなくなるもいたしかたありません。


どちらにしても、近い将来 第二の夕張市にならないことを祈ります。
高齢者の島ですから税収も見込みがありません。

【3402】Re:この島を取り巻く環境の急速な悪化
 masunobu  - 07/2/23(金) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> この島の競争力(生活、経済活動、医療環境など)を保って行くためには、外部との交通環境の整備が最優先課題のひとつだと考えています。
> ところが、来年度から、仁方−大長航路の廃止、竹原ー大長、三原―大長航路が減便になりそうです。
> 減便理由は、燃料価格の急激な高騰と輸送需要の低迷とのことです。原油価格が元に戻れば、元に戻るのかとのことについては、輸送需要の低迷で難しいとのことです。
> これでは、この島の交通環境はマイナスの悪循環にはまり込んで行くと考えられます。町として一日も早い抜本的な対策が必要と考えられます。

 旧来の手法で大きな公共投資を引っ張ってくるのであれば、架橋以外では、いわゆる迷惑施設、原発関連、刑務所、軍隊関連、廃棄物関連。

 住民も割れて必ずもめるでしょうが、よそから人がやってきて討論会の一つでも開催されれば、お金は落ちます。署名活動が行われれば、紙とボールペンも売れるし、来客があまりないお年寄りの方も喜ばれます。

 大崎火電建設における負の部分の実態を知らないからこんな暴論を書いていますが、政争も活性化のひとつだと思います。

 「まつり」と「選挙」が盛り上がらなくなったら、その町はかなり弱ってるとのこと。

 金をもってくるには、なりふりかまっていられないはずです。

・ツリー全体表示

【3400】大崎上島町の公式ホームページ
 ビタミン  - 07/2/20(火) 22:40 -

引用なし
パスワード
    町のホームページが刷新されていました。

 ゆっくり見たいと思います。

・ツリー全体表示

【3363】今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ海...
 ビタミン  - 07/1/14(日) 0:17 -

引用なし
パスワード
   13日の中国新聞に高速艇などが減便されると載っています。

とても悲しい気持ちになっています。

病院に行くお年寄りはどうなるのでしょうか。

島での生活がだんだん安心出来なくなりました。

島で生きることが、幸せでしょうか。

【3368】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 masassann2003  - 07/1/18(木) 19:22 -

引用なし
パスワード
   ▼サンバさんさん:
>▼ビタミンさん:
>>13日の中国新聞に高速艇などが減便されると載っています。
>>
>>とても悲しい気持ちになっています。
>>
>>病院に行くお年寄りはどうなるのでしょうか。
>>
>>島での生活がだんだん安心出来なくなりました。
>>
>>島で生きることが、幸せでしょうか。
>
>お金のある余裕のある人は島から出ていきます。
>地縁的な部分で執着している一部の個人は、すむでしょうけど、それは趣味の範囲内です。
>
>
>島がすばらしいという妄想は捨てて現実に考えると、不便だしコストがかかりすぎです。
>島内の教育に関しても、自前でこれだけ教育機関がありながら、学校の先生の子供などは、島の教育では不満なのでしょう、島外へ教育を受けにいきます。
>
>
>言っていることとやっていることが違うのはどうかと思いますが、
>人間って弱い生き物ですよ。
>
>ひとそれぞれ、価値観がありますので、
>個人的な体験だと変に干渉したり、見栄をはったり、いい加減なことがとにかくおおかったです。
>
>それが原因なのかしれませんが、若い人はあまり登場しませんね。
>みんなわかっているんですよ。


「島がすばらしいという妄想は捨てて現実に考えると、不便だしコストがかかりすぎです。」

 私もそのように考えます。

 かって、海の利用価値のあった時代の島の状況と、今は全く雲泥の差だと思います。

 そのような観点から、島の現状を具体的に、少しでも本土に近づけることを考えたいと思います。ある程度の不便なことになるのは覚悟の上で、みんなの話し合いの中で、思い切った改革が必要と思いますが。

 よく言われる、「痛みを伴った改革が出来るのか」がこの島の課題と思いますが、どんなものでしょうか。

【3369】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 名前がはいらん  - 07/1/19(金) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼サンバさんさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>13日の中国新聞に高速艇などが減便されると載っています。
>>>
>>>とても悲しい気持ちになっています。
>>>
>>>病院に行くお年寄りはどうなるのでしょうか。
>>>
>>>島での生活がだんだん安心出来なくなりました。
>>>
>>>島で生きることが、幸せでしょうか。
>>
>>お金のある余裕のある人は島から出ていきます。
>>地縁的な部分で執着している一部の個人は、すむでしょうけど、それは趣味の範囲内です。
>>
>>
>>島がすばらしいという妄想は捨てて現実に考えると、不便だしコストがかかりすぎです。
>>島内の教育に関しても、自前でこれだけ教育機関がありながら、学校の先生の子供などは、島の教育では不満なのでしょう、島外へ教育を受けにいきます。
>>
>>
>>言っていることとやっていることが違うのはどうかと思いますが、
>>人間って弱い生き物ですよ。
>>
>>ひとそれぞれ、価値観がありますので、
>>個人的な体験だと変に干渉したり、見栄をはったり、いい加減なことがとにかくおおかったです。
>>
>>それが原因なのかしれませんが、若い人はあまり登場しませんね。
>>みんなわかっているんですよ。
>
>
> 「島がすばらしいという妄想は捨てて現実に考えると、不便だしコストがかかりすぎです。」
>
>  私もそのように考えます。
>
>  かって、海の利用価値のあった時代の島の状況と、今は全く雲泥の差だと思います。
>
> そのような観点から、島の現状を具体的に、少しでも本土に近づけることを考えたいと思います。ある程度の不便なことになるのは覚悟の上で、みんなの話し合いの中で、思い切った改革が必要と思いますが。
>
> よく言われる、「痛みを伴った改革が出来るのか」がこの島の課題と思いますが、どんなものでしょうか。

