大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
49 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3117】Re:これは、おかしいと思うこと
 masassann2003  - 06/5/4(木) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼(-"-)さん:
>せっかくNPOが大崎上島の問題をホームページ上でとりあげていただいていますが、
>一ヶ月程度で町長からの返答がでると書かれています。
>
>すでに、3月13日から今日で何日になるのでしょうか?
>
>この町の町民のためにとりあげていただいている問題でしょう。
>しかし、ずいぶん 距離が離れた場所にお住まいなのでしょうか?
>
>答えがいまだにのっていません。
>
>一ヶ月とは、この島ではいったいいつにあたるのでしょうか?
>
>
>普通の場所だとこのような公的問題は必ず時間厳守が当たり前です。
>
>住民も また 町長も また NPOも おかしいと思わないのでしょうか?
>遅れるなら遅れるで、何らかのコメントがあってしかるべきでしょう。
>
>住民の生活に直結する問題なら、既出の問題ですから、返答に 時間がかかること
>自体がおかしいはずです。
>
>インターネットがつながって外部の人間もみているはずですから、ルールは
>守っていただきたい。
>
>社会的信用が普通の場所ならなくなります。
>
>なんだか 町民にたいするポーズだけのような印象をもってしまいます。
>曖昧なことが多くてなんだか、町民のためにとか偽善行為が多いような感じをもってしまう。
>この程度なのかな、大崎ってところは。
>
>そうだとしたら残念です。


  同感です。
・ツリー全体表示

【3116】これは、おかしいと思うこと
 (-"-)  - 06/5/4(木) 19:32 -

引用なし
パスワード
   せっかくNPOが大崎上島の問題をホームページ上でとりあげていただいていますが、
一ヶ月程度で町長からの返答がでると書かれています。

すでに、3月13日から今日で何日になるのでしょうか?

この町の町民のためにとりあげていただいている問題でしょう。
しかし、ずいぶん 距離が離れた場所にお住まいなのでしょうか?

答えがいまだにのっていません。

一ヶ月とは、この島ではいったいいつにあたるのでしょうか?


普通の場所だとこのような公的問題は必ず時間厳守が当たり前です。

住民も また 町長も また NPOも おかしいと思わないのでしょうか?
遅れるなら遅れるで、何らかのコメントがあってしかるべきでしょう。

住民の生活に直結する問題なら、既出の問題ですから、返答に 時間がかかること
自体がおかしいはずです。

インターネットがつながって外部の人間もみているはずですから、ルールは
守っていただきたい。

社会的信用が普通の場所ならなくなります。

なんだか 町民にたいするポーズだけのような印象をもってしまいます。
曖昧なことが多くてなんだか、町民のためにとか偽善行為が多いような感じをもってしまう。
この程度なのかな、大崎ってところは。

そうだとしたら残念です。
・ツリー全体表示

【3115】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 あすか E-MAILWEB  - 06/5/1(月) 13:41 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> おと姫バス、4月も乗客数増えています。21日現在で、大崎側13,7人、木江東野側32,4人で1日の平均乗車人数は約46人です(出発当初の11月の乗車人数は約26人でした)。
>
> ときには、15人の定員いっぱいの乗車人数のときもあるそうです(積み残しの対応も考えねば)。
>
> 5月1日からは、皆さんの声を出来るだけ取り入れたダイヤの改正と、新路線が出来ました。皆さんのご利用を期待します。

おとひめバス順調のようですね。
私は乗ることがありませんが、こういう話を聞けることはうれしい限りです。

こうなるとどうしてもおおさきバスが無駄に見えて仕方ありませんね。
・ツリー全体表示

【3114】Re:収入役室の廃止
 あすか E-MAILWEB  - 06/5/1(月) 13:38 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 今日の臨時議会で収入役室の廃止が決まりました。本来収入役の役割は、執行権を出の部分でチェックする大事な役目があります。しかし小さな自治体ではこの部分だけを位置づけるだけの財政的な余裕はありません。 
>
> したがって、収入役の職務を助役が兼務することになりました。
>
> これからは、今まで以上に執行者における執行状況の内部チェックおよび議会のチェック体制の強化が求められます。

素朴な疑問ですが、助役が兼務できるほどの仕事量のためにこれまで収入役をおいていたのでしょうか。
業務のスリム化は良いことだと思いますが、他にもこういうポストがあるのかと思ってしまいますね。
・ツリー全体表示

