大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
29 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3636】Re:光ファイバ・キャンペーン
 masassann2003  - 07/10/23(火) 1:46 -

引用なし
パスワード
   ▼momotaroさん:
>素朴な疑問ですが
>このキャンペーンで生まれる差額4万円は
>誰が負担してるんでしょう???


 エネコム側の負担です。
・ツリー全体表示

【3634】Re:光ファイバ・キャンペーン
 momotaro  - 07/10/22(月) 12:44 -

引用なし
パスワード
   素朴な疑問ですが
このキャンペーンで生まれる差額4万円は
誰が負担してるんでしょう???
・ツリー全体表示

【3633】Re:光ファイバ・キャンペーン
 NIHONGO NIGATE  - 07/10/20(土) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼ごんべえさん:
>>>この署名に限ったことではないでしょう。
>>>
>>>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>>>全く話が回ってきてないんですから。
>>>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>>>までですか?
>>>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>>>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>>>
>>>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>>>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。
>>
>>
>>  エネコムに確認を取ってきました。
>>
>>  遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをするとのことです。
>
>
> 光ファイバ・加入キャンペーンが町のホームぺージに出ているのだが、なぜ放送か、新聞折込でしないのかとの連絡があった。
>
> 当然のことと思う。町のホームページを見られない人が対象になるので、放送か新聞折込などでするようになっていたはずなのだが。


KAMIJIMA NO KAZE HA NANIWO SHITEIRUNODESHOUKA

CHIKARANI NARENEAINO
・ツリー全体表示

【3630】光ファイバ・キャンペーン
 masassann2003  - 07/10/19(金) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼ごんべえさん:
>>この署名に限ったことではないでしょう。
>>
>>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>>全く話が回ってきてないんですから。
>>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>>までですか?
>>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>>
>>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。
>
>
>  エネコムに確認を取ってきました。
>
>  遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをするとのことです。


 光ファイバ・加入キャンペーンが町のホームぺージに出ているのだが、なぜ放送か、新聞折込でしないのかとの連絡があった。

 当然のことと思う。町のホームページを見られない人が対象になるので、放送か新聞折込などでするようになっていたはずなのだが。
・ツリー全体表示

【3629】Re:おと姫バス2007(平成19)年現在の乗車...
 ビタミン  - 07/10/19(金) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼ondori mendoriさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 
>>>
>>> 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。
>>>
>>> いづれにしても赤字です。
>>>
>>> みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。
>>
>>色々な批判をされながら、しっかり数字をだしてくれるmasassann2003さんはたいしたもんじゃ。
>>あんたは、根性あるの。
>>
>>住民のための団体もあるのに、興味ないんかの。
>>どこ むいとんか ようわからん。
>>新聞のっただけの、かっこだけならもたんで。
>>
>>知恵があるんか?
>>
>>しかし、
>>赤字ださんように、もっと利用できるよう、宣伝せんといけんよね。
>>
>>わしは、合併して、おと姫バスが一番 実績として形になったもんじゃとおもっとる。
>>でも、用心せんといかんことは、赤字だと長く続けるのが難しくなるということじゃ。
>>
>>打ち切られると、じじい、ばばあばかりの島じゃけ、大変なことになるで。
>>
>>ほんまわの、島にも憩いの場所があってもええと思うんよ。
>>みんなにおしえてやりゃ〜くるで。
>>
>>もっと、島のええとこ、さがさんといかんとおもうで。
>>
>>ひゃひゃひゃ^^^。
>
>
> おと姫バスの乗車状況
>
> 平成17年11月乗車人数784人で出発しましたが、平成19年3月の乗車人数2004名を記録して以降毎月2000名台を維持しています。
>
> この9月の乗車人数は2271名となっています。(大崎地区468名、東野木江地区1803名)
>
> みんなで「おと姫バス」を盛り立てたいものです。


