大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
48 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3137】Re:広島FM
   - 06/5/18(木) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:

ステレオ受信できなきゃ意味ないじゃないですか?FMは。
FM広島は壊滅的。
FM愛媛はモノラル。
これじゃ子供たちが可哀想ですよ。
時間がおありでしたら、お試しになればいかがですか?
・ツリー全体表示

【3136】Re:小泉改革
 あすか E-MAILWEB  - 06/5/18(木) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 最近格差社会という言葉が、盛んに使われています。
>
> 今日の朝日新聞(5月15日)『合併第二幕に温度差』−「新法」14県が具体構想作成」−知事の対応に温度差
>
> 『合併新法』  05年4月に、5年間の期限付きで施行された。人口1万人未満の小規模自治体の合併促進などを指針に掲げ、『介添え役』として都道府県の役割を強めているのが特徴だ。知事には、合併に消極的な市町村長に、合併協議会の設置などを勧告する権限が与えられた。旧法で、合併の『誘い水』となった合併特例債は廃止された。
>
> これからは、自治体の財源不足を補う地方交付税の削減による、さらなる財政悪化が引き金となって、自治体が第二次合併に向かう兆しが出始めている。
>
> と3ページ目に出ています。
>
>
> 政府にとって、田舎は厄介者、いらない存在のようです。

結局は出費の削減が目的なんでしょうね。
町長の方針は国の方針に逆行するものと考えるべきです。
それがいいとか悪いとかいう話ではなく、単独で行くならばきっちりとした将来の方策を町民に示さないといけないと思います。
・ツリー全体表示

【3135】Re:議会のインターネット中継について
 あすか E-MAILWEB  - 06/5/18(木) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼(-"-)さん:
>>▼ビタミンさん:
>>> 大崎上島町のホームページを見ました。議会のインターネット中継が町議会の項
>>>
>>>目を開けると見られるとあったので、早速開けて見ました。
>>>
>>> 傍聴に来られない人のためには、とてもよい企画ですね。
>>>
>>> 議員さんもしっかりしないと大変です。
>>>
>>> しかし、何人の人がホームページを見ているのでしょうか。私は、ほとんど毎日
>>>
>>>見ていますよ。
>>>
>>> 余談ですが、また霧の季節がやってきました。橋のかからない島の悲哀を感じる
>>>
>>>季節です。
>>
>>私も何度かチェックしています。
>>こういった点は評価しないといけません。
>>
>>逆に議会で何を発言しているか、実際に映像と声で配信されるのですから、今までの活字で読むよりも、わかりやすく
>>議員さん冥利につきると思います。
>>
>>
>>人口問題財政問題の発言も議員さんが話されいることとほとんど同じ意見です。
>>
>>いまだに指摘しても、いい加減に島の問題を扱うHPもありますが、議会のインターネット中継に関しては顔と意見が拝見できてよかった思います。
>
>
> このたびの議会中継、どんどんご意見ご感想出していただきたいと思います。
>
> このような試みが、町行政の町民に開かれた情報公開の一助としてはもちろんですが、町長はじめ執行者側と、議員の真剣勝負の場であり、それぞれの力量が試される場になると思います。
>
> と同時に町民がどのように受け止め、選挙などを通してどのように意思表示するかが試されることになると思います。
>
> このような積み重ねが町の活性化につながるのではないでしょうか。

正直私議会中継やってるの知りませんでした(^_^;)
告知放送をして欲しいというのが本音ですが、町のホームページチェックしてない私も悪いんでしょうね(^_^;)
次回の中継はいつになるんでしょうか。
・ツリー全体表示

【3134】Re:収入役室の廃止
 あすか E-MAILWEB  - 06/5/18(木) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 今日の臨時議会で収入役室の廃止が決まりました。本来収入役の役割は、執行権を出の部分でチェックする大事な役目があります。しかし小さな自治体ではこの部分だけを位置づけるだけの財政的な余裕はありません。 
>
> したがって、収入役の職務を助役が兼務することになりました。
>
> これからは、今まで以上に執行者における執行状況の内部チェックおよび議会のチェック体制の強化が求められます。

行政としても、町民から職員数が多いから減せと言われて(?)業務統合。
したらしたで、「それでいいのか、今まではなんだったんだ」とクレームがつくようではモチベーション上がりませんよね(^_^;)

過去にとらわれず、前向きな評価をすることも大切なことなのかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【3133】Re:広島FM
 あすか E-MAILWEB  - 06/5/18(木) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ▼城さん:
>大崎じゃ聴けますが、他地区はどうですか?
>同じ町内、これじゃ差別ですよ。
>どこでも入るように中継アンテナ建てて欲しい。

