大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
8 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

【4276】12月定例会一般質問提出者[2]  /  【4279】町議会議員の選挙[0]  /  【4273】アメリカの民主主義[1]  /  【4274】10万円の謝礼[0]  /  【4268】12月定例の予定[2]  /  【4244】おと姫バスに関する事に専...[6]  /  【4255】二つの橋の狭間で[0]  /  【4250】大崎上島町は離島なのか[1]  /  【4251】話のネタにどぞ[0]  /  【4129】町の職員募集について[11]  /  

【4276】12月定例会一般質問提出者
 masassann2003  - 08/12/9(火) 22:24 -

引用なし
パスワード
   12月定例会一般質問通告者
  松原 茂  
   老人施設の増床について
   火葬場の使用許可について
  赤松良雄 
   大崎海星高校の存続について
   高速艇廃止問題について
   町道廃止と住民との約束について
   社協のボランティアについて
  渡辺年範
   雇用促進住宅の購入について
   垂水エビ養殖場埋立問題について
   山下産婦人科の産科停止について
   健康遊歩道について
  中村修司
   子育て支援支給条例の運用について
   消防業務事務委託の準備状況について
   安心して出産できる体制づくりを
  福増 進
   盛谷埋立地の土地利用計画の進展は
   海上交通問題への町の取組は
  信谷俊樹
   平成21年度予算編成について
   生活金貸付制度について
   保育所・幼稚園の今後について
  谷本 昌
   安芸津病院の産婦人科設置を積極的に取り組むべきだ
   島の交通体制の将来計画作成と高速艇廃止後の対応は
   地籍調査は現状に合わせた修正をしているのではないのか
   町の管理する用水の農業等への常時開放を
   高田酒造跡地の対応はどうなった

 以上7人です。

【4281】Re:12月定例会一般質問提出者
 masassann2003  - 08/12/17(水) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>12月定例会一般質問通告者
>  松原 茂  
>   老人施設の増床について
>   火葬場の使用許可について
>  赤松良雄 
>   大崎海星高校の存続について
>   高速艇廃止問題について
>   町道廃止と住民との約束について
>   社協のボランティアについて
>  渡辺年範
>   雇用促進住宅の購入について
>   垂水エビ養殖場埋立問題について
>   山下産婦人科の産科停止について
>   健康遊歩道について
>  中村修司
>   子育て支援支給条例の運用について
>   消防業務事務委託の準備状況について
>   安心して出産できる体制づくりを
>  福増 進
>   盛谷埋立地の土地利用計画の進展は
>   海上交通問題への町の取組は
>  信谷俊樹
>   平成21年度予算編成について
>   生活金貸付制度について
>   保育所・幼稚園の今後について
>  谷本 昌
>   安芸津病院の産婦人科設置を積極的に取り組むべきだ
>   島の交通体制の将来計画作成と高速艇廃止後の対応は
>   地籍調査は現状に合わせた修正をしているのではないのか
>   町の管理する用水の農業等への常時開放を
>   高田酒造跡地の対応はどうなった
>
> 以上7人です。


  きょうで議会終わりました。傍聴に来られた方は、昨日5人、きょう1人でした。ご苦労さんでした。

【4282】Re:12月定例会一般質問提出者
 出身者  - 08/12/18(木) 6:03 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>12月定例会一般質問通告者
>  松原 茂  
>  赤松良雄 
>  渡辺年範
>  中村修司
>  福増 進
>  信谷俊樹
>  谷本 昌
> 以上7人です。

みなさんの平均年齢は?
(全く知らないお名前の方ばかりです)

・ツリー全体表示

【4279】町議会議員の選挙
 masassann2003  - 08/12/12(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
     ことしもあっという間に終わりに近づきました。みなさんにとって、満足のいく一年でしたか。

  来年は町会議員の選挙です。ボツボツ選挙の日程も決まってくるようです。

  今日12日(金)、朝日新聞3面(三面記事とは違います)、地方困窮ーー「磨り減る一途」ーー医療・学校・・・住民サービス格差拡大ーーと出ています。

  この島はその日その日を見ていると、一見たいした変化もなく過ぎているようですが、海上交通一つをとってみても、三原航路の廃止、料金値上げ、減便、このたびの高速艇の廃止問題等々と環境の悪化は目を覆うものがあります。