住民からの苦情を聞きました。

(1) 停留所の案内表の見方がよくわからない。

(2) 平日に沖浦や明石へ行かないのはおかしい。
・ツリー全体表示

【3627】Re:三原行きの高速船・明石小長航路廃止問...
 masassann2003  - 07/10/18(木) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼sunafukinさん:
>▼ykkkkfさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>>>
>>>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>>>
>>>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>>>
>>>島人は我慢して生きていくのでしょうか。
>>
>>新町になって4年半、やる気の見えない行政・・・
>
>私も諦めました。
>
>地元ですから、できることなら島の人にがんばって欲しいと願っていましたが、こらから先を考えると、今の人材では、とても無理でしょう。
>
>>やはり数年後には竹原と抱き合わせで東広島か三原に統合でしょうね〜
>>
>>将来はお墓の引越しも考えておかなくっちゃいけないのかも・・・
>
>余力のある人は、しっかり将来を見すえて考えたほうがいいと思います。
>広島県で一番 過疎地域になるんですから。
>
>自己変革する力もないし、そんな役場の下請けに住民のためにと期待をもつこともナンセンスです。
>
>何もよくならないことは確かでしょう。


  地方分権の進むこれからの行政に必要なものは、県や国と対等に話し合いの出来ることは勿論だが、民間に対しても十分に交渉の出来る力量が求められる。

  国内旅客船事業「海上運送法を改正する法律の概要」によると改正の背景・目的として「自由競争の促進により、運輸分野における経済活動のいっそうの効率化・活性化し、利用者利益の増大を図るため、従来の運輸行政の転換を行い、その根幹をなしてきた需給調整規則を原則廃止することとした。―と書かれている。

  また「離島その他の地域住民が日常生活・社会生活を営むため必要な船舶による輸送を確保する上で適切なもの」であるか否かを許可時に審査する―ともうたわれている。

  法律の改正はあくまでも地域住民の生活を確保するためとうたわれている。今後、県および国とは勿論、業者と対等に交渉で来る資質が行政に求められていると思う。
・ツリー全体表示

【3626】Re:おと姫バス2007(平成19)年現在の乗車...
 masassann2003  - 07/10/15(月) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ondori mendoriさん:
>▼masassann2003さん:
>> 乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 
>>
>> 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。
>>
>> いづれにしても赤字です。
>>
>> みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。
>
>色々な批判をされながら、しっかり数字をだしてくれるmasassann2003さんはたいしたもんじゃ。
>あんたは、根性あるの。
>
>住民のための団体もあるのに、興味ないんかの。
>どこ むいとんか ようわからん。
>新聞のっただけの、かっこだけならもたんで。
>
>知恵があるんか?
>
>しかし、
>赤字ださんように、もっと利用できるよう、宣伝せんといけんよね。
>
>わしは、合併して、おと姫バスが一番 実績として形になったもんじゃとおもっとる。
>でも、用心せんといかんことは、赤字だと長く続けるのが難しくなるということじゃ。
>
>打ち切られると、じじい、ばばあばかりの島じゃけ、大変なことになるで。
>
>ほんまわの、島にも憩いの場所があってもええと思うんよ。
>みんなにおしえてやりゃ〜くるで。
>
>もっと、島のええとこ、さがさんといかんとおもうで。
>
>ひゃひゃひゃ^^^。


 おと姫バスの乗車状況

 平成17年11月乗車人数784人で出発しましたが、平成19年3月の乗車人数2004名を記録して以降毎月2000名台を維持しています。

 この9月の乗車人数は2271名となっています。(大崎地区468名、東野木江地区1803名)