この島の行政のスタンスは他の区域と比べてかなりおくれていると思います。

また発言権をもたれている人も小さな町の行政出身の人が多く
厳しい言い方ですが、市場経済にもまれている
一般の民間企業で働かれた経験の無い方がほとんどです。

今後の実態経済にあった行政の再構築は、バランスシートの意味を体験されている実務に秀でたひとでないと無理だと思います。

つまり、これまでの行政のコネクション中心社会からあくまで市場に近い行政作りができる人がすでに必要になっているということです。

一番 嫌われなければいけない人が行政の長にならなければいけません。
できますでしょうか?こんなことが。

【3371】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 ビタミン  - 07/1/20(土) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼名前がはいらんさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼サンバさんさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>13日の中国新聞に高速艇などが減便されると載っています。
>>>>
>>>>とても悲しい気持ちになっています。
>>>>
>>>>病院に行くお年寄りはどうなるのでしょうか。
>>>>
>>>>島での生活がだんだん安心出来なくなりました。
>>>>
>>>>島で生きることが、幸せでしょうか。
>>>
>>>お金のある余裕のある人は島から出ていきます。
>>>地縁的な部分で執着している一部の個人は、すむでしょうけど、それは趣味の範囲内です。
>>>
>>>
>>>島がすばらしいという妄想は捨てて現実に考えると、不便だしコストがかかりすぎです。
>>>島内の教育に関しても、自前でこれだけ教育機関がありながら、学校の先生の子供などは、島の教育では不満なのでしょう、島外へ教育を受けにいきます。
>>>
>>>
>>>言っていることとやっていることが違うのはどうかと思いますが、
>>>人間って弱い生き物ですよ。
>>>
>>>ひとそれぞれ、価値観がありますので、
>>>個人的な体験だと変に干渉したり、見栄をはったり、いい加減なことがとにかくおおかったです。
>>>
>>>それが原因なのかしれませんが、若い人はあまり登場しませんね。
>>>みんなわかっているんですよ。
>>
>>
>> 「島がすばらしいという妄想は捨てて現実に考えると、不便だしコストがかかりすぎです。」
>>
>>  私もそのように考えます。
>>
>>  かって、海の利用価値のあった時代の島の状況と、今は全く雲泥の差だと思います。
>>
>> そのような観点から、島の現状を具体的に、少しでも本土に近づけることを考えたいと思います。ある程度の不便なことになるのは覚悟の上で、みんなの話し合いの中で、思い切った改革が必要と思いますが。
>>
>> よく言われる、「痛みを伴った改革が出来るのか」がこの島の課題と思いますが、どんなものでしょうか。
>
>この島の行政のスタンスは他の区域と比べてかなりおくれていると思います。
>
>また発言権をもたれている人も小さな町の行政出身の人が多く
>厳しい言い方ですが、市場経済にもまれている
>一般の民間企業で働かれた経験の無い方がほとんどです。
>
>今後の実態経済にあった行政の再構築は、バランスシートの意味を体験されている実務に秀でたひとでないと無理だと思います。
>
>つまり、これまでの行政のコネクション中心社会からあくまで市場に近い行政作りができる人がすでに必要になっているということです。
>
>一番 嫌われなければいけない人が行政の長にならなければいけません。
>できますでしょうか?こんなことが。

今の町政に不満を持っている町民は大半を占めているでしょう。

しかし、それを堂々といえる町民は少ない。

自分が投票した町長、それがだめなら投票した議員に不満をぶっつけられる

町民が何人いるでしょうか。町長や議員がつまらんと嘆くばかりでなく、

もっと町民が騒ぐ必要があると思います。

嫌われても町の為に頑張る救世主が現れることを望みます。

【3372】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 ノロには手を洗いましょう  - 07/1/20(土) 22:55 -

引用なし
パスワード
   あまりにも、小さな町では解決できない問題が多いということだと思います。
ウルトラCをしてくださいとリクエストしても、骨折するでしょう。

トレンドを追いかけても根本的解決にはなりません。

団塊の世代を受け入れたとしても、10年後20年後には、高齢者になります。
そのときに また同じ問題が起こります。

色々な案は頭にあります。

 この島の付加価値をたかめるには

・交流人口を増やすため、「大崎上島の日」を年間に何日か設定してその日は、運賃を半額にする。
 島内の各施設もサービス料金を設定する。
 仮にこれから、遊休施設が増えるとなると、簡易宿泊施設 たとえば、「大崎上島の家」とかでもいいので
 利用者が使いやすいものが提供できないだろうか?

・町役場などは、固定した人員の中で仕事をしているので、生産性とは乖離した状態で仕事をしている
 そのため、企業から、または、企業OBから、事務の部分で見直し、もしくは、合理化をしてもらうため
 一週間の内に何日か参加してもらう。(あくまで民間が絶対条件、某団体だと天下りとか、馴れ合いのため効果なし)
 また、一般住民から一週間に日を決めて住民に職場を体験してもらう。職場の開放とチェックをしてもらう。

※公務員の職種によるが一般業務を体験した人ならわかると思うが、時間労働がメイン。島の人口規模だと仕事はあるのだろうか?
 事務処理をするにしても、どれだけ仕事があるのだろうか?

・大崎上島の生産物の見直し 健康事業の創設、見直し
 マラソンするにも、「大崎上島健康マラソン」とか生産物も健康にいい特産物、無農薬、無添加に徹底的にこだわる。
 栄養士など具体的に食品知識の豊富な人に
 たとえば、保存添加物とか、色子、調味料がどれだけ健康に有害か、理解した上で この場所の生産物がどれだけ、
 健康にいいか、紐付けをする作業。高齢者の食生活まで提案できるようにならないといけないと思います。
 
 ファーストフードの対極が無農薬野菜だとすると、それはそれで市場が歴然としてあるはず。
 島の遊休農地を、年間オーナー制にして、消費者に安全と健康を提供できる発想の人はいませんか?
 少ない投資で健康が守れるのなら、商社がこのような発想をする前に、実現可能ではないだろうか?

 この島の悲劇は生産物と市場を結びつける発想の人間が非常にすくないこと。

 これまでのお役所仕事の事務手続きの延長ではとても実現できることではありません。
 

 物流量を増やす、新しい市場を開拓する、利便性を増やす 競争力をつける

目的なきところに結果は存在しない。

何もしないと5年、10年後の環境の悪化がもう 予測できませんか?

