大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
38 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3357】Re:大崎上島町12月定例会(議会答弁の食い...
 masassann2003  - 07/1/5(金) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 12月19日(火)開催予定とのことです。
>>なお、一般質問提出の締め切りは12日(火)12時とのことです。
>>
>> どのように工夫された質問、提案が出されますか。
>
>
>  今日から一般質問を皮切りに議会が始まりました。きょうの傍聴者は5人でした。寒い中ごくろうさんでした。
>
> 傍聴にこられた方の議会に対する感想はいかがだったでしょうか。大勢の方が傍聴されて、町の運営、議会、議員のあり方など話し合いがなされるようになればと願うしだいです。


 12月議会で答弁の食い違いがあった。訂正の機会を作るべく努力したのだが、そのままで終わった。食い違いは次の2点だ。

 1、定住促進(空き家情報の収集など)へ町が取り組むべきだとの質問に、町長は権利関係など問題があるので難しいとの発言だったが、他の議員の同じ趣旨の質問に対して、商工観光課長は、十分ではないが、区長会を通して、情報収集に取り組んでいると発言があった。

 2、大串干拓地の暴風対策について、早急に対策をとの質問に対して、町長は県と協議をしているとの発言だったが、後からの他の議員の質問には、この地区の風は、島内の他地区に比べ大差ないとの発言があった。

 このようにそのときその時での発言の食い違いはあってはならない。質問時間の浪費であり、このようなことが議会の形骸化につながる。
・ツリー全体表示

【3356】Re:島の新春
 20070102  - 07/1/2(火) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼とくめいさん:
>▼masassann2003さん:
>> あけましておめでとうございます。
>>
>> 暮れには急に寒くなり、予報では元旦は雨とのことでしたが、正月は穏やかに明けました。
>>
>> この島を取り巻く環境は、厳しさを増しつつありますが、思い切った変革で、悪条件を吹き飛ばしたいものです。
>>
>> 裏ヤフーの掲示板が、討論の場として、島の活性化に波紋を投げかけることを期待しています。今後ともよろしくお願いします。
> 
>
> 今春、県会議員と町長選挙があります。そろそろ噂が出始めています。この島の将
>
>来を考えると正月から憂鬱になります。真剣に考える住民の意見を期待します。
>
> 噂に寄れば、竹原と三原の高速艇の便が減るとか、ショックをうけています。
> 
> 島の山を見るとミカン畑が荒地になり、街を歩けば壊れかけた空き家が増えるば
>
>かりでこの淋しい現実をばら色にする方法はないのでしょうか。
>
> 大崎上島の救世主はいないのでしょうか。あすかさん今年は登場してください
>
>ね。


大崎上島町の平成18年度予算78億2,557万4千円
松坂大輔投手のレッドソックスの入札額約60億円
違った見方をすれば格差社会の象徴ですね。

借金は、
平成17年度末 大崎上島町の町債残高(167億1,516万9千円)−平成16年度末残高(160億6,229万3千円)=6億5,287万6千円の増加
島民の総人口が約9000人で単純計算すると一人あたり、72500円程度増加
(本当は生産人口で割るのが筋じゃないかと思うけれど、ちょっとあてずっぽじゃけど。)
平成17年度統計資料によると
島の人口分布比率
大崎上島町(9,236 人)0〜14歳796人(8.6%)15〜64歳4,774(51.7%) 65歳以上3,666 (39.7%)
おおまかな区分けしか資料がないが、島の平均寿命が76歳前後とのっていたので、今後 凄い勢いで人口減少 借金の負担額も増加すると思います。

色々 考えているけれど、島の人って男前が多いよね。
(綺麗な話のおいしいどこどりが多いってこと)
現実を見ないと何も前に進まない。
議会中継みてあれだけ問題でても話題もならんからね。ここは、

裏Yahoo!掲示板に期待するのならちゃんと行政相談のBBSをもうければいい。
別段 管理人さんにいちゃもんはないけれど所詮レンタル掲示板、しかもログも
IPも調べればわかるから、匿名で書いても推測できる。
あくまで、裏は気軽に書けるスタンスの掲示板、
それを期待しなければいけないほど上島の民度が低いってことなんだろうか?