FMが受信できない地域は県内にたくさんありますよ(^_^;)
私の知っている範囲では大崎の電波が受信できない地区では他の今日の電波が入るみたいですよ。
例えば鮴崎地区は尾道、沖浦明石地区は今治とか。
・ツリー全体表示

【3132】防災無線
 ┐('〜`)┌  - 06/5/18(木) 6:04 -

引用なし
パスワード
   放送が多すぎ。
もう飽きましたわ。
ゴミにしても、明日は○の日だけでいいよ。
いちいち町民に注意すんな。
同じ人が放送しすぎ。
放送の上手いお兄ちゃん、もう飽きた。
他におらんのか?できんのか?
当直のおっさんも、放送の練習もっとしろ。
こないだの火事でも何で鎮火でサイレンやねん。
究極はやっぱり葬儀。
多すぎる。
不謹慎だが、まじで気が滅入る。
以前で事足りておったんだから、前に戻せ。
ほんでもって、一日の始まりにしては7時の音楽暗すぎる。
これぐらいにしといたる。
・ツリー全体表示

【3131】Re:大崎上島町の人事行政の運営
 素朴なヒト  - 06/5/17(水) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>大崎上島町のHPに掲載されている資料
>「大崎上島町人事行政の運営等の状況の公表」を拝見しました。
>http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/02gaiyou/index.html
>
>
>なんと、職員155名中、48歳以上の職員が77名(約50%)だそうです。
>一人当たりの給与費(平均年齢45.5歳)は、659万円!
>かなりうらやましく思いました(苦笑;)
>国家および類似自治体よりも大崎上島町の職員の平均年齢は高く、それに伴い平均給与も高いようです。
>
>年齢層と職員数の関係は、高齢になるほど職員数が多く、あまりの偏り具合に驚きました。
>昨年度は、1名の雇用だそうです。一般企業とは全く逆の傾向です。
>
>若い人がいない企業は、衰退の傾向を示すことが多いようです。
>若年層の職員数をもう少し増やさないと、将来大変なことがおきそな不安を感じました。
>もう少し計画的な採用を講じていただきたいと思いますが・・・。
>それとも、適切な世代の中途採用を奨励するのでしょうか?
>執行部の考えにいろいろと疑問を持ちます。


公僕でいう、課長級に相当する年齢の職員が50%もいるんだ。
しかし、これだけの人数の職員全員が、課長さんになられているわけでもなく、
出世競争が、激しかったことでしょう。切磋琢磨されてきたに違いない。

それゆえ、この世代の皆さんは、仲がわるそうな予感。
いい意味で仲良く仕事ができているのか、ちょっと心配。

_
・ツリー全体表示

【3130】Re:大崎上島町の人事行政の運営
 (-"-)  - 06/5/17(水) 9:53 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>大崎上島町のHPに掲載されている資料
>「大崎上島町人事行政の運営等の状況の公表」を拝見しました。
>http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/02gaiyou/index.html
>
>
>なんと、職員155名中、48歳以上の職員が77名(約50%)だそうです。
>一人当たりの給与費(平均年齢45.5歳)は、659万円!
>かなりうらやましく思いました(苦笑;)
>国家および類似自治体よりも大崎上島町の職員の平均年齢は高く、それに伴い平均給与も高いようです。
>
>年齢層と職員数の関係は、高齢になるほど職員数が多く、あまりの偏り具合に驚きました。
>昨年度は、1名の雇用だそうです。一般企業とは全く逆の傾向です。
>
>若い人がいない企業は、衰退の傾向を示すことが多いようです。
>若年層の職員数をもう少し増やさないと、将来大変なことがおきそな不安を感じました。
>もう少し計画的な採用を講じていただきたいと思いますが・・・。
>それとも、適切な世代の中途採用を奨励するのでしょうか?
>執行部の考えにいろいろと疑問を持ちます。


行政に一般企業の価値基準である労働生産性が求められるのなら、無駄な職員の募集とかやめるべきで現状の職員が兼任するとかしたほうがいいと思います。

集団退職の時代がくるのなら、業務を民間にシフトするなどしたほうが今後のためだと思います。

なんくせ つけられて給料が減っているわしんところの、ぼろ会社と比べれば、
立派な給料だと思います。
仕事柄、わかるんだけど、
一般企業のサラリーマンよりも行政職員の年収は突出していると思います。