 今度出られる予定の議員のかたがたには、よほどの責任の重さの自覚を望みたいものです、町民は勿論のこと。

・ツリー全体表示

【4273】アメリカの民主主義
 masassann2003  - 08/12/5(金) 21:31 -

引用なし
パスワード
     イラク誤情報「最大の痛恨事」−ブッシュ氏、大量破壊兵器巡り「反省」―

  「ワシントン=小村田義之」ブッシュ米大統領は1日放映されたABCニュースのインタビューで、来年1月で8年間に及ぶ在任期間を振り返り、「大統領の職にあった中で、最大の痛恨時はイラクの情報の誤りだった」と述べた。
  イラク戦争開戦の大儀とされた大量破壊兵器が見つからなかったことを、今さらながら悔やんだ。
  「フセイン政権が大量破壊兵器を保有していないことを知っていたら、イラク戦争は起きたのか」と聞かれると、ブッシュ氏は「面白い質問だが、やり直しはできない。仮定で答えるのは難しい」と明確な回答を避けた。−朝日新聞に出ていた。
  新聞の紙面だけでは真意は必ずしも分からないが、戦争はいとも簡単にできるもの、大勢の人の犠牲、国の壊滅、これが民主主義かとつくづく考えさせられます。 みなさんはどのようにお考えですか。

【4275】Re:アメリカの民主主義
 もうええわ  - 08/12/7(日) 16:54 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  イラク誤情報「最大の痛恨事」−ブッシュ氏、大量破壊兵器巡り「反省」―
>
>  「ワシントン=小村田義之」ブッシュ米大統領は1日放映されたABCニュースのインタビューで、来年1月で8年間に及ぶ在任期間を振り返り、「大統領の職にあった中で、最大の痛恨時はイラクの情報の誤りだった」と述べた。
>  イラク戦争開戦の大儀とされた大量破壊兵器が見つからなかったことを、今さらながら悔やんだ。
>  「フセイン政権が大量破壊兵器を保有していないことを知っていたら、イラク戦争は起きたのか」と聞かれると、ブッシュ氏は「面白い質問だが、やり直しはできない。仮定で答えるのは難しい」と明確な回答を避けた。−朝日新聞に出ていた。
>  新聞の紙面だけでは真意は必ずしも分からないが、戦争はいとも簡単にできるもの、大勢の人の犠牲、国の壊滅、これが民主主義かとつくづく考えさせられます。 みなさんはどのようにお考えですか。

政治の話題というより犯罪の話です。
厳密に言えば他国にある主権国家が、アメリカの謀略で侵略され崩壊されたってことです。
交際司法の場で裁判にかけれるレベルですよ。

歴代の大統領は、
たとえば原爆を落としたトルーマンは、絶対自分の責任を最後まで認めませんでした。
当然ですよね。

米軍も今でも向こうで死んでいて、それが、誤報だったとすると、どう収拾するきなんでしょうか。

日本も人道的支援とかで、自衛隊を派兵しているではないですか。
根本から、彼の発言は揺るがすひどいものです。
ブッシュの知能指数がいかにひどいかのあらわれです。
ほんとうに、もうええわです。

・ツリー全体表示

【4274】10万円の謝礼
 係り員 E-MAILWEB  - 08/12/7(日) 12:08 -

引用なし
パスワード
   緊急告知、10万円の謝礼を支払い凄く楽しんでおられます。自由に性の事を楽しめるところが彼女達のお気に入りとして使われている部分ではないでしょうか?Mixiやモバゲなどありますがもっぱら性についての密なお話というのは禁止されており、自由に発言できない状況、そんな中当サイトでは十分に人には言えない事がサイト内で楽しめるのでそういった方には人気のようです。男性様との会話を楽しみに女性様は来ておられる方がほとんどなので男性様も色々な楽しみ方をどうぞhttp://www.be-together-love.com/

・ツリー全体表示

【4268】12月定例の予定
 masassann2003  - 08/12/1(月) 20:00 -

引用なし
パスワード
     あっというまに12月にはいりました。安芸灘大橋としまなみ街道にはさまれて、橋のかからない島−大崎上島の将来は。
  
  12月定例会16日(火)一般質問からの予定です。なお一般質問の締め切りは9日(火)

【4269】Re:12月定例の予定
 出身者  - 08/12/2(火) 2:51 -

引用なし
パスワード
   >12月定例会16日(火)一般質問からの予定です。なお一般質問の締め切りは9日(火)

ライブ中継されるのでしょうか?

