大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
18 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【4163】高速艇の廃止
 masassann2003  - 08/9/11(木) 23:09 -

引用なし
パスワード
    9月11日の日付けで、町長宛に竹原〜大長航路(高速艇)の廃止についての文書が来ました。

 燃料の高騰、豊島大橋の開通に伴って、来年3月31日を持って航路の廃止について理解を求める書面です。
   
  とうとう来るものがきたという感じです。やっとメバル港の整備が出来たというのに。
・ツリー全体表示

【4162】Re:投稿できません
 あすか E-MAILWEB  - 08/9/10(水) 10:07 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰です。

そうなんですよねー
私も時々あります(^_^;)
一時迷惑書き込みが乱発されていた頃に、その対策として禁止語句を設定しました。
その手の書き込みがあった都度、その書き込み内のあやしい語句を登録しているのですが、なんせ登録語句の数が膨大なのでどれに引っかかっているのか探すのは不可能です(^_^;)

ということなので、手の打ちようがありません。
大変申し訳ないです(;^_^A

▼masassann2003さん:
>あすかさんへ
>
>  その後お元気ですか。依然として雨降りませんね。
>
>  「ERROR:本文に禁止語句が含まれています。 」の表示が出て投稿できません。
>
>  どう考えても禁止語句は使ってないのですが。どうしたのでしょうか。
・ツリー全体表示

【4161】Re:残念なお知らせ
 ビタミン  - 08/9/8(月) 15:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>先日、もみじ銀行の木江出張所の店頭に貼り紙が出されていました。
>
>9月5日でキャッシュサービスの廃止のお知らせでした。店の閉店です。
>
>かって造船所や商店のメインバンクだった広島相互銀行とのお別れです。
>
>又、木江から大きな建物がからっぽになります。
>
>どこまでさびれて行くのでしょうか。悲しくてなりません。


9月6日銀行の看板が白く塗りつぶされました。9月8日キャッシュコーナーの機

械がはずされました。噂によると買い手がないそうです。
・ツリー全体表示

【4157】投稿できません
 masassann2003  - 08/9/5(金) 22:08 -

引用なし
パスワード
   あすかさんへ

  その後お元気ですか。依然として雨降りませんね。

  「ERROR:本文に禁止語句が含まれています。 」の表示が出て投稿できません。

  どう考えても禁止語句は使ってないのですが。どうしたのでしょうか。
・ツリー全体表示

【4156】Re:町の職員募集について
 そうじゃね  - 08/9/1(月) 17:57 -

引用なし
パスワード
   >ここからは余談ですが、他の市町だと乳幼児の医療費負担額が安かったり、力の入れどころがけっこう明確じゃないですか。「いっそ近隣の都市に吸収されて、そこの制度になればいいのにな」というのは、近い年代の多くから出る意見です。政治をあまり知らない若者の意見だと笑いますか?こんな言葉が大多数出てる事自体が問題でしょう。と、このあたりは話がズレすぎですが。
>
仮に、トレード関係なしに、近隣の都市の環境が島に導入できるのなら、これは素晴らしいことです。
が、島が島たる所以は、環境面からくる制限が多かったはずです。
これは、特殊な環境になりつつありますので、自治体として独自性をもって問題解決、国、県に実情を訴え、打破していくこともできたはずだと思います。

>スレ違いですが、これに関して興味本位でお聞きしたいところです。私はまだにわか知識しか持っていないので、教えて頂ければ幸いです。
>確か州の設置なんかは大昔に終わってますが、その州すらまだ形が変わってる最中だとか。近隣では島根が近畿ブロックに認定されたのが今年6月だったりとかありましたよね?それから、調査だの何だのっていう国や県が行っていた実業務が各自治体にもっと割り振られていくのはむしろこれからとどこかの記事で見た気がします。こんな状態で道州制って終わってるのでしょうか。
>それとも、道州制を論じる前に島の政治が終わってるって事です?

