大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
|
| |
たとえなのですが、
ある高校の話なのですが、一学年120名の専門高がなくなり一時的に廃校となりました。
そして化粧直しをして一年後に聾学校ができました。
聾学校の生徒は軽度の人が30人足らず。
予算は5億円で化粧直ししてリニューアルです。
色々なことがわかってきました。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070329it16.htm
天下りのパターンなのですが、各省庁が特殊法人とか社団法人に色々な名目で予算処置をします。
早期退職と銘打って各省庁から天下り先でもと上司が、交付金をねこばばするわけです。
たいして実績もあげていない連中が、退職金もしっかり頂いて尚且つ数年間は身分を保証してもらえる大変ありがたい制度です。
規則性がありますから、ブローカも存在します。
入学式のシーズンは天下りの季節ですね。
ただ もと役人といっても千差万別でしっかり義務感をもって仕事をされる人もいれば、単なるポーズだけで仕事をする人もいます。
さきほどあげた基金も島の住民の人に費やされる趣旨のお金だと思いますので、しっかり 意識してどう動くかチェックされてはどうでしょうか?
プールしているから必ず動くお金です。
よくあるパターンですが、
基金を利用して、某○○団体とか聴こえのいい組織がいつのまにか出来て、元公務員さんとかが居座って何の行動もしないまま、お金だけを消費してうやむやになるケースです。
彼らの特徴は、見栄えはよく、中身は適当にがそうなんですから。
情報公開条例は我々の獲得した知る権利だと思います。
これを起点に考え、どう行動されるかで、住民側の組織かそうでないかを判明できる現代の踏み絵ですね。
大なり小なりやることは同じなので注意されて見たほうがいいでしょう。
忙しいので、時間があればまた質問します。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/29(木) 22:57 -
|
|
|
| |
▼どろろさん:
>質問があるのですが、大崎上島町積立金について質問させてください。
>
>積立基金の
>ふるさとづくり基金7億7,109万6千円
>地域福祉基金、4億6,531万8千円
>地域振興資金3億22万円。
ふるさとづくり基金
目的 活力ある地域づくりを推進するため
地域振興基金
目的 地域の振興のための事業の費用に当てるため
地域福祉基金
目的 高齢者等保健・社会福祉の増進を図り、高齢者等地域住民の保健・社会福祉政策を推進する経費の財源に充てるため
運用についてはそれぞれの目的に応じ取り崩して使います。
なお基金の積み立てはいずれも予算の執行状況を見ながら、予算で一定額を予算化して積み立てます。
>
>の財源確保の理由、その目的を教えて頂きたい。
>積立ですので、使用目的が明確にされているお金だと思います。
>是非、お願いします。
>
>
>それと、事務移譲具体化協議会の有無、これらのこれまでの経緯。
>福祉事務所の設置による具体的変化は?
>
>http://www.pref.hiroshima.jp/soumu/seisaku/ijyou/index.html
>
>これまでおこなわれた、来年度におこなわれる権限委譲に対する具体的取組など、
>教えて頂きたい。
>
>素人目にみて、
>決済に関する権限がおこなわらるのなら、かなりの権限委譲だと思います。
>また、こういった権限委譲がおこなわる際、何年間かは、事務委託費として一人あたりの、バックマージンがはいるのが通例だと認識しています。
>どうなのでしょうか?
>
>広島県の行政サイトですが、
>安芸高田市の情報公開は広島県の中で群を抜いています。
>ここまですれば、満点です。
>摘要の詳しい部分まで数字をのせていますので、素晴らしいです。
>行政の実態が詳細にみえてきます。
>http://www.akitakata.jp/site/page/section/zaimu/fiscal/
>
>行政という業務がどんなものなのか 見えてくる、参考になる資料です。
>決算時期なので数字の詳細はひろっていませんが、4月ぐらいには、時間があくとおもいますので、しっかり学習してまた質問させていただきます。
>
>しかし、基礎自治体への事務・権限の移譲については凄く大切なことなのに、私だけが知らないのだろうか?
>常識すぎて話題にならないのか?
>それとも、私が無知だからか?
>それとも知られてはいけない秘密があるのか?
>
>明るい方がいらっしゃるとお聞きしたのに、話題にならないとはね?
>
>探りすぎか?