【4271】Re:12月定例の予定
 masassann2003  - 08/12/2(火) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼出身者さん:
>>12月定例会16日(火)一般質問からの予定です。なお一般質問の締め切りは9日(火)
>
>ライブ中継されるのでしょうか?


  光ファイバで出る予定です。

・ツリー全体表示

【4244】おと姫バスに関する事に専用電話を!!!!
 ビタミン  - 08/11/5(水) 19:47 -

引用なし
パスワード
   船の便がだんだん悪くなって、おと姫バスの利用が増えているような気がします。

時刻表が配布されていますが,なかなか見方が複雑です。おと姫バスに関する事の

質問に答えるために、専用電話があったらと思います。

住民に対する小さな親切だと思いますが、如何ですか。宣伝にもなると考えます。

【4245】Re:おと姫バスに関する事に専用電話を!!...
 あすか E-MAILWEB  - 08/11/6(木) 9:36 -

引用なし
パスワード
   いいですね、大賛成です。

何課になるんでしょうかね。
地域振興課?
おとひめバス専門の担当者が1人いるとありがたいですね。

是非議会で採りあげて頂けないでしょうか。

▼ビタミンさん:
>船の便がだんだん悪くなって、おと姫バスの利用が増えているような気がします。
>
>時刻表が配布されていますが,なかなか見方が複雑です。おと姫バスに関する事の
>
>質問に答えるために、専用電話があったらと思います。
>
>住民に対する小さな親切だと思いますが、如何ですか。宣伝にもなると考えます。

【4252】Re:おと姫バスに関する事に専用電話を!!...
 masassann2003  - 08/11/13(木) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>いいですね、大賛成です。
>
>何課になるんでしょうかね。
>地域振興課?
>おとひめバス専門の担当者が1人いるとありがたいですね。
>
>是非議会で採りあげて頂けないでしょうか。
>
>▼ビタミンさん:
>>船の便がだんだん悪くなって、おと姫バスの利用が増えているような気がします。
>>
>>時刻表が配布されていますが,なかなか見方が複雑です。おと姫バスに関する事の
>>
>>質問に答えるために、専用電話があったらと思います。
>>
>>住民に対する小さな親切だと思いますが、如何ですか。宣伝にもなると考えます。


  おと姫バスの専用電話

  おと姫バスに関する電話の応対は、今まで必ずしもはっきりしていませんが、これからは、企画課で受け付けるとのことで、気軽にどんなことでも電話をかけてくださいとのことです。

  少しでもみなさんの利用しやすいよう、愛されるおと姫バスにできるよう頑張りたいとのことです。

【4256】Re:おと姫バスに関する事に専用電話を!!...
 出身者  - 08/11/16(日) 18:55 -

引用なし
パスワード
   町長さんも、議員さんも、町役場の職員さんも、

みんなバス通勤してるのかな?

【4257】Re:おと姫バスに関する事に専用電話を!!...
 ビタミン  - 08/11/16(日) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼出身者さん:
>町長さんも、議員さんも、町役場の職員さんも、
>
>みんなバス通勤してるのかな?

町長さんも議員さんも役場の職員も、皆車通勤です。おと姫バスを利用するのは、

車のない弱者なのです。

【4259】Re:おと姫バスに関する事に専用電話を!!...
 参考までに  - 08/11/17(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼出身者さん:
>>町長さんも、議員さんも、町役場の職員さんも、
>>
>>みんなバス通勤してるのかな?
>
>町長さんも議員さんも役場の職員も、皆車通勤です。おと姫バスを利用するのは、
>
>車のない弱者なのです。

ただでさえ、交通の便が悪くなっているのですから、ビタミンさんのように車のない人は凄く不便を強いられると思います。
ビタミンさんのような人のために意見を吸い取ってくれる場所はないのでしょうか?

町議員、NPOとか、

上島はお隣に橋がかかるなど、交通網の見直しが必要不可欠だと思いますが、何か、アクションとかないのでしょうか?

福祉には、お金をかけているそうですが、限定された部分での福祉なのでしょうか?

