大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
2 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【4762】Re:町立幼稚園入園の地域制限をなくす(自...
 園児の親世代  - 10/2/5(金) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 町が責任を持って行う教育について、地域制限をするというのは本来してはならないと思います。
>
> また、地域制限をやめて、親の責任でどこでも選べるようにすることは、親(保護者、子供)にとって不利益なことはないと思うのですが。
>
>
>▼ビタミンさん:
>>▼親さん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>先日、木江幼稚園の園児募集がありました。対象児は旧木江町に住む者でした。
>>>>
>>>>次にひかり園の募集がありました。居住地の制限はありませんでした。東野にはル
>>>>
>>>>ンビ二幼稚園がありますが制限はありません。なぜ、公立の木江幼稚園だけ制限す
>>>>
>>>>るのでしょうか。
>>>>
>>>>大崎には1年だけの幼稚園があります。私の独断かも判りませんが、大崎幼稚園を
>>>>
>>>>廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。
>>>>
>>>>どこを選択するかは、親の自由に任せればいいのではないかと思います。
>>>
>>>ビタミンさんの話はどうしても「木江!木江!木江!」なんですね。
>>>今現在の児童の数を考えて下さい。
>>>エスカレーターで今にも複式になりそうな木江の幼稚園に大崎の3〜5歳児が入り切るとお思いですか?
>>>3歳児はバスお断りという現実を知っておいでですか?
>>>大崎の3歳児の親に木江まで連れて来いと言われるのですか?
>>>今のまま、ひかり園のほうがいいです。
>>>「親の自由に任せればいいのではないか」と言われるのなら、「親の自由」にさせて下さい。
>>>教育のことは現役の世代に任せていただけませんか?
>>
>>勘違いをしないでください。公立の幼稚園で地域制限をするのが、おかしいと言っ
>>
>>ているのです。何処を選択するかは、貴方のおっしゃる様に親の自由です。
>>
>>ただ、大崎幼稚園がなぜ2年でなく、1年なのはなぜでしょうか。(大崎の保護者か
>>
>>らの声です。)


小学校区で運営されることがそんなに問題なんですか?
それなら少子化の最も顕著な木江幼稚園・木江小学校が真っ先に廃止の対象となるでしょうね。
一番子どもの多い大崎地区の幼稚園を廃止しろなんて意見が通ると思いますか?

幼稚園が1年なのは、旧町時代の保育と幼児教育の共存方法でしょう。
これに対する大崎地区の保護者の思いは、経済的にはひかり園でなく幼稚園のほうが安いからということでしょう。
大崎幼稚園を廃止して木江に通わせるというのは論点のずれた話で、そうなるとしたら大崎の大半の保護者は納得しませんよ?
当然です、通園にあたって明らかに不便になるんですから。

masassann2003さんもビタミンさんも、木江がそんなに大事なら、なぜ30年前に取り組まなかったんです?
木江ではその時代、わが子には「島に帰ってくるようじゃつまらん。」なんて教育してた人のほうが多かったらしいじゃないですか。
あなた達の子が、この島で子育てをしているんですか?もしくはしたんですか?

あなた方が現役世代の意見をきちんと聞かず、自分たちのわがままばかり主張するのを見てると、はっきり言って不快です。
ぶぶかさんのように、自分は愚痴しか書かないくせに、人の書き込みには文句を言ったり・・・
見ている人を不快にさせて賑わいをなくしているのは、ここの常連さんの問題だと思いますよ。

管理人さん、もうこんな掲示板は閉鎖したほうがいいのではないでしょうか?
インターネットは便利なツールですが、使い方を間違えると毒にしかなりません。
「全国の人が見ている」という書き込みもありましたが、地元住民の一人としては、地元の文句しか言わないここの常連さんのほうがよほど恥ずかしい。
私たちが今、島で育てている子どもたちには、見せたくない掲示板ですね。
こんなのを見てたら、自分の住んでいるこの島に愛着を持てなくなりそうですから。
・ツリー全体表示

