HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 ソニースタイル

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

[トピック内全6記事(1-6 表示)] 全ページ数 / [0]

■112916 /inTopicNo.1)  NO TITLE
    □投稿者/ 家族同士の対面。 恋愛初心者(1回)-(2011/10/30(Sun) 13:18:05)

      婚約者がアメリカ人です。

      うちの家族(両親と兄夫婦)と、彼の家族(両親と兄弟2名)が結婚式で対面する事になると思いますが、うちの家族は英語が話せませんし、彼の家族は英語しか話しません。

      私の英語は片言、彼の日本語は上級で、私達二人で通訳することになると思いますが、これって、家族にとって楽しいのか?と不安になってきました。

      まぁ、うちの兄が結婚するとき、義姉のお父様と妹さんは、本当に無口な方でほとんど会話をしませんでしたので、特に話さなくてもいいのかもしれませんが・・

      同じような経験された方のお話が聞きたいです。


    →親記事 / メール受信=OFF / 引用返信/返信 / チェック-

■112917 /inTopicNo.2)  Re[1]: NO TITLE
    □投稿者/ 利根川 恋愛初心者(1回)-(2011/10/30(Sun) 14:05:41)

      アメリカだと、
      リハーサルディナー → 結婚式 → 披露宴
      という流れが多いと思います。

      リハーサルディナーで両家の家族とウェディングパーティー(ベストマンとかブライズメイドとか式次第にかかわる人たち)が顔を合わせて食事します。新郎側の親の支払いになるケースが多いです。ここでは新郎新婦が雛壇にいるわけではないから、新郎新婦で通訳する、で何とかなるかと思います。ウェディングパーティーに日本語と英語両方がわかる人がいると即席通訳してもらえるでしょう。(事前に頼んでおく。)

      結婚式は、教会式の場合は、新郎側参列者と新婦側参列者は右左に分かれて着席だと思います。式中に日本組と英語組が会話することはあんまりないですね。(式次第は事前に双方家族に教えておきましょう。)

      披露宴では、新郎新婦はやや雛壇的着席になるので、離れたテーブルでの会話の通訳には行けませんね。これは、日本語英語両方分かる人を事前に参加者にしらせておき、おばあちゃんが気分が悪くなった、などの事態があればその人に知らせてもらってその人から披露宴会場の人や新郎新婦へすばやく連絡が入るようにしておくといいと思います。

      新郎新婦の生育環境や交際時代がわかる写真をパネルにして各写真に日英語で説明を付けるなどして披露宴会場におくなどするといいと思います。新婦についてのクイズを作り、日本語英語クイズ用紙を用意し、回答は5択、それをみんなで解くとか。新郎も一緒に解いてその回答率を発表し、突っ込みを受けるとかよくあります。

      新郎新婦が背中合わせに座り、新婦のハイヒールを持っている側が司会の質問に答えなくてはならない、というゲームがあります。Q.「キスがうまいのはどっち?」A.「私」とか。質問に答えると、ハイヒールを相手(新郎→新婦、新婦→新郎)に押し付けることができ、受け取った側に司会者が質問を浴びせます。Q.「ボスはどっち?」、A「花子」とか。二人のうちのどっちが〜〜?という形式の質問で統一すると、答えは、新郎の名前か新婦の名前だけなので、事前に質問をバイリンガルで用意して参加者に配布しておき、その順で質疑応答していくと、参加者全員が、キスがうまいのは花子なんだ〜!、ジョン恥ずかしー!!!とか、花子がボスなんだー。わかるわかるー!、とか分かって盛り上がれます。(司会がバイリンガルならなお良しですが。)



    → メール受信=OFF / 引用返信/返信 / チェック-

■112918 /inTopicNo.3)  Re[1]: NO TITLE
    □投稿者/ ストレスフリー 恋愛初心者(1回)-(2011/10/31(Mon) 01:26:06)

      ご婚約おめでとうございます。

      私も同じ状況でした。私たちの場合は参考にならないかもしれませんが、
      結婚式を挙げる前にトピ主さんのように
      主役の私たちがお互いの家族の世話をすることになるのか?と色々と考えてしまい・・・
      煮詰まり・・・それでも数ヶ月悩み・・・変な湿疹ができて・・・そのうち面倒になり・・・
      新婚旅行を兼ねて2人っきりで海外(第三国)で式を挙げに行きました。