>
>いずれにしても他の場所で決算があがってくるから、
>ある程度のフレーム(人、物 金)が理解できると思います。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
salvatore
- 07/3/28(水) 18:41 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>>>
>>>
>>> さてどうでしょう。
>>>
>>> わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>>
>>> 選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>>>
>>> お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
>>
>>
>>この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
>>
>>
>>> わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>
>>わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
>>がっかりです。
今度の選挙で、誤った投票をしたくありませんので、
こちらの件について、もう少し詳しくお話をお聞かせくださいませんか。
>>選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
>>立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
>>例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
>>現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
>>なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。
>
> テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
>
> 今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
>
> つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
>戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
>
> 日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
>
> マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。
マニフェストを公開することは、当選後の政治責任を負うことになりますので
1つの宣誓であり、被選挙人の潔白を証明する上で、非常に有効であると思います。
しかしながら、選挙結果の表現に「勝つ」や「負ける」などといった勝敗を示す
言葉を多用する本邦において、マニフェストを用いる選挙運動が積極的に実践されるでしょうか?
選挙は、単純明快な劇場型選挙の方が得票を伸ばせると、多くの方が理解しています。
その「勝つ」や「負ける」という言葉を使いはじめたのは、被選挙人の方々と思います。
被選挙人の方々が、選挙結果を「指示された」、「指示されなかった」と表現するようにならない限り、マニフェストを用いる選挙運動は浸透しないように考えます。
masassann2003さんの選挙活動に大きな期待を寄せています。
>
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/27(火) 21:30 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
>
> 今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
>
> つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
>戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
>
> 日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
>
> マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。
任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
何か寂しいですね。
ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
志のある人の出てくることを望む。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/27(火) 14:21 -
|
|
|
| |
▼salvatoreさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼salvatoreさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>>>
>>>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>>>
>>>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>>>
>>>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>>>
>>>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>>>
>>>> と出ている。
>>>
>>>
>>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>>
>>
>> さてどうでしょう。
>>
>> わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>
>> 選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>>
>> お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
>
>
>この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
>
>
>> わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>
>わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
>がっかりです。
>
>
>金と政治はなかなか、離れる様子がありません。
>
>選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
>立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
>例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
>現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
>なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。
テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
salvatore
- 07/3/26(月) 21:44 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>>
>>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>>
>>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>>
>>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>>
>>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>>
>>> と出ている。
>>
>>
>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>
>
> さてどうでしょう。
>
> わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>
> 選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>
> お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
> わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
がっかりです。
金と政治はなかなか、離れる様子がありません。
選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。
_
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/26(月) 20:15 -