 みんなで「おと姫バス」を盛り立てたいものです。
・ツリー全体表示

【3625】Re:がっかりしましたHP.
 ビタミン  - 07/10/13(土) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼sunafukinさん:
>>誰もなんともおもわないのですか?
>>
>>竹原から船で渡れば、「島のひとびと」と出会えるそうです。
>>あなたのお母さんも、私の親も「島のひとびと」だそうです。
>>
>>アイヌ観光じゃあるまいし、いまどき こんな表現がよくも平気で使えるものだ。
>>
>>わたしは、島の人間だが、こんな水を浴びせられたような怒りを感じたことはない。
>>
>>よくみると、県に、中国新聞旅行、メディア、
>>竹原市役所観光文化室、大崎上島町役場商工観光課、も名前が載っている。
>>定住促進で、NPOも関連しているとある。
>>
>>通常は民間は当然として税金で飯を食っている人は、言葉をよく考えて使うものだ。それが職業の要素に入っている。
>>
>>本物体験ツアーに、「島のひとびと」はないだろう。
>>
>>広告代理店の何もしらない人間の企画がそのまま、無関心な団体の審査もなしに素通りしてきた典型だろう。
>>
>>
>>いったい、この島の組織が何を考えて生きているのか、どこに向いて仕事をしているのか先が思いやれると伴に、こんな島の人の人権を無視した広告はないと思う。
>>
>>だらしのない団体にたよっても黙ったままなので、直接、県に抗議します。
>
>
>同感です。
>
>大崎上島は人生の楽園ではありませんもの。


10月13日の中国新聞に竹原市と大崎上島町が定住促進のための合同ツアーを実施

すると載っていました。

そんなに甘くないと思いますが。

若者が、後継ぎでも、仕事場が大崎上島町でも家を東広島市などに新築している

現状を行政はどのように解釈しているのでしょうか。

医療、交通、教育など地域格差がひどくなっている中で・・・・・・・。
・ツリー全体表示

【3624】Re:がっかりしましたHP.
 ビタミン  - 07/10/10(水) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼sunafukinさん:
>誰もなんともおもわないのですか?
>
>竹原から船で渡れば、「島のひとびと」と出会えるそうです。
>あなたのお母さんも、私の親も「島のひとびと」だそうです。
>
>アイヌ観光じゃあるまいし、いまどき こんな表現がよくも平気で使えるものだ。
>
>わたしは、島の人間だが、こんな水を浴びせられたような怒りを感じたことはない。
>
>よくみると、県に、中国新聞旅行、メディア、
>竹原市役所観光文化室、大崎上島町役場商工観光課、も名前が載っている。
>定住促進で、NPOも関連しているとある。
>
>通常は民間は当然として税金で飯を食っている人は、言葉をよく考えて使うものだ。それが職業の要素に入っている。
>
>本物体験ツアーに、「島のひとびと」はないだろう。
>
>広告代理店の何もしらない人間の企画がそのまま、無関心な団体の審査もなしに素通りしてきた典型だろう。
>
>
>いったい、この島の組織が何を考えて生きているのか、どこに向いて仕事をしているのか先が思いやれると伴に、こんな島の人の人権を無視した広告はないと思う。
>
>だらしのない団体にたよっても黙ったままなので、直接、県に抗議します。


同感です。

大崎上島は人生の楽園ではありませんもの。
・ツリー全体表示

【3623】Re:がっかりしました。
 masassann2003  - 07/10/10(水) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ごんべえさん:
>この署名に限ったことではないでしょう。
>
>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>全く話が回ってきてないんですから。
>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>までですか?
>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>
>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。


  エネコムに確認を取ってきました。

  遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをするとのことです。
・ツリー全体表示

【3622】Re:がっかりしました。
 masassann2003  - 07/10/10(水) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ごんべえさん:
>この署名に限ったことではないでしょう。
>
>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>全く話が回ってきてないんですから。
>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>までですか?
>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>
>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。


