大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
44 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3217】西野小、中野小の統合についての意見交換会
 masassann2003  - 06/8/8(火) 22:30 -

引用なし
パスワード
    西野小、中野小の統合について6月13日大串地区、15日原田地区、16日瀬井地区でそれぞれ意見交換会を持ったとのことです。

 大串地区184世帯中参加者は16名、原田地区243世帯で参加者19名、瀬井地区36世帯中参加者は12名だったそうです。

 瀬井地区を除いて、参加者が極端に少ないように思いますが、皆さん関心がないのでしょうか。
・ツリー全体表示

【3216】Re:光ファイバの利活用
 masassann2003  - 06/8/7(月) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼通行人Yさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>>先日、光ハイバの運営を委託しているエネルギア・コミュニケションズと接続料の値下げ、テレビデジタル化への対応など今後の運営について話し合いました。
>>>>
>>>>  現在光ハイバに接続している方は約750件(全世帯の約18%)とのことです。
>>>>
>>>>  初期の接続料6100円が、600件加入の時点で現在の価格になったように、今後の加入者の増加に応じて値下げできるとのことです。
>>>>
>>>>  次回の話し合い時には加入者数の増加がどの程度になったとき、料金の値下げが可能かを具体的に示すとの約束です。(総務文教委員会より)
>>>
>>>「加入者が増えれば」とありますが、これから加入する方の回線引き込み料については、どうお考えでしょうか?
>>>現在、私の周りにも、FTTHに加入したいと言ってる人がいますが、回線引き込み料がネックで見送っています。何か具体案でもあるのでしょうか?
>>
>>
>>  このような声、以前からお聞きしています。ぜひ実現するよう話してみます。
>
>ぜひとも、お願いします。
>
>いきなり、工事費を1万円にしろと言っても無理だと思います。
>加入者を何人か集めるから、工事費を下げてくれとか、そういう提案でも
>いいんではないでしょうか?
>行政と企業とのやり取りはあまり詳しくないので、好き勝手言ってるかも
>しれませんが。


 島にとって少しでも良くなるよういろんな角度から話合いたいと思います。

 お互いに気にすることなく、思うことを出し合える島になりたいものです。
・ツリー全体表示

【3215】Re:光ファイバの利活用
 通りすがり  - 06/8/7(月) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼通行人Yさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>先日、光ハイバの運営を委託しているエネルギア・コミュニケションズと接続料の値下げ、テレビデジタル化への対応など今後の運営について話し合いました。
>>>
>>>  現在光ハイバに接続している方は約750件(全世帯の約18%)とのことです。
>>>
>>>  初期の接続料6100円が、600件加入の時点で現在の価格になったように、今後の加入者の増加に応じて値下げできるとのことです。
>>>
>>>  次回の話し合い時には加入者数の増加がどの程度になったとき、料金の値下げが可能かを具体的に示すとの約束です。(総務文教委員会より)
>>
>>「加入者が増えれば」とありますが、これから加入する方の回線引き込み料については、どうお考えでしょうか?
>>現在、私の周りにも、FTTHに加入したいと言ってる人がいますが、回線引き込み料がネックで見送っています。何か具体案でもあるのでしょうか?
>
>
>  このような声、以前からお聞きしています。ぜひ実現するよう話してみます。

ぜひとも、お願いします。

いきなり、工事費を1万円にしろと言っても無理だと思います。
加入者を何人か集めるから、工事費を下げてくれとか、そういう提案でも
いいんではないでしょうか?
行政と企業とのやり取りはあまり詳しくないので、好き勝手言ってるかも
しれませんが。
・ツリー全体表示