【4761】町立幼稚園入園の地域制限をなくす(自由...
 masassann2003  - 10/2/4(木) 20:49 -

引用なし
パスワード
    町が責任を持って行う教育について、地域制限をするというのは本来してはならないと思います。

 また、地域制限をやめて、親の責任でどこでも選べるようにすることは、親(保護者、子供)にとって不利益なことはないと思うのですが。


▼ビタミンさん:
>▼親さん:
>>▼ビタミンさん:
>>>先日、木江幼稚園の園児募集がありました。対象児は旧木江町に住む者でした。
>>>
>>>次にひかり園の募集がありました。居住地の制限はありませんでした。東野にはル
>>>
>>>ンビ二幼稚園がありますが制限はありません。なぜ、公立の木江幼稚園だけ制限す
>>>
>>>るのでしょうか。
>>>
>>>大崎には1年だけの幼稚園があります。私の独断かも判りませんが、大崎幼稚園を
>>>
>>>廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。
>>>
>>>どこを選択するかは、親の自由に任せればいいのではないかと思います。
>>
>>ビタミンさんの話はどうしても「木江!木江!木江!」なんですね。
>>今現在の児童の数を考えて下さい。
>>エスカレーターで今にも複式になりそうな木江の幼稚園に大崎の3〜5歳児が入り切るとお思いですか?
>>3歳児はバスお断りという現実を知っておいでですか?
>>大崎の3歳児の親に木江まで連れて来いと言われるのですか?
>>今のまま、ひかり園のほうがいいです。
>>「親の自由に任せればいいのではないか」と言われるのなら、「親の自由」にさせて下さい。
>>教育のことは現役の世代に任せていただけませんか?
>
>勘違いをしないでください。公立の幼稚園で地域制限をするのが、おかしいと言っ
>
>ているのです。何処を選択するかは、貴方のおっしゃる様に親の自由です。
>
>ただ、大崎幼稚園がなぜ2年でなく、1年なのはなぜでしょうか。(大崎の保護者か
>
>らの声です。)
・ツリー全体表示

【4760】Re:園児募集について
 あいあいアイフル  - 10/1/31(日) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼親さん:
>▼ビタミンさん:
>>▼親さん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>先日、木江幼稚園の園児募集がありました。対象児は旧木江町に住む者でした。
>>>>
>>>>次にひかり園の募集がありました。居住地の制限はありませんでした。東野にはル
>>>>
>>>>ンビ二幼稚園がありますが制限はありません。なぜ、公立の木江幼稚園だけ制限す
>>>>
>>>>るのでしょうか。
>>>>
>>>>大崎には1年だけの幼稚園があります。私の独断かも判りませんが、大崎幼稚園を
>>>>
>>>>廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。
>>>>
>>>>どこを選択するかは、親の自由に任せればいいのではないかと思います。
>>>
>>>ビタミンさんの話はどうしても「木江!木江!木江!」なんですね。
>>>今現在の児童の数を考えて下さい。
>>>エスカレーターで今にも複式になりそうな木江の幼稚園に大崎の3〜5歳児が入り切るとお思いですか?
>>>3歳児はバスお断りという現実を知っておいでですか?
>>>大崎の3歳児の親に木江まで連れて来いと言われるのですか?
>>>今のまま、ひかり園のほうがいいです。
>>>「親の自由に任せればいいのではないか」と言われるのなら、「親の自由」にさせて下さい。
>>>教育のことは現役の世代に任せていただけませんか?
>>
>>勘違いをしないでください。公立の幼稚園で地域制限をするのが、おかしいと言っ
>>
>>ているのです。何処を選択するかは、貴方のおっしゃる様に親の自由です。
>>
>>ただ、大崎幼稚園がなぜ2年でなく、1年なのはなぜでしょうか。(大崎の保護者か
>>
>>らの声です。)
>
>
>勘違いでしょうか?
>ではなぜ「大崎幼稚園を廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。」と書かれたんですか?