  エネコムに確認を取ってきました。

  遅くなりましたが、11月から加入促進加入キャンペーをるとのことです。
・ツリー全体表示

【3621】Re:三原行きの高速船(待ったなしの交通問...
 masassann2003  - 07/10/10(水) 3:59 -

引用なし
パスワード
   ▼真剣に考えてくださいな!さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼ビタミンさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>ついに三原行きの高速艇が廃止になりそうです。
>>>>
>>>>私にとっては、とても便利な交通手段でした。
>>>>
>>>>郵便局、警察署、農協の金融機関などどんどん縮小されていきます。
>>>>
>>>>島人は我慢して生きていくのでしょうか。
>>>
>>>
>>>27日の中国新聞に載っています。残念です。
>>
>>
>>7月12日付けで
>> 1、高速船便  三原〜大長航路の廃止について
>>   実施日 平成20年2月1日
>>   理由 燃料の高騰と輸送需要の低迷で経営努力の範囲を超えている。
>> 
>> 2「明石〜小長航路」の存続について
>>  い 豊島大橋が開通すれば並行航路となる「立花〜大浦航路」は需要の減少により維持できないため廃止する。
>>  ろ 「立花〜大浦航路」を廃止するとすれば、架橋による需要の減少にもなり、ますます不採算航路となる「明石〜小長航路」は、廃止せざるを得ない。仮に存続させるということであれば、できるだけ協力させていただく。
>>
>>との文章が山陽商船から町にきています。
>
>豊島大橋ができることで、呉までのアクセスがよくなり、明石〜小長航路の利用客が増えると思いませんか?
>
>逆に、島の他のルートが減る。
>新幹線のことを考えると、白水垂水〜竹原ルートはなくならないと思うが、
>逆に、大西〜安芸津ルートの利用価値がすくなくなります。
>
>
>これはいってみれば、補助金の増額の駆け引き、綱引きの序章ですね。
>島の生活ラインが、重油高騰で、廃止といわば、駆け引きに使われていると思います。
>
>船舶関係の免許、許可制度に明るくありませんので、わかりませんが、生活ラインが、民間の企業の経営の上にのっかって、採算だけでこうも簡単に切れるなんて凄いと思います。
>
>極端な例ですが、オタクは電気代を使う料がすくないので、とめさせていただきます。といわれているようなもんですな。
>
>NPOも交通問題に取り組んでいるらしいので、こういう大切なときこそ、方針があるのならしっかりと意見を述べてもらえれば存在感があるとおもいますがいかがなもんでしょうか。
>
>今後も同じような問題はこれからも起きますよ。
>また、島の違う港にも波及しますよ。
>
>通学を含め教育、高齢化による介護問題すべて関わってくる問題ですよ。
>
>この島の利便性がなくなり、ますます不便になれば、人もよってきませんし、それに変る案なり計画がないと、経済的にも、人的部分でも、離れ島になってしまいます。
>
>
>> 町長再選直後、中国新聞のインタビューに答えて、「深刻な交通問題に対応するため、運行形態を事業者と協議している」との記事が出ていたので、議会の質問で、話し合いの内容、結果について質問したが、これといった答えは残念ながらありませんでした。


  議会交通問題調査特別委員会のメンバーで島を取り巻く海上交通について、中国運輸局に行ってきました。

 1 三原大長航路については、町から特別に問題提起がなかったので認めたとのことです。
 
 2 「明石〜小長航路」の存続については具体的な話が来ていないので、現時点では発言は差し控えたいとのことです。
 
 3 規制緩和前には、島全体の交通体系についての指導が出来たが、現在は航路毎で審査している。
 
 4 原則、航路の廃止については、業者の判断で止めることは出来ない。

 5 したがって現在参入者がいても、新規参入は自由である。

 6 ただし港湾の安全管理の面からの審査権限はある。
 以上の様な話で参入についても廃止についても原則自由とのことです。

 運輸局の話から、これからは、島独自の海上交通に対するきっちりした町の考え早急に立案し、新規参入の受け入れなども含め思い切った対応策を作る必要があるようです。
・ツリー全体表示

【3620】Re:がっかりしましたHP.
 sunafukin  - 07/10/9(火) 22:20 -

引用なし
パスワード
   誰もなんともおもわないのですか?

竹原から船で渡れば、「島のひとびと」と出会えるそうです。
あなたのお母さんも、私の親も「島のひとびと」だそうです。

アイヌ観光じゃあるまいし、いまどき こんな表現がよくも平気で使えるものだ。

わたしは、島の人間だが、こんな水を浴びせられたような怒りを感じたことはない。

よくみると、県に、中国新聞旅行、メディア、
竹原市役所観光文化室、大崎上島町役場商工観光課、も名前が載っている。
定住促進で、NPOも関連しているとある。

通常は民間は当然として税金で飯を食っている人は、言葉をよく考えて使うものだ。それが職業の要素に入っている。

本物体験ツアーに、「島のひとびと」はないだろう。

広告代理店の何もしらない人間の企画がそのまま、無関心な団体の審査もなしに素通りしてきた典型だろう。


いったい、この島の組織が何を考えて生きているのか、どこに向いて仕事をしているのか先が思いやれると伴に、こんな島の人の人権を無視した広告はないと思う。

だらしのない団体にたよっても黙ったままなので、直接、県に抗議します。
・ツリー全体表示

【3619】Re:がっかりしました。
 masassann2003  - 07/10/8(月) 19:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ごんべえさん:
>この署名に限ったことではないでしょう。
>
>下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
>全く話が回ってきてないんですから。
>ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
>までですか?
>情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
>上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?
>
>こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
>性化しようと思っているとは、到底思えないですね。


