大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
33 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3542】一日周遊券
 masassann2003  - 07/6/29(金) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ondori mendoriさん:
>▼masassann2003さん:
>> 乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 
>>
>> 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。
>>
>> いづれにしても赤字です。
>>
>> みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。
>
>色々な批判をされながら、しっかり数字をだしてくれるmasassann2003さんはたいしたもんじゃ。
>あんたは、根性あるの。
>
>住民のための団体もあるのに、興味ないんかの。
>どこ むいとんか ようわからん。
>新聞のっただけの、かっこだけならもたんで。
>
>知恵があるんか?
>
>しかし、
>赤字ださんように、もっと利用できるよう、宣伝せんといけんよね。
>
>わしは、合併して、おと姫バスが一番 実績として形になったもんじゃとおもっとる。
>でも、用心せんといかんことは、赤字だと長く続けるのが難しくなるということじゃ。
>
>打ち切られると、じじい、ばばあばかりの島じゃけ、大変なことになるで。
>
>ほんまわの、島にも憩いの場所があってもええと思うんよ。
>みんなにおしえてやりゃ〜くるで。
>
>もっと、島のええとこ、さがさんといかんとおもうで。
>
>ひゃひゃひゃ^^^。

 
 確か広島の市電にあったと思うのですが、一日周遊券(一日乗り降り自由で確か7〜800円)のようなものを発行して、町民の交流(福祉)と合わせて観光に役立てるとか、思い切った乗客数の確保策が必要と思うのだが。

 人口の少ない中ではよほどのことを考えないと赤字幅をちじめることはできないと思う。指摘にあるように「赤字は当然」の考えでは,いづれ、もたなくなってくると思う。

 みなさんのアイデアーと協力が欠かせない。
・ツリー全体表示

【3541】Re:税金について
 公平新風  - 07/6/29(金) 19:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>町県民税が上がったと住民が騒いでいます。ますます暮らしにくくなってきまし
>
>た。島に住んで幸せですか。

かなり高いので、市民課に尋ねると、
取得税がやすくなるというコメントを頂きました。

所得のない年金暮らしの人はどうなるのでしょうか?

果たして世の中は公平なのか疑問に思います。

最近の年金の処理はあきれます。

宗教法人、特殊法人、公益法人にも、税金支払うよう、法律を作る、または現在の法律を変えるしかないと思います。

公益性とは、お役人にとって利益を守るための公益で我々庶民とかけ離れた、所得をむさぼっています。

少しは、世間のサラリーマン並に、汗をかいて仕事をして、世間に顔向けできる世の中になって欲しいと思います。


税金を天引きでひかれているサラリーマンの気持ちにもなって欲しいものです。
同じ人間でありながら、一生搾取される人間と逆に搾取された利益をむさぼる人間の意見のどちらに真実があると思いますか?
・ツリー全体表示

【3539】議員定数の検討
 masassann2003  - 07/6/24(日) 21:51 -

引用なし
パスワード
    合併後初の議会議員の選挙から2年経過しました。

 依然として人口減に歯止めがかかりません。

 議会への光ファイバの導入など開かれた議会に取り組んできましたが、このあたりで、町の将来を見据えた議会のあり方、議員定数等の検討をすべきとの声がありますが。
・ツリー全体表示

【3538】Re:一般質問終わる
 masassann2003  - 07/6/22(金) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼弱者さん:
>>  一般質問終わりました。
>>
>>  傍聴にこられた方は、中国新聞の記者を除いて8人のようでした。どうもご苦労さまでした。
>>
>>  出来れば傍聴の感想を聞かせていただければと思います。
>
>6月の給料より住民税が2倍になるそうです、給料明細を見るのが怖い。
>消費税も上がるようだし、今後は水道料金や下水道料金も上がるのか?
>こんな一般質問はないわなあ。


