大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
|
paparacchi
- 07/8/11(土) 18:40 -
|
|
|
| |
▼salvatoreさん:
>▼ビタミンさん:
>>島外の方から聞いた話です。
>>
>>ホームページの観光・物産を見て芝桜の「花の里」を訪ねてみた所何もなかったこ
>>
>>と、生野島の桜まつりがあるのかと思ったら中止のことなど。
>>
>>正確な観光案内を記載して欲しいと言われました。
>>
>>大崎上島町を少しでもよくするために、小さな意見でも出し合いましょう。
>
>
>先日の木江地区の祭、来週開催の東野地区および大崎地区の祭についても
>積極的に町のホームページに掲載してもらいたいです。
>
>例えば、櫂伝馬競漕の結果などをトップページに大きく掲載しても
>いいように思います。
>故郷をあとにして、今シーズンの帰省がかなわなかった人たちに、
>「故郷の回想にふける」ひと時を提供するのも、ホームページの役目と
>考えます。
>
>また、誇大広告はいけませんが、
>よその地区や近隣の自治体の方々に、訪れてみたい、見にいってみたい、
>参加したい、と感じていただけるような努力も必要ではないでしょうか?
>
>ホームページの情報発信能力をあますことなく、発揮できる環境(光ケーブル)
>にあるのですから・・・。
期待しないほうがいいと思います。
冷静に考えて合併して4年がたちました。
ホームページは、町の顔なので、電話をかけて修正箇所をいいました。
一部分は修正できたのですが、それ以外はまったくの手付かずのままです。
住民からのクレームは、しっかりしたところだと情報として保存して次に対応するために備えるのが警察、税務署、市役所の窓口等の慣例となっています。
見て見ぬ振りをして放置しているのが島の慣例です。
役場では、匿名であっても○○さんからクレームがかかったということをいわれた人がいたそうです。
まともに住民の苦情を対処する高尚な人はいませんよ。
そんな場所なんですよ。
真剣に考えるとあほらしくなります。
筋が通らない場所が島なんです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
salvatore
- 07/8/10(金) 20:31 -
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>島外の方から聞いた話です。
>
>ホームページの観光・物産を見て芝桜の「花の里」を訪ねてみた所何もなかったこ
>
>と、生野島の桜まつりがあるのかと思ったら中止のことなど。
>
>正確な観光案内を記載して欲しいと言われました。
>
>大崎上島町を少しでもよくするために、小さな意見でも出し合いましょう。
先日の木江地区の祭、来週開催の東野地区および大崎地区の祭についても
積極的に町のホームページに掲載してもらいたいです。
例えば、櫂伝馬競漕の結果などをトップページに大きく掲載しても
いいように思います。
故郷をあとにして、今シーズンの帰省がかなわなかった人たちに、
「故郷の回想にふける」ひと時を提供するのも、ホームページの役目と
考えます。
また、誇大広告はいけませんが、
よその地区や近隣の自治体の方々に、訪れてみたい、見にいってみたい、
参加したい、と感じていただけるような努力も必要ではないでしょうか?
ホームページの情報発信能力をあますことなく、発揮できる環境(光ケーブル)
にあるのですから・・・。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼わんこさん:
>>>8月6日、サイレンが定刻より随分遅れて鳴りましたね。
>>>今日8月9日、11時サイレンが鳴りませんでしたね。
>>>
>>>これでいいんでしょうか。
>>
>>テレビを見ていました。テレビで黙祷の時、まだ町内放送は終わってなくサイレン
>>
>>は遅れました。折角のサイレンでしたのに、残念に思いました。今日は鳴りません
>>
>>でした。
>>
>>6日にRCCテレビが中継していなかったのも不思議でした。だんだん風化してい
>>
>>きます。戦争は怖い!!!!