|
|
|
| |
▼salvatoreさん:
>▼masassann2003さん:
>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>
>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>
>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>
>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>
>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>
>> と出ている。
>
>
>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
さてどうでしょう。
わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
salvatore
- 07/3/26(月) 19:15 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>
> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>
> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>
> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>
> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>
> と出ている。
そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
_
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/24(土) 5:41 -
|
|
|
| |
3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
と出ている。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/22(木) 21:32 -
|
|
|
| |
交通環境の悪化。
相次ぐ減便、特に高速艇の減便は、便利の悪さゆえ利用客の減少への悪循環に入ると思われる。
問題なのは、減便に抗議すべきとの意見に、抗議すれば廃止されるとの町長の答えが出てきた点だ。
町として町民の不利益に対して発言できないとすれば、後は業者の独占を許すのみ。町の発言の担保が急務だ。
減便等ダイヤ変更時の放送による周知をとの指摘には、早速対応あり。今後も続けることが欠かせない。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/18(日) 23:43 -
|
|
|
| |
県、市の情報公開度が新聞で発表されています。また東京の都知事選をはじめ行政のトップによる、マニフェスト、情報公開が紙面をにぎわしています。
わが大崎上島町はいかがでしょう。
ホームページにはわが町の家計簿、財政比較分析表、人事行政の運営等の状況が出ています。これらから町の正確な状況、将来どのように進んでいくのか、みなさんお分かりいただけるでしょうか。
合併後4年間おりに触れ、町の財政状況にもとづき大崎上島をどのよう引っ張っていくのか、「町民との話し合いの開催」を提案したのですが、残念ながら実現しませんでした。
さきに調査に行った兵庫県の小野市(人口約5万人)では、市民はお客さん、との考えから、市民誰からの要望、意見にも文章による回答、一年に一回の市政懇談会などで、行政、市民ともども意見の交換、勉強をしているとのことでした。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/15(木) 19:08 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼春の風さん:
>>
>>>久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
>>>
>>>今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
>>>
>>>議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。
>>
>> 傍聴ご苦労さんでした。
>>
>> ご指摘全くだと思います。情報公開、議会が率先して傍聴者のみなさんに分かりやすい議会を作るよう工夫すべきと思います。
>>
>> 町長の所信表明にしても配布はもちろんですが、町のホームページにものせるべきでしょう。
>
>
> 15日から始まる一般質問の提出者は9人
> 谷本 昌 1、高速艇減便にどのように対応するのか
> 2、地道な、子供の立場に立った島の教育こそ考えるべきと思うがどうか
> 3、町民への行政情報の説明は欠かせないのでは
> 4、古くなった木江会館を今後どのようにするのか
> 5、定住促進に向けて、今後どのように取り組むのか
> 信谷俊樹 1、管理設計業者について
> 2、車庫の改築について
> 3、体罰の範囲について
> 赤松良雄 1、法令順守について
> 2、住民説明会開催について
> 3、若者の定住について
> 4、交通について
> 松原 茂 1、町財政について
> 2、海上交通について
> 3、幼稚園の統合について
> 4、大串干拓地について
> 熊佐尊徳 1、予算編成と行政・財政改革について
> 中村修司 1、中高一貫教育体制の実現は
> 2、公共事業入札制度の改革は
> 3、定住促進対策の取り組み体制は
> 4、学校給食のあり方と地産地消について
> 渡辺年範 1、エビ養殖場埋め立の経過は
> 2、学校統合後の校舎の利用について
> 福増 進 1、新町建設計画の見直しは
> 2、統合以降の文教施設の利活用は
> 辰田真司 1、合併時の調整事項について
> 2、定住対策について
> 以上です、傍聴されることを希望します。
今日の傍聴者は3名でした。どうもご苦労さんでした。
一般質問通告者のうち一名が質問を取り下げ、8名の質問が終わりました。
明日から町長提案の議案審議が行われます。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/14(水) 0:24 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼春の風さん:
>
>>久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
>>
>>今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
>>
>>議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。
>
> 傍聴ご苦労さんでした。
>
> ご指摘全くだと思います。情報公開、議会が率先して傍聴者のみなさんに分かりやすい議会を作るよう工夫すべきと思います。
>
> 町長の所信表明にしても配布はもちろんですが、町のホームページにものせるべきでしょう。
15日から始まる一般質問の提出者は9人
谷本 昌 1、高速艇減便にどのように対応するのか
2、地道な、子供の立場に立った島の教育こそ考えるべきと思うがどうか
3、町民への行政情報の説明は欠かせないのでは
4、古くなった木江会館を今後どのようにするのか
5、定住促進に向けて、今後どのように取り組むのか
信谷俊樹 1、管理設計業者について
2、車庫の改築について
3、体罰の範囲について
赤松良雄 1、法令順守について
2、住民説明会開催について
3、若者の定住について
4、交通について
松原 茂 1、町財政について
2、海上交通について
3、幼稚園の統合について
4、大串干拓地について
熊佐尊徳 1、予算編成と行政・財政改革について
中村修司 1、中高一貫教育体制の実現は
2、公共事業入札制度の改革は
3、定住促進対策の取り組み体制は
4、学校給食のあり方と地産地消について
渡辺年範 1、エビ養殖場埋め立の経過は
2、学校統合後の校舎の利用について
福増 進 1、新町建設計画の見直しは
2、統合以降の文教施設の利活用は
辰田真司 1、合併時の調整事項について
2、定住対策について
以上です、傍聴されることを希望します。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
質問があるのですが、大崎上島町積立金について質問させてください。
積立基金の
ふるさとづくり基金7億7,109万6千円
地域福祉基金、4億6,531万8千円
地域振興資金3億22万円
の財源確保の理由、その目的を教えて頂きたい。
積立ですので、使用目的が明確にされているお金だと思います。
是非、お願いします。
それと、事務移譲具体化協議会の有無、これらのこれまでの経緯。
福祉事務所の設置による具体的変化は?
http://www.pref.hiroshima.jp/soumu/seisaku/ijyou/index.html
これまでおこなわれた、来年度におこなわれる権限委譲に対する具体的取組など、
教えて頂きたい。
素人目にみて、
決済に関する権限がおこなわらるのなら、かなりの権限委譲だと思います。
また、こういった権限委譲がおこなわる際、何年間かは、事務委託費として一人あたりの、バックマージンがはいるのが通例だと認識しています。
どうなのでしょうか?