生活者の立場にたった町作りが住民自治の原則だと思いますが、高齢者が増えると、病院を含め、考えなければいけないことがたくさんあるとおもいます。

実際、親のことを考えると、車にものれなくなるなど、将来が不安ですね。
どうして、規模の小さな自治体なのに、意志の疎通がはかれないのか不思議です。

【4260】Re:おと姫バスに関する事に専用電話を!!...
 masassann2003  - 08/11/19(水) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼参考までにさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼出身者さん:
>>>町長さんも、議員さんも、町役場の職員さんも、
>>>
>>>みんなバス通勤してるのかな?
>>
>>町長さんも議員さんも役場の職員も、皆車通勤です。おと姫バスを利用するのは、
>>
>>車のない弱者なのです。
>
>ただでさえ、交通の便が悪くなっているのですから、ビタミンさんのように車のない人は凄く不便を強いられると思います。
>ビタミンさんのような人のために意見を吸い取ってくれる場所はないのでしょうか?
>
>町議員、NPOとか、
>
>上島はお隣に橋がかかるなど、交通網の見直しが必要不可欠だと思いますが、何か、アクションとかないのでしょうか?
>
>福祉には、お金をかけているそうですが、限定された部分での福祉なのでしょうか?
>
>生活者の立場にたった町作りが住民自治の原則だと思いますが、高齢者が増えると、病院を含め、考えなければいけないことがたくさんあるとおもいます。
>
>実際、親のことを考えると、車にものれなくなるなど、将来が不安ですね。
>どうして、規模の小さな自治体なのに、意志の疎通がはかれないのか不思議です。


  竹原市と今治市を結ぶ「中、四国フェリー」を運行している竹原波方間自動車航送船組合はこのほど、今年度末で航路を廃止する方針を固めた。

  読み進むと、末尾に、山陽商船は今年度限りで竹原ー大長間の高速船を廃止する。また、竹原ー大崎上島を結ぶフェリーは存続するが、減便も検討する。(毎日新聞より)
  
  橋の開通で周辺(両隣)の環境は良くなり、期待の膨らむ中、大崎上島の交通環境はますます悪化するばかりだ。

  いまこそ、町長の積極的な対応が望まれる。(ガソリンの値下げが続いているというのに)

・ツリー全体表示

【4255】二つの橋の狭間で
 masassann2003  - 08/11/15(土) 20:54 -

引用なし
パスワード
     「18日の豊島大橋開通―島つなぎ総出の祝い―」

  呉市の上蒲刈島と豊島を結ぶ豊島大橋が開通する18日の前後、新たに地続きになる豊浜、豊両町を中心に多くの記念イベントが開かれ、島外からの参加者を歓迎する。

  「瀬戸田病院、市直営へ―尾道市、県から移管受け入れ方針―診療科19床、年内にも協定」

  県が2009年4月の地元移管方針を示している尾道市瀬戸田町の県立瀬戸田病院(20床)について、尾道市は13日までに、移管を受け入れる方針を固めた。

  同年4月1日、市が直営する19床の有床診療所として開設する見通しだ。(いずれも中国新聞より)

・ツリー全体表示

【4250】大崎上島町は離島なのか
 ビタミン  - 08/11/12(水) 21:07 -

引用なし
パスワード
   11月11日の朝日新聞の三面記事の真ん中より下の辺りに、瀬戸内海の離島、大

崎上島町と載っていました。わが町は離島なのでしょうか。

淋しいかぎりです。

【4253】Re:大崎上島町は離島なのか
 ab77  - 08/11/13(木) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>11月11日の朝日新聞の三面記事の真ん中より下の辺りに、瀬戸内海の離島、大
>
>崎上島町と載っていました。わが町は離島なのでしょうか。
>
>淋しいかぎりです。

私も見ました。

この記事ですかね?(違うかもしれない。)

http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200811100107.html

さすが、朝日の記事だけのことはあります。

しかし、こういった記事を読んで、おかしいと思える人がすくないのが残念です。

こんな内海で離島だという記事の見出しは、まさに言論の暴力と言えますね。

取材している人間のセンスをうたがいますが、こういった記事が実に合併以降多いと思います。

私は、はっきりいって不愉快に思いました。

起承転結で、

>将来、フェリーの時間を気にせず、気軽に島と本土を行き来できたら素晴らしい
にかけて離島と結びたいのでしょうけど、この言葉の意味が何を意味しているのか、理解できないのでしょう。