【3113】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 masassann2003  - 06/4/30(日) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼あすかさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>> 
>>>>>旧東野町の小頃子地区の人に会いました。バスがやってきてとても喜んでいるそうです。
>>>>>旧木江町の沖浦と明石地区の人は不満らしいです。役場へは、町民のこえが届いているのでしょうか。
>>>>>
>>>>>停留所に矢印がないので反対に乗って大回りした失敗談も聞きました。
>>>>>
>>>>>暖かくなったら一度試乗してみたい声も聞きます。
>>>>
>>>>
>>>> 東野のめばる地区の老人に会いました。土曜日にときや医院へ行けるので嬉しい
>>>>と言ってました。一日も早く、平日も沖浦や明石に行くバスが走って欲しいです
>>>>ね。
>>>
>>>高齢者以外の大半は自家用車を持っているでしょうから、こういう小さな声を大切にして欲しいですね。
>>>一日も早いダイヤの見直しを期待したいですね。
>>
>>
>> 交通問題協議会での話し合いの報告
>> 
>> 町営おと姫バス、昨年11月に月間利用者784人で出発しましたが、3月の利用者は月間1000人を超すようです。
>>
>> 5月からおと姫バスのダイヤが変わります。皆さんの声をなるべく取り入れるように頑張ったものです。新たに沖浦から大崎を結ぶ路線を新設、また大崎バスのダイヤも木江明石側が少し変わります。時間表の表示、皆さんの判りにくいとの声を受けて「行き先」別の表示に変えます。
>>
>> おと姫バスは皆さんに乗っていただくことによって成り立っています。これからもご利用と、遠慮のない声を寄せてください。
>>
>> おと姫バスは、原則どこでも乗り降りが出来るようになっていますが、交通渋滞の起きそうなところや、交通量の激しい場所は危険防止のため止まりませんので、ご協力ください。みなさんのそのようにお伝えください。
>>
>> つぎに燃料高騰等の理由で、フェリーを含めた運賃の値上げ案が出そうです。交通問題協議会としては、値上げ反対で一致しています。
>>
>>              
>フェリーの値上げ案、またですね。
>つい最近、同じ理由で便数を減したんじゃなかったんですかね
>ここまでくるともう言った者勝ちみたいに見えて仕方ありませんね。
>
>おとひめバス、すれ違うたびに必ずと言っていいほど誰か乗っています。
>町民みんなの声を聞けば聞くほど乗る人が増えるのですから、こんなやりがいのある事業も少ないですよね。


 おと姫バス、4月も乗客数増えています。21日現在で、大崎側13,7人、木江東野側32,4人で1日の平均乗車人数は約46人です(出発当初の11月の乗車人数は約26人でした)。

 ときには、15人の定員いっぱいの乗車人数のときもあるそうです(積み残しの対応も考えねば)。

 5月1日からは、皆さんの声を出来るだけ取り入れたダイヤの改正と、新路線が出来ました。皆さんのご利用を期待します。
・ツリー全体表示

【3112】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 masassann2003  - 06/4/27(木) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼通行人Aさん:
>>▼あすかさん:
>>>今の行政は明らかに旧木江町よりの政策を行っていますよね。
>>>しかし旧木江町の町長が現町長なのですから、それは仕方ないんだと思いますよ。
>>>だって政治ですから。
>>
>>
>>そうかもしれませんね。
>>
>>これは、町議会および議員が、手ぬるいということを暗示していると思います。
>>
>>議会だよりをみても、漠然とした質問が多いと感じられませんか?
>>
>>議会における、クリティカルな質問はご法度なのかと思われてやみません。
>
>
> 交通対策特別委員会報告。
>
> 「平成17年4月から燃料油価格の急激な高騰により航路の収支状況が大幅に悪化しております。
> このため弊社は、最大限のコスト削減に努めてまいりましたが、航路の安定的サービスを維持するために、下記航路の減便および運賃の改定の申請をいたすべく準備いたしております。」山陽商船より
>
> とのことですが、中身では実施予定日、平成18年5月1日予定、(注)海運局認可次第、となっています。
>
> 減便は竹原から大長、三原から大長航路、それぞれ1便減、運賃改定(明石/小長航路、明石/今治航路も含む)は旅客、フェリー運賃の全便です。なおフェリーの旅客運賃竹原/垂水は据え置きとのことです。
>
> これからは、高速艇の利用が運賃値上げと、便数減のため乗客数減の悪循環に向かわねばと思います。
>
> 島の環境は、一段と厳しくなってきます。海上交通による本土との格差の悪循環を、なんとかして断ち切りたいものです。