道州制は、財政破綻している国のシステムを改め、地方に権限委譲することですが、利益と借金もセットのものです。

健全な収支状況があって地方の経済も成立します。

税収の問題など、まともに論議すれば、すぐに可能なものではありません。
日本の政治の意思決定力をみていると、何十年もかかると思いませんか?

時間と伴に経済環境も変わりますから、そのころには、新たな問題が浮上してくると思いませんか?

島は、そのころにはどうなっていると思いますか?

自分たちで決定できる喜びのほうが、他人に下駄を預ける生き方よりも、はるかに実りがあったと思います。

自宅があり、島で生活できるのなら、人口は減りません。

失望はあれど、希望なし 
・ツリー全体表示

【4155】Re:鳥獣害対策
 masassann2003  - 08/8/29(金) 19:42 -

引用なし
パスワード
   ▼鳥獣害さん:
>鳥獣害対策、特に猪対策などどのようにされていますか?


 今のところ、町として定期的な鳥獣駆除はしてないようです。ただ現在被害にあっているとか、被害を受けそうな状態がある場合は、連絡を受ければ対応するとのことです。
・ツリー全体表示

【4154】Re:町の職員募集について
 Obj  - 08/8/29(金) 15:17 -

引用なし
パスワード
   ▼そうさん:

多少腹を立てていたことをまずお詫び申し上げます。

**以下、20代〜30代前半の一部の人間の意見も併せ**

私の知り合いで、島に帰りたいと言っている人間はけっこう居るんです。
「仕事さえあれば」と皆が言います。
この盆に集まる計画中にもそういう話になり、職員募集の話も出してみたりしました。
同年代が帰れる余裕が少しでもある、と私は喜んだものですが、ここでは(この掲示板は最近見つけたのです)誰もが悲観的に見えました。
町民全員で選んだ町長なのですから、そこまで考え無しに人員を募集するわけじゃないでしょう?(ここが間違ってますか?)
だから、皆さんが何故そこまで「まだ人を増やす財源が〜」と仰っていた事すら理解し難かった、というわけです。

ここからは余談ですが、他の市町だと乳幼児の医療費負担額が安かったり、力の入れどころがけっこう明確じゃないですか。「いっそ近隣の都市に吸収されて、そこの制度になればいいのにな」というのは、近い年代の多くから出る意見です。政治をあまり知らない若者の意見だと笑いますか?こんな言葉が大多数出てる事自体が問題でしょう。と、このあたりは話がズレすぎですが。

ざっとしか掲示板を拝見せずに答えたのは本当に申し訳ありませんでした。
だけど、以上書いた事はけっこうな事実です。


>道州制なんてことを論じる前に、もう終わっているわ。
>(こんなところで、そんなこといっても、普通の自治体からは笑われるだけだよ。)

スレ違いですが、これに関して興味本位でお聞きしたいところです。私はまだにわか知識しか持っていないので、教えて頂ければ幸いです。
確か州の設置なんかは大昔に終わってますが、その州すらまだ形が変わってる最中だとか。近隣では島根が近畿ブロックに認定されたのが今年6月だったりとかありましたよね?それから、調査だの何だのっていう国や県が行っていた実業務が各自治体にもっと割り振られていくのはむしろこれからとどこかの記事で見た気がします。こんな状態で道州制って終わってるのでしょうか。
それとも、道州制を論じる前に島の政治が終わってるって事です?
・ツリー全体表示

【4151】鳥獣害対策
 鳥獣害  - 08/8/27(水) 16:01 -

引用なし
パスワード
   鳥獣害対策、特に猪対策などどのようにされていますか?
・ツリー全体表示

【4150】Re:町の職員募集について
 そう  - 08/8/26(火) 17:46 -

引用なし
パスワード
   ▼七子さん:
>議員の定数は12人が妥当である。
>一般質問をしない議員の真意が理解しにくい。
>町民は、一票を投票した議員の活動に責任を持つ必要がある。
>町長、町職員、議員、町民に危機感が少ない。

