大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
32 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3562】Re:どうする?木江警察署竹原へ
 zzz9898989  - 07/7/22(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   >役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。

感情は抜きにして、年齢別に分けると、今後は、若い職員は必要だと思います。

しかし、島の公務員はいいですね。
退職金だけでも数千万はいただけるとは。

民間の会社がどれだけ大変か。
・ツリー全体表示

【3561】Re:どうする?木江警察署竹原へ
 ビタミン  - 07/7/22(日) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼zzz9898989さん:
>▼salvatoreさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>>▼222さん:
>>>>>▼salvatoreさん:
>>>>>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>>>>>
>>>>>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>>>>>さらなる合併をしたら、
>>>>>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>>>>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>>>>>
>>>>>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>>>>>
>>>>>>地方格差を大きくするだけである。
>>>>>
>>>>>格差は既に大きいです。
>>>>>
>>>>>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>>>>>
>>>>>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>>>>>
>>>>>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>>>>>赤字団体になるのも時間の問題です。
>>>>>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>>>>>
>>>>>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>>>>>よっぽどのお土産が必要です。
>>>>>
>>>>>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>>>>>
>>>>>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
>>>>
>>>>
>>>> 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。
>>>
>>>
>>> ついに恐れていた事が現実となりました。
>>>
>>>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>>>
>>> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>>>
>>>判ってもらえるのではないかな。
>>
>>
>>自治体の合併というと、合併する地域間の損得勘定に目を奪われ
>>がちですが、自治体の合併に伴う様々な機関の統廃合による
>>ダメージをもっと考えるべきでした。
>>
>>法務局
>>警察署
>>海上保安庁
>>農協
>>商工会
>>銀行
>>学校
>>郵便局
>>電話局
>>などなど
>>
>>計画とはいえ、警察署までもが召し上げられるとは。。。
>>大崎上島町長に、警察署の廃止計画の内示があったのでは
>>と思いますが、あっさり了承したのでしょうか・・・。
>>
>>生活がしづらくなるばかりです。
>>若者のU&Iターンは望めません。。。
>
>町そのものが維持できるかどうかの瀬戸際に来ています。
>合併前にいた一万ちかい人口が、5年で、9千をわりました。
>
>行政サービスも人口が減り過剰人員となります。
>
>国がわるいといっても、基礎は人口ですから、致し方ないと思います。
>今後、ますます、交通の便を含め医療、介護サービスも悪化するとなると、安心して住める場所ではなくなると思います。
>
>本当に、この先 どうなるんでしょうか?
>
>いわば、現代版姨捨山さながらだと思います。
>
>安定した雇用がないため若い労働力が集まらず、逆に外に流れてきました。
>水がめも底を尽きようとしています。
>
>
>合併で夢を見て、それなりの組織もできましたが、現実がついてこないため、対処する方法がないように思います。
>
>Jターンとかのんきなことを県はいって補助をしていますが、真剣に考えて欲しいと思います。
>
>年金で余生は生まれるだろうが、地域の若返りはできない。
>
>利益が生まれる場所でなければ、人は生きていけません。
>
>限界集落が目の前までせまっています。
>
>このままだと、どうなるんだろう?


役場は職員を募集しています。本当に必要なのでしょうか。
・ツリー全体表示

【3560】Re:どうする?木江警察署竹原へ
 zzz9898989  - 07/7/22(日) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼salvatoreさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼222さん:
>>>>▼salvatoreさん:
>>>>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>>>>
>>>>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>>>>さらなる合併をしたら、
>>>>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>>>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>>>>
>>>>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>>>>
>>>>>地方格差を大きくするだけである。
>>>>
>>>>格差は既に大きいです。
>>>>
>>>>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>>>>
>>>>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>>>>
>>>>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>>>>赤字団体になるのも時間の問題です。
>>>>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>>>>
>>>>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>>>>よっぽどのお土産が必要です。
>>>>
>>>>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>>>>
>>>>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
>>>
>>>
>>> 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。
>>
>>
>> ついに恐れていた事が現実となりました。
>>
>>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>>
>> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>>
>>判ってもらえるのではないかな。
>
>
>自治体の合併というと、合併する地域間の損得勘定に目を奪われ
>がちですが、自治体の合併に伴う様々な機関の統廃合による
>ダメージをもっと考えるべきでした。
>
>法務局
>警察署
>海上保安庁
>農協
>商工会
>銀行
>学校
>郵便局
>電話局
>などなど
>
>計画とはいえ、警察署までもが召し上げられるとは。。。
>大崎上島町長に、警察署の廃止計画の内示があったのでは
>と思いますが、あっさり了承したのでしょうか・・・。
>
>生活がしづらくなるばかりです。
>若者のU&Iターンは望めません。。。