  住民税の増額、地方の衰退の中で追い討ちだと思います。

  これは小泉改革の流れの中で、国の税制に連動したものです。

  今の政府は地方の現状など意に介さないのでは(昔の地方一揆が起こらない限り)。

  地方分権とは名ばかりで、お上に物申す地方のトップの話は余り聞きませんね。中央集権化はどんどん進んでいるようです。

  この上、町民の現状をかんがえれば、水道料金等の値上げは考えられないと思いますが。

  不要不急の町有財産は、早急に処理するなど、財源の確保に取り組むべきと思います。
・ツリー全体表示

【3537】Re:一般質問終わる
 弱者  - 07/6/22(金) 14:34 -

引用なし
パスワード
   >>1松原 茂  大崎ふれあいの館と周辺について
>>       外国人の研修制度の受け入れについて
>>
>>2信谷俊樹  住民との対応について
>>       引継ぎ書について
>>       町長課長会議について
>>       更生保護法について
>>
>>3中村修司  全国学力テストの実施状況は
>>      農業・漁業の後継者育成施策の推進状況は
>>      片山団地内の教員住宅の再利用について
>>
>>4谷本 昌  木江幼稚園横の放任された町有地どうする
>>      幼稚園教育のこれからをどのようにする
>>      大崎上島町は赤信号とのことだが、どういうことか
>>      急傾斜事業の老朽度調査と対策をどうする 
>>      大串干拓地へのハウス団地進出の話はどうなったか
>>      業者との運行形態(交通問題)の協議はどうなったか
>>
>>5赤松良雄  法令順守について
>>      施設等の安全対策について
>>      区の要望・町民の要望について
>>      光化学スモッグについて
>>
>>6辰田真司  今後4年間の目標は
>>      定住対策について
>>
>>7渡辺年範  エビ養殖場埋立ての経過について
>>
>>8福増 進  中学校統合に向けた教育委員会の役割は?
>>      西野・中野小の統合への課題
>>      教育長の誠意ある答弁を求める
>> 以上8人です。
>
>
>  一般質問終わりました。
>
>  傍聴にこられた方は、中国新聞の記者を除いて8人のようでした。どうもご苦労さまでした。
>
>  出来れば傍聴の感想を聞かせていただければと思います。

6月の給料より住民税が2倍になるそうです、給料明細を見るのが怖い。
消費税も上がるようだし、今後は水道料金や下水道料金も上がるのか?
こんな一般質問はないわなあ。
・ツリー全体表示

【3534】一般質問終わる
 masassann2003  - 07/6/20(水) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼教えてください!さん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>>>>
>>>> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。
>>>
>>>
>>> とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。
>>>
>>> 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。
>>>
>>> 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。
>>>
>>> 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。
>>
>>質問です、どなたか明るい方ご回答お願いします。
>>
>>疎遠になりわからないことばかりなので教えてください。
>>
>>議会の傍聴は、議員さんの話だと、前回は5名程度おられたそうですね。
>>
>>http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/chiho/07/En07041411.html
>>
>>この記事をみると、健康センター(名称が?ですが)は作られることに決まったのでしょうか?
>>財政的にどうなのかと 、維持管理するだけで大変だと思いますが 如何でしょうか。
>>
>>また、団塊の世代の移住促進を県を中心に全国的におこなわれていますが、成果があがるでしょうか?
>>
>>定年されてからの移住だと消費は増えますが、長期的に税収面で町が潤うのかという疑問。
>>また数字でも100人も200人の定住を期待できるのか? 数人規模だと、劇的に変わるとは思えません。
>>
>>町が観光で都心部から誘導する云々は、いつするのか?
>>
>>新しいプールが3つも必要なのか?
>>
>>この他にもたくさんありますが、
>>
>>一元的に、単に事務処理の一環で、「やっていますよ。」的連絡だと 島はよくならないと思います。
>>
>>町をどうするか議論する場所に参加しない、ネットでもこの掲示板しか存在しないのはおかしいと思いますが、如何ですか?
>
>
>1松原 茂  大崎ふれあいの館と周辺について
>       外国人の研修制度の受け入れについて
>
>2信谷俊樹  住民との対応について
>       引継ぎ書について
>       町長課長会議について
>       更生保護法について
>
>3中村修司  全国学力テストの実施状況は
>      農業・漁業の後継者育成施策の推進状況は
>      片山団地内の教員住宅の再利用について
>
>4谷本 昌  木江幼稚園横の放任された町有地どうする
>      幼稚園教育のこれからをどのようにする
>      大崎上島町は赤信号とのことだが、どういうことか
>      急傾斜事業の老朽度調査と対策をどうする 
>      大串干拓地へのハウス団地進出の話はどうなったか
>      業者との運行形態(交通問題)の協議はどうなったか
>
>5赤松良雄  法令順守について
>      施設等の安全対策について
>      区の要望・町民の要望について
>      光化学スモッグについて
>
>6辰田真司  今後4年間の目標は
>      定住対策について
>
>7渡辺年範  エビ養殖場埋立ての経過について
>
>8福増 進  中学校統合に向けた教育委員会の役割は?
>      西野・中野小の統合への課題
>      教育長の誠意ある答弁を求める
> 以上8人です。