      その案を母親に伝えた時、うんそれがいい、そうして〜!と母親に喜ばれました。
      (似た者親子で面倒くさがりです)
      夫の両親はふ〜んぐらいでした。(あまり興味がなさそうでした)
      そして帰国してから両家(親族一同)に写真をバラまいてサッサと終了しました。

      心に余裕ができた頃に、両親にこっちに来てもらい顔合わせの食事会を開きました。
      その時にドレス姿を両親に披露し、一緒に写真を撮ったりしました。夫は私服・・・。

      誰にも有無を言わせない状況を作り上げました。
      本当に参考にならなくてすみません。

      結婚をする前って本当に忙しいですよね。がんばってくださいと言いたくて出てきました。


    → メール受信=OFF / 引用返信/返信 / チェック-

■112919 /inTopicNo.4)  Re[2]: NO TITLE
    □投稿者/ ははは… 恋愛初心者(1回)-(2011/10/31(Mon) 22:12:09)

      No112917に返信(利根川さんの記事)
      > アメリカだと、
      > リハーサルディナー → 結婚式 → 披露宴
      > という流れが多いと思います。
      >
      > リハーサルディナーで両家の家族とウェディングパーティー(ベストマンとかブライズメイドとか式次第にかかわる人たち)が顔を合わせて食事します。新郎側の親の支払いになるケースが多いです。ここでは新郎新婦が雛壇にいるわけではないから、新郎新婦で通訳する、で何とかなるかと思います。ウェディングパーティーに日本語と英語両方がわかる人がいると即席通訳してもらえるでしょう。(事前に頼んでおく。)
      >
      > 結婚式は、教会式の場合は、新郎側参列者と新婦側参列者は右左に分かれて着席だと思います。式中に日本組と英語組が会話することはあんまりないですね。(式次第は事前に双方家族に教えておきましょう。)
      >
      > 披露宴では、新郎新婦はやや雛壇的着席になるので、離れたテーブルでの会話の通訳には行けませんね。これは、日本語英語両方分かる人を事前に参加者にしらせておき、おばあちゃんが気分が悪くなった、などの事態があればその人に知らせてもらってその人から披露宴会場の人や新郎新婦へすばやく連絡が入るようにしておくといいと思います。
      >
      > 新郎新婦の生育環境や交際時代がわかる写真をパネルにして各写真に日英語で説明を付けるなどして披露宴会場におくなどするといいと思います。新婦についてのクイズを作り、日本語英語クイズ用紙を用意し、回答は5択、それをみんなで解くとか。新郎も一緒に解いてその回答率を発表し、突っ込みを受けるとかよくあります。
      >
      > 新郎新婦が背中合わせに座り、新婦のハイヒールを持っている側が司会の質問に答えなくてはならない、というゲームがあります。Q.「キスがうまいのはどっち?」A.「私」とか。質問に答えると、ハイヒールを相手(新郎→新婦、新婦→新郎)に押し付けることができ、受け取った側に司会者が質問を浴びせます。Q.「ボスはどっち?」、A「花子」とか。二人のうちのどっちが〜〜?という形式の質問で統一すると、答えは、新郎の名前か新婦の名前だけなので、事前に質問をバイリンガルで用意して参加者に配布しておき、その順で質疑応答していくと、参加者全員が、キスがうまいのは花子なんだ〜!、ジョン恥ずかしー!!!とか、花子がボスなんだー。わかるわかるー!、とか分かって盛り上がれます。(司会がバイリンガルならなお良しですが。)
      >
      うーん、ちょっとCheesy(苦笑)


    → メール受信=OFF / 引用返信/返信 / チェック-

■112923 /inTopicNo.5)  Re[2]: NO TITLE
    □投稿者/ あさみ 恋愛初心者(2回)-(2011/11/09(Wed) 08:17:49)

      こんにちは。

      ご婚約おめでとうございます。
      私達の場合ですが、主人側の国に両親・家族が来てくれての
      結婚式でした。

      事前の顔合わせの時は、主人の家族に日本に来て貰い、私が
      通訳をしました。
      私の両親も英語は話さないのですが、元々がおしゃべりな人達
      なので日本語であれこれ話しかけていました^^;