 なかなかキャンペーンが始まりませんね。

 どんな手続きが必要なのか分かりませんが、いらいらします。

 折角良いことをしても、遅ければそれだけ評価は下がってきます。
今ひとつ目指すものが良く分かりません。
・ツリー全体表示

【3618】Re:がっかりしましたHP.
 sunafukin  - 07/10/8(月) 17:23 -

引用なし
パスワード
   広島県交流定住ポータルサイト 「竹原市・大崎上島町 定住モニターツアー」参加者募集中!というホームページがあります。
http://www.iju.pref.hiroshima.lg.jp/index.html

このページで今度 瀬戸内エリア本物体験ツアーがあるそうです。
使われている写真がどこか記憶のある写真だったので、やはり素晴らしい写真だなと思いました。
http://www.iju.pref.hiroshima.lg.jp/portal/browser?ActionCode=content&ContentID=1191300692254&SiteID=0000000000000&FP=toppage

今回 書きたかったことは、この点ではなくて、最近の島の表現があまりに酷いということです。
以前、JRの観光広告では、大崎上島を「秘島」と書かれていてふざけるなと思いました。(なんで、ファイバーもあり各港も教育施設もあるのにそれが秘島なんだ!)

写真にある案内の観光ポスター

「竹原市・大崎上島町 定住モニターツアー」参加者募集中!

3日目の「島のおしゃれな昼食」(島だからおしゃれなのか、逆にそうじゃないのか?これはいいとしても)
「島の人々との懇談」(まるで、ミクロネシアの住民と接触するみたいな印象をもちました。よくみると上の見出しにも「島の人々とのふれあい」とか特定して扱っています。
公的文章で考えるのなら、「地元の方との交流」とか「大崎上島町のみなさんとの交流」とか表現があるのではと思います。

一日目の竹原だと、「地元」という単語を使い、島になると「ひとびと」と意図的に使い分けています。

島がユートピアみたいな密かな期待をもたせる意図もあるんでしょうけれど、細工としては幼稚だとおもいませんか。


しかも「広島県交流定住ポータルサイト 広島暮らし」は県が主体となっておこなっているホームページですよね。
表現とか校正を何段階かおこなっているんでしょうけれど、校正の段階で何かこういった視点からクレームがなかったのか不思議です。

セカンドステージを海、山、街でしか分類できないことに、企画倒れ、真剣に成功するつもりなんだろうか、疑問に思います。
島にたいする印象がこんなものだと差別とまではいいませんが、 仮に合併後の扱いも酷いものになると思います。
・ツリー全体表示

【3614】Re:がっかりしました。
 sunafukin  - 07/10/6(土) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼salvatoreさん:
>▼sunafukinさん:
>>組織はどんな会社でもトップで変ります。
>>内部からの登用だと、馴れ合いになり人間は楽を見つけて居心地のいい場所に集まるものです。
>
>同感です。
>トップが変わったら、どうなるのかなぁ、と
>思うことしきりです。

salvatoreさんのように正論を書いてくださる人がいると安心します。

トップの話に関連してですが、やはり目標を職場で持たせてトップダウンでおとしこんでいくことがどんな場合でも大切だと思います。


島内にある観光施設でも、一日に一体何人の人が訪れているのでしょうか?
あいているのかしまっているのかわからない場所もありませんか。

普通の経営者なら遊ばさずに、回転率をあげるとか、利用頻度をあげる方法を考えるものですが、住民がよくいっていることが、住民がいきなり訪れると、急に仕事をしている演技をするそうです。

しかも、子供ならいいですけれど、大の大人がそういった演技をするそうで、違った意味で観光地になっています。

島のHPも今まで、再三指摘されているように更新内容が、乏しいため普通の自治体と同じように利用参照したくてもできないとか、リンクがきれたり、1年前の内容をずっと載せたままだとか、開設して内容が何年たってもかわらないとか、人格を疑われるようなことが、日常化されています。

個人のページならまだしも、なんらかの公共性をうたったHPなら、そんなことは、あってはいけないことだと思いませんか?