  一般質問終わりました。

  傍聴にこられた方は、中国新聞の記者を除いて8人のようでした。どうもご苦労さまでした。

  出来れば傍聴の感想を聞かせていただければと思います。
・ツリー全体表示

【3533】税金について
 ビタミン  - 07/6/18(月) 22:18 -

引用なし
パスワード
   町県民税が上がったと住民が騒いでいます。ますます暮らしにくくなってきまし

た。島に住んで幸せですか。
・ツリー全体表示

【3532】管理人さんへ
 ビタミン  - 07/6/18(月) 22:02 -

引用なし
パスワード
   変なメールが入っています。

責任を持って削除してください。
・ツリー全体表示

【3529】町民の自治能力
 masassann2003  - 07/6/17(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
    自治体の財政―住民がチェックしようー6月17日(日)-朝日新聞の社説より

 地方自治体財政健全化法が成立した。北海道夕張市の教訓を生かし、破綻を早めに食い止めようという法律だ。自治体の財政再建制度を一新するのは、半世紀ぶりである。

 新しい仕組みの特徴は二つある。

 ひとつが、自治体の本体だけでなく、公営企業や公社、第三セクターまでを総合した財政状態をチェックしようということだ。企業でいえば、子会社を含めた連結決算主義である。

  もうひとつが、地方自治の尊重だ。政府が指図するのでなく、住民が自ら財政を監視し、出来るだけ自主的に財政の悪化を防ぐようにした。―と出ている。

  これからは、住民の自治能力の試される時代だと思う。単なる数字だけでなく、数字の裏づけとなる政策の公開も合わせて求められる。
・ツリー全体表示

【3518】Re:第2回大崎上島町議会の開催(一般質問提...
 masassann2003  - 07/6/13(水) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼教えてください!さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>>>
>>> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。
>>
>>
>> とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。
>>
>> 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。
>>
>> 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。
>>
>> 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。
>
>質問です、どなたか明るい方ご回答お願いします。
>
>疎遠になりわからないことばかりなので教えてください。
>
>議会の傍聴は、議員さんの話だと、前回は5名程度おられたそうですね。
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/chiho/07/En07041411.html
>
>この記事をみると、健康センター(名称が?ですが)は作られることに決まったのでしょうか?
>財政的にどうなのかと 、維持管理するだけで大変だと思いますが 如何でしょうか。
>
>また、団塊の世代の移住促進を県を中心に全国的におこなわれていますが、成果があがるでしょうか?
>
>定年されてからの移住だと消費は増えますが、長期的に税収面で町が潤うのかという疑問。
>また数字でも100人も200人の定住を期待できるのか? 数人規模だと、劇的に変わるとは思えません。
>
>町が観光で都心部から誘導する云々は、いつするのか?
>
>新しいプールが3つも必要なのか?
>
>この他にもたくさんありますが、
>
>一元的に、単に事務処理の一環で、「やっていますよ。」的連絡だと 島はよくならないと思います。
>
>町をどうするか議論する場所に参加しない、ネットでもこの掲示板しか存在しないのはおかしいと思いますが、如何ですか?


1松原 茂  大崎ふれあいの館と周辺について
       外国人の研修制度の受け入れについて

2信谷俊樹  住民との対応について
       引継ぎ書について
       町長課長会議について
       更生保護法について

3中村修司  全国学力テストの実施状況は
      農業・漁業の後継者育成施策の推進状況は
      片山団地内の教員住宅の再利用について

4谷本 昌  木江幼稚園横の放任された町有地どうする
      幼稚園教育のこれからをどのようにする
      大崎上島町は赤信号とのことだが、どういうことか
      急傾斜事業の老朽度調査と対策をどうする 
      大串干拓地へのハウス団地進出の話はどうなったか
      業者との運行形態(交通問題)の協議はどうなったか