親さんにお尋ねしたいのですが、
大崎上島の3〜5歳児の総数は何人なんでしょうか。

区域別に教えてくださればなおさらいいのですがぁ。

私の考えは、親の立場にたって利便性もありかもしれません。

しかし、人数がわかれば、より説得力があると思いますよ。

子供は島の将来の人口の礎でもありますから、大切なことです。
・ツリー全体表示

【4758】Re:園児募集について
   - 10/1/30(土) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼親さん:
>>▼ビタミンさん:
>>>先日、木江幼稚園の園児募集がありました。対象児は旧木江町に住む者でした。
>>>
>>>次にひかり園の募集がありました。居住地の制限はありませんでした。東野にはル
>>>
>>>ンビ二幼稚園がありますが制限はありません。なぜ、公立の木江幼稚園だけ制限す
>>>
>>>るのでしょうか。
>>>
>>>大崎には1年だけの幼稚園があります。私の独断かも判りませんが、大崎幼稚園を
>>>
>>>廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。
>>>
>>>どこを選択するかは、親の自由に任せればいいのではないかと思います。
>>
>>ビタミンさんの話はどうしても「木江!木江!木江!」なんですね。
>>今現在の児童の数を考えて下さい。
>>エスカレーターで今にも複式になりそうな木江の幼稚園に大崎の3〜5歳児が入り切るとお思いですか?
>>3歳児はバスお断りという現実を知っておいでですか?
>>大崎の3歳児の親に木江まで連れて来いと言われるのですか?
>>今のまま、ひかり園のほうがいいです。
>>「親の自由に任せればいいのではないか」と言われるのなら、「親の自由」にさせて下さい。
>>教育のことは現役の世代に任せていただけませんか?
>
>勘違いをしないでください。公立の幼稚園で地域制限をするのが、おかしいと言っ
>
>ているのです。何処を選択するかは、貴方のおっしゃる様に親の自由です。
>
>ただ、大崎幼稚園がなぜ2年でなく、1年なのはなぜでしょうか。(大崎の保護者か
>
>らの声です。)


勘違いでしょうか?
ではなぜ「大崎幼稚園を廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。」と書かれたんですか?
・ツリー全体表示

【4757】Re:園児募集について
 ビタミン  - 10/1/30(土) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ▼親さん:
>▼ビタミンさん:
>>先日、木江幼稚園の園児募集がありました。対象児は旧木江町に住む者でした。
>>
>>次にひかり園の募集がありました。居住地の制限はありませんでした。東野にはル
>>
>>ンビ二幼稚園がありますが制限はありません。なぜ、公立の木江幼稚園だけ制限す
>>
>>るのでしょうか。
>>
>>大崎には1年だけの幼稚園があります。私の独断かも判りませんが、大崎幼稚園を
>>
>>廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。
>>
>>どこを選択するかは、親の自由に任せればいいのではないかと思います。
>
>ビタミンさんの話はどうしても「木江!木江!木江!」なんですね。
>今現在の児童の数を考えて下さい。
>エスカレーターで今にも複式になりそうな木江の幼稚園に大崎の3〜5歳児が入り切るとお思いですか?
>3歳児はバスお断りという現実を知っておいでですか?
>大崎の3歳児の親に木江まで連れて来いと言われるのですか?
>今のまま、ひかり園のほうがいいです。
>「親の自由に任せればいいのではないか」と言われるのなら、「親の自由」にさせて下さい。
>教育のことは現役の世代に任せていただけませんか?

勘違いをしないでください。公立の幼稚園で地域制限をするのが、おかしいと言っ

ているのです。何処を選択するかは、貴方のおっしゃる様に親の自由です。

ただ、大崎幼稚園がなぜ2年でなく、1年なのはなぜでしょうか。(大崎の保護者か

らの声です。)
・ツリー全体表示

【4755】Re:園児募集について
 島の出身者  - 10/1/30(土) 4:47 -

引用なし
パスワード
   い関係ないけど、おいらは、ひかり園卒です。

懐かしいです。
・ツリー全体表示

【4754】Re:園児募集について
   - 10/1/29(金) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>先日、木江幼稚園の園児募集がありました。対象児は旧木江町に住む者でした。
>
>次にひかり園の募集がありました。居住地の制限はありませんでした。東野にはル
>
>ンビ二幼稚園がありますが制限はありません。なぜ、公立の木江幼稚園だけ制限す
>
>るのでしょうか。
>
>大崎には1年だけの幼稚園があります。私の独断かも判りませんが、大崎幼稚園を
>
>廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。
>
>どこを選択するかは、親の自由に任せればいいのではないかと思います。

ビタミンさんの話はどうしても「木江!木江!木江!」なんですね。
今現在の児童の数を考えて下さい。
エスカレーターで今にも複式になりそうな木江の幼稚園に大崎の3〜5歳児が入り切るとお思いですか?
3歳児はバスお断りという現実を知っておいでですか?
大崎の3歳児の親に木江まで連れて来いと言われるのですか?
今のまま、ひかり園のほうがいいです。
「親の自由に任せればいいのではないか」と言われるのなら、「親の自由」にさせて下さい。
教育のことは現役の世代に任せていただけませんか?
・ツリー全体表示