[認識すべきこと]

・今後 人口は急激に増えることはない、むしろ その逆である。
・その環境で、実際に何ができるか 具体的に行動 対処する。
・ITの運用---島外の人との紐付け作業を早急にする。連携なくしてもう存続はできない。


書くのはタダですから、意見を出して欲しいと思います。

【3373】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 w  - 07/1/21(日) 5:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ノロには手を洗いましょうさん:
>あまりにも、小さな町では解決できない問題が多いということだと思います。
>ウルトラCをしてくださいとリクエストしても、骨折するでしょう。
>
>トレンドを追いかけても根本的解決にはなりません。
>
>団塊の世代を受け入れたとしても、10年後20年後には、高齢者になります。
>そのときに また同じ問題が起こります。
>
>色々な案は頭にあります。
>
> この島の付加価値をたかめるには
>
>・交流人口を増やすため、「大崎上島の日」を年間に何日か設定してその日は、運賃を半額にする。
> 島内の各施設もサービス料金を設定する。
> 仮にこれから、遊休施設が増えるとなると、簡易宿泊施設 たとえば、「大崎上島の家」とかでもいいので
> 利用者が使いやすいものが提供できないだろうか?
>
>・町役場などは、固定した人員の中で仕事をしているので、生産性とは乖離した状態で仕事をしている
> そのため、企業から、または、企業OBから、事務の部分で見直し、もしくは、合理化をしてもらうため
> 一週間の内に何日か参加してもらう。(あくまで民間が絶対条件、某団体だと天下りとか、馴れ合いのため効果なし)
> また、一般住民から一週間に日を決めて住民に職場を体験してもらう。職場の開放とチェックをしてもらう。
>
>※公務員の職種によるが一般業務を体験した人ならわかると思うが、時間労働がメイン。島の人口規模だと仕事はあるのだろうか?
> 事務処理をするにしても、どれだけ仕事があるのだろうか?
>
>・大崎上島の生産物の見直し 健康事業の創設、見直し
> マラソンするにも、「大崎上島健康マラソン」とか生産物も健康にいい特産物、無農薬、無添加に徹底的にこだわる。
> 栄養士など具体的に食品知識の豊富な人に
> たとえば、保存添加物とか、色子、調味料がどれだけ健康に有害か、理解した上で この場所の生産物がどれだけ、
> 健康にいいか、紐付けをする作業。高齢者の食生活まで提案できるようにならないといけないと思います。
> 
> ファーストフードの対極が無農薬野菜だとすると、それはそれで市場が歴然としてあるはず。
> 島の遊休農地を、年間オーナー制にして、消費者に安全と健康を提供できる発想の人はいませんか?
> 少ない投資で健康が守れるのなら、商社がこのような発想をする前に、実現可能ではないだろうか?
>
> この島の悲劇は生産物と市場を結びつける発想の人間が非常にすくないこと。
>
> これまでのお役所仕事の事務手続きの延長ではとても実現できることではありません。
> 
>
> 物流量を増やす、新しい市場を開拓する、利便性を増やす 競争力をつける
>
>目的なきところに結果は存在しない。
>
>何もしないと5年、10年後の環境の悪化がもう 予測できませんか?
>
>[認識すべきこと]
>
>・今後 人口は急激に増えることはない、むしろ その逆である。
>・その環境で、実際に何ができるか 具体的に行動 対処する。
>・ITの運用---島外の人との紐付け作業を早急にする。連携なくしてもう存続はできない。
>
>
>書くのはタダですから、意見を出して欲しいと思います。


島の遊休農地は町や県の物ではなく個人の所有物ですよ。
農林水産課のうたっている農地銀行も絵に描いた餅なのに一軒一軒耕作を放棄した農家を口説いてまわるボランティア精神あふれた人間はいませんよ。
農業委員さんもそんなには給料もらってないはず。
ちょっと現実から飛び過ぎた発想ですね。
失礼ですが島外の方ですか?
島内の方なら率先して手本を見せてください。

【3374】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 ノロには手を洗いましょう  - 07/1/21(日) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ▼wさん:
>▼ノロには手を洗いましょうさん:
>>あまりにも、小さな町では解決できない問題が多いということだと思います。
>>ウルトラCをしてくださいとリクエストしても、骨折するでしょう。
>>
>>トレンドを追いかけても根本的解決にはなりません。
>>
>>団塊の世代を受け入れたとしても、10年後20年後には、高齢者になります。
>>そのときに また同じ問題が起こります。
>>
>>色々な案は頭にあります。
>>
>> この島の付加価値をたかめるには
>>
>>・交流人口を増やすため、「大崎上島の日」を年間に何日か設定してその日は、運賃を半額にする。
>> 島内の各施設もサービス料金を設定する。
>> 仮にこれから、遊休施設が増えるとなると、簡易宿泊施設 たとえば、「大崎上島の家」とかでもいいので
>> 利用者が使いやすいものが提供できないだろうか?
>>
>>・町役場などは、固定した人員の中で仕事をしているので、生産性とは乖離した状態で仕事をしている
>> そのため、企業から、または、企業OBから、事務の部分で見直し、もしくは、合理化をしてもらうため
>> 一週間の内に何日か参加してもらう。(あくまで民間が絶対条件、某団体だと天下りとか、馴れ合いのため効果なし)
>> また、一般住民から一週間に日を決めて住民に職場を体験してもらう。職場の開放とチェックをしてもらう。
>>
>>※公務員の職種によるが一般業務を体験した人ならわかると思うが、時間労働がメイン。島の人口規模だと仕事はあるのだろうか?
>> 事務処理をするにしても、どれだけ仕事があるのだろうか?
>>
>>・大崎上島の生産物の見直し 健康事業の創設、見直し
>> マラソンするにも、「大崎上島健康マラソン」とか生産物も健康にいい特産物、無農薬、無添加に徹底的にこだわる。
>> 栄養士など具体的に食品知識の豊富な人に
>> たとえば、保存添加物とか、色子、調味料がどれだけ健康に有害か、理解した上で この場所の生産物がどれだけ、
>> 健康にいいか、紐付けをする作業。高齢者の食生活まで提案できるようにならないといけないと思います。
>> 
>> ファーストフードの対極が無農薬野菜だとすると、それはそれで市場が歴然としてあるはず。
>> 島の遊休農地を、年間オーナー制にして、消費者に安全と健康を提供できる発想の人はいませんか?
>> 少ない投資で健康が守れるのなら、商社がこのような発想をする前に、実現可能ではないだろうか?
>>
>> この島の悲劇は生産物と市場を結びつける発想の人間が非常にすくないこと。
>>
>> これまでのお役所仕事の事務手続きの延長ではとても実現できることではありません。
>> 
>>
>> 物流量を増やす、新しい市場を開拓する、利便性を増やす 競争力をつける
>>
>>目的なきところに結果は存在しない。
>>
>>何もしないと5年、10年後の環境の悪化がもう 予測できませんか?
>>
>>[認識すべきこと]
>>
>>・今後 人口は急激に増えることはない、むしろ その逆である。
>>・その環境で、実際に何ができるか 具体的に行動 対処する。
>>・ITの運用---島外の人との紐付け作業を早急にする。連携なくしてもう存続はできない。
>>
>>
>>書くのはタダですから、意見を出して欲しいと思います。
>
>
>島の遊休農地は町や県の物ではなく個人の所有物ですよ。
>農林水産課のうたっている農地銀行も絵に描いた餅なのに一軒一軒耕作を放棄した農家を口説いてまわるボランティア精神あふれた人間はいませんよ。
>農業委員さんもそんなには給料もらってないはず。
>ちょっと現実から飛び過ぎた発想ですね。
>失礼ですが島外の方ですか?
>島内の方なら率先して手本を見せてください。