RCCテレビは最後まで中継せず8時30分からはなまるマーケットの番組になっ
たという意味です。誤解が生じるといけませんので訂正します。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>▼わんこさん:
>>8月6日、サイレンが定刻より随分遅れて鳴りましたね。
>>今日8月9日、11時サイレンが鳴りませんでしたね。
>>
>>これでいいんでしょうか。
>
>テレビを見ていました。テレビで黙祷の時、まだ町内放送は終わってなくサイレン
>
>は遅れました。折角のサイレンでしたのに、残念に思いました。今日は鳴りません
>
>でした。
>
>6日にRCCテレビが中継していなかったのも不思議でした。だんだん風化してい
>
>きます。戦争は怖い!!!!
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
▼わんこさん:
>8月6日、サイレンが定刻より随分遅れて鳴りましたね。
>今日8月9日、11時サイレンが鳴りませんでしたね。
>
>これでいいんでしょうか。
テレビを見ていました。テレビで黙祷の時、まだ町内放送は終わってなくサイレン
は遅れました。折角のサイレンでしたのに、残念に思いました。今日は鳴りません
でした。
6日にRCCテレビが中継していなかったのも不思議でした。だんだん風化してい
きます。戦争は怖い!!!!
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
8月6日、サイレンが定刻より随分遅れて鳴りましたね。
今日8月9日、11時サイレンが鳴りませんでしたね。
これでいいんでしょうか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/8/8(水) 21:12 -
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>▼masassann2003さん:
>> 合併後初の議会議員の選挙から2年経過しました。
>>
>> 依然として人口減に歯止めがかかりません。
>>
>> 議会への光ファイバの導入など開かれた議会に取り組んできましたが、このあたりで、町の将来を見据えた議会のあり方、議員定数等の検討をすべきとの声がありますが。
>
>大竹市の市会議員の選挙が告示されました。人口約3万人に対して定数16人でし
>
>た。この町は9000人あまりで16人です。
>
>職員の数も多いはず、このままの状態で進んで町は大丈夫なのでしょうか。
このたびの参議院選挙の結果、みなさんにとってどのようにお感じですか。
参議院議員の選挙結果から、様相ががらりと変わり、次の衆議院選挙に向かって走り出したようです。
衆議院の選挙を目の前にして真剣さが違ってきたようです。議員にとっては選挙がぶら下がらないと真剣にならないようです。議員を育てるのは、投票するものの意識のもちかたしだいのようです。
国から地方までいずこも同じようです。
民主主義とは、投票するものがどのように動くかどうか、民の力にかかっている制度のようです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> 合併後初の議会議員の選挙から2年経過しました。
>
> 依然として人口減に歯止めがかかりません。
>
> 議会への光ファイバの導入など開かれた議会に取り組んできましたが、このあたりで、町の将来を見据えた議会のあり方、議員定数等の検討をすべきとの声がありますが。
大竹市の市会議員の選挙が告示されました。人口約3万人に対して定数16人でし
た。この町は9000人あまりで16人です。
職員の数も多いはず、このままの状態で進んで町は大丈夫なのでしょうか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/8/4(土) 21:17 -
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>▼zzz9898989さん:
>>▼salvatoreさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>▼masassann2003さん:
>>>>>▼222さん:
>>>>>>▼salvatoreさん:
>>>>>>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>>>>>>
>>>>>>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>>>>>>さらなる合併をしたら、
>>>>>>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>>>>>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>>>>>>
>>>>>>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>>>>>>
>>>>>>>地方格差を大きくするだけである。
>>>>>>
>>>>>>格差は既に大きいです。
>>>>>>
>>>>>>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>>>>>>
>>>>>>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>>>>>>