【3214】Re:六月定例議会
 masassann2003  - 06/8/6(日) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼モデム 困っていますさん:
>▼ビタミンさん:
>> 定例議会の録画中継が役場のホームページに載っていました。16人中7人でし
>>
>>た。何人の町民が関心を持ったでしょうか。
>
>
>役場のホームページの定例議会の録画中継のサイトにいって、
>一般質問の様子を見てみようと試みました。
>
>ところが、うちのネットは、電話回線を使っているので、
>その録画を見ることができません。
>
>多分、データサイズに対して、通信速度が遅すぎるので
>電話回線を利用して、動画を見ることができないのだろうと考えました。
>
>ならば、自分のPCにコンテンツを保存(ダウンロード)し、
>見てみようとおもったら、保存できませんでした。
>
>電話回線で、この録画中継を見るうまい方法は、ないでしょうか?
>
>最も、簡単な方法・・・
>配信元(議会事務局?)が、それらのコンテンツをリモートで
>保存可能にしてくれることかと考えます。
>光ファイバーの利用者しか録画中継を見れないなんて、おかしいと
>思います。
>
>一方的な内容で、申し訳ございませんが、
>エンドユーザーで対処できる方法があれば、ご存知の方、教えてください。
>
>よろしくお願いします。


 残念ながら、技術的なことはよく分かりません。

 折角よい企画をはじめたことなので、少しでも多くの町民に公開ができるよう検討を、と町に話しました。

 ぜひ、光ファイバに接続されていない皆さんにも見ることが出来るようになれば良いのですが。

 皆さんのほうでも良い方法があれば教えてください。
・ツリー全体表示

【3213】Re:光ファイバの利活用
 masassann2003  - 06/8/2(水) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人Yさん:
>▼masassann2003さん:
>>先日、光ハイバの運営を委託しているエネルギア・コミュニケションズと接続料の値下げ、テレビデジタル化への対応など今後の運営について話し合いました。
>>
>>  現在光ハイバに接続している方は約750件(全世帯の約18%)とのことです。
>>
>>  初期の接続料6100円が、600件加入の時点で現在の価格になったように、今後の加入者の増加に応じて値下げできるとのことです。
>>
>>  次回の話し合い時には加入者数の増加がどの程度になったとき、料金の値下げが可能かを具体的に示すとの約束です。(総務文教委員会より)
>
>「加入者が増えれば」とありますが、これから加入する方の回線引き込み料については、どうお考えでしょうか?
>現在、私の周りにも、FTTHに加入したいと言ってる人がいますが、回線引き込み料がネックで見送っています。何か具体案でもあるのでしょうか?


  このような声、以前からお聞きしています。ぜひ実現するよう話してみます。
・ツリー全体表示

【3212】Re:六月定例議会
 モデム 困っています  - 06/7/31(月) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
> 定例議会の録画中継が役場のホームページに載っていました。16人中7人でし
>
>た。何人の町民が関心を持ったでしょうか。


役場のホームページの定例議会の録画中継のサイトにいって、
一般質問の様子を見てみようと試みました。

ところが、うちのネットは、電話回線を使っているので、
その録画を見ることができません。

多分、データサイズに対して、通信速度が遅すぎるので
電話回線を利用して、動画を見ることができないのだろうと考えました。

ならば、自分のPCにコンテンツを保存(ダウンロード)し、
見てみようとおもったら、保存できませんでした。

電話回線で、この録画中継を見るうまい方法は、ないでしょうか?

最も、簡単な方法・・・
配信元(議会事務局?)が、それらのコンテンツをリモートで
保存可能にしてくれることかと考えます。
光ファイバーの利用者しか録画中継を見れないなんて、おかしいと
思います。

一方的な内容で、申し訳ございませんが、
エンドユーザーで対処できる方法があれば、ご存知の方、教えてください。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【3211】Re:光ファイバの利活用
 通行人Y  - 06/7/30(日) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>先日、光ハイバの運営を委託しているエネルギア・コミュニケションズと接続料の値下げ、テレビデジタル化への対応など今後の運営について話し合いました。
>
>  現在光ハイバに接続している方は約750件(全世帯の約18%)とのことです。
>
>  初期の接続料6100円が、600件加入の時点で現在の価格になったように、今後の加入者の増加に応じて値下げできるとのことです。
>
>  次回の話し合い時には加入者数の増加がどの程度になったとき、料金の値下げが可能かを具体的に示すとの約束です。(総務文教委員会より)

