だるだる団-雑談&質問掲示板
戻る  □ HELP  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ 掲示板設定  □ SEARCH   □ 過去ログ ソニースタイル
親記事5件分を全文表示
49/ Ogg Vorbis CODEC for MSACM 改悪版 再配布の希望
・投稿者/ チューリップ
・投稿日/ 2022/05/02(Mon) 14:43:19

    はじめましてチューリップと申します。
    Ogg Vorbis CODEC for MSACM 0.0.3.6を愛用(笑)しているのですが、
    2chの過去ログを調べた所、それのaoTuV氏のチューニングを取り入れたものが存在
    することを知り、ここにたどり着きました。
    0.0.3.6でも素晴らしい音質で気に入っていたのですが、どうやら古いバージョンの
    Vorbisをベースとしていることが分かりました。
    音質面で高い評価を得ている、aoTuV氏の成果を取り入れたバージョンをACMで
    ぜひ使いたいと思っています。(試しにFFMPEGでOGGコンテナ→RIFFコンテナを
    試して見ましたが、うまく変換できないことが分かりました。)
    Ogg Vorbis CODEC for MSACM 改悪版 With OggVorbis 1.0.1 Version
    Ogg Vorbis CODEC for MSACM 改悪版 With aoTuV b2 Version
    の再配布していただくことは可能でしょうか?
    よろしくお願いします。



46/ DARU/CHANNEL-MASTER!への要望
・投稿者/ Shion
・投稿日/ 2019/08/31(Sat) 06:02:02

    要望ですがDARU/CHANNEL-MASTER!に選択範囲の無音化を実装してほしいです。
    切り抜きと無音追加を行えば [ 先頭 -> 指定サンプル <- 後尾 ] に限り無音化は既に実現可能ですが、これだと手間が増えて少し面倒なのが現状です。
    私の使い方としては先頭と後尾からの範囲で無音化できるだけで助かります。
    それ以外の範囲も無音化できるようになれば喜ばれる方もいらっしゃるかもしれませんが...。

    ご検討の程よろしくお願いします。



47/ Re[1]: DARU/CHANNEL-MASTER!への要望
・投稿者/ だるだる団
・投稿日/ 2019/09/26(Thu) 00:39:30

    要望ありがとうございます。
    書き込みに気がつかずすみませんでした。

    無音処理は難しくないので考えて見ます。

    今だと AC3 の特許が切れたので対応してもいいかなと思ったりもしています。
    時間がとれればの話ですが…。

48/ Re[2]: DARU/CHANNEL-MASTER!への要望
・投稿者/ Shion
・投稿日/ 2019/09/26(Thu) 02:35:10

    要望を聞いていただきありがとうございます。
    実装のほど心待ちにしています。



39/ PC-98 Canbe音源のOPLについて
・投稿者/ drachen6jp
・投稿日/ 2017/10/22(Sun) 20:30:58

    http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#FM-OPL3
    鳴らす方法がわかりました
    AUX2の出力が起動時にミュートになっているのでこれを解除すれば鳴りました
    A460のOPLマスクを解除してf44のレジスタ4と5に適当な数値を代入してやれば
    PC-9821Nr166で鳴りました
    またsic.exeの2.03では違うところを触っておかしくなるようです
    ご報告いたします

    Win3.1の起動後に鳴ったことが気づくきっかけでした



40/ Re[1]: PC-98 Canbe音源のOPLについて
・投稿者/ だるだる団
・投稿日/ 2017/10/23(Mon) 22:54:39

    面白い情報ありがとうございます。
    Windows 初期化で動くとは…118音源のMIDIでもやりましたね。

    118音源をひっぱりだして試してみますか(笑)

    最近だとエミュレータもOPL3対応していたりするみたいで
    どんな使い道があるか気になります。

41/ YMF-297のOPLの鳴らし方
・投稿者/ drachen6jp
・投稿日/ 2019/07/29(Mon) 23:43:57

    判明しました
    FM_OPL3.EXEの中で
    outp( 0x148a,0x05 ) // 不明
    outp( 0x005f,0x00 )
    outp( 0x148b,0x05 ) // NEW3bit(YMF-289モード) & OPL3
    不明となっていますがここはOPL3モードへの変更でした。
    https://pcm1723.hateblo.jp/entry/20140803/1407074615

    またfm_load_patchの中に
    fm_set_ch_reg(0xC0, ch, patch->fb_conn)
    があります。これがC0レジスタへの数値の変更ですが
    YMF-297のOPL3モードではここを0x1488側で触っても音程が変更できません。
    0x148a側(アレイ 1 側)にこの数値を渡さなければなりません
    そこだけ変更してコンパイルすると見事に音楽が鳴りました。

    9801-118ボードの解説文にここのPnPツールを紹介してしまいました。
    事後になりますがご報告します。α版だそうですのであまり広めたくないということ
    でしたら削除します。

42/ Re[2]: YMF-297のOPLの鳴らし方
・投稿者/ だるだる団
・投稿日/ 2019/08/03(Sat) 21:21:41

    返事が遅れてしまってすみません。

    これはすごいですね!
    リンク先の情報の濃さにも驚きです。

    PnP初期化ツールは自己責任という事を理解して貰った上で
    使用して欲しいだけで紹介する分には問題は無いです。

    教えて頂いた情報を試してみたいのですが時間が…(T_T)