>>>>>>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>>>>>>赤字団体になるのも時間の問題です。
>>>>>>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>>>>>>
>>>>>>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>>>>>>よっぽどのお土産が必要です。
>>>>>>
>>>>>>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>>>>>>
>>>>>>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
>>>>>
>>>>>
>>>>> 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。
>>>>
>>>>
>>>> ついに恐れていた事が現実となりました。
>>>>
>>>>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>>>>
>>>> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>>>>
>>>>判ってもらえるのではないかな。
>>>
>>>
>>>自治体の合併というと、合併する地域間の損得勘定に目を奪われ
>>>がちですが、自治体の合併に伴う様々な機関の統廃合による
>>>ダメージをもっと考えるべきでした。
>>>
>>>法務局
>>>警察署
>>>海上保安庁
>>>農協
>>>商工会
>>>銀行
>>>学校
>>>郵便局
>>>電話局
>>>などなど
>>>
>>>計画とはいえ、警察署までもが召し上げられるとは。。。
>>>大崎上島町長に、警察署の廃止計画の内示があったのでは
>>>と思いますが、あっさり了承したのでしょうか・・・。
>>>
>>>生活がしづらくなるばかりです。
>>>若者のU&Iターンは望めません。。。
>>
>>町そのものが維持できるかどうかの瀬戸際に来ています。
>>合併前にいた一万ちかい人口が、5年で、9千をわりました。
>>
>>行政サービスも人口が減り過剰人員となります。
>>
>>国がわるいといっても、基礎は人口ですから、致し方ないと思います。
>>今後、ますます、交通の便を含め医療、介護サービスも悪化するとなると、安心して住める場所ではなくなると思います。
>>
>>本当に、この先 どうなるんでしょうか?
>>
>>いわば、現代版姨捨山さながらだと思います。
>>
>>安定した雇用がないため若い労働力が集まらず、逆に外に流れてきました。
>>水がめも底を尽きようとしています。
>>
>>
>>合併で夢を見て、それなりの組織もできましたが、現実がついてこないため、対処する方法がないように思います。
>>
>>Jターンとかのんきなことを県はいって補助をしていますが、真剣に考えて欲しいと思います。
>>
>>年金で余生は生まれるだろうが、地域の若返りはできない。
>>
>>利益が生まれる場所でなければ、人は生きていけません。
>>
>>限界集落が目の前までせまっています。
>>
>>このままだと、どうなるんだろう?
>
>
>役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
3日(金)の中国新聞の記事によると、現在の町職員147人。適正規模130人(町民100人当り町職員1名との説もある)。
採用年度のかたよりを是正するために募集、と書かれている。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/8/4(土) 20:24 -
|
|
|
| |
▼かけひきさん:
>▼masassann2003さん:
>> このたびの結果、国にとって、地方にとって、あなたにとって、どうですか。
>
>
>いつも思うのですが、「私はこう思う、あなたがたはどうですか?」の様式にしてください。
>masassann2003さんご自身はまずどうなんですか?
>
>それと、大串干拓地のハウス団地の件のお答えがありませんが。
台風被害どうでしたか。今年に入って2回。例年に比べて多いいようです。今のところ被害は思ったより少ないのでは。
大串干拓へのハウス団地の進出ですが、当初、土地、水、生産物の輸送関係を町で責任を持ってくれればということで、そのようなことならばと考えていたのですが、話は違ったようです。
ハウス栽培の技術的ノウハウと生産物の販売には業者が責任を持つ(どの程度かはっきりしません)とのことです。
先日議会で意見の交換をしたのですが、議会として、積極的に進めることはできないのではとの考えです。
折角視察までしたので、資料の公開をとの意見を出したのですがまとまりませんでした。
興味をもたれた方は町に問い合わせてください。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/7/31(火) 21:10 -
|
|
|
| |
▼かけひきさん:
>▼masassann2003さん:
>> このたびの結果、国にとって、地方にとって、あなたにとって、どうですか。
>
>
>いつも思うのですが、「私はこう思う、あなたがたはどうですか?」の様式にしてください。
>masassann2003さんご自身はまずどうなんですか?