「加入者が増えれば」とありますが、これから加入する方の回線引き込み料については、どうお考えでしょうか?
現在、私の周りにも、FTTHに加入したいと言ってる人がいますが、回線引き込み料がネックで見送っています。何か具体案でもあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【3210】Re:光ファイバの利活用
 masassann2003  - 06/7/29(土) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼城さん:
>ヤフーメッセンジャーでTV電話のように使えるとかなり前に紹介しましたよ。
>最近FTTHの老人向け福祉について盛んにやっておられるようですが、
>普及してないのは若い世代のほうが深刻です。
>もっと町長、町議会に啓蒙してください。
>光ファイバーが泣いていますよ。
>活用次第では、若いカップルも増え、人口も・・・
>とにかく税収なくして福祉なしです。
>がんばってください。
>期待しています。


  先日、光ハイバの運営を委託しているエネルギア・コミュニケションズと接続料の値下げ、テレビデジタル化への対応など今後の運営について話し合いました。

  現在光ハイバに接続している方は約750件(全世帯の約18%)とのことです。

  初期の接続料6100円が、600件加入の時点で現在の価格になったように、今後の加入者の増加に応じて値下げできるとのことです。

  次回の話し合い時には加入者数の増加がどの程度になったとき、料金の値下げが可能かを具体的に示すとの約束です。(総務文教委員会より)
・ツリー全体表示

【3209】Re:六月定例議会
 ビタミン  - 06/7/28(金) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼7氏さん:
>一般質問をしない議員さんは気楽でいい。
>誰も責めない。
>真面目な議員さんもいるのに・・・・
>傍聴人も1人とは、情けない。
>議員さんに期待していないのか。
>大崎上島町の将来を考える町民もあまりいない。
 

 定例議会の録画中継が役場のホームページに載っていました。16人中7人でし

た。何人の町民が関心を持ったでしょうか。
・ツリー全体表示

【3208】地域の見直し
 masassann2003  - 06/7/25(火) 22:09 -

引用なし
パスワード
     22日(土)十七夜祭が木江地区でありました。幸い天気に恵まれ、夜の花火は大勢の人が梅雨の晴れ間のひとときを楽しみました。

  このお祭は、木江地区のほとんど全地区を神輿を担いで練り歩きます。神輿のお供で、ついて回ったのですが、どこに行っても空き家の多いこと、今はまだ家としての外観は残っていますが、もうしばらくで無残な状態になると思われます。

  皆さんの周辺はどうですか。

  行政が持ち主の方や関係者と積極的に話しをし、今後の対応に取り組むことが急務と思われます。地域の再編が急がれているようです。
・ツリー全体表示

【3207】ワーキングプアー(働く貧困層)
 masassann2003  - 06/7/23(日) 22:57 -

引用なし
パスワード
     NHKスペシャルー急増ー『働く貧困層』見られましたか。他山の石ではないように思われますが。

 ところで、あすかさんその後お元気ですか。どうする大崎上島論、当分お見かけしませんが。
・ツリー全体表示

【3206】Re:鉱滓で私をうめないで…
 masassann2003  - 06/7/19(水) 8:33 -

引用なし
パスワード
   ▼大琴さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼大琴さん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>>  この件については、県環境生活部土地利用対策室長宛に、『開発事業等に係る事前指導申出書』というのが平成17年11月15日付けで出ています。
>>>>
>>>>  その中で開発事業の目的として『旧車えび養殖場跡地を従来の平坦地に戻す整地事業』と書かれています。
>>>>
>>>>  文面通り判断すると、元の平坦な状態に戻すのであれば問題ないのではと思いますが、地元の人に聞きますと、以前は塩田だったとのことで、このような大規模な埋立は初めてのようです。
>>>>  また、埋立地の一帯は軟弱な土地とのことで、以前にもこの地帯での埋立で問題を起こしているようです。
>>>>
>>>>  申出書による開発事業の目的が微妙に違います。この地帯での大規模な埋立は未経験とのことですが、埋め土の土質の安全性はもちろんですが、地盤沈下に対しての無条件の安全の確保が絶対に必要のように思われます。
>>>
>>>
>>>貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
>>>議会において、この埋立問題がどのように議論されたのでしょうか?
>>>ご紹介いただけないでしょうか
>>
>>
>> 地元の方々の願いに沿うよう最大限取り組む、ということが議員全員の気持ちだと思います。
>
>
>ご回答をいただき、ありがとうございます。
>お忙しいところ、愚問を問いかけ、失礼いたしました。
>
>
>正直、残念です。
>私は、「どのように議論されたのでしょうか?」とお尋ねしましたのに、
>頂戴しましたお返事は、「気持ちだと思います。」とのことでした。
>学のない私において、この回答から、質問に対する答えを見出せません。
>本当に、議員の方が、"地元の方々の願いに沿うよう最大限取り組んで"
>おられるのでしたら、こんな難解な回答は、避けてもらいたいものです。
>正直、がっかりしました。
>
>偉い方々、政治家の方々は、時折、意味不明な回答をされますが、
>私のような学のないものにとって、一番ありがたいことは、
>適切に明瞭に簡便に平易な言葉で、ご回答をいただけることです。
>
>人は誤魔化されたりはぐらかされたりしたとき、人格を最も傷つけられます。