町そのものが維持できるかどうかの瀬戸際に来ています。
合併前にいた一万ちかい人口が、5年で、9千をわりました。

行政サービスも人口が減り過剰人員となります。

国がわるいといっても、基礎は人口ですから、致し方ないと思います。
今後、ますます、交通の便を含め医療、介護サービスも悪化するとなると、安心して住める場所ではなくなると思います。

本当に、この先 どうなるんでしょうか?

いわば、現代版姨捨山さながらだと思います。

安定した雇用がないため若い労働力が集まらず、逆に外に流れてきました。
水がめも底を尽きようとしています。


合併で夢を見て、それなりの組織もできましたが、現実がついてこないため、対処する方法がないように思います。

Jターンとかのんきなことを県はいって補助をしていますが、真剣に考えて欲しいと思います。

年金で余生は生まれるだろうが、地域の若返りはできない。

利益が生まれる場所でなければ、人は生きていけません。

限界集落が目の前までせまっています。

このままだと、どうなるんだろう?
・ツリー全体表示

【3559】Re:光ファイバの利活用
 masassann2003  - 07/7/21(土) 20:30 -

引用なし
パスワード
   ▼waraoさん:
>▼通りすがりさん:
>>インターネット上のサイトでの計測値です。測定したのは、二年前です。
>>なお、Windowsの設定は、何一つ変更せず測定したものです。
>>
>>上り:10Mbps
>>下り:16Mbps
>>
>>ご参考までに。
>情報ありがとうございます。
>二年前とはいえ、10M以上出ていればいいですね。
>島に帰ることもあまりできなくなったので、子供の写真とかビデオを
>撮り貯めては送っていたのですが、折角FTTHがあるなら・・・
>スカイプ等でリアルタイムに子供の顔を見せられば面白いかなと。
>#回線が遅いと出来ないですし^^;
>
>>この方の様に、加入したいと思ってる方は、いらっしゃるはずです。
>島在住の弟に聞いてみたのですが、やはり工事費が高くて入れないと
>言ってました。親は面倒がっていますし。
>気軽に入ろうかなと思うような値段ではないので躊躇してしまいますよね。
>ネットが無いと困ってしまうような生活していると、仕方ないかとあきら
>めるのですが、いままで無く生活してる人にとっては必要性がないと
>あの金額は出せないです><
>
>なんとか工事費(初期費用)安くなってほしいですね。


  昨日総務委員会で、みなさんの関心のもとである接続料、新規加入時の工事費の特例(期間を切っての格安料金の設定)などについてエネコムの方と突っ込んだ話をしました。

  エネコムの方も積極的な案を提示されたのですが、もう一声頑張ってもらえないかということで、再度検討ということになっています。

  いずれにしても何らかの取り組みが示されるものと思います。

  現在、全国的なブロードバンド普及率は5割に迫る伸びだそうです。わが町は2割弱ということで少しでも普及率を向上するよう頑張りたいとのことでした。
現在の加入者数は752件だそうです。
・ツリー全体表示

【3558】Re:どうする?木江警察署竹原へ
 salvatore  - 07/7/20(金) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼222さん:
>>>▼salvatoreさん:
>>>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>>>
>>>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>>>さらなる合併をしたら、
>>>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>>>
>>>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>>>
>>>>地方格差を大きくするだけである。
>>>
>>>格差は既に大きいです。
>>>
>>>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>>>
>>>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>>>
>>>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>>>赤字団体になるのも時間の問題です。
>>>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>>>
>>>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>>>よっぽどのお土産が必要です。
>>>
>>>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>>>
>>>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
>>
>>
>> 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。
>
>
> ついに恐れていた事が現実となりました。
>
>過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。
>
> 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは
>
>判ってもらえるのではないかな。