>
>それと、大串干拓地のハウス団地の件のお答えがありませんが。
ご指摘ですが、私の意見を言ってしまうと後が続かないのではと思って、なるべく意見はひかえています。
この島の最大の問題点は、みんなの意見が言葉となって現れないことだと思っています。
参議院選挙の結果についてですが、今の政治は市場万能主義で、お金のない事は極端に言えば能力がない、お金を生まないところには、金は回さないという考えのようです。所得格差、地域間の格差は仕方がないとの考えのようだと思います。
今度の選挙は、このようなあり方に対する反乱の結果ではないでしょうか。
新聞などの世論調査を見ると、この流れは随分前から指摘されていました。ただ、日本人は我慢強いので、あるいは不発に終わるのではとの思いもありました。結果を見ると我慢の限界がこの結果につながったのではとの感じです―昔の例をとると、まさに百姓一揆です。
ただ、いまの与党の動きを見ていると、国民の本当の心が分かっていないようですね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
かけひき
- 07/7/31(火) 11:46 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> このたびの結果、国にとって、地方にとって、あなたにとって、どうですか。
いつも思うのですが、「私はこう思う、あなたがたはどうですか?」の様式にしてください。
masassann2003さんご自身はまずどうなんですか?
それと、大串干拓地のハウス団地の件のお答えがありませんが。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
ビタミン
- 07/7/30(月) 22:42 -
|
|
|
| |
▼salvatoreさん:
>▼ビタミンさん:
>
>>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>>
>> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>>
>>判ってもらえるのではないかな。
>
>
>参議院選挙の結果がでました。
>自民党の一人相撲で大敗です。
>ビタミンさんの記事でインスパイアされたのか、
>経済力のよわい地域で、自民党は議席を全く獲得できませんでした。
>
>
>地方格差に対する国民の意見を、安倍さんをはじめ与党幹部は
>どれだけ汲み取ってくれるでしょうか。
>本当に改革しないといけないものは、何かを気づいてもらいたい。
同感です。
どんどん寂れていく田舎の現状を東京育ち(選挙区は何故か山口)の安倍さんたち
には、苦しみなどわからない。マスコミも田舎を賛美しすぎだ。
自然が綺麗で空気が美味しいだけでは、暮らしていけない現状を訴えたい。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/7/30(月) 21:26 -
|
|
|
| |
このたびの結果、国にとって、地方にとって、あなたにとって、どうですか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
salvatore
- 07/7/30(月) 20:36 -
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>
> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>
>判ってもらえるのではないかな。
参議院選挙の結果がでました。
自民党の一人相撲で大敗です。
ビタミンさんの記事でインスパイアされたのか、
経済力のよわい地域で、自民党は議席を全く獲得できませんでした。
地方格差に対する国民の意見を、安倍さんをはじめ与党幹部は
どれだけ汲み取ってくれるでしょうか。
本当に改革しないといけないものは、何かを気づいてもらいたい。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
なさけない
- 07/7/25(水) 21:43 -
|
|
|
| |
▼公平新風さん:
>>私の知人に公務員、サラリーマン、自営業がいますが、やはり公務員が一番
>>
>>優遇されているように思います。給料は税金ですので、しっかり働いて住民に
>>
>>文句を言われないように自覚を持って欲しいですね。トップにも責任があります。
>
>各省庁の仕事の内容を見ていると驚くことが沢山あります。
>
>たとえば、リンクしている事案があるとしても、普通一般の考えでいけば、省庁同士が密接に一体的に政策をとれば、相乗効果があがるのに、目に見えない縄張り(法規制)で決して踏み込んで改善しようとはしません。
>
>彼らは、国民のために奉仕しているのではなく、先輩達ちが築いてきたアリ塚を守ることばかりです。
>
>専門馬鹿と思えることに、実際のアクシデントがあったりしても、その原因を数字でしか、判別できない、つまり現場をみて体験して学習しているのではなく、あがってくるデーターに解釈を加えて形を整えているに過ぎません。