 竹原から垂水、白水。 安芸津から大西については旅客、車両運賃とも据え置きになるようです。
・ツリー全体表示

【3111】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 hiraxy  - 06/4/26(水) 9:06 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>都市部との普及率の差は単純に高齢者比率が高いからだということではないでしょうか。

同感。それも大きな理由の一つだと思います。

>普及の目的はスタート時にはFTTHによって遠隔医療や、一人暮らしの高齢者の安全保護等を目的としていたんだと記憶しています。

私もそういう話だったと思うのですが、遠隔医療や在宅モニター?って実験的には行われていても、民間で実際に実施されている例は私は知りません。
先日、福祉用途で端末が配布されている話を見かけましたが、これが最終目的なら行政がPCを使ったネットの普及促進を唱える理由が見つかりません。
それと、以前も見かけましたが「国が税金を投入して施設したのだから加入促進は義務」という考え方。これって下水道と同じですよね。(^^;

>それを考えると、高齢者への普及を促進することが行政のなすべきことではないかと思います。

人口分布から考えるとそこに尽きるわけですが、必要な人に必要なコストでサービスを供給しないと、いたずらに加入率を上げても(下水道と違って)FTTHは簡単に解約できるわけですし、採算が合わなければ企業は撤退しますから…。
いずれにせよ、普及率を上げたい理由、目的がはっきりしないことには何とも言えませんけどね。
・ツリー全体表示

【3110】収入役室の廃止
 masassann2003  - 06/4/25(火) 20:28 -

引用なし
パスワード
    今日の臨時議会で収入役室の廃止が決まりました。本来収入役の役割は、執行権を出の部分でチェックする大事な役目があります。しかし小さな自治体ではこの部分だけを位置づけるだけの財政的な余裕はありません。 

 したがって、収入役の職務を助役が兼務することになりました。

 これからは、今まで以上に執行者における執行状況の内部チェックおよび議会のチェック体制の強化が求められます。
・ツリー全体表示

【3109】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 ういんだ  - 06/4/25(火) 12:15 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:

何かもったいないですね
それだけなら別に光ファイバーじゃなくてもできるような気がします。
短時間接続のダイヤルアップでもいけるような・・・
つなぎっぱなしの高速度がまったく生かされていないように思います。
・ツリー全体表示

【3108】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 あすか E-MAILWEB  - 06/4/25(火) 9:20 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
>>
>> 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。
>
>これも以前から何度も書いていますが、接続料(導入費用は別として)は都市部とそんなに変わりません。それなのに、なぜ普及率で差が出るのでしょうか?
>どうも料金が全ての原因のように思われているように思えるのですが、安くすれば本当に普及すると思いますか?
>
>回答頂けないのが残念なのですが、そもそも普及させたい理由がわかりません。
>安くするためにみんなで加入する、つまり、あまり使わない人もみんなが安くなるので加入しましょう、そんな理由だとしたら賛同する人なんて居ませんよね。
>
>仕事で必要な人を除いて、私は面白さ(便利さ)以外に加入の理由が見つかりません。
>コレを面白いと思わない人間を加入させるのは優秀な保険外交員でもムリだと思います。
>加入しない人は面白く感じない人と、面白さを知らない人だと思います。
>だから有志の方が講習会などを開催して面白さを伝える努力をしているのだと思っているのですが。

盛り上がってますね!

都市部との普及率の差は単純に高齢者比率が高いからだということではないでしょうか。
普及の目的はスタート時にはFTTHによって遠隔医療や、一人暮らしの高齢者の安全保護等を目的としていたんだと記憶しています。
それが普及という言葉だけ一人歩きして、本来の目的が忘れられているように思えてなりません。
それを考えると、高齢者への普及を促進することが行政のなすべきことではないかと思います。
以前から提案していますが、公民館にパソコンをおいてある程度の頻度で講習会を行えば、釣りの情報、農業の情報、孫とのメールなど高齢者でも楽しむ方法がたくさんあると思うんですよね。

ネットは有益な情報もたくさんありますが、逆に害のある情報もたくさんあります。
私もhiraxyさんと同じ意見で、小学生のあいだにキーボードに慣れることが大切だと考えています。
それにまだ小さい間は、パソコンもプレステも同じゲーム機という感覚しかないと思いますよ。
個人的には小学校でタイピング、中学校からのパソコンに慣れ親しむ教育という程度でいいんじゃないかと思っています。