自治体の合併というと、合併する地域間の損得勘定に目を奪われ
がちですが、自治体の合併に伴う様々な機関の統廃合による
ダメージをもっと考えるべきでした。

法務局
警察署
海上保安庁
農協
商工会
銀行
学校
郵便局
電話局
などなど

計画とはいえ、警察署までもが召し上げられるとは。。。
大崎上島町長に、警察署の廃止計画の内示があったのでは
と思いますが、あっさり了承したのでしょうか・・・。

生活がしづらくなるばかりです。
若者のU&Iターンは望めません。。。
・ツリー全体表示

【3557】Re:どうする?木江警察署竹原へ
 ビタミン  - 07/7/18(水) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼222さん:
>>▼salvatoreさん:
>>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>>
>>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>>さらなる合併をしたら、
>>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>>
>>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>>
>>>地方格差を大きくするだけである。
>>
>>格差は既に大きいです。
>>
>>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>>
>>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>>
>>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>>赤字団体になるのも時間の問題です。
>>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>>
>>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>>よっぽどのお土産が必要です。
>>
>>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>>
>>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
>
>
> 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。


 ついに恐れていた事が現実となりました。

過疎地切捨ての政策にどうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか。

 参議院選挙に全国の僻地の住民が反逆するぐらいの気持ちで投票したら、少しは

判ってもらえるのではないかな。
・ツリー全体表示

【3556】Re:どうする?木江警察署竹原へ
 masassann2003  - 07/7/18(水) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼222さん:
>▼salvatoreさん:
>>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13
>
>>大崎上島町の行く末はいかに?
>>さらなる合併をしたら、
>>行政サービスの一層の低下は免れない。
>>僻地が都市に貢ぐだけである。
>
>財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。
>
>>地方格差を大きくするだけである。
>
>格差は既に大きいです。
>
>>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
>
>>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」
>
>広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
>赤字団体になるのも時間の問題です。
>そうなる前に、「処理」したいと思います。
>
>直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
>よっぽどのお土産が必要です。
>
>考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。
>
>先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。


 平成20年度に(仮称)豊島大橋の架橋を機に木江警察署は旧豊浜町・旧豊町と分かれ竹原警察署の分庁舎になるとのことです。
・ツリー全体表示

【3555】大崎上島文化センターイベント案内の時間表
 masassann2003  - 07/7/15(日) 21:30 -

引用なし
パスワード
    今日知人の方から指摘がありました。

 イベント案内の最後に載っている竹原ー上島間の時間表の寄港地の丸印(白水港)の付け方が間違っているようです。竹原(発)と垂水・白水(発)が逆になっています。

 最近時刻の改正はなく従来どおりです。お知り合いのみなさんにお伝えください。
・ツリー全体表示

【3554】Re:どうする?
 222  - 07/7/13(金) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ▼salvatoreさん:
>藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13

>大崎上島町の行く末はいかに?
>さらなる合併をしたら、
>行政サービスの一層の低下は免れない。
>僻地が都市に貢ぐだけである。

財政的に自立げきる町ではありませんからこれは逆です。

>地方格差を大きくするだけである。

格差は既に大きいです。

>吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。

>「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」

広島県にとってお荷物自治体になっているのでしょう。
赤字団体になるのも時間の問題です。
そうなる前に、「処理」したいと思います。

直近の竹原は健全経営ですから、彼等にしてみれば、お荷物(高齢化、体質の合わない多くの職員など)を受け入れたくないため、県の勧誘には反対すると思います。
よっぽどのお土産が必要です。

考えてみれば、自治体に、独立して、健全経営運営ができないため放棄される前に、県に丸投げしたようなものです。

先に不安がありラッキーと思っている人が実は多いと思います。
・ツリー全体表示

【3553】どうする?
 salvatore  - 07/7/12(木) 22:00 -

引用なし
パスワード
   藤田知事「さらに合併必要」 '07/7/13

--------------------------------------------------------------------------------

 広島県の藤田雄山知事は12日、「平成の大合併」に続き、さらなる合併が必要だとの認識を表明した。同日、熊本市内で開かれた全国知事会議で述べた。総務省の滝野欣弥事務次官との意見交換の中で、県の市町について「小規模の町が8あり、さらに合併が必要」との認識を提示。「学校を統廃合した場合、補助金を返還しないといけないケースもあり地方交付税も減る」と訴え、交付税算定などでの配慮を求めた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200707130006.html


大崎上島町の行く末はいかに?
さらなる合併をしたら、
行政サービスの一層の低下は免れない。
僻地が都市に貢ぐだけである。
地方格差を大きくするだけである。
吸収される小規模自治体にどんなメリットがあるのだろう・・・。
・ツリー全体表示