滑稽に思える突飛な記述があったかもしれません。

が、後継者不足で、遊休農業地が増加しているのですから、これら有効活用は、目前の問題だと思います。

農業経験されている方ならおわかりだと思いますが、いったん、遊休農地化すると
その後に農地にもどすことのほうが労力がかかります。

農業生産法人の問題、農地法の問題
色々ありますが、今回、仮に知事がこられたのなら、このようなテーマはとりあげられたのでしょうか?
行政の手続き上、知事ははずせませんし、広島県にとっても重要なことだと思います。

諸法規の整理とか、行政の許認可とか、農業法人化など、
諸問題は、頭の整理ができていませんでの、具体的コメントはできません。

しかし、農業に明るい方もいらっしゃいますので、是非 コメントしてください。

【3386】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 ビタミン  - 07/2/7(水) 14:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>13日の中国新聞に高速艇などが減便されると載っています。
>
>とても悲しい気持ちになっています。
>
>病院に行くお年寄りはどうなるのでしょうか。
>
>島での生活がだんだん安心出来なくなりました。
>
>島で生きることが、幸せでしょうか。

ショックです。

三原へ高速艇で行こうとしたら、何と2便に減っていました。

竹原便も昼間がなくなっていました。

山陽商船のホームページを見たら、1月27日からもう減便されていました。

役場の放送もないし、山陽商船の広告も入らないし、がっかりやら、情けないやら

、この不満をどこへぶっつければいいのでしょうか。

何もかも弱者切捨ての世の中、せめて小さな親切が欲しかったとおもいます。

この掲示板に書いてもどうにもならないのにね。でも、書きたいのです。

【3387】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 masassann2003  - 07/2/13(火) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼ビタミンさん:
>>13日の中国新聞に高速艇などが減便されると載っています。
>>
>>とても悲しい気持ちになっています。
>>
>>病院に行くお年寄りはどうなるのでしょうか。
>>
>>島での生活がだんだん安心出来なくなりました。
>>
>>島で生きることが、幸せでしょうか。
>
>ショックです。
>
>三原へ高速艇で行こうとしたら、何と2便に減っていました。
>
>竹原便も昼間がなくなっていました。
>
>山陽商船のホームページを見たら、1月27日からもう減便されていました。
>
>役場の放送もないし、山陽商船の広告も入らないし、がっかりやら、情けないやら
>
>、この不満をどこへぶっつければいいのでしょうか。
>
>何もかも弱者切捨ての世の中、せめて小さな親切が欲しかったとおもいます。
>
>この掲示板に書いてもどうにもならないのにね。でも、書きたいのです。


利用条件(減便、時間など)の変更時には利用者に前もって知らせるのが常識と思いますが、なぜ出来ないのでしょう。

【3388】Re:今春5航路減便廃止1「芸南島しょ部結ぶ...
 七子  - 07/2/15(木) 23:13 -

引用なし
パスワード
   島の人は随分我慢強いのですね。
都市部ではとっくに爆発!!

・ツリー全体表示

【3370】広島県知事と語り合う(広報)から
 ビタミン  - 07/1/20(土) 20:40 -

引用なし
パスワード
   藤田知事が来島して町民の7人と懇談したと載っていました。

どんな内容でどんな方が代表になって話されたのでしょうか。

これも県税でやられたはずなのに、町民が知らないのは おかしいと思います。

今、島が苦しんでいる現状を訴えた人がいるのでしょうか。

形式だけに終わったとしたら、残念です。

詳しい事は、どこに載っているのでしょうか。

知っている方があれば、教えてください。

・ツリー全体表示

【3360】憲法問題
 masassann2003  - 07/1/11(木) 21:07 -

引用なし
パスワード
    みなさん2007年1月号の広報「大崎上島」を読まれましたか。

 現在の憲法について、特攻隊要員として戦争に関わった体験をもとに石本さんが書かれています。

 どんな理由があろうとも戦争を通して、人を抹殺(殺す)することで、平和を生むことは出来ない、とのことだと思います。

 戦争をしない努力を積み重ねることによってしか、平和の実現はないと思います。

 『あの悲惨な戦争によって、尊い犠牲となられた方々のお陰で、創り出された憲法だといっても過言ではありません』と書かれているように、現在の日本国憲法の精神を生かしていくように努力したいものです。

・ツリー全体表示

【3354】島の新春
 masassann2003  - 07/1/1(月) 13:00 -

引用なし
パスワード
    あけましておめでとうございます。

 暮れには急に寒くなり、予報では元旦は雨とのことでしたが、正月は穏やかに明けました。

 この島を取り巻く環境は、厳しさを増しつつありますが、思い切った変革で、悪条件を吹き飛ばしたいものです。

 裏ヤフーの掲示板が、討論の場として、島の活性化に波紋を投げかけることを期待しています。今後ともよろしくお願いします。

【3355】Re:島の新春
 とくめい  - 07/1/1(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> あけましておめでとうございます。
>
> 暮れには急に寒くなり、予報では元旦は雨とのことでしたが、正月は穏やかに明けました。
>
> この島を取り巻く環境は、厳しさを増しつつありますが、思い切った変革で、悪条件を吹き飛ばしたいものです。
>
> 裏ヤフーの掲示板が、討論の場として、島の活性化に波紋を投げかけることを期待しています。今後ともよろしくお願いします。
 