      ただ、不思議と主人側の家族とコミュニケーションが取れている
      時があったりして面白かったです。
      (うちの両親は日本語、相手は英語で話しているのに、なぜか
      会話がかみあっていたりして、私と主人がそれを指摘すると
      笑いになったりと、なかなか楽しかったです。)

      なので、余り難しく考えずに兎に角、皆で異文化交流を楽しんで
      もらおう、という気持ちでいると良いのではないかなと思います。

      その後、結婚式の時は私達は主人の家族がどちらかというと
      無宗教だったので、セレブラントという司祭さんにお願いを
      して、屋外のガーデンウエディングをしました。

      この司祭さんご自身がお子様がフランス人と結婚されていた
      こともあり、ご自分が子供の結婚式で言葉が分からず、寂しい
      思いをされた経験があったことから、日本から来てくれる私の
      家族を気遣ってくれてバイリンガル形式で式を挙げることを提案
      してくれました。

      また、式の冒頭で私の家族の名前を読み上げて、日本から来てく
      れましたと皆さんに紹介をしてくれたり、また、式に参加しても
      らえる(キャンドルに火をともすなど)工夫をしてくれ、私の家族も
      主人側の家族、親戚も凄く喜んでくれ、言葉は通じなくても
      私の家族にあれこれ話しかけてくれたり、一緒に写真を取ろう
      と誘ってくれたりと、とても和やかに進みました。

      私の家族も、海外での結婚式に自分も参加できたことで、とても
      楽しかったようです。

      因みに主人の友人で、日本語が堪能な方がいたので、その人にも
      通訳をお願いし、日本人と結婚している人もいたので、その方の
      奥様方にもとても良くしていただきました。

      最初は日本でも挙式をと話していたのですが、この結婚式が
      余りにも良かったので、私の両親も大満足してくれ、もう日本
      での結婚式は必要ないんじゃないか、とのことで、親せきとの
      顔合わせはしましたが、結婚式はこの1回だけでした。

      アメリカでの結婚がどういう制度になっているのかは分かりま
      せんが、工夫次第でとても和やかな式にすることはできますよ!

      アメリカも私の主人の国(オーストラリア)も移民文化が根づいた
      国なので、抵抗なくこういった形も受け入れてくれる人達も多い
      のではないでしょうか。

      長くなりましたが、これから色々と準備が進むにつれて、
      大変なことも多くなってくると思いますが、皆で力を合わせて
      思い出に残る結婚式になりますように。


    → メール受信=OFF / 引用返信/返信 / チェック-

■112924 /inTopicNo.6)  おめでとうございます。
    □投稿者/ Noopy 恋愛初心者(1回)-(2011/11/11(Fri) 12:54:32)

      私の場合は母が日常会話程度の英語をはなし、父が全く英語をはなしません。
      彼(アメリカ人)のご家族は全員日本語がだめでした。
      彼が私の両親、そして彼の家族に英語、日本語のレッスンを少しだけ行いました。
      といってもすぐに上達するわけではありませんからね(笑)。
      彼と私とでできるかぎり気を遣いながら通訳をしました。
      今となってはよい思い出です。

      結論からいうと、なんとかなりますよ。
      きっとよい思い出づくりができると思います。
      彼のご両親、あなたのご両親、お互いをよく知るチャンスではないでしょうか。
      これを逃したらなかなかチャンスがないかもしれませんよ。

      ぜひ、がんばってみてください。


    → メール受信=OFF / 引用返信/返信 / チェック-




このトピック内容の全ページ数 / [0]

このトピックに書きこむ
Mode/  Pass/

[PR] 【FX ZERO】比類なきキャンペーン〜エクストリームキャッシュバック〜
[PR] 【無料】15社の自動車保険を一括見積請求、保険料の徹底比較も可能!
[PR] マネックス証券でオンライントレーディングデビュー。

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 ソニースタイル


- 無料掲示板 - Child Tree -
Edited by Kiryuu Web Laboratory as Child Tree K-Edittion v1.29