 誤魔化すといった気持ちはまったくありません。

  議論の中身をとのことですが、正確な議事録を取っているわけではありません。しかも、発言のない議員も随分いらっしゃいます。自分以外の発言を、勝手に取り上げることも出来ませんので大まかな答えしか書けません。

  書く場合は真意が間違って伝わっている場合訂正をするすべがありません。もし直接お話が出来れば、納得のいくお話が出来るのではと思います。
・ツリー全体表示

【3205】Re:鉱滓で私をうめないで…
 大琴  - 06/7/18(火) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼大琴さん:
>>▼masassann2003さん:
>>>  この件については、県環境生活部土地利用対策室長宛に、『開発事業等に係る事前指導申出書』というのが平成17年11月15日付けで出ています。
>>>
>>>  その中で開発事業の目的として『旧車えび養殖場跡地を従来の平坦地に戻す整地事業』と書かれています。
>>>
>>>  文面通り判断すると、元の平坦な状態に戻すのであれば問題ないのではと思いますが、地元の人に聞きますと、以前は塩田だったとのことで、このような大規模な埋立は初めてのようです。
>>>  また、埋立地の一帯は軟弱な土地とのことで、以前にもこの地帯での埋立で問題を起こしているようです。
>>>
>>>  申出書による開発事業の目的が微妙に違います。この地帯での大規模な埋立は未経験とのことですが、埋め土の土質の安全性はもちろんですが、地盤沈下に対しての無条件の安全の確保が絶対に必要のように思われます。
>>
>>
>>貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
>>議会において、この埋立問題がどのように議論されたのでしょうか?
>>ご紹介いただけないでしょうか
>
>
> 地元の方々の願いに沿うよう最大限取り組む、ということが議員全員の気持ちだと思います。


ご回答をいただき、ありがとうございます。
お忙しいところ、愚問を問いかけ、失礼いたしました。


正直、残念です。
私は、「どのように議論されたのでしょうか?」とお尋ねしましたのに、
頂戴しましたお返事は、「気持ちだと思います。」とのことでした。
学のない私において、この回答から、質問に対する答えを見出せません。
本当に、議員の方が、"地元の方々の願いに沿うよう最大限取り組んで"
おられるのでしたら、こんな難解な回答は、避けてもらいたいものです。
正直、がっかりしました。

偉い方々、政治家の方々は、時折、意味不明な回答をされますが、
私のような学のないものにとって、一番ありがたいことは、
適切に明瞭に簡便に平易な言葉で、ご回答をいただけることです。

人は誤魔化されたりはぐらかされたりしたとき、人格を最も傷つけられます。
・ツリー全体表示

【3204】Re:鉱滓で私をうめないで…
 masassann2003  - 06/7/18(火) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼大琴さん:
>▼masassann2003さん:
>>  この件については、県環境生活部土地利用対策室長宛に、『開発事業等に係る事前指導申出書』というのが平成17年11月15日付けで出ています。
>>
>>  その中で開発事業の目的として『旧車えび養殖場跡地を従来の平坦地に戻す整地事業』と書かれています。
>>
>>  文面通り判断すると、元の平坦な状態に戻すのであれば問題ないのではと思いますが、地元の人に聞きますと、以前は塩田だったとのことで、このような大規模な埋立は初めてのようです。
>>  また、埋立地の一帯は軟弱な土地とのことで、以前にもこの地帯での埋立で問題を起こしているようです。
>>
>>  申出書による開発事業の目的が微妙に違います。この地帯での大規模な埋立は未経験とのことですが、埋め土の土質の安全性はもちろんですが、地盤沈下に対しての無条件の安全の確保が絶対に必要のように思われます。
>
>
>貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
>議会において、この埋立問題がどのように議論されたのでしょうか?
>ご紹介いただけないでしょうか