5赤松良雄  法令順守について
      施設等の安全対策について
      区の要望・町民の要望について
      光化学スモッグについて

6辰田真司  今後4年間の目標は
      定住対策について

7渡辺年範  エビ養殖場埋立ての経過について

8福増 進  中学校統合に向けた教育委員会の役割は?
      西野・中野小の統合への課題
      教育長の誠意ある答弁を求める
 以上8人です。
・ツリー全体表示

【3509】Re:第2回大崎上島町議会の開催
 教えてください!  - 07/6/10(日) 11:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>>
>> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。
>
>
> とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。
>
> 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。
>
> 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。
>
> 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。

質問です、どなたか明るい方ご回答お願いします。

疎遠になりわからないことばかりなので教えてください。

議会の傍聴は、議員さんの話だと、前回は5名程度おられたそうですね。

http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/chiho/07/En07041411.html

この記事をみると、健康センター(名称が?ですが)は作られることに決まったのでしょうか?
財政的にどうなのかと 、維持管理するだけで大変だと思いますが 如何でしょうか。

また、団塊の世代の移住促進を県を中心に全国的におこなわれていますが、成果があがるでしょうか?

定年されてからの移住だと消費は増えますが、長期的に税収面で町が潤うのかという疑問。
また数字でも100人も200人の定住を期待できるのか? 数人規模だと、劇的に変わるとは思えません。

町が観光で都心部から誘導する云々は、いつするのか?

新しいプールが3つも必要なのか?

この他にもたくさんありますが、

一元的に、単に事務処理の一環で、「やっていますよ。」的連絡だと 島はよくならないと思います。

町をどうするか議論する場所に参加しない、ネットでもこの掲示板しか存在しないのはおかしいと思いますが、如何ですか?
・ツリー全体表示

【3499】Re:おと姫バス2006(平成18)年度の乗車状...
 ondori mendori  - 07/6/7(木) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 
>
> 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。
>
> いづれにしても赤字です。
>
> みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。

色々な批判をされながら、しっかり数字をだしてくれるmasassann2003さんはたいしたもんじゃ。
あんたは、根性あるの。

住民のための団体もあるのに、興味ないんかの。
どこ むいとんか ようわからん。
新聞のっただけの、かっこだけならもたんで。

知恵があるんか?

しかし、
赤字ださんように、もっと利用できるよう、宣伝せんといけんよね。

わしは、合併して、おと姫バスが一番 実績として形になったもんじゃとおもっとる。
でも、用心せんといかんことは、赤字だと長く続けるのが難しくなるということじゃ。

打ち切られると、じじい、ばばあばかりの島じゃけ、大変なことになるで。

ほんまわの、島にも憩いの場所があってもええと思うんよ。
みんなにおしえてやりゃ〜くるで。

もっと、島のええとこ、さがさんといかんとおもうで。

ひゃひゃひゃ^^^。
・ツリー全体表示

【3494】Re:第2回大崎上島町議会の開催
 masassann2003  - 07/6/6(水) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>
> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。


 とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。

 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。

 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。

 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。
・ツリー全体表示

【3492】第2回大崎上島町議会の開催
 masassann2003  - 07/6/5(火) 19:29 -

引用なし
パスワード
    一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。

 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。
・ツリー全体表示

【3491】おと姫バス2006(平成18)年度の乗車状況
 masassann2003  - 07/6/3(日) 19:39 -

引用なし
パスワード
    乗車人数(4月〜3月)一年間19,859人 運賃収入3,302,300円(うち小学生276,500円) 大崎バスへの委託料22,680,000円 