住民あって初めて公共性という言葉を使うことが許されるはずなのに、なんだか、すごく低く扱われているようで、不愉快な気分になります。
・ツリー全体表示

【3613】Re:がっかりしました。
 salvatore  - 07/10/6(土) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ▼sunafukinさん:
>組織はどんな会社でもトップで変ります。
>内部からの登用だと、馴れ合いになり人間は楽を見つけて居心地のいい場所に集まるものです。

同感です。
トップが変わったら、どうなるのかなぁ、と
思うことしきりです。
・ツリー全体表示

【3611】Re:がっかりしました。
 sunafukin  - 07/10/6(土) 6:55 -

引用なし
パスワード
   組織はどんな会社でもトップで変ります。
内部からの登用だと、馴れ合いになり人間は楽を見つけて居心地のいい場所に集まるものです。
時には、特に刺激もなく研修と称して、行政と関係のない遠足にいくわけです。
交付金全盛の時は、職員の海外研修とかもありました。

でも研修の内容を住民にレポートなんてありませんね。

公務とはなにか、わかっていないと思います。
島の将来を見すえて舵取りができる団体・組織なら、地元のために何が必要かもっと効果的な使い道がなかったのかと住民の立場にたって考えるものです。
ほうれんそうって、大切ですよ。
住民と行政のキャッチボールもできず、苦情を役場に名前を言わず言えば、声から、○○地区のなになにさんが、言っていたといいふらされるそうです。
それだと、まるで暗に発言を抑えるように働いているようなものです。

いくら田舎とはいえ、一般常識は備えていたほうがいいと思います。

行政もおかしいし、NPOも福祉、パソコン教室は評価しますが、他は情報の開示度が低く得体の知れない団体という印象しかもてません。

言えることは、お金のあるなしの財源の問題ではなくて、行動、意思 人の問題だと思います。

世間並みの風通しの良い精神衛生のいい状態になれば住民にとってプラスだと思います。

さすがに恥ずかしかったですね。
選挙票の印刷ミス、全国紙にものりましたし、上級官庁である県に連絡していなかったことも判明して。

行政に明るいひとだと、直感で組織の状態を判断されてしまいます。

公務とは、何か 今何が必要か、考える余裕があるのならしっかり考えていただきたい。
・ツリー全体表示

【3608】町長さんの出張
 ビタミン  - 07/10/5(金) 21:33 -

引用なし
パスワード
   大崎上島町のホームページの中の町長室を開くと、日程表が載っています。

10月も11月も出張が10日です。この島が沈没しそうなのに、少し多いと思いません

か。有能な部下たちがいるので、役場にいなくても大丈夫なのでしょうか。

島の未来が見えない住民はいらいらしています。

皆さんは納得しますか。

行政に対してブツブツ不満が湧き出ているのを知っているのでしょうか。

それに(もう島はだめよ)とあきらめている住民が増えていることも。

賑やかだった頃を知っている私もどうすればいいのか苦しみます。
・ツリー全体表示

【3607】Re:がっかりしました。
 ごんべえ  - 07/10/5(金) 9:33 -

引用なし
パスワード
   この署名に限ったことではないでしょう。

下のスレッドに書いてある光ファイバーの加入促進の件だって、
全く話が回ってきてないんですから。
ちなみに、この加入促進のキャンペーン期間って、いつからいつ
までですか?
情報として流すのなら、そこまで書いて欲しいですね。
上から、あまり情報流すなとか言われて止められてるのですか?

こんな動きを見てると、行政に係っている人が、本気で町を活
性化しようと思っているとは、到底思えないですね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
29 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板