【4753】園児募集について
 ビタミン  - 10/1/28(木) 19:31 -

引用なし
パスワード
   先日、木江幼稚園の園児募集がありました。対象児は旧木江町に住む者でした。

次にひかり園の募集がありました。居住地の制限はありませんでした。東野にはル

ンビ二幼稚園がありますが制限はありません。なぜ、公立の木江幼稚園だけ制限す

るのでしょうか。

大崎には1年だけの幼稚園があります。私の独断かも判りませんが、大崎幼稚園を

廃止して3年制の木江幼稚園に統合して全地域から募集したらいかがでしょうか。

どこを選択するかは、親の自由に任せればいいのではないかと思います。
・ツリー全体表示

【4752】Re:大崎上島海上交通(旅客航路)の将来像
 私も40台  - 10/1/27(水) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  公設民営で航路守る―-自治体が船建造、無償貸与―(瀬戸内海島しょ部)投資型へ政策転換(中国新聞1月24日(日))
>
>  自治体が船を建造し、民間の事業者が運航する『公設民営』、航路や船舶は社会資本と位置づけたうえで、公費の使途を従来の『赤字補填』から『投資』にも振り向けて航路を守ろうという政策転換が背景にある。愛媛県上島町など瀬戸内海島しょ部でその動きを追った。
>
>  『関係自治体に十分根回ししたとはいえないが、政治は動いている。待ちの姿勢では住民への責任は果たせない』昨年12月、航路事業者に船舶を1隻ずつ無償貸与する提案を議決、上島町町長の上村俊之氏。
>  町は、『離島航路は道路と同じ。』と急きょ国に働きかけ『地域活力基盤創造交付金』を活用。
>
>  一方、江田島市も市営高速船のエンジン交換と自動開閉乗降機の新設に国と、県の交付金を活用。
>  田中達美市長は『今後は市が料金や便数の決定に関与しながら、運営は小回りのきく民営に任せようという流れがある。』――――中国新聞より
>
>
>  さて、将来を見据えた場合の大崎上島町の将来計画は。


交通問題は、この島の将来を占う意味で重要な問題です。

特に、竹原が外港になってから、竹原駅から1.3キロ
この不便さは、島民に対する侮辱ですよ。

急いでいく場合、タクシーや、バス(これ以上乗継の利便性は無理でしょう。)
を利用しなければならない。

若者が定着、もしくは交流人口を増やすには、工夫や知恵が必要です。

不便さがあだとなって人口流出は避けられないでしょう。

人が減ると、民間のフェリー会社は収益が悪くなるから、最悪、船の着かない島になります。

県の懸案事項にならないよう、しっかりと主張するべきところは、主張しなければ、明日がありますか?

それは、行政、そして町民の声として、国、県に訴える以外方法がありませんねぇ。

馬耳東風じゃ、駄目じゃね。

どうなんだろうねぇ。
・ツリー全体表示

【4750】Re:大崎上島海上交通(旅客航路)の将来像
 40代  - 10/1/26(火) 22:56 -

引用なし
パスワード
   よくわからないので解りやすくしてくれます?

島にはフェリーしかない。
だけど、フェリーで食っていってる人もいる。
民間の力だけでやっていけてるように見える。

橋がかかるとその人達の職が無くなる。
役場には船を作る金なんぞない。

現状で満足なら、それでええんじゃないんですか。
どれもよその大都市なみにするんじゃなくて、いいところを伸ばしていくような建設的な考えはないんですかね。
ここの掲示板、最近役場に対する文句しか書いてなくて見苦しいんですよ。
僕たちには何もいい手は浮かばない。だけど行政なんとかしろよ!みたいな、そんな空気流れてませんか?

出来ない役場に期待せずに、何かここから発信できるようなものって作れませんかね。
・ツリー全体表示

【4749】大崎上島海上交通(旅客航路)の将来像
 masassann2003  - 10/1/26(火) 21:13 -

引用なし
パスワード
     公設民営で航路守る―-自治体が船建造、無償貸与―(瀬戸内海島しょ部)投資型へ政策転換(中国新聞1月24日(日))

  自治体が船を建造し、民間の事業者が運航する『公設民営』、航路や船舶は社会資本と位置づけたうえで、公費の使途を従来の『赤字補填』から『投資』にも振り向けて航路を守ろうという政策転換が背景にある。愛媛県上島町など瀬戸内海島しょ部でその動きを追った。