しっかり 役場も持続して資料を住民に出して今後のことを警鐘していかなければいけない。

そのときがきて驚いたなんてことのないようにして欲しい。

ある議員さんがいっとたけど、地域がどんどん狭くなっていって、最後にどうなるんじゃ?ってこと。

これは観念論の世界じゃない。

しっかり自分のこととして考えて欲しい。
・ツリー全体表示

【3355】Re:島の新春
 とくめい  - 07/1/1(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> あけましておめでとうございます。
>
> 暮れには急に寒くなり、予報では元旦は雨とのことでしたが、正月は穏やかに明けました。
>
> この島を取り巻く環境は、厳しさを増しつつありますが、思い切った変革で、悪条件を吹き飛ばしたいものです。
>
> 裏ヤフーの掲示板が、討論の場として、島の活性化に波紋を投げかけることを期待しています。今後ともよろしくお願いします。
 

今春、県会議員と町長選挙があります。そろそろ噂が出始めています。この島の将

来を考えると正月から憂鬱になります。真剣に考える住民の意見を期待します。

 噂に寄れば、竹原と三原の高速艇の便が減るとか、ショックをうけています。
 
 島の山を見るとミカン畑が荒地になり、街を歩けば壊れかけた空き家が増えるば

かりでこの淋しい現実をばら色にする方法はないのでしょうか。

 大崎上島の救世主はいないのでしょうか。あすかさん今年は登場してください

ね。
・ツリー全体表示

【3354】島の新春
 masassann2003  - 07/1/1(月) 13:00 -

引用なし
パスワード
    あけましておめでとうございます。

 暮れには急に寒くなり、予報では元旦は雨とのことでしたが、正月は穏やかに明けました。

 この島を取り巻く環境は、厳しさを増しつつありますが、思い切った変革で、悪条件を吹き飛ばしたいものです。

 裏ヤフーの掲示板が、討論の場として、島の活性化に波紋を投げかけることを期待しています。今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【3349】Re:地上デジタル放送について
 hiraxy  - 06/12/27(水) 19:22 -

引用なし
パスワード
   追加情報。
中国総合通信局
http://www.cbt.go.jp/digital/index.html
地域別情報->広島に大崎2007年と有りますね。

でも、ハイビジョンTVで地デジを見ると従来の地上波は
映像が粗く見えてイヤになるかも。知らぬが仏か・・・。
・ツリー全体表示

【3348】Re:この島を取り巻く環境の急速な悪化
 20061227  - 06/12/27(水) 8:11 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> この島の競争力(生活、経済活動、医療環境など)を保って行くためには、外部との交通環境の整備が最優先課題のひとつだと考えています。
>
> ところが、来年度から、仁方−大長航路の廃止、竹原ー大長、三原―大長航路が減便になりそうです。
>
> 減便理由は、燃料価格の急激な高騰と輸送需要の低迷とのことです。原油価格が元に戻れば、元に戻るのかとのことについては、輸送需要の低迷で難しいとのことです。
>
> これでは、この島の交通環境はマイナスの悪循環にはまり込んで行くと考えられます。町として一日も早い抜本的な対策が必要と考えられます。

民間の企業は収支ペースであるかどうかが経営の重要課題です。
利益なきところに、業は存在しません。
人 物の物流量が減っているためだと思います。

運送面でも色々な話を聞いてきましたが、いまだに実現していません。

行政のコントロールできる部分を越えていると思います。

呉方面から橋が出来上がってきているので近い将来は、大崎下島経由の交通が増えると思います。その前に人口は8千人台になっているでしょう。

しかし歴史は皮肉なものだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/紫雲丸
あの事故が本四架橋の計画のきっかけになったとは。しかも被害者の島には橋がかからないとは。