そりゃ、島と根っこがくっつていいる人たちにはやめられないとまらないでしょう。

一般の社会人よりもリスクが少ないですから、後ろ指さされずに、
しっかり 仕事してください。

期待はしていませんが
・ツリー全体表示

【3129】町の総合検診に参加して
 masassann2003  - 06/5/16(火) 23:50 -

引用なし
パスワード
   今日例年のように総合検診を受けました。

 朝8時過ぎから待って、12時過ぎにやっと無事済みました。受診者数は180人くらいとのことで、私が85番なので約半分終わったところです。

 木江地区の場合、昨年までは明石、沖浦、木江、と3箇所で日にちを変えて行われていましたが、どのような事情か今年は1箇所2日になり明日は64歳以下となりました。

 野賀の保健センターは超満員。

 予防医療の大切さが叫ばれている上、対象者が65歳以上で車に乗れない人も多いことを考えたとき、何故このように場所と、日にちが削減されたのかと参加者はブリブリの声でした。

 少しでも参加しやすい環境を作れば、参加者も多くなり、ひいてはみんなの健康に役立ち、町の医療費の削減にもつながるのでは、との参加者皆さんの声です。

 不要の経費の削減はもちろんですが、重点事業の選別と対応、思い切った財源の配分を考えるべきだと思う、との声です。
・ツリー全体表示

【3128】大崎上島町の人事行政の運営
 読者  - 06/5/16(火) 23:02 -

引用なし
パスワード
   大崎上島町のHPに掲載されている資料
「大崎上島町人事行政の運営等の状況の公表」を拝見しました。
http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/02gaiyou/index.html


なんと、職員155名中、48歳以上の職員が77名(約50%)だそうです。
一人当たりの給与費(平均年齢45.5歳)は、659万円!
かなりうらやましく思いました(苦笑;)
国家および類似自治体よりも大崎上島町の職員の平均年齢は高く、それに伴い平均給与も高いようです。

年齢層と職員数の関係は、高齢になるほど職員数が多く、あまりの偏り具合に驚きました。
昨年度は、1名の雇用だそうです。一般企業とは全く逆の傾向です。

若い人がいない企業は、衰退の傾向を示すことが多いようです。
若年層の職員数をもう少し増やさないと、将来大変なことがおきそな不安を感じました。
もう少し計画的な採用を講じていただきたいと思いますが・・・。
それとも、適切な世代の中途採用を奨励するのでしょうか?
執行部の考えにいろいろと疑問を持ちます。
・ツリー全体表示

【3127】小泉改革
 masassann2003  - 06/5/15(月) 22:36 -

引用なし
パスワード
    最近格差社会という言葉が、盛んに使われています。

 今日の朝日新聞(5月15日)『合併第二幕に温度差』−「新法」14県が具体構想作成」−知事の対応に温度差

 『合併新法』  05年4月に、5年間の期限付きで施行された。人口1万人未満の小規模自治体の合併促進などを指針に掲げ、『介添え役』として都道府県の役割を強めているのが特徴だ。知事には、合併に消極的な市町村長に、合併協議会の設置などを勧告する権限が与えられた。旧法で、合併の『誘い水』となった合併特例債は廃止された。

 これからは、自治体の財源不足を補う地方交付税の削減による、さらなる財政悪化が引き金となって、自治体が第二次合併に向かう兆しが出始めている。

 と3ページ目に出ています。


 政府にとって、田舎は厄介者、いらない存在のようです。
・ツリー全体表示

【3126】Re:議会のインターネット中継について
 masassann2003  - 06/5/12(金) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼(-"-)さん:
>▼ビタミンさん:
>> 大崎上島町のホームページを見ました。議会のインターネット中継が町議会の項
>>
>>目を開けると見られるとあったので、早速開けて見ました。
>>
>> 傍聴に来られない人のためには、とてもよい企画ですね。
>>
>> 議員さんもしっかりしないと大変です。
>>
>> しかし、何人の人がホームページを見ているのでしょうか。私は、ほとんど毎日
>>
>>見ていますよ。
>>
>> 余談ですが、また霧の季節がやってきました。橋のかからない島の悲哀を感じる
>>
>>季節です。
>
>私も何度かチェックしています。
>こういった点は評価しないといけません。
>
>逆に議会で何を発言しているか、実際に映像と声で配信されるのですから、今までの活字で読むよりも、わかりやすく
>議員さん冥利につきると思います。
>
>
>人口問題財政問題の発言も議員さんが話されいることとほとんど同じ意見です。
>
>いまだに指摘しても、いい加減に島の問題を扱うHPもありますが、議会のインターネット中継に関しては顔と意見が拝見できてよかった思います。


 このたびの議会中継、どんどんご意見ご感想出していただきたいと思います。

 このような試みが、町行政の町民に開かれた情報公開の一助としてはもちろんですが、町長はじめ執行者側と、議員の真剣勝負の場であり、それぞれの力量が試される場になると思います。