まったく情けない話です。
失礼ですね。

・ツリー全体表示

【4251】話のネタにどぞ
 診断先生 E-MAILWEB  - 08/11/13(木) 15:00 -

引用なし
パスワード
   ランク王国でもご紹介された右脳左脳診断、天才肌を見分ける楽しい盛り上がりツールとして今、支持をうけております。みんなでやれば盛り上がる事は間違いなし診断結果でも全国ランキングなどにランクインされて面白さ倍増!話のネタに一度はどうぞhttp://unou.pure-st.net/

・ツリー全体表示

【4129】町の職員募集について
 ビタミン  - 08/7/31(木) 22:44 -

引用なし
パスワード
   先日、町の職員の募集の町内放送がありました。

人口がどんどん減っているのに、まだ必要なのでしょうか。

最近、2人の方が採用されていましたね。

まもなく、9000人を割る町の現実を憂いているのですが。

【4137】Re:町の職員募集について
 Obj  - 08/8/11(月) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>先日、町の職員の募集の町内放送がありました。
>
>人口がどんどん減っているのに、まだ必要なのでしょうか。
>
>最近、2人の方が採用されていましたね。
>
>まもなく、9000人を割る町の現実を憂いているのですが。


皆様、道州制はご存知の事だと思います。
国、県から地方自治体に仕事が降りてきて、1職員の受け持つ仕事が増えてるから、人口に関係なく職員はある程度必要だと思いますよ?
国の各省庁の動きがバラバラなのはニュースなどからも明らかですし。

それと、ここの書き込みを見ていて思いましたが、財政状況だとか、「お金を使うこと=つまらん政策」みたいな意見が多くありませんか?
お金が必要なのなら、早いところ東広島市との合併するにはどうすればいいかここで話し合うほうが早いでしょう。合併後も、島の行事を無くさず(夏祭りとか素晴らしいですもん)島が生きていく為の手段だとか。

町内業者での就職が少ないんだから、若者の就職口を増やして定住者を多くするという点においてもいい事なんじゃないかと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか。

私が人数よりも気になるのは、人事評価制度が島の公務員の給料にも反映されてるのかどうかが気になります。

【4148】Re:町の職員募集について
 Obj  - 08/8/22(金) 13:23 -

引用なし
パスワード
   ▼Objさん:
>▼ビタミンさん:
>>先日、町の職員の募集の町内放送がありました。
>>
>>人口がどんどん減っているのに、まだ必要なのでしょうか。
>>
>>最近、2人の方が採用されていましたね。
>>
>>まもなく、9000人を割る町の現実を憂いているのですが。
>
>
>皆様、道州制はご存知の事だと思います。
>国、県から地方自治体に仕事が降りてきて、1職員の受け持つ仕事が増えてるから、人口に関係なく職員はある程度必要だと思いますよ?
>国の各省庁の動きがバラバラなのはニュースなどからも明らかですし。
>
>それと、ここの書き込みを見ていて思いましたが、財政状況だとか、「お金を使うこと=つまらん政策」みたいな意見が多くありませんか?
>お金が必要なのなら、早いところ東広島市との合併するにはどうすればいいかここで話し合うほうが早いでしょう。合併後も、島の行事を無くさず(夏祭りとか素晴らしいですもん)島が生きていく為の手段だとか。
>
>町内業者での就職が少ないんだから、若者の就職口を増やして定住者を多くするという点においてもいい事なんじゃないかと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか。
>
>私が人数よりも気になるのは、人事評価制度が島の公務員の給料にも反映されてるのかどうかが気になります。

追記。
どうせ職員募集を嘆くなら、議員の数も多いですよね。
14人になるらしいですが、10人でもいいくらいと思いません?
町HPの議会中継をちょろっと見ましたが、特に発言してない方々もいらっしゃいましたし。私には未だあの方々が何をしてらっしゃるのか謎です。
きっと議員さんにも高い給金を払ってるんでしょうけど、議員数をもうちょっと減らして、そのお金を職員に回して窓口業務に就く人員を増やせばいいのに。

そんなふうに、ふと思いました。

【4149】Re:町の職員募集について
 七子  - 08/8/26(火) 9:31 -

引用なし
パスワード
   議員の定数は12人が妥当である。
一般質問をしない議員の真意が理解しにくい。
町民は、一票を投票した議員の活動に責任を持つ必要がある。
町長、町職員、議員、町民に危機感が少ない。