平成の合併広島県第一号はいいけれど、時間がたってみれば、抜本的解決はないまま。

議員、職員はたくさんいて結構だけれど、いつ仕事するのか不思議だ。
住民のサービスが使命なら、人口減で一人当たりの担当人数が減るばかりで、ますます暇でしょう。

道州制なんてことを論じる前に、もう終わっているわ。
(こんなところで、そんなこといっても、普通の自治体からは笑われるだけだよ。)

真剣に仕事するしかないんじゃないか。他になにがあるの。

島内の合併がダメなら、東広島市なんて、自分で解決もできないのに、
誰かに助けを求めようなんてそんなに世の中あまくないよ。

高給取りの公務員の終身年収を誰が好んで引き受けるものかね。
・ツリー全体表示

【4149】Re:町の職員募集について
 七子  - 08/8/26(火) 9:31 -

引用なし
パスワード
   議員の定数は12人が妥当である。
一般質問をしない議員の真意が理解しにくい。
町民は、一票を投票した議員の活動に責任を持つ必要がある。
町長、町職員、議員、町民に危機感が少ない。
・ツリー全体表示

【4148】Re:町の職員募集について
 Obj  - 08/8/22(金) 13:23 -

引用なし
パスワード
   ▼Objさん:
>▼ビタミンさん:
>>先日、町の職員の募集の町内放送がありました。
>>
>>人口がどんどん減っているのに、まだ必要なのでしょうか。
>>
>>最近、2人の方が採用されていましたね。
>>
>>まもなく、9000人を割る町の現実を憂いているのですが。
>
>
>皆様、道州制はご存知の事だと思います。
>国、県から地方自治体に仕事が降りてきて、1職員の受け持つ仕事が増えてるから、人口に関係なく職員はある程度必要だと思いますよ?
>国の各省庁の動きがバラバラなのはニュースなどからも明らかですし。
>
>それと、ここの書き込みを見ていて思いましたが、財政状況だとか、「お金を使うこと=つまらん政策」みたいな意見が多くありませんか?
>お金が必要なのなら、早いところ東広島市との合併するにはどうすればいいかここで話し合うほうが早いでしょう。合併後も、島の行事を無くさず(夏祭りとか素晴らしいですもん)島が生きていく為の手段だとか。
>
>町内業者での就職が少ないんだから、若者の就職口を増やして定住者を多くするという点においてもいい事なんじゃないかと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか。
>
>私が人数よりも気になるのは、人事評価制度が島の公務員の給料にも反映されてるのかどうかが気になります。

追記。
どうせ職員募集を嘆くなら、議員の数も多いですよね。
14人になるらしいですが、10人でもいいくらいと思いません?
町HPの議会中継をちょろっと見ましたが、特に発言してない方々もいらっしゃいましたし。私には未だあの方々が何をしてらっしゃるのか謎です。
きっと議員さんにも高い給金を払ってるんでしょうけど、議員数をもうちょっと減らして、そのお金を職員に回して窓口業務に就く人員を増やせばいいのに。

そんなふうに、ふと思いました。
・ツリー全体表示

【4146】Re:大阪から島まで6時間!!!!!
 waqwaq1-2-3  - 08/8/21(木) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>お盆に大阪から新幹線に乗って親類がやってきました。
>
>先ず三原から高速船がなくなっていたので、呉線に乗ったそうです。竹原港から
>
>は、大長行きの高速船が減便されていたので垂水行きのフェリーに乗るように指示
>
>し、迎えにいきました。
>
>家から何と6時間かかったそうです。
>
>香港へ行くぐらい時間がかかると苦笑していました。
>
>笑いごとではありません。広島県のど真ん中にある島が離島と呼ばれています。
>
>いらいらしているのは、私だけでしょうか。
>
>あすかさん、どう思いますか。