  『関係自治体に十分根回ししたとはいえないが、政治は動いている。待ちの姿勢では住民への責任は果たせない』昨年12月、航路事業者に船舶を1隻ずつ無償貸与する提案を議決、上島町町長の上村俊之氏。
  町は、『離島航路は道路と同じ。』と急きょ国に働きかけ『地域活力基盤創造交付金』を活用。

  一方、江田島市も市営高速船のエンジン交換と自動開閉乗降機の新設に国と、県の交付金を活用。
  田中達美市長は『今後は市が料金や便数の決定に関与しながら、運営は小回りのきく民営に任せようという流れがある。』――――中国新聞より


  さて、将来を見据えた場合の大崎上島町の将来計画は。
・ツリー全体表示

【4748】Re:ごあいさつに代えて
 masassann2003  - 10/1/25(月) 21:09 -

引用なし
パスワード
     暮れから年明けの休みを利用すれば、町長のあいさつ文はいくらでも書けると思う。

  書けばすぐに載せることの出来るのが、ホームページのよさ。

  やる気があるかどうかの問題だと思う。


▼OHさん:
>▼masassann2003さん:
>>  やっと出ましたね。
>>
>>  平成22年新年、町長インタビュー(ごあいさつに代えて)――新年に臨む藤原正孝町長に、その心を聞きました―――ホームページは速報性が求められる。
>>
>>
>>▼ビタミンさん:
>>>▼出身者さん:
>>>>▼あすかさん:
>>>>>読みました。
>>>>>無理矢理「この島の未来は明るい」って言ってる感じですかね(^_^;)
>>>>>「離島の自治体で集まって国に呼びかけよう」とも言ってますが、新聞では民主党は引き続き自治体の統廃合を進めていく法案を作成するようです。
>>>>>
>>>>>この町の行政は誰を守るために行政を行っているのか私にはよくわかりません。
>>>>>公共事業と造船が多くを占める産業の割には、旧自民党時代にガツガツと公共工事を取ってきたかというとそんなふうでもなかったようですし、民主党になったら離党の声が届きにくいからしばらく我慢の時期だ、ということですし。
>>>>>
>>>>>将来のビジョンはあるけど町民に示したくないのか。
>>>>>将来のビジョンがないから町民に示せないのか。
>>>>>
>>>>>気の早い話かもしれませんが、来年には町長選挙があります。
>>>>>町民も行政もこの島の将来のビジョンについて真剣に考えてみる良い機会になればいいなと思っています。
>>>>>
>>>>>▼masassann2003さん:
>>>>>>  今日、町広報が配られてきた。巻頭は町長の挨拶かと思っていたが、明けてみると、『新年に臨むその心を聞きました』と出ていました。
>>>>>>
>>>>>>  あすかさん、大崎上島出身者さんお読みになりましたか、どうお感じですか。
>>>>
>>>>まてども、まてども、広報が12月号のまま。
>>>>ホームページの更新って業務委託していないそうなので、町の仕事です。
>>>>現物は目を通しているから内容はわかっていますが、
>>>>ずさんな仕事だと思います。
>>>>
>>>>誰も何も言わないのが凄い。
>>>>田舎だろうが、なかろうが、人間として、怠慢なことは、恥ずかしいことですが。
>>>>
>>>>芯から腐っている場所だと思います。
>>>
>>>
>>>町のホームページの町長の新年の挨拶が21年のままです。いつ変わるのか、待っていましたがもう我慢の限界です。
>>>
>>>誰も気がつかない役場の職員にもがっかりです。
>>>
>>>ホームページは、全国の人がみているのですよ。
>
>PDFファイルがアップロードできないと書いていて、
>
>町長の挨拶は、ちゃんとPDFファイルであがっているんですね。
>
>不具合ってほんとかいな?
>
>ええ加減な所じゃね。
・ツリー全体表示