人の減少、財政の悪化、交付税の減少とくると、いいところがありません。
大崎上島町規模の予算枠で福祉関連に力をいれてもどうかと思います。
公務員と一般の所得格差も凄いと思います。
普通の家庭でインターネットどころではないでしょう。
島に出入りするだけでも車だと、運賃が高いでしょう。本土では発生しない無駄な交通費です。年間の船舶に費やす交通費を税収として島に還元できれば財務体質が健全になります。
チャンスがなければ若い人にとって島に魅力がなくなるもいたしかたありません。


どちらにしても、近い将来 第二の夕張市にならないことを祈ります。
高齢者の島ですから税収も見込みがありません。
・ツリー全体表示

【3347】この島を取り巻く環境の急速な悪化
 masassann2003  - 06/12/26(火) 19:51 -

引用なし
パスワード
    この島の競争力(生活、経済活動、医療環境など)を保って行くためには、外部との交通環境の整備が最優先課題のひとつだと考えています。

 ところが、来年度から、仁方−大長航路の廃止、竹原ー大長、三原―大長航路が減便になりそうです。

 減便理由は、燃料価格の急激な高騰と輸送需要の低迷とのことです。原油価格が元に戻れば、元に戻るのかとのことについては、輸送需要の低迷で難しいとのことです。

 これでは、この島の交通環境はマイナスの悪循環にはまり込んで行くと考えられます。町として一日も早い抜本的な対策が必要と考えられます。
・ツリー全体表示

【3346】Re:西野小、中野小合併説明会参加者3人(...
 masassann2003  - 06/12/20(水) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼2007さん:
>この話が本当なら悲しいですね。偽善者でー杯なんですね。


 西野小と中野小の統合について、今日の議会で決まりました。反対意見もあったので賛成多数という結果です。

 子供たちの立場に立った教育に取り組むとのことです。親をはじめ保護者の皆さんは、『自分たちの学校だ』という視点で、きたんのない、本音を出しながらの学校づくりに取り組まれることを期待します。

 説明会の件ですが、どんな事情があったのかよく分かりませんが、教育委員会としては、日にちの設定に関して、別に他意は無いとのことです。
・ツリー全体表示

【3345】Re:西野小、中野小合併説明会参加者3人(...
 2007  - 06/12/20(水) 4:02 -

引用なし
パスワード
   この話が本当なら悲しいですね。偽善者でー杯なんですね。
・ツリー全体表示

【3344】Re:西野小、中野小合併説明会参加者3人(...
 保護者  - 06/12/19(火) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kddiさん:
>▼masassann2003さん:
>> 教育委員会の報告によると、西野小、中野小の合併問題について中野小関係の説明会を開いたところ、参加者は3名だったとのことです。
>>
>> 議題は両小学校の合併に関することですが、行政との話し合いの機会の少ないこの島にとって、また、いじめをはじめ、教育基本法の改正問題など毎日の賑やかな教育報道のなかであまりの少ない参加者の数は、この島の現状をどのように理解すべきでしょうか。
>>
>> あまりに少ない参加者のため、教育委員会はアンケート調査をしたとのことですが、対象者107名で回収率小学校関係者の意見提出者80,37%、幼稚園関係者50,0%だったとのことです。
>
>異常な数字です。
>理由が知りたいです。
>推論で「統合は既成事実だから今更参加する必要がない。」と判断されたかどうか?
>参加するかどうかは小学校関係者がお互いに連絡して参加されるパターンが一般的。
>
>作為的な人数とかんがえるのが普通です。
>
>しかし、masassann2003さんは別格として
>大崎出身の議員さんはどう思われているのですかね?
>地元でしょう。