今春、県会議員と町長選挙があります。そろそろ噂が出始めています。この島の将

来を考えると正月から憂鬱になります。真剣に考える住民の意見を期待します。

 噂に寄れば、竹原と三原の高速艇の便が減るとか、ショックをうけています。
 
 島の山を見るとミカン畑が荒地になり、街を歩けば壊れかけた空き家が増えるば

かりでこの淋しい現実をばら色にする方法はないのでしょうか。

 大崎上島の救世主はいないのでしょうか。あすかさん今年は登場してください

ね。

【3356】Re:島の新春
 20070102  - 07/1/2(火) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼とくめいさん:
>▼masassann2003さん:
>> あけましておめでとうございます。
>>
>> 暮れには急に寒くなり、予報では元旦は雨とのことでしたが、正月は穏やかに明けました。
>>
>> この島を取り巻く環境は、厳しさを増しつつありますが、思い切った変革で、悪条件を吹き飛ばしたいものです。
>>
>> 裏ヤフーの掲示板が、討論の場として、島の活性化に波紋を投げかけることを期待しています。今後ともよろしくお願いします。
> 
>
> 今春、県会議員と町長選挙があります。そろそろ噂が出始めています。この島の将
>
>来を考えると正月から憂鬱になります。真剣に考える住民の意見を期待します。
>
> 噂に寄れば、竹原と三原の高速艇の便が減るとか、ショックをうけています。
> 
> 島の山を見るとミカン畑が荒地になり、街を歩けば壊れかけた空き家が増えるば
>
>かりでこの淋しい現実をばら色にする方法はないのでしょうか。
>
> 大崎上島の救世主はいないのでしょうか。あすかさん今年は登場してください
>
>ね。


大崎上島町の平成18年度予算78億2,557万4千円
松坂大輔投手のレッドソックスの入札額約60億円
違った見方をすれば格差社会の象徴ですね。

借金は、
平成17年度末 大崎上島町の町債残高(167億1,516万9千円)−平成16年度末残高(160億6,229万3千円)=6億5,287万6千円の増加
島民の総人口が約9000人で単純計算すると一人あたり、72500円程度増加
(本当は生産人口で割るのが筋じゃないかと思うけれど、ちょっとあてずっぽじゃけど。)
平成17年度統計資料によると
島の人口分布比率
大崎上島町(9,236 人)0〜14歳796人(8.6%)15〜64歳4,774(51.7%) 65歳以上3,666 (39.7%)
おおまかな区分けしか資料がないが、島の平均寿命が76歳前後とのっていたので、今後 凄い勢いで人口減少 借金の負担額も増加すると思います。

色々 考えているけれど、島の人って男前が多いよね。
(綺麗な話のおいしいどこどりが多いってこと)
現実を見ないと何も前に進まない。
議会中継みてあれだけ問題でても話題もならんからね。ここは、

裏Yahoo!掲示板に期待するのならちゃんと行政相談のBBSをもうければいい。
別段 管理人さんにいちゃもんはないけれど所詮レンタル掲示板、しかもログも
IPも調べればわかるから、匿名で書いても推測できる。
あくまで、裏は気軽に書けるスタンスの掲示板、
それを期待しなければいけないほど上島の民度が低いってことなんだろうか?

しっかり 役場も持続して資料を住民に出して今後のことを警鐘していかなければいけない。

そのときがきて驚いたなんてことのないようにして欲しい。

ある議員さんがいっとたけど、地域がどんどん狭くなっていって、最後にどうなるんじゃ?ってこと。

これは観念論の世界じゃない。

しっかり自分のこととして考えて欲しい。

【3358】Re:島の新春
 masassann2003  - 07/1/10(水) 2:04 -

引用なし
パスワード
   ▼20070102さん:
>▼とくめいさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> あけましておめでとうございます。
>>>
>>> 暮れには急に寒くなり、予報では元旦は雨とのことでしたが、正月は穏やかに明けました。
>>>
>>> この島を取り巻く環境は、厳しさを増しつつありますが、思い切った変革で、悪条件を吹き飛ばしたいものです。
>>>
>>> 裏ヤフーの掲示板が、討論の場として、島の活性化に波紋を投げかけることを期待しています。今後ともよろしくお願いします。
>> 
>>
>> 今春、県会議員と町長選挙があります。そろそろ噂が出始めています。この島の将
>>
>>来を考えると正月から憂鬱になります。真剣に考える住民の意見を期待します。
>>
>> 噂に寄れば、竹原と三原の高速艇の便が減るとか、ショックをうけています。
>> 
>> 島の山を見るとミカン畑が荒地になり、街を歩けば壊れかけた空き家が増えるば
>>
>>かりでこの淋しい現実をばら色にする方法はないのでしょうか。
>>
>> 大崎上島の救世主はいないのでしょうか。あすかさん今年は登場してください
>>
>>ね。
>
>
>大崎上島町の平成18年度予算78億2,557万4千円
>松坂大輔投手のレッドソックスの入札額約60億円
>違った見方をすれば格差社会の象徴ですね。
>
>借金は、
>平成17年度末 大崎上島町の町債残高(167億1,516万9千円)−平成16年度末残高(160億6,229万3千円)=6億5,287万6千円の増加
>島民の総人口が約9000人で単純計算すると一人あたり、72500円程度増加
>(本当は生産人口で割るのが筋じゃないかと思うけれど、ちょっとあてずっぽじゃけど。)
>平成17年度統計資料によると
>島の人口分布比率
>大崎上島町(9,236 人)0〜14歳796人(8.6%)15〜64歳4,774(51.7%) 65歳以上3,666 (39.7%)
>おおまかな区分けしか資料がないが、島の平均寿命が76歳前後とのっていたので、今後 凄い勢いで人口減少 借金の負担額も増加すると思います。
>
>色々 考えているけれど、島の人って男前が多いよね。
>(綺麗な話のおいしいどこどりが多いってこと)
>現実を見ないと何も前に進まない。
>議会中継みてあれだけ問題でても話題もならんからね。ここは、
>
>裏Yahoo!掲示板に期待するのならちゃんと行政相談のBBSをもうければいい。
>別段 管理人さんにいちゃもんはないけれど所詮レンタル掲示板、しかもログも
>IPも調べればわかるから、匿名で書いても推測できる。
>あくまで、裏は気軽に書けるスタンスの掲示板、
>それを期待しなければいけないほど上島の民度が低いってことなんだろうか?
>
>しっかり 役場も持続して資料を住民に出して今後のことを警鐘していかなければいけない。
>
>そのときがきて驚いたなんてことのないようにして欲しい。
>
>ある議員さんがいっとたけど、地域がどんどん狭くなっていって、最後にどうなるんじゃ?ってこと。
>
>これは観念論の世界じゃない。
>
>しっかり自分のこととして考えて欲しい。