【4746】Re:ごあいさつに代えて
 OH  - 10/1/24(日) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  やっと出ましたね。
>
>  平成22年新年、町長インタビュー(ごあいさつに代えて)――新年に臨む藤原正孝町長に、その心を聞きました―――ホームページは速報性が求められる。
>
>
>▼ビタミンさん:
>>▼出身者さん:
>>>▼あすかさん:
>>>>読みました。
>>>>無理矢理「この島の未来は明るい」って言ってる感じですかね(^_^;)
>>>>「離島の自治体で集まって国に呼びかけよう」とも言ってますが、新聞では民主党は引き続き自治体の統廃合を進めていく法案を作成するようです。
>>>>
>>>>この町の行政は誰を守るために行政を行っているのか私にはよくわかりません。
>>>>公共事業と造船が多くを占める産業の割には、旧自民党時代にガツガツと公共工事を取ってきたかというとそんなふうでもなかったようですし、民主党になったら離党の声が届きにくいからしばらく我慢の時期だ、ということですし。
>>>>
>>>>将来のビジョンはあるけど町民に示したくないのか。
>>>>将来のビジョンがないから町民に示せないのか。
>>>>
>>>>気の早い話かもしれませんが、来年には町長選挙があります。
>>>>町民も行政もこの島の将来のビジョンについて真剣に考えてみる良い機会になればいいなと思っています。
>>>>
>>>>▼masassann2003さん:
>>>>>  今日、町広報が配られてきた。巻頭は町長の挨拶かと思っていたが、明けてみると、『新年に臨むその心を聞きました』と出ていました。
>>>>>
>>>>>  あすかさん、大崎上島出身者さんお読みになりましたか、どうお感じですか。
>>>
>>>まてども、まてども、広報が12月号のまま。
>>>ホームページの更新って業務委託していないそうなので、町の仕事です。
>>>現物は目を通しているから内容はわかっていますが、
>>>ずさんな仕事だと思います。
>>>
>>>誰も何も言わないのが凄い。
>>>田舎だろうが、なかろうが、人間として、怠慢なことは、恥ずかしいことですが。
>>>
>>>芯から腐っている場所だと思います。
>>
>>
>>町のホームページの町長の新年の挨拶が21年のままです。いつ変わるのか、待っていましたがもう我慢の限界です。
>>
>>誰も気がつかない役場の職員にもがっかりです。
>>
>>ホームページは、全国の人がみているのですよ。

PDFファイルがアップロードできないと書いていて、

町長の挨拶は、ちゃんとPDFファイルであがっているんですね。

不具合ってほんとかいな?

ええ加減な所じゃね。
・ツリー全体表示

【4745】ごあいさつに代えて
 masassann2003  - 10/1/23(土) 21:43 -

引用なし
パスワード
     やっと出ましたね。

  平成22年新年、町長インタビュー(ごあいさつに代えて)――新年に臨む藤原正孝町長に、その心を聞きました―――ホームページは速報性が求められる。


▼ビタミンさん:
>▼出身者さん:
>>▼あすかさん:
>>>読みました。
>>>無理矢理「この島の未来は明るい」って言ってる感じですかね(^_^;)
>>>「離島の自治体で集まって国に呼びかけよう」とも言ってますが、新聞では民主党は引き続き自治体の統廃合を進めていく法案を作成するようです。
>>>
>>>この町の行政は誰を守るために行政を行っているのか私にはよくわかりません。
>>>公共事業と造船が多くを占める産業の割には、旧自民党時代にガツガツと公共工事を取ってきたかというとそんなふうでもなかったようですし、民主党になったら離党の声が届きにくいからしばらく我慢の時期だ、ということですし。
>>>
>>>将来のビジョンはあるけど町民に示したくないのか。
>>>将来のビジョンがないから町民に示せないのか。
>>>
>>>気の早い話かもしれませんが、来年には町長選挙があります。
>>>町民も行政もこの島の将来のビジョンについて真剣に考えてみる良い機会になればいいなと思っています。
>>>
>>>▼masassann2003さん:
>>>>  今日、町広報が配られてきた。巻頭は町長の挨拶かと思っていたが、明けてみると、『新年に臨むその心を聞きました』と出ていました。
>>>>
>>>>  あすかさん、大崎上島出身者さんお読みになりましたか、どうお感じですか。
>>
>>まてども、まてども、広報が12月号のまま。
>>ホームページの更新って業務委託していないそうなので、町の仕事です。
>>現物は目を通しているから内容はわかっていますが、
>>ずさんな仕事だと思います。
>>
>>誰も何も言わないのが凄い。
>>田舎だろうが、なかろうが、人間として、怠慢なことは、恥ずかしいことですが。
>>
>>芯から腐っている場所だと思います。
>
>
>町のホームページの町長の新年の挨拶が21年のままです。いつ変わるのか、待っていましたがもう我慢の限界です。
>
>誰も気がつかない役場の職員にもがっかりです。
>
>ホームページは、全国の人がみているのですよ。
・ツリー全体表示