【3552】Re:ミスト農法(ベビーリ−フ)調査
 かけひき  - 07/7/9(月) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 大串干拓地へのハウス団地参入の可能性について、議会で妙高市『妙高ガーデン』の調査に行きます。

あんな風当たりの強い場所だと相当材料のコストがかかりますよね。
作物は何を作られるのですか?
ハウスミカンは昨今の重油高騰で無理でしょう。
ハウスレモンですか?
入植者の見込みはあるのですか?
・ツリー全体表示

【3551】ミスト農法(ベビーリ−フ)調査
 masassann2003  - 07/7/8(日) 23:10 -

引用なし
パスワード
    大串干拓地へのハウス団地参入の可能性について、議会で妙高市『妙高ガーデン』の調査に行きます。
・ツリー全体表示

【3550】Re:当番医について
 masassann2003  - 07/7/6(金) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>7月の当番医が発表されていました。5日のうち大崎上島町の医院は2日で3日は呉市
>
>(下島)でした。この件については何度も問題になっていました。
>
>県会議員の選挙区が竹原市と一緒になったので、竹原のほうへ入るべきだと思い
>
>ますが。


 今年は空梅雨かと思っていましたが、様相が変わってきました。

 九州のほうは大変のようですが、これ以上雨が降るとこちらもボツボツ問題が出そうです。お互いに気をつけましょう。

 当番医の件、全くです。利用状況から見て、当然のことと思われますが。

  町は、町民の感覚に立った頭の切り替えがなかなか出来ないようです。
・ツリー全体表示

【3549】Re:大崎上島町のホームページについて
 ままかり  - 07/7/4(水) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ままかりさん:
>▼ビタミンさん:
>>島外の方から聞いた話です。
>>
>>ホームページの観光・物産を見て芝桜の「花の里」を訪ねてみた所何もなかったこ
>>
>>と、生野島の桜まつりがあるのかと思ったら中止のことなど。
>>
>>正確な観光案内を記載して欲しいと言われました。
>>
>>大崎上島町を少しでもよくするために、小さな意見でも出し合いましょう。
>
亀レスですが -。-

知らない人が調べに来る場所は本屋ではなくてインターネットです。
このような不親切にあった人は、ホントにお気の毒としかいいようがありません。

FTTHが島にしかれるときに、マイクロソフトのページに紹介されたでしょう。

町のHPに関わっている業者、人間は複数いるはずですよね。

でも、連中はおそらくみてみない振りをしているのでしょう。

これは仕事じゃなくてサボタージュだと思いませんか。

ここは、普通の場所じゃないんだと思います。

よくなるわけはありませんyo。 (^<^)
・ツリー全体表示

【3548】Re:大崎上島町のホームページについて
 ままかり  - 07/7/4(水) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>島外の方から聞いた話です。
>
>ホームページの観光・物産を見て芝桜の「花の里」を訪ねてみた所何もなかったこ
>
>と、生野島の桜まつりがあるのかと思ったら中止のことなど。
>
>正確な観光案内を記載して欲しいと言われました。
>
>大崎上島町を少しでもよくするために、小さな意見でも出し合いましょう。

島のことより自分のアピールにお熱な人がおおい場所ですから。
そのような高尚な意思を持ってられる人はすくないのでは。

ビタミンさんは、かくだけ偉いと個人的には思います。
普通の場所では、町のホームページは顔ですから、神経を使うのが当たり前なのですが、そのような感覚もないみたいですね。

ここまで悪化して、奇麗事ばかり書ける環境ではないのにね。

いまどき これだけ情報化社会になっているのにね。
完璧に錯覚している人が多いですわ!ホントね!

同族ばかりの島になるんじゃないですか。最終的に。
・ツリー全体表示

【3547】大崎上島町のホームページについて
 ビタミン  - 07/7/4(水) 20:39 -

引用なし
パスワード
   島外の方から聞いた話です。

ホームページの観光・物産を見て芝桜の「花の里」を訪ねてみた所何もなかったこ

と、生野島の桜まつりがあるのかと思ったら中止のことなど。

正確な観光案内を記載して欲しいと言われました。

大崎上島町を少しでもよくするために、小さな意見でも出し合いましょう。
・ツリー全体表示

【3546】「みなと振興交付金」について
 ビタミン  - 07/7/3(火) 22:05 -

引用なし
パスワード
   3日の中国新聞の呉・東広島版に大崎上島町が国から補助金が交付される事になったと載っていました。

町内の高速船乗り場の整備などを進めるそうです。

しかし、高速船の便がどんどん減らされて、住民が泣いている現実に行政は何もし

くれませんでした。

何かおかしいと思いませんか。
・ツリー全体表示

【3545】Re:税金について
 公平新風  - 07/7/2(月) 22:54 -

引用なし
パスワード
   >私の知人に公務員、サラリーマン、自営業がいますが、やはり公務員が一番
>
>優遇されているように思います。給料は税金ですので、しっかり働いて住民に
>
>文句を言われないように自覚を持って欲しいですね。トップにも責任があります。