広島県の行政サイトですが、
安芸高田市の情報公開は広島県の中で群を抜いています。
ここまですれば、満点です。
摘要の詳しい部分まで数字をのせていますので、素晴らしいです。
行政の実態が詳細にみえてきます。
http://www.akitakata.jp/site/page/section/zaimu/fiscal/
行政という業務がどんなものなのか 見えてくる、参考になる資料です。
決算時期なので数字の詳細はひろっていませんが、4月ぐらいには、時間があくとおもいますので、しっかり学習してまた質問させていただきます。
しかし、基礎自治体への事務・権限の移譲については凄く大切なことなのに、私だけが知らないのだろうか?
常識すぎて話題にならないのか?
それとも、私が無知だからか?
それとも知られてはいけない秘密があるのか?
明るい方がいらっしゃるとお聞きしたのに、話題にならないとはね?
探りすぎか?
いずれにしても他の場所で決算があがってくるから、
ある程度のフレーム(人、物 金)が理解できると思います。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/9(金) 22:50 -
|
|
|
| |
▼春の風さん:
>久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
>
>今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
>
>議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。
傍聴ご苦労さんでした。
ご指摘全くだと思います。情報公開、議会が率先して傍聴者のみなさんに分かりやすい議会を作るよう工夫すべきと思います。
町長の所信表明にしても配布はもちろんですが、町のホームページにものせるべきでしょう。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
▼春の風さん:
>> 3月議会はじまりました。きょうは町長の所信表明、平成18年度一般会計補正予算等の審議をしました。
>>
>> 傍聴者は5名でした。どうもご苦労さんです。
>
>久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
>
>今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
>
>議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。
3月6日の朝日新聞の「声」の欄に栃木県矢板市の市議から、
「議員発言記録調べましょう」の見出しで意見が載っていました。
議会で発言しない議員が多いことを述べ、議員が一般質問を何回したかなど
市民が簡単に出来る議員通信簿作りを提案していました。
いかがですか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
> 3月議会はじまりました。きょうは町長の所信表明、平成18年度一般会計補正予算等の審議をしました。
>
> 傍聴者は5名でした。どうもご苦労さんです。
久しぶりに議会の傍聴に行きました。5人の参加でしたが、常連さんがいるようでした。初日は町長の所信表明、補正予算の審議などでした。傍聴者にも議事日程、議案の一覧表は置いてあり良かったのですが、町長の所信表明の印刷物も傍聴者にも配布してもらえれば聞くのにより分かりやすいと思いました。
今後、議案の綴りなど入り口においてもらえばより親切で、傍聴者も分かりよいと思います。大崎の、開発センターの工事の完成契約日までに工事が遅れていることについての責任と、追求に議会を中断し議員の会議を持っていたのは良かったと思います。傍聴者は待ちの時間でしたが。
議会が、しっかりと行政の監視と的確な質問や、提言などして町民の代表として町のためになることを今後も期待しています。 ぜひ、傍聴に誘って行きましょう。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/7(水) 21:53 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>早いもので、合併して、まもなく4年になります。
>>最近やっと、町名、郵便番号などに、違和感がなくなってきました。
>>それでも、時折、住所を書く際に、合併前の住所を記したりすることが
>>あります。
>>
>>4年前、合併すると、様々な御利益を授かるように聞き及んでおりましたが、
>>今日日、その御利益とは、なんだったのだろうと感じること、しばしばです。
>>
>>新町建設計画の達成状況を評価してみると、数多の課題を達成していないように
>>見受けます。個人的には、医療機関の充実に期待しておりましたが・・・。
>>町政がコンサバティブのままでは、このような現状は、改善されません。
>>
>>
>>我々は、政府の「地方に厳しい改悪」にうまく踊らされた感が否めませんが、
>>この道を選んだ現在、政府を悪く言ってもはじまらず、今後、この町は、いかに
>>活きていくべきか、アグレッシブな活き方を選択する時期にきていると考えます。
>>
>>負のスパイラルから脱却するには、従来の固定観念にとらわれない、斬新な価値観を有するトップの出現が、地方の活性化に必要です。
>>地方こそ、民意が届く庶政を実現しなければ、今後の活路は一層厳しくなるでしょう。
>>わが町のトップに、そのような方の就任を期待します。
>
>
> 3月定例議会は7日(水)町長の所信表明を皮切りに、12日(月)で一般質問の提出を締め切り、15日から一般質問、議案審議と順次議会審議が開かれます。
3月議会はじまりました。きょうは町長の所信表明、平成18年度一般会計補正予算等の審議をしました。
傍聴者は5名でした。どうもご苦労さんです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
島の政治とは
他の地域と比べると、
人口の流動比が低い、ほぼ 固定した中での政治 行政がおこなわれてきました。
ここまで 色々な問題を討議をしたはずなのになぜフィードバックがかえってこないのか?