【4743】Re:新年に臨むその心を聞きました
 ビタミン  - 10/1/20(水) 10:22 -

引用なし
パスワード
   ▼出身者さん:
>▼あすかさん:
>>読みました。
>>無理矢理「この島の未来は明るい」って言ってる感じですかね(^_^;)
>>「離島の自治体で集まって国に呼びかけよう」とも言ってますが、新聞では民主党は引き続き自治体の統廃合を進めていく法案を作成するようです。
>>
>>この町の行政は誰を守るために行政を行っているのか私にはよくわかりません。
>>公共事業と造船が多くを占める産業の割には、旧自民党時代にガツガツと公共工事を取ってきたかというとそんなふうでもなかったようですし、民主党になったら離党の声が届きにくいからしばらく我慢の時期だ、ということですし。
>>
>>将来のビジョンはあるけど町民に示したくないのか。
>>将来のビジョンがないから町民に示せないのか。
>>
>>気の早い話かもしれませんが、来年には町長選挙があります。
>>町民も行政もこの島の将来のビジョンについて真剣に考えてみる良い機会になればいいなと思っています。
>>
>>▼masassann2003さん:
>>>  今日、町広報が配られてきた。巻頭は町長の挨拶かと思っていたが、明けてみると、『新年に臨むその心を聞きました』と出ていました。
>>>
>>>  あすかさん、大崎上島出身者さんお読みになりましたか、どうお感じですか。
>
>まてども、まてども、広報が12月号のまま。
>ホームページの更新って業務委託していないそうなので、町の仕事です。
>現物は目を通しているから内容はわかっていますが、
>ずさんな仕事だと思います。
>
>誰も何も言わないのが凄い。
>田舎だろうが、なかろうが、人間として、怠慢なことは、恥ずかしいことですが。
>
>芯から腐っている場所だと思います。


町のホームページの町長の新年の挨拶が21年のままです。いつ変わるのか、待っていましたがもう我慢の限界です。

誰も気がつかない役場の職員にもがっかりです。

ホームページは、全国の人がみているのですよ。
・ツリー全体表示

【4742】Re:新年に臨むその心を聞きました
 出身者  - 10/1/19(火) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>読みました。
>無理矢理「この島の未来は明るい」って言ってる感じですかね(^_^;)
>「離島の自治体で集まって国に呼びかけよう」とも言ってますが、新聞では民主党は引き続き自治体の統廃合を進めていく法案を作成するようです。
>
>この町の行政は誰を守るために行政を行っているのか私にはよくわかりません。
>公共事業と造船が多くを占める産業の割には、旧自民党時代にガツガツと公共工事を取ってきたかというとそんなふうでもなかったようですし、民主党になったら離党の声が届きにくいからしばらく我慢の時期だ、ということですし。
>
>将来のビジョンはあるけど町民に示したくないのか。
>将来のビジョンがないから町民に示せないのか。
>
>気の早い話かもしれませんが、来年には町長選挙があります。
>町民も行政もこの島の将来のビジョンについて真剣に考えてみる良い機会になればいいなと思っています。
>
>▼masassann2003さん:
>>  今日、町広報が配られてきた。巻頭は町長の挨拶かと思っていたが、明けてみると、『新年に臨むその心を聞きました』と出ていました。
>>
>>  あすかさん、大崎上島出身者さんお読みになりましたか、どうお感じですか。

まてども、まてども、広報が12月号のまま。
ホームページの更新って業務委託していないそうなので、町の仕事です。
現物は目を通しているから内容はわかっていますが、
ずさんな仕事だと思います。

誰も何も言わないのが凄い。
田舎だろうが、なかろうが、人間として、怠慢なことは、恥ずかしいことですが。

芯から腐っている場所だと思います。
・ツリー全体表示

【4740】Re:新年に臨むその心を聞きました
 あすか  - 10/1/17(日) 11:35 -

引用なし
パスワード
   読みました。
無理矢理「この島の未来は明るい」って言ってる感じですかね(^_^;)
「離島の自治体で集まって国に呼びかけよう」とも言ってますが、新聞では民主党は引き続き自治体の統廃合を進めていく法案を作成するようです。

この町の行政は誰を守るために行政を行っているのか私にはよくわかりません。
公共事業と造船が多くを占める産業の割には、旧自民党時代にガツガツと公共工事を取ってきたかというとそんなふうでもなかったようですし、民主党になったら離党の声が届きにくいからしばらく我慢の時期だ、ということですし。