【4150】Re:町の職員募集について
 そう  - 08/8/26(火) 17:46 -

引用なし
パスワード
   ▼七子さん:
>議員の定数は12人が妥当である。
>一般質問をしない議員の真意が理解しにくい。
>町民は、一票を投票した議員の活動に責任を持つ必要がある。
>町長、町職員、議員、町民に危機感が少ない。

平成の合併広島県第一号はいいけれど、時間がたってみれば、抜本的解決はないまま。

議員、職員はたくさんいて結構だけれど、いつ仕事するのか不思議だ。
住民のサービスが使命なら、人口減で一人当たりの担当人数が減るばかりで、ますます暇でしょう。

道州制なんてことを論じる前に、もう終わっているわ。
(こんなところで、そんなこといっても、普通の自治体からは笑われるだけだよ。)

真剣に仕事するしかないんじゃないか。他になにがあるの。

島内の合併がダメなら、東広島市なんて、自分で解決もできないのに、
誰かに助けを求めようなんてそんなに世の中あまくないよ。

高給取りの公務員の終身年収を誰が好んで引き受けるものかね。

【4154】Re:町の職員募集について
 Obj  - 08/8/29(金) 15:17 -

引用なし
パスワード
   ▼そうさん:

多少腹を立てていたことをまずお詫び申し上げます。

**以下、20代〜30代前半の一部の人間の意見も併せ**

私の知り合いで、島に帰りたいと言っている人間はけっこう居るんです。
「仕事さえあれば」と皆が言います。
この盆に集まる計画中にもそういう話になり、職員募集の話も出してみたりしました。
同年代が帰れる余裕が少しでもある、と私は喜んだものですが、ここでは(この掲示板は最近見つけたのです)誰もが悲観的に見えました。
町民全員で選んだ町長なのですから、そこまで考え無しに人員を募集するわけじゃないでしょう?(ここが間違ってますか?)
だから、皆さんが何故そこまで「まだ人を増やす財源が〜」と仰っていた事すら理解し難かった、というわけです。

ここからは余談ですが、他の市町だと乳幼児の医療費負担額が安かったり、力の入れどころがけっこう明確じゃないですか。「いっそ近隣の都市に吸収されて、そこの制度になればいいのにな」というのは、近い年代の多くから出る意見です。政治をあまり知らない若者の意見だと笑いますか?こんな言葉が大多数出てる事自体が問題でしょう。と、このあたりは話がズレすぎですが。

ざっとしか掲示板を拝見せずに答えたのは本当に申し訳ありませんでした。
だけど、以上書いた事はけっこうな事実です。


>道州制なんてことを論じる前に、もう終わっているわ。
>(こんなところで、そんなこといっても、普通の自治体からは笑われるだけだよ。)

スレ違いですが、これに関して興味本位でお聞きしたいところです。私はまだにわか知識しか持っていないので、教えて頂ければ幸いです。
確か州の設置なんかは大昔に終わってますが、その州すらまだ形が変わってる最中だとか。近隣では島根が近畿ブロックに認定されたのが今年6月だったりとかありましたよね?それから、調査だの何だのっていう国や県が行っていた実業務が各自治体にもっと割り振られていくのはむしろこれからとどこかの記事で見た気がします。こんな状態で道州制って終わってるのでしょうか。
それとも、道州制を論じる前に島の政治が終わってるって事です?

【4156】Re:町の職員募集について
 そうじゃね  - 08/9/1(月) 17:57 -

引用なし
パスワード
   >ここからは余談ですが、他の市町だと乳幼児の医療費負担額が安かったり、力の入れどころがけっこう明確じゃないですか。「いっそ近隣の都市に吸収されて、そこの制度になればいいのにな」というのは、近い年代の多くから出る意見です。政治をあまり知らない若者の意見だと笑いますか?こんな言葉が大多数出てる事自体が問題でしょう。と、このあたりは話がズレすぎですが。
>
仮に、トレード関係なしに、近隣の都市の環境が島に導入できるのなら、これは素晴らしいことです。
が、島が島たる所以は、環境面からくる制限が多かったはずです。
これは、特殊な環境になりつつありますので、自治体として独自性をもって問題解決、国、県に実情を訴え、打破していくこともできたはずだと思います。

>スレ違いですが、これに関して興味本位でお聞きしたいところです。私はまだにわか知識しか持っていないので、教えて頂ければ幸いです。
>確か州の設置なんかは大昔に終わってますが、その州すらまだ形が変わってる最中だとか。近隣では島根が近畿ブロックに認定されたのが今年6月だったりとかありましたよね?それから、調査だの何だのっていう国や県が行っていた実業務が各自治体にもっと割り振られていくのはむしろこれからとどこかの記事で見た気がします。こんな状態で道州制って終わってるのでしょうか。
>それとも、道州制を論じる前に島の政治が終わってるって事です?