各省庁の仕事の内容を見ていると驚くことが沢山あります。

たとえば、リンクしている事案があるとしても、普通一般の考えでいけば、省庁同士が密接に一体的に政策をとれば、相乗効果があがるのに、目に見えない縄張り(法規制)で決して踏み込んで改善しようとはしません。

彼らは、国民のために奉仕しているのではなく、先輩達ちが築いてきたアリ塚を守ることばかりです。

専門馬鹿と思えることに、実際のアクシデントがあったりしても、その原因を数字でしか、判別できない、つまり現場をみて体験して学習しているのではなく、あがってくるデーターに解釈を加えて形を整えているに過ぎません。

今回の社会保険庁の不祥事も、他の国家公務員にとっては、自分達のことではないと思っています。

既得権益は上と下と、違いがありますが、たとえば厚生年金の掛け率は会社が半分もちのところをそれ以上6割負担してくれたりと至れれりつくせりです。
これも税金なんです。

公務員法で守られているから、業務に責任がない。だからボーナス返上なんて発想がでてくることもない。

警察なみに不祥事がおきれば退職するようなレベルまでもっていかないといけません。
一般企業戦士は、数字にノルマはかかるは、給料待遇も連動、もしくは、アンフェアな環境で会社、社会に奉仕しているのです。

連中は、それに付随する諸々は、数字目標がありません。

極論でいえば、
高齢化した造船マンは薄給のもと、我慢を強いる、経営者も自分の娘のほうがいいボーナスを持ってかえる。資金繰りで銀行の顔も従業員の顔も浮かんでくる。四面楚歌ですね。

一方はクールビス、省エネでエアコンの温度は下げて、定時になればさようなら。
厳しくなったといっても、程度が違います。

国家公務員はそれでも、外部の声に反応しますが、地方公務員となると程度がさらに悪くなります。

さらに悪いことに、それに付随するおまけまで、程度が悪くなる。

「税金もろくに収めることもできない町民が多いところなのに、わしらが食わしてやっとるんじゃ!」と思っていると思います。
・ツリー全体表示

【3544】当番医について
 ビタミン  - 07/7/2(月) 21:55 -

引用なし
パスワード
   7月の当番医が発表されていました。5日のうち大崎上島町の医院は2日で3日は呉市

(下島)でした。この件については何度も問題になっていました。

県会議員の選挙区が竹原市と一緒になったので、竹原のほうへ入るべきだと思い

ますが。
・ツリー全体表示

【3543】Re:税金について
 ビタミン  - 07/7/2(月) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼公平新風さん:
>▼ビタミンさん:
>>町県民税が上がったと住民が騒いでいます。ますます暮らしにくくなってきまし
>>
>>た。島に住んで幸せですか。
>
>かなり高いので、市民課に尋ねると、
>取得税がやすくなるというコメントを頂きました。
>
>所得のない年金暮らしの人はどうなるのでしょうか?
>
>果たして世の中は公平なのか疑問に思います。
>
>最近の年金の処理はあきれます。
>
>宗教法人、特殊法人、公益法人にも、税金支払うよう、法律を作る、または現在の法律を変えるしかないと思います。
>
>公益性とは、お役人にとって利益を守るための公益で我々庶民とかけ離れた、所得をむさぼっています。
>
>少しは、世間のサラリーマン並に、汗をかいて仕事をして、世間に顔向けできる世の中になって欲しいと思います。
>
>
>税金を天引きでひかれているサラリーマンの気持ちにもなって欲しいものです。
>同じ人間でありながら、一生搾取される人間と逆に搾取された利益をむさぼる人間の意見のどちらに真実があると思いますか?

私の知人に公務員、サラリーマン、自営業がいますが、やはり公務員が一番

優遇されているように思います。給料は税金ですので、しっかり働いて住民に

文句を言われないように自覚を持って欲しいですね。トップにも責任があります。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
32 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板