異常でしょう(笑)
教育委員会が作為的に参加できない日を選んでるからです
この日 町内で 夜 小学校の保護者がどうしていたか
中野小学校へでも聞いてみたらどうでしょう?
3人でもかなり無理をしている方だと思いますよ

しかし 中野小の保護者にとって
西野小との統合はあまり関心がないのも事実です
早く統合してあげればいいのに....
子どもたちがかわいそうです

幼稚園が一緒で 小学校は別で 中学校は一緒
変だと思いませんか

教員の職場がなくなるから先延ばしをしているとしか
思えません
教育委員会の指導力が問われますね
間違えましたごめんなさい 「教育長の...」ですね
・ツリー全体表示

【3343】Re:いのししのミカン食害の季節
 masassann2003  - 06/12/19(火) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 一年間丹精をこめて作ったミカン、一晩のうちにいのししにパクパク、おまけに枝まで折られて、この心境は作っているものでないと分からないでしょうね。
>
> 青ざめるリンゴ農家 収穫目前 熊食害相次ぐ 仙台市泉区西田中より(河北新報社)
>
> 収穫期を目前に控えた生産者が頭を悩ませている。熊は枝を折って実を食べるため、もし木が回復しても実を付けるのには3,4年はかかる。その上、熊が人を恐れず日中も畑近くに出没していること。−との記事が出ていました。
>
> よそ事とは思われません。いのししの被害、最近は一時期に比べれば少なくなってきましたが、少し油断しているとやられます。今年もやられました。
>
> 最近では木江野賀地区が特にひどく、歩いていると後ろからついて来るという笑えない話も聞きます。
>
> 動物との共生をという人もいますが、もってのほかです。
>
> 対策は、少しでも保護区を狭め、島からいのししを追い出すことだと思います。


 依然としてイノシシはよく食ってくれます。

 防御柵は設置しているのですが、針金のため、敵もさるもの、カナ網の目をこじ開けて入り込んできます。

 広げたカナ網の目をふさげば、また新たなところを作るので際限がありません。何かいい方法はないでしょうか。
・ツリー全体表示

【3342】Re:大崎上島町12月定例会
 masassann2003  - 06/12/19(火) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 12月19日(火)開催予定とのことです。
>なお、一般質問提出の締め切りは12日(火)12時とのことです。
>
> どのように工夫された質問、提案が出されますか。


 今日から一般質問を皮切りに議会が始まりました。きょうの傍聴者は5人でした。寒い中ごくろうさんでした。

 傍聴にこられた方の議会に対する感想はいかがだったでしょうか。大勢の方が傍聴されて、町の運営、議会、議員のあり方など話し合いがなされるようになればと願うしだいです。
・ツリー全体表示

【3340】Re:今年度の採点
 かんとう  - 06/12/17(日) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼はてなさんさん:
>▼2さん:
>>2006年度の大崎上島町とNPOの採点をしてしださい。というのも町民の評価は絶対必要だと思います。
>町の行政について
>旧木江小の跡地はどうするのか?
>町の財政状態はどうなのか?
>今後の町の方針はどうするのか?
>など、非常にわかりづらいです。
>方針をかいていてもどこまで達成したのかなど、ちゃんと評価できる場所がありません。
>
>以前とくらべれば、情報などかなりオープンになりましたが、ホームページも双方向といえるものではなく、誰が主人公なのかわかりません。
>
>NPO ここではかみじまのかぜ。
>
>パソコン教室とかされているのは高齢者にとっていいことだと思います。
>ただ、事後報告がない部分、
>たとえば、万事万端などのテレビ電話はその後どうなったのか?とか、これも一方通行でわかりません。
>
>また、町の行政に関わってこそのNPOでしょうけど、
>たとえば、先日あった観光パネルディスカッションの話題などなぜ大切なテーマなのにとりあつかわないのか非常に不思議です。
>
>興味あるない以前の問題ではないかと思います。
>とにかく素通りが多いのが?です。
>
>
>やはり問題点とかちゃんと洗い出して改善してこそ、よりよいものができると思います。
>そういった作業を中抜きにしてはちゃんとした仕事はできないと思います。
>
>それは行政にしてもNPOにしても共通点だと思います。
>
>この島は広島の中でも過疎ですが、おかれている環境は財政面、交通面、人口など
>大変厳しいと思います。
>
>ちゃんとした、議論できる場所(掲示板)もないのは、どうかと思います。
>それと町政に無関心を装うひとが多すぎると思います。
>
>町議会の傍聴する人が1,2人って 普通の場所では考えれません。
>
>町長選挙も大切ですが、しっかりと基礎知識と、問題点を各自が認識して取り組むことがなにより大切だと思います。