 委託料(22,680,000円)を乗車人数(19,859人)で単純に割ると一人当りの経費は1,142円(乗車料金200円)かかっています。

 いづれにしても赤字です。

 みなさんの便利なよう利用増に努めていますが、みなさんも出来るだけ利用し、少しでも赤字を減らしたいものです。
・ツリー全体表示

【3490】Re:地上デジタル放送について
 masassann2003  - 07/5/31(木) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ダブルHさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼かけひきさん:
>>>大崎上島の開始時期を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>>
>>
>>  どうなることかとやきもきしていましたが、結局のところ、今年10月ごろのかんのみねにアンテナが出来、放送が受けられる状態にならないと、はっきりしないようです。なお、かんのみねのアンテナが見えるところは受信できるようです。
>>
>>  町が国に問い合わせたところ、今の予測では、問題の残りそうなのは野賀と外表地区のようです。
>>
>>  いずれにしても、かんのみねにアンテナが出来、受信できる状況待をまってのことになるようです。
>
>以前に書かれていたのと同じ意見ですが、
>地上波は、画素が荒いです。
>あまり期待しないほうがいいと思います。
>
>島でもケーブルテレビがありますから、これは都会と通信環境が同じです。
>有料でチャンネルを増やすと、十分すぎるぐらいです。


 大崎上島には、都市部にあるようなケーブルテレビは残念ながらないと思います。島にあるのはテレビの見えにくい人たちが共同でアンテナを設置しているだけです。思い違いでは。


>パソコンのUSBタイプこれは、一万をきっています。
>また、カーナビで最新のタイプは受信感度がかなりいいといわれていますが、
>地上波になれていない人からいわせると、やっぱりちょっとヘンだと言われています。
>
>ケーブルの方が、有料ですが、綺麗ですし、インターネットもオプションで選べます。
>
>たいしたことないですね、地上波は。
・ツリー全体表示

【3489】Re:地上デジタル放送について
 hiraxy  - 07/5/28(月) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ダブルHさん:
>以前に書かれていたのと同じ意見ですが、
>地上波は、画素が荒いです。
>あまり期待しないほうがいいと思います。

ん?「もしかして以前書かれていた意見」とは私の投稿でしょうか。
私の意図したのは、地上波ディジタルをハイビジョン対応TVで見た場合はとっても綺麗なので、従来の地上波アナログには戻れないかも、という意味です。
粗いとか綺麗だとかはその人の主観なので何とも言い難いですが、私は最初、その綺麗さに驚きました。
・ツリー全体表示

【3488】Re:地上デジタル放送について
 ダブルH  - 07/5/26(土) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼かけひきさん:
>>大崎上島の開始時期を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>
>
>  どうなることかとやきもきしていましたが、結局のところ、今年10月ごろのかんのみねにアンテナが出来、放送が受けられる状態にならないと、はっきりしないようです。なお、かんのみねのアンテナが見えるところは受信できるようです。
>
>  町が国に問い合わせたところ、今の予測では、問題の残りそうなのは野賀と外表地区のようです。
>
>  いずれにしても、かんのみねにアンテナが出来、受信できる状況待をまってのことになるようです。

以前に書かれていたのと同じ意見ですが、
地上波は、画素が荒いです。
あまり期待しないほうがいいと思います。

島でもケーブルテレビがありますから、これは都会と通信環境が同じです。
有料でチャンネルを増やすと、十分すぎるぐらいです。

パソコンのUSBタイプこれは、一万をきっています。
また、カーナビで最新のタイプは受信感度がかなりいいといわれていますが、
地上波になれていない人からいわせると、やっぱりちょっとヘンだと言われています。

ケーブルの方が、有料ですが、綺麗ですし、インターネットもオプションで選べます。

たいしたことないですね、地上波は。
・ツリー全体表示

【3487】Re:地上デジタル放送について
 masassann2003  - 07/5/24(木) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>大崎上島の開始時期を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。


  どうなることかとやきもきしていましたが、結局のところ、今年10月ごろのかんのみねにアンテナが出来、放送が受けられる状態にならないと、はっきりしないようです。なお、かんのみねのアンテナが見えるところは受信できるようです。

  町が国に問い合わせたところ、今の予測では、問題の残りそうなのは野賀と外表地区のようです。

  いずれにしても、かんのみねにアンテナが出来、受信できる状況待をまってのことになるようです。
・ツリー全体表示

【3486】教育委員会
 masassann2003  - 07/5/20(日) 6:27 -

引用なし
パスワード
    18日(金)町議会臨時会、教育委員2名の任命が決まりました。

 いじめ、事件の低年齢化、塾に行かないで学力を保障できる教育、体力づくりなどなど子供たちを取り巻く教育環境はいろいろな問題を山積しています。

 学校、親、教育委員会が連携を取りながら、子供たちにとって、よりよい教育の場をつくるよう取り組んでもらいたいものです。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
33 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板