地元の方々の願いに沿うよう最大限取り組む、ということが議員全員の気持ちだと思います。
・ツリー全体表示

【3203】Re:鉱滓で私をうめないで…
 大琴  - 06/7/18(火) 19:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  この件については、県環境生活部土地利用対策室長宛に、『開発事業等に係る事前指導申出書』というのが平成17年11月15日付けで出ています。
>
>  その中で開発事業の目的として『旧車えび養殖場跡地を従来の平坦地に戻す整地事業』と書かれています。
>
>  文面通り判断すると、元の平坦な状態に戻すのであれば問題ないのではと思いますが、地元の人に聞きますと、以前は塩田だったとのことで、このような大規模な埋立は初めてのようです。
>  また、埋立地の一帯は軟弱な土地とのことで、以前にもこの地帯での埋立で問題を起こしているようです。
>
>  申出書による開発事業の目的が微妙に違います。この地帯での大規模な埋立は未経験とのことですが、埋め土の土質の安全性はもちろんですが、地盤沈下に対しての無条件の安全の確保が絶対に必要のように思われます。


貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
議会において、この埋立問題がどのように議論されたのでしょうか?
ご紹介いただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

【3202】大崎海星高校
 Base Ball  - 06/7/18(火) 17:39 -

引用なし
パスワード
   大崎海星高校の夏の甲子園。
先制したんだけどなぁ。

学校のアクティビティーをあげるために、
卒業生を中心に地域ぐるみで、部活動をもりあげることが
重要かもしれません。

例えば、社会人と練習試合をしてもいいんだよねぇ・・・。
しかし、大崎上島1周マラソンは、すごなぁ!


「主将の花道」他部から援軍 大崎海星 '06/7/16
http://www.chugoku-np.co.jp/Baseball/index.html
--------------------------------------------------------------------------------

 ▽部員4人に掛け持ち8人

 野球部員はわずか4人の大崎海星。他部と掛け持ちの8人は、上利和範主将のために集まった。野球部でただ一人の3年生。「最後の大会を飾らせてやりたい」との思いで結束。7回コールド負けにも悔いはなかった。上利主将は「みんなに感謝しています」と感激の面持ちだった。

 昨夏の大会後は、上利主将と2年生の射場恵太朗遊撃手だけになった。練習は満足にできず、冬場は学校のある大崎上島一周マラソンに出場するなど体力づくりに励んだ。今月初めに予定していた練習試合は雨で流れ、昨大会以来の待ちに待った実戦だった。

 ナインの体は自然と躍動した。三回、射場遊撃手と上利主将の連続長打で逆転、食い下がった。中土井昭司監督は「就任4年目で最高の試合。それ以上に今大会に出られるよう努力してくれた生徒の心意気がうれしい」とたたえた。試合後は、掛け持ち部員の方が野球部員以上に激しく泣き崩れた。

 新チームは3人でのスタートとなる。次期主将の射場遊撃手は「1年生の2人も野球が大好き。1勝という上利さんの目標を引き継いで頑張ります」と気合を込めた。(森下敬)