 町ホームぺージの島の紹介によると、人口は一万余り、面積は43,27平方キロメートルとなっている。その後訂正されないままだが、2007年1月の町広報によると、2006年11月末現在、島の人口は9,288人とのことだ。

 人口8000人も視近距離に来たようだ。

【3359】Re:島の新春
 masassann2003  - 07/1/10(水) 2:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼20070102さん:
>>▼とくめいさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> あけましておめでとうございます。
>>>>
>>>> 暮れには急に寒くなり、予報では元旦は雨とのことでしたが、正月は穏やかに明けました。
>>>>
>>>> この島を取り巻く環境は、厳しさを増しつつありますが、思い切った変革で、悪条件を吹き飛ばしたいものです。
>>>>
>>>> 裏ヤフーの掲示板が、討論の場として、島の活性化に波紋を投げかけることを期待しています。今後ともよろしくお願いします。
>>> 
>>>
>>> 今春、県会議員と町長選挙があります。そろそろ噂が出始めています。この島の将
>>>
>>>来を考えると正月から憂鬱になります。真剣に考える住民の意見を期待します。
>>>
>>> 噂に寄れば、竹原と三原の高速艇の便が減るとか、ショックをうけています。
>>> 
>>> 島の山を見るとミカン畑が荒地になり、街を歩けば壊れかけた空き家が増えるば
>>>
>>>かりでこの淋しい現実をばら色にする方法はないのでしょうか。
>>>
>>> 大崎上島の救世主はいないのでしょうか。あすかさん今年は登場してください
>>>
>>>ね。
>>
>>
>>大崎上島町の平成18年度予算78億2,557万4千円
>>松坂大輔投手のレッドソックスの入札額約60億円
>>違った見方をすれば格差社会の象徴ですね。
>>
>>借金は、
>>平成17年度末 大崎上島町の町債残高(167億1,516万9千円)−平成16年度末残高(160億6,229万3千円)=6億5,287万6千円の増加
>>島民の総人口が約9000人で単純計算すると一人あたり、72500円程度増加
>>(本当は生産人口で割るのが筋じゃないかと思うけれど、ちょっとあてずっぽじゃけど。)
>>平成17年度統計資料によると
>>島の人口分布比率
>>大崎上島町(9,236 人)0〜14歳796人(8.6%)15〜64歳4,774(51.7%) 65歳以上3,666 (39.7%)
>>おおまかな区分けしか資料がないが、島の平均寿命が76歳前後とのっていたので、今後 凄い勢いで人口減少 借金の負担額も増加すると思います。
>>
>>色々 考えているけれど、島の人って男前が多いよね。
>>(綺麗な話のおいしいどこどりが多いってこと)
>>現実を見ないと何も前に進まない。
>>議会中継みてあれだけ問題でても話題もならんからね。ここは、
>>
>>裏Yahoo!掲示板に期待するのならちゃんと行政相談のBBSをもうければいい。
>>別段 管理人さんにいちゃもんはないけれど所詮レンタル掲示板、しかもログも
>>IPも調べればわかるから、匿名で書いても推測できる。
>>あくまで、裏は気軽に書けるスタンスの掲示板、
>>それを期待しなければいけないほど上島の民度が低いってことなんだろうか?
>>
>>しっかり 役場も持続して資料を住民に出して今後のことを警鐘していかなければいけない。
>>
>>そのときがきて驚いたなんてことのないようにして欲しい。
>>
>>ある議員さんがいっとたけど、地域がどんどん狭くなっていって、最後にどうなるんじゃ?ってこと。
>>
>>これは観念論の世界じゃない。
>>
>>しっかり自分のこととして考えて欲しい。
>
>
> 町ホームぺージの島の紹介によると、人口は一万余り、面積は43,27平方キロメートルとなっている。その後訂正されないままだが、2007年1月の町広報によると、2006年11月末現在、島の人口は9,288人とのことだ。
>
> 人口8000人も視近距離に来たようだ。

 相変わらずのおっちょこちょいで書き間違いました。人口8000人ではなく、8000人台突入も間近です。と訂正します。

・ツリー全体表示

【3315】大崎上島町12月定例会
 masassann2003  - 06/12/4(月) 21:51 -

引用なし
パスワード
    12月19日(火)開催予定とのことです。
なお、一般質問提出の締め切りは12日(火)12時とのことです。

 どのように工夫された質問、提案が出されますか。

【3342】Re:大崎上島町12月定例会
 masassann2003  - 06/12/19(火) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 12月19日(火)開催予定とのことです。
>なお、一般質問提出の締め切りは12日(火)12時とのことです。
>
> どのように工夫された質問、提案が出されますか。


 今日から一般質問を皮切りに議会が始まりました。きょうの傍聴者は5人でした。寒い中ごくろうさんでした。

 傍聴にこられた方の議会に対する感想はいかがだったでしょうか。大勢の方が傍聴されて、町の運営、議会、議員のあり方など話し合いがなされるようになればと願うしだいです。

【3357】Re:大崎上島町12月定例会(議会答弁の食い...
 masassann2003  - 07/1/5(金) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 12月19日(火)開催予定とのことです。
>>なお、一般質問提出の締め切りは12日(火)12時とのことです。
>>
>> どのように工夫された質問、提案が出されますか。
>
>
>  今日から一般質問を皮切りに議会が始まりました。きょうの傍聴者は5人でした。寒い中ごくろうさんでした。
>
> 傍聴にこられた方の議会に対する感想はいかがだったでしょうか。大勢の方が傍聴されて、町の運営、議会、議員のあり方など話し合いがなされるようになればと願うしだいです。


 12月議会で答弁の食い違いがあった。訂正の機会を作るべく努力したのだが、そのままで終わった。食い違いは次の2点だ。

 1、定住促進(空き家情報の収集など)へ町が取り組むべきだとの質問に、町長は権利関係など問題があるので難しいとの発言だったが、他の議員の同じ趣旨の質問に対して、商工観光課長は、十分ではないが、区長会を通して、情報収集に取り組んでいると発言があった。