道州制は、財政破綻している国のシステムを改め、地方に権限委譲することですが、利益と借金もセットのものです。

健全な収支状況があって地方の経済も成立します。

税収の問題など、まともに論議すれば、すぐに可能なものではありません。
日本の政治の意思決定力をみていると、何十年もかかると思いませんか?

時間と伴に経済環境も変わりますから、そのころには、新たな問題が浮上してくると思いませんか?

島は、そのころにはどうなっていると思いますか?

自分たちで決定できる喜びのほうが、他人に下駄を預ける生き方よりも、はるかに実りがあったと思います。

自宅があり、島で生活できるのなら、人口は減りません。

失望はあれど、希望なし 

【4165】Re:町の職員募集について
 masassann2003  - 08/9/13(土) 3:40 -

引用なし
パスワード
   ▼Objさん:
>▼ビタミンさん:
>>先日、町の職員の募集の町内放送がありました。
>>
>>人口がどんどん減っているのに、まだ必要なのでしょうか。
>>
>>最近、2人の方が採用されていましたね。
>>
>>まもなく、9000人を割る町の現実を憂いているのですが。
>
>
>皆様、道州制はご存知の事だと思います。
>国、県から地方自治体に仕事が降りてきて、1職員の受け持つ仕事が増えてるから、人口に関係なく職員はある程度必要だと思いますよ?
>国の各省庁の動きがバラバラなのはニュースなどからも明らかですし。
>
>それと、ここの書き込みを見ていて思いましたが、財政状況だとか、「お金を使うこと=つまらん政策」みたいな意見が多くありませんか?
>お金が必要なのなら、早いところ東広島市との合併するにはどうすればいいかここで話し合うほうが早いでしょう。合併後も、島の行事を無くさず(夏祭りとか素晴らしいですもん)島が生きていく為の手段だとか。
>
>町内業者での就職が少ないんだから、若者の就職口を増やして定住者を多くするという点においてもいい事なんじゃないかと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか。
>
>私が人数よりも気になるのは、人事評価制度が島の公務員の給料にも反映されてるのかどうかが気になります。


  いままでの縦割りの組織を思いきって見直し、パソコン等の有効利用など、仕事のあり方を工夫することによって、現在の人員で十分対応できるのでは。

  町は島内最大の企業だという声は良く聞きます。しかし、町の職員を単なる就職先と考えるのはどうかと思います。

  適正な人数で、町民に最大のサービスをすることが目的と思いますが。

【4189】Re:町の職員募集について
 masassann2003  - 08/9/26(金) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼Objさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>先日、町の職員の募集の町内放送がありました。
>>>
>>>人口がどんどん減っているのに、まだ必要なのでしょうか。
>>>
>>>最近、2人の方が採用されていましたね。
>>>
>>>まもなく、9000人を割る町の現実を憂いているのですが。
>>
>>
>>皆様、道州制はご存知の事だと思います。
>>国、県から地方自治体に仕事が降りてきて、1職員の受け持つ仕事が増えてるから、人口に関係なく職員はある程度必要だと思いますよ?
>>国の各省庁の動きがバラバラなのはニュースなどからも明らかですし。
>>
>>それと、ここの書き込みを見ていて思いましたが、財政状況だとか、「お金を使うこと=つまらん政策」みたいな意見が多くありませんか?
>>お金が必要なのなら、早いところ東広島市との合併するにはどうすればいいかここで話し合うほうが早いでしょう。合併後も、島の行事を無くさず(夏祭りとか素晴らしいですもん)島が生きていく為の手段だとか。
>>
>>町内業者での就職が少ないんだから、若者の就職口を増やして定住者を多くするという点においてもいい事なんじゃないかと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか。
>>
>>私が人数よりも気になるのは、人事評価制度が島の公務員の給料にも反映されてるのかどうかが気になります。
>
>
>  いままでの縦割りの組織を思いきって見直し、パソコン等の有効利用など、仕事のあり方を工夫することによって、現在の人員で十分対応できるのでは。
>
>  町は島内最大の企業だという声は良く聞きます。しかし、町の職員を単なる就職先と考えるのはどうかと思います。
>
>  適正な人数で、町民に最大のサービスをすることが目的と思いますが。