一度 島外から、車以外で帰って見れば、よくわかることです。

私は、人災としか思えません。

人口が減るのも納得します。

逆に、医療で島外に頻繁に出いれする人がいると、選択を迫られます。

生活するに耐えれる、インフラ整備、新の福祉のための交通網づくりが最優先だと思います。

命あっての島ですから。
・ツリー全体表示

【4145】大阪から島まで6時間!!!!!
 ビタミン  - 08/8/21(木) 18:46 -

引用なし
パスワード
   お盆に大阪から新幹線に乗って親類がやってきました。

先ず三原から高速船がなくなっていたので、呉線に乗ったそうです。竹原港から

は、大長行きの高速船が減便されていたので垂水行きのフェリーに乗るように指示

し、迎えにいきました。

家から何と6時間かかったそうです。

香港へ行くぐらい時間がかかると苦笑していました。

笑いごとではありません。広島県のど真ん中にある島が離島と呼ばれています。

いらいらしているのは、私だけでしょうか。

あすかさん、どう思いますか。
・ツリー全体表示

【4143】Re:フェリー値上がり
 masassann2003  - 08/8/20(水) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼waqwaq1-2-3さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼モトコさん:
>>>燃料価格の高騰の影響で、白水・垂水のフェリー値上げみたいです。
>>>
>>>
>>>↓中国新聞より
>>>
>>>http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808120040.html
>>
>>
>> だんだん島を取り巻く環境は厳しくなりますね。
>>
>> 島の交通は、かって競争力のあった時代はよかったのですが、今後この島が生き残れる条件として、都市部なみに安価で簡単に利用(移動)できる公共交通の制度が必要だと思いますね。
>
>まったくもってその通りだと思います。
>弾力性のあるうちはいいけれど、そうでなくなる日が急激に訪れると思います。
>高齢化社会に対応した交通網の構築は使命だと思います。
>車でも帰れるが、それ以外でも帰りやすい場所になることが必要です。
>
>過疎といっても、ここは離島と表現するのは適切でないし、船舶の利便性 改善だけでかなり変ると思います。
>
>若い世代が通勤できる場所にならなければいけないと思います。
>
>交通問題は身近で大切な問題です。
>交流人口を増やし内部と外部の活性化が必要です。
>
>島内を循環するバスのメリットを考えると乙姫バスも乗客目的以外にも、生活便など活用できるかどうか可能性を考えるべきだと思います。(法的解釈は当然としても)
>
>放棄するのは、早いと思います。


 全く言われるとおりですね。

 島外への交通は競争環境を作ることが出来れば別ですが、一般的な利益を求める民間だけではどうでしょうか。

 安定した交通環境を作ることがこの島の生き残る最重要条件だと思います。そのためにあらゆる手段、方法を出し合っていくべきと思います。
・ツリー全体表示

【4142】Re:フェリー値上がり
 waqwaq1-2-3  - 08/8/16(土) 11:00 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼モトコさん:
>>燃料価格の高騰の影響で、白水・垂水のフェリー値上げみたいです。
>>
>>
>>↓中国新聞より
>>
>>http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808120040.html
>
>
> だんだん島を取り巻く環境は厳しくなりますね。
>
> 島の交通は、かって競争力のあった時代はよかったのですが、今後この島が生き残れる条件として、都市部なみに安価で簡単に利用(移動)できる公共交通の制度が必要だと思いますね。

まったくもってその通りだと思います。
弾力性のあるうちはいいけれど、そうでなくなる日が急激に訪れると思います。
高齢化社会に対応した交通網の構築は使命だと思います。
車でも帰れるが、それ以外でも帰りやすい場所になることが必要です。

過疎といっても、ここは離島と表現するのは適切でないし、船舶の利便性 改善だけでかなり変ると思います。

若い世代が通勤できる場所にならなければいけないと思います。

交通問題は身近で大切な問題です。
交流人口を増やし内部と外部の活性化が必要です。

島内を循環するバスのメリットを考えると乙姫バスも乗客目的以外にも、生活便など活用できるかどうか可能性を考えるべきだと思います。(法的解釈は当然としても)