 2、大串干拓地の暴風対策について、早急に対策をとの質問に対して、町長は県と協議をしているとの発言だったが、後からの他の議員の質問には、この地区の風は、島内の他地区に比べ大差ないとの発言があった。

 このようにそのときその時での発言の食い違いはあってはならない。質問時間の浪費であり、このようなことが議会の形骸化につながる。

・ツリー全体表示

【3297】西野小、中野小合併説明会参加者3人(中...
 masassann2003  - 06/11/9(木) 20:22 -

引用なし
パスワード
    教育委員会の報告によると、西野小、中野小の合併問題について中野小関係の説明会を開いたところ、参加者は3名だったとのことです。

 議題は両小学校の合併に関することですが、行政との話し合いの機会の少ないこの島にとって、また、いじめをはじめ、教育基本法の改正問題など毎日の賑やかな教育報道のなかであまりの少ない参加者の数は、この島の現状をどのように理解すべきでしょうか。

 あまりに少ない参加者のため、教育委員会はアンケート調査をしたとのことですが、対象者107名で回収率小学校関係者の意見提出者80,37%、幼稚園関係者50,0%だったとのことです。

【3298】Re:西野小、中野小合併説明会参加者3人(...
 kddi  - 06/11/10(金) 8:33 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 教育委員会の報告によると、西野小、中野小の合併問題について中野小関係の説明会を開いたところ、参加者は3名だったとのことです。
>
> 議題は両小学校の合併に関することですが、行政との話し合いの機会の少ないこの島にとって、また、いじめをはじめ、教育基本法の改正問題など毎日の賑やかな教育報道のなかであまりの少ない参加者の数は、この島の現状をどのように理解すべきでしょうか。
>
> あまりに少ない参加者のため、教育委員会はアンケート調査をしたとのことですが、対象者107名で回収率小学校関係者の意見提出者80,37%、幼稚園関係者50,0%だったとのことです。

異常な数字です。
理由が知りたいです。
推論で「統合は既成事実だから今更参加する必要がない。」と判断されたかどうか?
参加するかどうかは小学校関係者がお互いに連絡して参加されるパターンが一般的。

作為的な人数とかんがえるのが普通です。

しかし、masassann2003さんは別格として
大崎出身の議員さんはどう思われているのですかね?
地元でしょう。

【3344】Re:西野小、中野小合併説明会参加者3人(...
 保護者  - 06/12/19(火) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kddiさん:
>▼masassann2003さん:
>> 教育委員会の報告によると、西野小、中野小の合併問題について中野小関係の説明会を開いたところ、参加者は3名だったとのことです。
>>
>> 議題は両小学校の合併に関することですが、行政との話し合いの機会の少ないこの島にとって、また、いじめをはじめ、教育基本法の改正問題など毎日の賑やかな教育報道のなかであまりの少ない参加者の数は、この島の現状をどのように理解すべきでしょうか。
>>
>> あまりに少ない参加者のため、教育委員会はアンケート調査をしたとのことですが、対象者107名で回収率小学校関係者の意見提出者80,37%、幼稚園関係者50,0%だったとのことです。
>
>異常な数字です。
>理由が知りたいです。
>推論で「統合は既成事実だから今更参加する必要がない。」と判断されたかどうか?
>参加するかどうかは小学校関係者がお互いに連絡して参加されるパターンが一般的。
>
>作為的な人数とかんがえるのが普通です。
>
>しかし、masassann2003さんは別格として
>大崎出身の議員さんはどう思われているのですかね?
>地元でしょう。

異常でしょう(笑)
教育委員会が作為的に参加できない日を選んでるからです
この日 町内で 夜 小学校の保護者がどうしていたか
中野小学校へでも聞いてみたらどうでしょう?
3人でもかなり無理をしている方だと思いますよ

しかし 中野小の保護者にとって
西野小との統合はあまり関心がないのも事実です
早く統合してあげればいいのに....
子どもたちがかわいそうです

幼稚園が一緒で 小学校は別で 中学校は一緒
変だと思いませんか

教員の職場がなくなるから先延ばしをしているとしか
思えません
教育委員会の指導力が問われますね
間違えましたごめんなさい 「教育長の...」ですね

【3345】Re:西野小、中野小合併説明会参加者3人(...
 2007  - 06/12/20(水) 4:02 -

引用なし
パスワード
   この話が本当なら悲しいですね。偽善者でー杯なんですね。

【3346】Re:西野小、中野小合併説明会参加者3人(...
 masassann2003  - 06/12/20(水) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼2007さん:
>この話が本当なら悲しいですね。偽善者でー杯なんですね。


 西野小と中野小の統合について、今日の議会で決まりました。反対意見もあったので賛成多数という結果です。

 子供たちの立場に立った教育に取り組むとのことです。親をはじめ保護者の皆さんは、『自分たちの学校だ』という視点で、きたんのない、本音を出しながらの学校づくりに取り組まれることを期待します。

 説明会の件ですが、どんな事情があったのかよく分かりませんが、教育委員会としては、日にちの設定に関して、別に他意は無いとのことです。

・ツリー全体表示

【3290】いのししのミカン食害の季節
 masassann2003  - 06/10/28(土) 21:06 -

引用なし
パスワード
    一年間丹精をこめて作ったミカン、一晩のうちにいのししにパクパク、おまけに枝まで折られて、この心境は作っているものでないと分からないでしょうね。

 青ざめるリンゴ農家 収穫目前 熊食害相次ぐ 仙台市泉区西田中より(河北新報社)

 収穫期を目前に控えた生産者が頭を悩ませている。熊は枝を折って実を食べるため、もし木が回復しても実を付けるのには3,4年はかかる。その上、熊が人を恐れず日中も畑近くに出没していること。−との記事が出ていました。

 よそ事とは思われません。いのししの被害、最近は一時期に比べれば少なくなってきましたが、少し油断しているとやられます。今年もやられました。

 最近では木江野賀地区が特にひどく、歩いていると後ろからついて来るという笑えない話も聞きます。

 動物との共生をという人もいますが、もってのほかです。

 対策は、少しでも保護区を狭め、島からいのししを追い出すことだと思います。

【3291】Re:いのししのミカン食害の季節
 凡・ハヤト  - 06/10/31(火) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
私がまだ島にいた25年ほど前には、
島でイノシシなんて見たこと無かったと思います。

いつ島へやって来たのでしょうか?