島とは不鮮明を楽しみ不鮮明にあそぶ。
ある面 不謹慎な部分も多々あるが、これぞ 島人の神髄なるぞ。

天のみぞ知る島人の心
・ツリー全体表示

【3338】Re:今年度の採点
 はてなさん  - 06/12/16(土) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼2さん:
>2006年度の大崎上島町とNPOの採点をしてしださい。というのも町民の評価は絶対必要だと思います。
町の行政について
旧木江小の跡地はどうするのか?
町の財政状態はどうなのか?
今後の町の方針はどうするのか?
など、非常にわかりづらいです。
方針をかいていてもどこまで達成したのかなど、ちゃんと評価できる場所がありません。

以前とくらべれば、情報などかなりオープンになりましたが、ホームページも双方向といえるものではなく、誰が主人公なのかわかりません。

NPO ここではかみじまのかぜ。

パソコン教室とかされているのは高齢者にとっていいことだと思います。
ただ、事後報告がない部分、
たとえば、万事万端などのテレビ電話はその後どうなったのか?とか、これも一方通行でわかりません。

また、町の行政に関わってこそのNPOでしょうけど、
たとえば、先日あった観光パネルディスカッションの話題などなぜ大切なテーマなのにとりあつかわないのか非常に不思議です。

興味あるない以前の問題ではないかと思います。
とにかく素通りが多いのが?です。


やはり問題点とかちゃんと洗い出して改善してこそ、よりよいものができると思います。
そういった作業を中抜きにしてはちゃんとした仕事はできないと思います。

それは行政にしてもNPOにしても共通点だと思います。

この島は広島の中でも過疎ですが、おかれている環境は財政面、交通面、人口など
大変厳しいと思います。

ちゃんとした、議論できる場所(掲示板)もないのは、どうかと思います。
それと町政に無関心を装うひとが多すぎると思います。

町議会の傍聴する人が1,2人って 普通の場所では考えれません。

町長選挙も大切ですが、しっかりと基礎知識と、問題点を各自が認識して取り組むことがなにより大切だと思います。
・ツリー全体表示

【3336】今年度の採点
 2  - 06/12/15(金) 22:00 -

引用なし
パスワード
   2006年度の大崎上島町とNPOの採点をしてしださい。というのも町民の評価は絶対必要だと思います。
・ツリー全体表示

【3335】西野小と中野小の統合
 masassann2003  - 06/12/15(金) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 1、赤松良雄  消防水利設置について
>        法律の遵守について
> 2、谷本昌   夕張の教訓を生かそう
>        中学校統合に伴う通学方法
>        町有遊休土地、建物の一覧表の作成
>        町総合検診のあり方
>        定住促進への取り組み
>        大串干拓地の強風対策
> 3、中村修司  公共施設の有効利用検討委員会の設置を
>        救急艇桟橋の専用化が必要では
>        定住促進対策の取り組み状況は
>        戸籍などの取り扱いについて
> 4、信谷俊樹  火葬場改築工事について
>        19年度予算について
>        町長に指導力について
> 5、森川家忠  来春の町長選に向けての決意は
>        新町建設計画で約束したものの変更は町民にしっかり説明を
> 6,渡辺年範  エビ養殖場の埋立について
>        エビ養殖場の利用について
> 7、土井田聖次  下水道事業について
>        リハビリ、トレーニング器具の管理を明確に
> 8、辰田真司  おと姫バスについて
>        大串干拓地の利用計画について
>
>  19日(火)から始まる議会での一般質問提出者の氏名と質問項目です(敬称は略させていただきました)。