>
>今回の社会保険庁の不祥事も、他の国家公務員にとっては、自分達のことではないと思っています。
>
>既得権益は上と下と、違いがありますが、たとえば厚生年金の掛け率は会社が半分もちのところをそれ以上6割負担してくれたりと至れれりつくせりです。
>これも税金なんです。
>
>公務員法で守られているから、業務に責任がない。だからボーナス返上なんて発想がでてくることもない。
>
>警察なみに不祥事がおきれば退職するようなレベルまでもっていかないといけません。
>一般企業戦士は、数字にノルマはかかるは、給料待遇も連動、もしくは、アンフェアな環境で会社、社会に奉仕しているのです。
>
>連中は、それに付随する諸々は、数字目標がありません。
>
>極論でいえば、
>高齢化した造船マンは薄給のもと、我慢を強いる、経営者も自分の娘のほうがいいボーナスを持ってかえる。資金繰りで銀行の顔も従業員の顔も浮かんでくる。四面楚歌ですね。
>
>一方はクールビス、省エネでエアコンの温度は下げて、定時になればさようなら。
>厳しくなったといっても、程度が違います。
>
>国家公務員はそれでも、外部の声に反応しますが、地方公務員となると程度がさらに悪くなります。
>
>さらに悪いことに、それに付随するおまけまで、程度が悪くなる。
>
>「税金もろくに収めることもできない町民が多いところなのに、わしらが食わしてやっとるんじゃ!」と思っていると思います。
いやはや、ものすごい考えをお持ちですね。人それぞれですが、まあ、過激な発言もよろしいですが、そんなかたよった考えをお持ちの方ばかりの島に何の魅力がありますかの。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
zzz9898989
- 07/7/25(水) 19:38 -
|
|
|
zzz9898989
- 07/7/23(月) 22:25 -
|
|
|
| |
▼salvatoreさん:
>▼zzz9898989さん:
>>>役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
>>
>>感情は抜きにして、年齢別に分けると、今後は、若い職員は必要だと思います。
>>
>>しかし、島の公務員はいいですね。
>>退職金だけでも数千万はいただけるとは。
>>
>>民間の会社がどれだけ大変か。
>
>
>以下の頁に平成17年のわが町の人事行政の運営等の状況
>が公開されています。
>http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/02gaiyou/H18jinji.pdf
>
>50歳以上の方が、全職員の3割強を占めているようです。
>若い職員の登用は必要に感じました。
>
>なお、町の歳出額にしめる人件費の割合は、15.1%
>1人当たりの平均給与額は、6,583千円のようです。
>そして、1人当たりの退職手当平均支給額は、21,014千円〜
>とのことです。
>
>上記資料を誤って理解しているかも・・・。
島の生活水準からいって 十分 高給だと思います。
民間の企業でもらえますか?
造船所はリストラで、若い世代がいないし、危険と隣り合わせで低賃金。
蜜柑は後継者なんていない。
経済環境で左右するものばかりで、安定と程遠い。
保障が無い世界で生きている。
島の造船所も今まで、オイルショックなどで倒産したことがあります。
若い世代は、郷愁はあるけれど、危険で住めないから、外に活路を見出す。
逆に保障されている公務員は、世間の目も厳しくなっているので、その分、しっかり仕事をして欲しいと思います。
住民サービス以外、他に何が彼らの仕事なんでしょうか?
ノルマもないのだから、することといえば、島をよくすること以外ないのでは。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
salvatore
- 07/7/23(月) 18:38 -
|
|
|
| |
▼zzz9898989さん:
>>役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
>
>感情は抜きにして、年齢別に分けると、今後は、若い職員は必要だと思います。
>
>しかし、島の公務員はいいですね。
>退職金だけでも数千万はいただけるとは。
>
>民間の会社がどれだけ大変か。
以下の頁に平成17年のわが町の人事行政の運営等の状況
が公開されています。
http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/02gaiyou/H18jinji.pdf
50歳以上の方が、全職員の3割強を占めているようです。
若い職員の登用は必要に感じました。
なお、町の歳出額にしめる人件費の割合は、15.1%
1人当たりの平均給与額は、6,583千円のようです。
そして、1人当たりの退職手当平均支給額は、21,014千円〜
とのことです。
上記資料を誤って理解しているかも・・・。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|