イノシシ被害、深刻ですね。

【3313】Re:いのししのミカン食害の季節
 ビタミン  - 06/12/1(金) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼凡・ハヤトさん:
>▼masassann2003さん:
>私がまだ島にいた25年ほど前には、
>島でイノシシなんて見たこと無かったと思います。
>
>いつ島へやって来たのでしょうか?
>
>イノシシ被害、深刻ですね。
 
 今、イノシシは野賀にやってきて、ミカン、馬鈴薯など食べて困っている話を

聞きました。なんでも保護区になっているとか、何のために保護するのでしょう

か。イノシシのためにミカン作りを止めた人もいます。こうしてまた美しい日本は

消えて行きます。紅葉の真っ只中の島をどうやったら守れるのでしょうか。

【3343】Re:いのししのミカン食害の季節
 masassann2003  - 06/12/19(火) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 一年間丹精をこめて作ったミカン、一晩のうちにいのししにパクパク、おまけに枝まで折られて、この心境は作っているものでないと分からないでしょうね。
>
> 青ざめるリンゴ農家 収穫目前 熊食害相次ぐ 仙台市泉区西田中より(河北新報社)
>
> 収穫期を目前に控えた生産者が頭を悩ませている。熊は枝を折って実を食べるため、もし木が回復しても実を付けるのには3,4年はかかる。その上、熊が人を恐れず日中も畑近くに出没していること。−との記事が出ていました。
>
> よそ事とは思われません。いのししの被害、最近は一時期に比べれば少なくなってきましたが、少し油断しているとやられます。今年もやられました。
>
> 最近では木江野賀地区が特にひどく、歩いていると後ろからついて来るという笑えない話も聞きます。
>
> 動物との共生をという人もいますが、もってのほかです。
>
> 対策は、少しでも保護区を狭め、島からいのししを追い出すことだと思います。


 依然としてイノシシはよく食ってくれます。

 防御柵は設置しているのですが、針金のため、敵もさるもの、カナ網の目をこじ開けて入り込んできます。

 広げたカナ網の目をふさげば、また新たなところを作るので際限がありません。何かいい方法はないでしょうか。

・ツリー全体表示

【3336】今年度の採点
 2  - 06/12/15(金) 22:00 -

引用なし
パスワード
   2006年度の大崎上島町とNPOの採点をしてしださい。というのも町民の評価は絶対必要だと思います。

【3338】Re:今年度の採点
 はてなさん  - 06/12/16(土) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼2さん:
>2006年度の大崎上島町とNPOの採点をしてしださい。というのも町民の評価は絶対必要だと思います。
町の行政について
旧木江小の跡地はどうするのか?
町の財政状態はどうなのか?
今後の町の方針はどうするのか?
など、非常にわかりづらいです。
方針をかいていてもどこまで達成したのかなど、ちゃんと評価できる場所がありません。

以前とくらべれば、情報などかなりオープンになりましたが、ホームページも双方向といえるものではなく、誰が主人公なのかわかりません。

NPO ここではかみじまのかぜ。

パソコン教室とかされているのは高齢者にとっていいことだと思います。
ただ、事後報告がない部分、
たとえば、万事万端などのテレビ電話はその後どうなったのか?とか、これも一方通行でわかりません。

また、町の行政に関わってこそのNPOでしょうけど、
たとえば、先日あった観光パネルディスカッションの話題などなぜ大切なテーマなのにとりあつかわないのか非常に不思議です。

興味あるない以前の問題ではないかと思います。
とにかく素通りが多いのが?です。


やはり問題点とかちゃんと洗い出して改善してこそ、よりよいものができると思います。
そういった作業を中抜きにしてはちゃんとした仕事はできないと思います。

それは行政にしてもNPOにしても共通点だと思います。

この島は広島の中でも過疎ですが、おかれている環境は財政面、交通面、人口など
大変厳しいと思います。

ちゃんとした、議論できる場所(掲示板)もないのは、どうかと思います。
それと町政に無関心を装うひとが多すぎると思います。

町議会の傍聴する人が1,2人って 普通の場所では考えれません。

町長選挙も大切ですが、しっかりと基礎知識と、問題点を各自が認識して取り組むことがなにより大切だと思います。

【3340】Re:今年度の採点
 かんとう  - 06/12/17(日) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼はてなさんさん:
>▼2さん:
>>2006年度の大崎上島町とNPOの採点をしてしださい。というのも町民の評価は絶対必要だと思います。
>町の行政について
>旧木江小の跡地はどうするのか?
>町の財政状態はどうなのか?
>今後の町の方針はどうするのか?
>など、非常にわかりづらいです。
>方針をかいていてもどこまで達成したのかなど、ちゃんと評価できる場所がありません。
>
>以前とくらべれば、情報などかなりオープンになりましたが、ホームページも双方向といえるものではなく、誰が主人公なのかわかりません。
>
>NPO ここではかみじまのかぜ。
>
>パソコン教室とかされているのは高齢者にとっていいことだと思います。
>ただ、事後報告がない部分、
>たとえば、万事万端などのテレビ電話はその後どうなったのか?とか、これも一方通行でわかりません。
>
>また、町の行政に関わってこそのNPOでしょうけど、
>たとえば、先日あった観光パネルディスカッションの話題などなぜ大切なテーマなのにとりあつかわないのか非常に不思議です。
>
>興味あるない以前の問題ではないかと思います。
>とにかく素通りが多いのが?です。
>
>
>やはり問題点とかちゃんと洗い出して改善してこそ、よりよいものができると思います。
>そういった作業を中抜きにしてはちゃんとした仕事はできないと思います。
>
>それは行政にしてもNPOにしても共通点だと思います。
>
>この島は広島の中でも過疎ですが、おかれている環境は財政面、交通面、人口など
>大変厳しいと思います。
>
>ちゃんとした、議論できる場所(掲示板)もないのは、どうかと思います。
>それと町政に無関心を装うひとが多すぎると思います。
>
>町議会の傍聴する人が1,2人って 普通の場所では考えれません。
>
>町長選挙も大切ですが、しっかりと基礎知識と、問題点を各自が認識して取り組むことがなにより大切だと思います。

島とは不鮮明を楽しみ不鮮明にあそぶ。
ある面 不謹慎な部分も多々あるが、これぞ 島人の神髄なるぞ。

天のみぞ知る島人の心

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
20 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120854
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板