43/ OPL3 鳴りました
・投稿者/ drachen6jp
・投稿日/ 2019/08/10(Sat) 23:37:00

44/ Re[2]: OPL3 鳴りました
・投稿者/ だるだる団
・投稿日/ 2019/08/11(Sun) 21:16:45

    こんばんは。
    先日、教えて貰った情報で試して見ましたが118音源から音が出ませんでした…。

    アップされたソースを見ましたが、YMF701/715の判定は
    0x0c24のレジスタ6で取得できるアドレスが
    0x548eならYMF701/YMF715で大丈夫だと思います。

    内蔵音源だと118音源よりも初期化に手間がかからないので
    その変の違いでしょうか…。

45/ Re[3]: OPL3 鳴りました
・投稿者/ drachen6jp
・投稿日/ 2019/08/11(Sun) 22:49:26

    困りました。 完璧に鳴ると思って提出したものでしたのでちょっと焦っています。

    私は設定5でPnPから必要なものを取り出していますが、設定6扱いのNa15等でも鳴っ
    ています。

    で、今Xb10に設定4で刺してみました。本体側A460をB460に逃すと鳴らなくなりま
    した。
    こういうものもあるようです。

    YMF-297とYMF-701/715の判別はその手がありましたね!



33/ DARU/WAVE-PLAYER!のボリュームの変更について
・投稿者/ mimi
・投稿日/ 2017/10/04(Wed) 08:03:27

    お世話になります。
    ボリュームの変更は5%ごとだと思いますが
    何らかの方法で1%ごとなどにできませんでしょうか?
    あとClip 0と表示されているのはどういう意味なんでしょうか?
    以上よろしくお願いします。



34/ ボリュームについて
・投稿者/ だるだる団
・投稿日/ 2017/10/05(Thu) 21:34:23

    >ボリュームの変更は5%ごとだと思いますが
    プログラムを修正すれば可能ですが…
    範囲が細かすぎるかなと思って 5% ごとにしてました。

    >あとClip 0と表示されているのはどういう意味なんでしょうか?
    これは音量上げた結果、限界値を超えてクリップした回数です。
    (音量を下げるケースでは発生しません。)

    音量を上げる時はクリップが発生しない程度に調整してください。

35/ Re[2]: ボリュームについて
・投稿者/ mimi
・投稿日/ 2017/10/06(Fri) 06:01:13

    ありがとうございます。
    たしか本体と統合してたと思ったので面倒ですかね
    チェックボックスで1%ごとになるとかキー押しながらとかよく分かりませんが
    もし気が向いたらお暇なときにでもお願いします。
    Vectorとかよく分かりませんが問題あるならホームページ内のみの差分提供などで
    も。


36/ プラグイン作るかも
・投稿者/ だるだる団
・投稿日/ 2017/10/06(Fri) 21:46:55

    内蔵しているのを「1%」にしてプラグインで提供すれば
    いいだけなのでそんなに難しくはありません。
    エフェクトは重複しても切り替えができますし。

    休み中に作るかもしれません。

37/ プラグイン作った
・投稿者/ だるだる団
・投稿日/ 2017/10/07(Sat) 00:33:36

38/ Re[5]: プラグイン作った
・投稿者/ mimi
・投稿日/ 2017/10/08(Sun) 23:25:34

    ありがとうございます。
    使い勝手は良いと思います。
    20%あたりで使う場合に5%は大きいので大変助かります。
    ありがとうございました。



31/ DARU/WAVE-PLAYER! mp3再生
・投稿者/ うさうさ
・投稿日/ 2017/06/21(Wed) 14:36:13

    R77では再生できてたのですが少なくともR84以降では再生できないmp3のファイルがあ
    りました。
    どの段階のリリースで変化したのかは分かりません。
    他のプレイヤーでは再生できました。



32/ Re[1]: DARU/WAVE-PLAYER! mp3再生
・投稿者/ だるだる団
・投稿日/ 2017/07/02(Sun) 21:07:57

    返事が送れましてすみません。

    再生できないとありますがエラーで弾かれるのでしょうか?
    それとも不正な処理で落ちるのでしょうか?

    MP3 を読み込めなくなるような修正はしてないつもりですが、
    エラーだとコンテナ対応の処理ですかね。
    不正な処理ならシークとVBR対応処理が怪しいかも。

    でも原因がわからないとなんとも…。
    MP3 を作成した方法がわかれば良いのですが。

    昔は再生できてた MP3 でも作りの甘いタグエディタで
    タイトル更新とかすると読み込めなくなったりする可能性があります。




全ページ数 / [0] [1]

掲示板管理者:だるだる団
[PR] 【FX ZERO】比類なきキャンペーン〜エクストリームキャッシュバック〜
[PR] 【無料】15社の自動車保険を一括見積請求、保険料の徹底比較も可能!
[PR] マネックス証券でオンライントレーディングデビュー。


- 無料掲示板 - Child Tree -
Edited by Kiryuu Web Laboratory as Child Tree K-Edittion v1.29