つまり、しゃんしゃん総会で終わるシステムがすでにこの島では成立していることの証明です。
町民が問題提議→議会で審議→町政に反映、もしくは結果報告
の一連のながれが、
町民が問題提議→議会で審議→幾重の各諮問会議、研究会、そして長い期間を経て町政に一部反映→報告はあるが、その内容が実に胡散臭い。
これまでのプロセスで使った経費、どんな内容が話し合われたか、報告書の提出、そして結果報告は町民にたいして必要です。
有権者が、
島のことを、たとえば他有権者をバカよばわり、嘆く人も多くいますが、その有権者を育てるのも、土壌だと思います。ましてやいくら財政的に交付金頼りの依存体質であっても、大崎上島の地域に対してのお金でもあります。
つまりこれは「公金」なのですよ。
公金に対する使い込みの報告義務はどの国でも共通の言語です。
人口の流動率の極端に低い地域なのですから、しっかり論議、育てるのも大切な仕事です。
公金をうやむやにしたり、報告することも義務と思えない しらない、興味がない、でもやっぱり頂きたい、だったらうやむやにすればいい というまるで性質の悪い大人が多いと思います。
島のフェリーなど交通費問題も今に始ったことでもなく、病院もそうです。
箱物もそうですが、施設を作ったからこのような問題がクリアーされるのではありません。
無駄の多い集金システムができあがった島に明日はないでしょう。
それは地域住民の要望を実現するのではなく失望に変え、人口流出という形で結果がでてくるものです。
要職とはなんなのか、置かれている立場を再認識すれば、行動も変りますけどね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 07/3/3(土) 0:47 -
|
|
|
| |
▼salvatoreさん:
>早いもので、合併して、まもなく4年になります。
>最近やっと、町名、郵便番号などに、違和感がなくなってきました。
>それでも、時折、住所を書く際に、合併前の住所を記したりすることが
>あります。
>
>4年前、合併すると、様々な御利益を授かるように聞き及んでおりましたが、
>今日日、その御利益とは、なんだったのだろうと感じること、しばしばです。
>
>新町建設計画の達成状況を評価してみると、数多の課題を達成していないように
>見受けます。個人的には、医療機関の充実に期待しておりましたが・・・。
>町政がコンサバティブのままでは、このような現状は、改善されません。
>
>
>我々は、政府の「地方に厳しい改悪」にうまく踊らされた感が否めませんが、
>この道を選んだ現在、政府を悪く言ってもはじまらず、今後、この町は、いかに
>活きていくべきか、アグレッシブな活き方を選択する時期にきていると考えます。
>
>負のスパイラルから脱却するには、従来の固定観念にとらわれない、斬新な価値観を有するトップの出現が、地方の活性化に必要です。
>地方こそ、民意が届く庶政を実現しなければ、今後の活路は一層厳しくなるでしょう。
>わが町のトップに、そのような方の就任を期待します。
3月定例議会は7日(水)町長の所信表明を皮切りに、12日(月)で一般質問の提出を締め切り、15日から一般質問、議案審議と順次議会審議が開かれます。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|