【写真説明】上利主将(中央)を中心に、他の運動部の助けを借りて試合に臨む大崎海星ナイン
・ツリー全体表示

【3201】Re:鉱滓で私をうめないで…
 masassann2003  - 06/7/17(月) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>▼masunobuさん:
>>▼通行人Aさん:
>>>>どなたか、上記の問題、そして、
>>>> 鉱滓の埋設工事の危険、
>>>> 鉱滓が環境に与える影響、
>>>> 鉱滓の埋設地の利活用、
>>>>についてご説明いただけませんでしょうか?
>>>
>>>近辺の住民に何かしらの悪影響が出ないことを祈るばかりです。
>>
>> 私も化学の知識があるわけではないのですが、鉱滓(スラグ)も
>>いろいろあるみたいです。
>> 安定性が強いものだとよいのですが。ただ埋めることした用途が
>>無いような代物であれば、疑問です。
>> 
>> 今治市吉海町(大島)では、干潟の埋め立てに鉱滓(スラグ)が
>>使われましたが、どうも塩分を含む?地下水層と反応したらしく、
>>強アルカリが、周辺へ染み出したので、再度入れ替えを行うようです。
>
>
>以下のサイトにスラグの汚染とその対策に関する情報が掲載されています。
>
>http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=8745
>http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=616
>http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/ippan03/1/1-3-6.htm
>
>受け入れたものの、後々、自治体に大きな負担をかけることが多々
>あるようです。


 この件については、県環境生活部土地利用対策室長宛に、『開発事業等に係る事前指導申出書』というのが平成17年11月15日付けで出ています。

 その中で開発事業の目的として『旧車えび養殖場跡地を従来の平坦地に戻す整地事業』と書かれています。

 文面通り判断すると、元の平坦な状態に戻すのであれば問題ないのではと思いますが、地元の人に聞きますと、以前は塩田だったとのことで、このような大規模な埋立は初めてのようです。
  また、埋立地の一帯は軟弱な土地とのことで、以前にもこの地帯での埋立で問題を起こしているようです。

  申出書による開発事業の目的が微妙に違います。この地帯での大規模な埋立は未経験とのことですが、埋め土の土質の安全性はもちろんですが、地盤沈下に対しての無条件の安全の確保が絶対に必要のように思われます。
・ツリー全体表示

【3200】Re:大崎上島を訪ねた「毎日新聞から」
 かけひき  - 06/7/17(月) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
こういう検索方法は掲示板で「こうです。」と書けるものでもありません。
お近くのお店、パソコン教室、あるいは役場の職員にお聞きになるのが一番早いです。

ここをお借りして議員さんにお願いします。
町内放送で「○じ、こばえ」と言わせるのを何とか止めさせてください。
聞いているのは町民だけではありませんし、はっきり不愉快なのです。
・ツリー全体表示

【3199】Re:大崎上島を訪ねた「毎日新聞から」
 凡・ハヤト  - 06/7/17(月) 4:53 -

引用なし
パスワード
   とっても良い記事でした。

私も考えさせられました。
・ツリー全体表示

【3198】Re:大崎上島を訪ねた「毎日新聞から」
 ビタミン  - 06/7/16(日) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼かけひきさん:
>▼ビタミンさん:
>> 東京在住の友人から、新聞の切り抜きが送られてきた。それは、6月24日
>>
>>(土)の毎日新聞の夕刊の(旅したい)の見出しだった。故郷の大崎上島を7年ぶ
>>
>>りに訪ねた60歳の男性からの投稿だった。9人の子を育てながら、島のホームで
>>
>>亡くなった母をいとおしむ切ない文章に涙がでた。その男性は、かって支局のデス
>>
>>クをやられたそうで、今はどんな要職につかれているのかと想像する。
>>
>> この島には必死で子育てをしても、子供は都会にでて一緒に暮らせないお年寄り
>>
>>がどんどん増えている。身の回りのことが自分で出来なくなるとホームに入る道し
>>
>>かない。悲しい現実である。
>>
>> この切抜きを皆さんにも読んで貰いたいのだが、何かよい方法はありませんか。
>>
>> 亡くなったお母さん、元気で島に暮らしているお姉さんをよく知っているの
>>
>>で、余計に感動している。
>
>そういう時は、googleでも、yahoo!でも検索してみましょう。
>おそらくこれだと思われます。
>
>http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/travel/tabishitai/
>
>よろしかったでしょうか?


実は、皆さんに読んでいただこうとワードで懸命に記事を打っていたのですが、

長いので途中で断念しました。パソコンが未熟な私にとっては、感謝、感謝です。

出来るだけ、多くの方に読んでいただきたいですね。どうも、有難う御座いまし

た。また、良い記事があったら紹介したいのでよろしくお願いします。

 
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
44 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板