 と同時に町民がどのように受け止め、選挙などを通してどのように意思表示するかが試されることになると思います。

 このような積み重ねが町の活性化につながるのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【3125】Re:議会のインターネット中継について
 (-"-)  - 06/5/12(金) 8:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
> 大崎上島町のホームページを見ました。議会のインターネット中継が町議会の項
>
>目を開けると見られるとあったので、早速開けて見ました。
>
> 傍聴に来られない人のためには、とてもよい企画ですね。
>
> 議員さんもしっかりしないと大変です。
>
> しかし、何人の人がホームページを見ているのでしょうか。私は、ほとんど毎日
>
>見ていますよ。
>
> 余談ですが、また霧の季節がやってきました。橋のかからない島の悲哀を感じる
>
>季節です。

私も何度かチェックしています。
こういった点は評価しないといけません。

逆に議会で何を発言しているか、実際に映像と声で配信されるのですから、今までの活字で読むよりも、わかりやすく
議員さん冥利につきると思います。


人口問題財政問題の発言も議員さんが話されいることとほとんど同じ意見です。

いまだに指摘しても、いい加減に島の問題を扱うHPもありますが、議会のインターネット中継に関しては顔と意見が拝見できてよかった思います。
・ツリー全体表示

【3124】議会のインターネット中継について
 ビタミン  - 06/5/10(水) 15:52 -

引用なし
パスワード
    大崎上島町のホームページを見ました。議会のインターネット中継が町議会の項

目を開けると見られるとあったので、早速開けて見ました。

 傍聴に来られない人のためには、とてもよい企画ですね。

 議員さんもしっかりしないと大変です。

 しかし、何人の人がホームページを見ているのでしょうか。私は、ほとんど毎日

見ていますよ。

 余談ですが、また霧の季節がやってきました。橋のかからない島の悲哀を感じる

季節です。
・ツリー全体表示

【3123】Re:収入役室の廃止
 masassann2003  - 06/5/9(火) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ありゃさん:
>職員のぼやきを聞いただけ。
>人事に議員が介入しているってね。
>旧木江町はそうらしいから。


 そんなことってあったのですか。
・ツリー全体表示

【3122】Re:収入役室の廃止
 ありゃ  - 06/5/7(日) 16:36 -

引用なし
パスワード
   職員のぼやきを聞いただけ。
人事に議員が介入しているってね。
旧木江町はそうらしいから。
・ツリー全体表示

【3121】Re:収入役室の廃止
 masassann2003  - 06/5/7(日) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ありゃさん:
>助役って、会計課長は?
>収入役の廃止に伴って異動があったって?
>
>職員より議員の方が早く内容を知っていたってさ。
>なんかねえ。


 意味がよくのみ込めません。

 議員には収入役室の廃止に伴って、人事異動の通知(町のHPで発表されているように)で知らされますが、それ以前に特定の議員が知っていたということですか。
・ツリー全体表示

【3120】広島FM
   - 06/5/6(土) 10:11 -

引用なし
パスワード
   大崎じゃ聴けますが、他地区はどうですか?
同じ町内、これじゃ差別ですよ。
どこでも入るように中継アンテナ建てて欲しい。
・ツリー全体表示

【3119】Re:収入役室の廃止
 ありゃ  - 06/5/5(金) 20:55 -

引用なし
パスワード
   助役って、会計課長は?
収入役の廃止に伴って異動があったって?

職員より議員の方が早く内容を知っていたってさ。
なんかねえ。
・ツリー全体表示

【3118】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 masassann2003  - 06/5/4(木) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>> おと姫バス、4月も乗客数増えています。21日現在で、大崎側13,7人、木江東野側32,4人で1日の平均乗車人数は約46人です(出発当初の11月の乗車人数は約26人でした)。
>>
>> ときには、15人の定員いっぱいの乗車人数のときもあるそうです(積み残しの対応も考えねば)。
>>
>> 5月1日からは、皆さんの声を出来るだけ取り入れたダイヤの改正と、新路線が出来ました。皆さんのご利用を期待します。
>
>おとひめバス順調のようですね。
>私は乗ることがありませんが、こういう話を聞けることはうれしい限りです。
>
>こうなるとどうしてもおおさきバスが無駄に見えて仕方ありませんね。


『広島県生活交通対策協議会』という組織があります。

 目的は、広島県における生活交通確保方策について協議、調整を行うため、広島県交通対策協議会を設置する。というものです。

 会長は、広島県地域振興部長を持って当てる。副会長は、中国運輸局広島陸運支局長を持って当てる。となっています。

 島内外の交通問題は、町だけでは解決できないと考えます。まず県および国の考え方、町の要望など、意見交換を十分にしながら、島の交通門題に取り組むべきと考えています。

 ご指摘のように、島内交通に関しては、路線バスを含めての路線の組み方、ダイヤの設定を考えないと十分な利用計画は出来ないと思います。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
48 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板