放棄するのは、早いと思います。
・ツリー全体表示

【4139】Re:フェリー値上がり
 masassann2003  - 08/8/14(木) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼モトコさん:
>燃料価格の高騰の影響で、白水・垂水のフェリー値上げみたいです。
>
>
>↓中国新聞より
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808120040.html


 だんだん島を取り巻く環境は厳しくなりますね。

 島の交通は、かって競争力のあった時代はよかったのですが、今後この島が生き残れる条件として、都市部なみに安価で簡単に利用(移動)できる公共交通の制度が必要だと思いますね。
・ツリー全体表示

【4138】フェリー値上がり
 モトコ  - 08/8/12(火) 15:06 -

引用なし
パスワード
   燃料価格の高騰の影響で、白水・垂水のフェリー値上げみたいです。


↓中国新聞より

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808120040.html
・ツリー全体表示

【4137】Re:町の職員募集について
 Obj  - 08/8/11(月) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>先日、町の職員の募集の町内放送がありました。
>
>人口がどんどん減っているのに、まだ必要なのでしょうか。
>
>最近、2人の方が採用されていましたね。
>
>まもなく、9000人を割る町の現実を憂いているのですが。


皆様、道州制はご存知の事だと思います。
国、県から地方自治体に仕事が降りてきて、1職員の受け持つ仕事が増えてるから、人口に関係なく職員はある程度必要だと思いますよ?
国の各省庁の動きがバラバラなのはニュースなどからも明らかですし。

それと、ここの書き込みを見ていて思いましたが、財政状況だとか、「お金を使うこと=つまらん政策」みたいな意見が多くありませんか?
お金が必要なのなら、早いところ東広島市との合併するにはどうすればいいかここで話し合うほうが早いでしょう。合併後も、島の行事を無くさず(夏祭りとか素晴らしいですもん)島が生きていく為の手段だとか。

町内業者での就職が少ないんだから、若者の就職口を増やして定住者を多くするという点においてもいい事なんじゃないかと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか。

私が人数よりも気になるのは、人事評価制度が島の公務員の給料にも反映されてるのかどうかが気になります。
・ツリー全体表示

【4136】島の新しい中学校
 masassann2003  - 08/8/10(日) 21:06 -

引用なし
パスワード
       大崎上島中学校 新しい校舎・屋体の見学会

  来年4月に開校する大崎上島中学校の校舎・屋体新築工事が7月末に完了しました。引き続き、旧校舎・屋体の解体撤去工事及びグラウンド整備工事を行い、12月中に全工事が完了します。

  大崎中学校では8月6日に備品等の運搬を行い、新しい施設で2・3学期の授業を行います。
 
  次のとおり、新しい校舎・屋体の見学会を行います。どなたでも見学できますので、ご来場下さい。

  ●日時:8月11日(月) 10:00 〜 12:00

  お問合せ先:教育委員会
  TEL:0846−64−2074
 

  明日新しい中学校の公開が行われるようです。私のような戦中派のものにとっては隔世の感のある施設です。立派な子供が育つことを望むのみです。
・ツリー全体表示

【4135】競売はどうですか。
 ビタミン  - 08/8/10(日) 14:07 -

引用なし
パスワード
   4月に中学校が統合され、大崎中学校になります。木江中学校や東野中学校の備品

や消耗品はどうなるのでしょうか。

この際、区や団体や個人などに公開して競売したらいかがですか。

今まで、小学校や中学校が統合されましたが、必要なくなった備品などはどこで処

されたのでしょうか。運動場でバザールでもやると、面白いと思いませんか。

それとも、一覧表を町民に配って、申し込みをさせたらどうですか。

教育委員会は大変ですが、やってみませんか。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
18 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120886
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板