 この12月定例会に出された議案なかの大きなものの一つは、西野小と中野小の統合に関する条例の改正です。

 色々な意見の中で結論が出ることになりました。
・ツリー全体表示

【3334】12月定例議会一般質問通告表
 masassann2003  - 06/12/14(木) 0:13 -

引用なし
パスワード
   1、赤松良雄  消防水利設置について
        法律の遵守について
2、谷本昌   夕張の教訓を生かそう
        中学校統合に伴う通学方法
        町有遊休土地、建物の一覧表の作成
        町総合検診のあり方
        定住促進への取り組み
        大串干拓地の強風対策
3、中村修司  公共施設の有効利用検討委員会の設置を
        救急艇桟橋の専用化が必要では
        定住促進対策の取り組み状況は
        戸籍などの取り扱いについて
 4、信谷俊樹  火葬場改築工事について
        19年度予算について
        町長に指導力について
 5、森川家忠  来春の町長選に向けての決意は
        新町建設計画で約束したものの変更は町民にしっかり説明を
 6,渡辺年範  エビ養殖場の埋立について
        エビ養殖場の利用について
 7、土井田聖次  下水道事業について
        リハビリ、トレーニング器具の管理を明確に
 8、辰田真司  おと姫バスについて
        大串干拓地の利用計画について

  19日(火)から始まる議会での一般質問提出者の氏名と質問項目です(敬称は略させていただきました)。
・ツリー全体表示

【3326】Re:管理人さんへ
 masassann2003  - 06/12/9(土) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼とくめいさん:
>最近、この掲示板にふさわしくない投書が届いていますが、よろしいのでしょうか。ご判断ください。真面目な掲示板なのに失望しました。


 この掲示板の「はじめの言葉」に書かれている趣旨と全く関係のないことが最近書かれています。

 『はじめに』の言葉通り初心に帰ってこの島の将来をみんなで語り合う掲示板にしていただきたいと思います。

 よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【3322】管理人さんへ
 とくめい  - 06/12/8(金) 22:44 -

引用なし
パスワード
   最近、この掲示板にふさわしくない投書が届いていますが、よろしいのでしょうか。ご判断ください。真面目な掲示板なのに失望しました。
・ツリー全体表示

【3319】Re:地上デジタル放送について
 hiraxy  - 06/12/6(水) 11:10 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 本格的な開始時期は、はっきりしないようですが、来年、かんのにねにNHKのアンテナが設置され、この島の環境の調査が始まるようです。

NHKは別にして、地方局はあまりにも巨額なデジタル化の設備投資にどこまで対応できるかグレーだとも聞きます。
両親の楽しみが無くなるのも心配ですので総務省の「地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター」に聞いてみたところ
「大崎上島に有ります竹原中継局(そういう名称だそうです)は2007年中に民放も含め対応すると聞いております」
との事でした。
責任は持てませんので(汗)詳しくは「社団法人 地上デジタル放送推進協会」のHP
http://www.d-pa.org/
に上記相談センターの電話番号が載っていますので、そちらに問い合わせして頂ければ良いと思います。

ちなみに両親にはTVを買い急がないように釘を刺しています。
2011年までは今のTVで見られるわけですし、チューナーを買えばその後も使えますし、電化製品は待てば必ず安くなりますし。
ハイビジョンは綺麗ですが、画質を楽しみたいので無ければ慌てる必要は無いかな、と。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
38 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板