  来月行政調査に行く予定の長野県下條村(人口4,195人―平成20年6月1日現在)を色々調べていると、人口1、000人当りの職員数(平成15年度財政状況調べよりー行政改革大綱集中改革プランのなかの3、定員および給与の項より)下條村8,9人(類似団体(15,89人)56,07%)と書かれています。

  資料からなので、どのように運営されているのか分かりませんが。

【4248】Re:町の職員募集について
 masassann2003  - 08/11/9(日) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼Objさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>先日、町の職員の募集の町内放送がありました。
>>>>
>>>>人口がどんどん減っているのに、まだ必要なのでしょうか。
>>>>
>>>>最近、2人の方が採用されていましたね。
>>>>
>>>>まもなく、9000人を割る町の現実を憂いているのですが。
>>>
>>>
>>>皆様、道州制はご存知の事だと思います。
>>>国、県から地方自治体に仕事が降りてきて、1職員の受け持つ仕事が増えてるから、人口に関係なく職員はある程度必要だと思いますよ?
>>>国の各省庁の動きがバラバラなのはニュースなどからも明らかですし。
>>>
>>>それと、ここの書き込みを見ていて思いましたが、財政状況だとか、「お金を使うこと=つまらん政策」みたいな意見が多くありませんか?
>>>お金が必要なのなら、早いところ東広島市との合併するにはどうすればいいかここで話し合うほうが早いでしょう。合併後も、島の行事を無くさず(夏祭りとか素晴らしいですもん)島が生きていく為の手段だとか。
>>>
>>>町内業者での就職が少ないんだから、若者の就職口を増やして定住者を多くするという点においてもいい事なんじゃないかと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか。
>>>
>>>私が人数よりも気になるのは、人事評価制度が島の公務員の給料にも反映されてるのかどうかが気になります。
>>
>>
>>  いままでの縦割りの組織を思いきって見直し、パソコン等の有効利用など、仕事のあり方を工夫することによって、現在の人員で十分対応できるのでは。
>>
>>  町は島内最大の企業だという声は良く聞きます。しかし、町の職員を単なる就職先と考えるのはどうかと思います。
>>
>>  適正な人数で、町民に最大のサービスをすることが目的と思いますが。
>
>
>  来月行政調査に行く予定の長野県下條村(人口4,195人―平成20年6月1日現在)を色々調べていると、人口1、000人当りの職員数(平成15年度財政状況調べよりー行政改革大綱集中改革プランのなかの3、定員および給与の項より)下條村8,9人(類似団体(15,89人)56,07%)と書かれています。
>
>  資料からなので、どのように運営されているのか分かりませんが。


  視察からかえって来ました。
  長野県下条村の取り組みをお知らせします。人口は、4,172人です。小さな村ですが、合併しないで頑張ろうと、村民にムラの状態を隠さず公開し、村民の協力を得ながら、村つくりにに取り組んでいるそうです。
  現在の職員数は34人(うち保育士6名、保健師2名を含む)。そのほか、嘱託職員24名(内訳、学校給食調理員、司書補助、保育士、園児バス運転手、温泉管理人、オフトークアナウンサーなど)。
  人口1,000人当りの職員数(平成17年)、下条村、8,1人、類似団体、18,45人(一般職員)
  よく類似団体より少ない場合は良いとの意見を聞くが、との答えには、類似団体の指標は、あくまで同じような規模の自治体の平均に過ぎない、住民サービスを落とさないよう十分職員に頑張ってもらっているので苦情はないとの答えでした。そのために課の数を少なくし、横のつながりに重点をおいた組織にし、職員の協力関係を作るよう、係長職を廃止することも取り組んでいるそうです。
  このようにいろいろ節約した金を借金の返済、住民サービスの充実に当ているとの話でした。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
8 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120850
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板