将来のビジョンはあるけど町民に示したくないのか。
将来のビジョンがないから町民に示せないのか。

気の早い話かもしれませんが、来年には町長選挙があります。
町民も行政もこの島の将来のビジョンについて真剣に考えてみる良い機会になればいいなと思っています。

▼masassann2003さん:
>  今日、町広報が配られてきた。巻頭は町長の挨拶かと思っていたが、明けてみると、『新年に臨むその心を聞きました』と出ていました。
>
>  あすかさん、大崎上島出身者さんお読みになりましたか、どうお感じですか。
・ツリー全体表示

【4739】何故、道路は広がらないのですか。
 ビタミン  - 10/1/15(金) 15:14 -

引用なし
パスワード
   今、消防署の前の道路の拡張工事が始まっています。不思議に思うのは、旧木江小

学校を降りた所の道路がとても狭く皆困っているのに、拡張されないことです。

いろいろな噂でできないらしいですが、行政の努力が足りないと思います。

地元出身の県議さんに町長さんはお願いしたのでしょうか。

皆さんの応援で立候補した議員さんも頑張って下さい。
・ツリー全体表示

【4737】新年に臨むその心を聞きました
 masassann2003  - 10/1/14(木) 20:07 -

引用なし
パスワード
     今日、町広報が配られてきた。巻頭は町長の挨拶かと思っていたが、明けてみると、『新年に臨むその心を聞きました』と出ていました。

  あすかさん、大崎上島出身者さんお読みになりましたか、どうお感じですか。
・ツリー全体表示

【4735】Re:合併の是非
 masassann2003  - 10/1/10(日) 21:03 -

引用なし
パスワード
     人口減に伴って、海上交通等いろいろな分野で急速に島の環境が変わっています。

  海上交通問題ひとつをとってみても、今の赤字が出ると補助金で、という今の方法では将来の保障はありません。

  町民みんなこの島の行く末を心配しています。議会としても特別委員会等、早急に設置して将来像を審議し、町民に公表すべきです。

  いろいろな具体的な統計資料を基にした早急な検討を進めて欲しいものです。

  と同時に、町は、町にある年度を追った資料(現在の島の置かれている状況)を町民に積極的に開示し、町民に議論の出来る状況を作るすべきと思います。


▼大崎上島出身者さん:
>▼あすかさん:
>>masassannさんはじめみなさんご無沙汰しております。
>>
>>先日新聞に合併特例法の後の法律をこの秋に作るという記事がありました。
>>豊田郡がこの町だけになった今、とてもこのまま単独でいけるとは思えません。
>>町長から始まって議員も口を揃えて合併反対。
>>
>>未来永劫単独町政でいけるのならばそれもよいでしょう。
>>いずれどこかで合併させられるのであれば、衰退しているこの町としてはタイミングが遅くなればなるほど不利になります。
>>
>>町長さんも多くの議員さんも自分が年金もらえるようになるまでに合併がなければ、あとは知ったこっちゃないわい、ってとこなんでしょうか。
>>
>>大崎下島等合併した過疎地がひどい目に遭っているというのが大きな理由だと思われますが、それが後になればなるほどそのギャップは大きくなります。
>>
>>以上の通り私はこの町では数少ないと思われる単独町政に大反対の人間ですが、合併反対の方に是非お伺いしたい。
>>
>>1.合併反対する理由は?
>>2.単独町政のメリットは?
>>3.将来の展望は?
>>
>>是非ともご意見お聞かせ下さい。
>
>
>数少ないと思われる単独町政に大反対
>私も最初は単独でいけるのなら、と甘い考えを持っていましたが、今は早急に合併したほうがいいという意見に変わりました。
>
>住民を向いた行政に期待できない、
>公約を反故にした責任など、
>
>ちゃんと仕事をしてくれていたのならの条件付で、
>「やってくれるだろう」と思っていました。
>
>冷静に考えて自分たちの利益のための保身で行政を使っているとわかりました。
>
>駄目なものは淘汰されるのが運命ですので、外から新しい風が入るのなら、そのようにして一新したほうが、この島の将来になると思います。
>彼らにとって、島は将来を保証する利権の温床であり、なくなってもらっては困るんです。
>住民は二の次三の次です。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
2 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120876
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板