FTTHが普及して私が一番便利になったと思うことは通信販売で何でも購入できるようになったことでしょうか(^_^;)
・ツリー全体表示

【3107】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 (-"-)  - 06/4/24(月) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
>>
>> 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。
>
>これも以前から何度も書いていますが、接続料(導入費用は別として)は都市部とそんなに変わりません。それなのに、なぜ普及率で差が出るのでしょうか?
>どうも料金が全ての原因のように思われているように思えるのですが、安くすれば本当に普及すると思いますか?
>
>回答頂けないのが残念なのですが、そもそも普及させたい理由がわかりません。
>安くするためにみんなで加入する、つまり、あまり使わない人もみんなが安くなるので加入しましょう、そんな理由だとしたら賛同する人なんて居ませんよね。
>
>仕事で必要な人を除いて、私は面白さ(便利さ)以外に加入の理由が見つかりません。
>コレを面白いと思わない人間を加入させるのは優秀な保険外交員でもムリだと思います。
>加入しない人は面白く感じない人と、面白さを知らない人だと思います。
>だから有志の方が講習会などを開催して面白さを伝える努力をしているのだと思っているのですが。


瀬戸内海の島々でもFTTHが完備した島はすくないと思います。
過疎地域のなかでも珍しいと思います。
実にリッチな接続環境に恵まれた島です。


国とか県に働きかけてブロードバンド誘致運動をしているここより規模の大きな島が多いことを考えると
実に贅沢な話です。

初期投資の5万の可否は判断は難しいですが、高速接続環境を投資して
手に入れるのは 使える人には魅力的です。

自分のために投資するわけですから、自己責任。
価値を数倍に高めるのは、本人次第です。

情報という高速自動車道が島に走っているのに。


ここまでくれば、環境というより人的資源の問題が普及のための大きな要素を占めていると思います。

PCはマニュアルを見るよりも実際 使える人の操作を横でみているほうが、学習が早いですし、刺激をうけると思います。

ただ、こうして島内と島外の人が意見を出し合って意見を参考にできるのも、使い古された言葉ですが、コミュニケーションツールとして証明していると思います。


成功例を増やして、情報に投資して自己啓発してもらえればと思います。

学校でPCの扱いの件ですが、いまどきの大学の就職活動はすべてパソコンから資料を請求してエントリーとなっています。

パソコンがなければ就活ができない環境です。

機会均等という意味でもPCは触れるほうがいいと思いますよ。
確かにパソコンを持っていない家庭も存在しますから。
・ツリー全体表示

【3106】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 ういんだ  - 06/4/24(月) 11:54 -

引用なし
パスワード
   ▼(-"-)さん:

携帯電話のカメラを使用して、写真を添付した「半酔・半睡さん風の絵日記風ブログ」のことを指しています。
すいません、言葉が足りませんでした。
IP電話とか、まったく無縁の提案です。
・ツリー全体表示

【3105】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 hiraxy  - 06/4/24(月) 8:34 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
>
> 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。

これも以前から何度も書いていますが、接続料(導入費用は別として)は都市部とそんなに変わりません。それなのに、なぜ普及率で差が出るのでしょうか?
どうも料金が全ての原因のように思われているように思えるのですが、安くすれば本当に普及すると思いますか?

回答頂けないのが残念なのですが、そもそも普及させたい理由がわかりません。
安くするためにみんなで加入する、つまり、あまり使わない人もみんなが安くなるので加入しましょう、そんな理由だとしたら賛同する人なんて居ませんよね。

仕事で必要な人を除いて、私は面白さ(便利さ)以外に加入の理由が見つかりません。
コレを面白いと思わない人間を加入させるのは優秀な保険外交員でもムリだと思います。
加入しない人は面白く感じない人と、面白さを知らない人だと思います。
だから有志の方が講習会などを開催して面白さを伝える努力をしているのだと思っているのですが。
・ツリー全体表示

【3104】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 (-"-)  - 06/4/24(月) 8:13 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼ういんださん:
>>
>>私はいくつか具体的方法を提示してmasassann2003さんの質問に答えました。
>>これは議会でのmasassann2003さんの質問、質疑、指摘等に使われる可能性がありますか?
>>私はあなたが町議員だから、私の意見が町政に反映されるのであれば、とない知恵を絞っただけです。
>>上記お答えを見るにご自身でパソコンの可能性、面白さにお気づきでないように感じました。
>>おそらくご自身の情報発信とかはこの掲示板どまりではないか?(失礼をお許し下さい。)
>>今、携帯電話とパソコンさえあれば町民のどなたでも「半酔半睡さんのHP」に準じたものが作れるのです。
>>少なからずがっかりです。
>>FTTHって議会でとりあげられているのか?と疑問に思ったくらいです。
>
>
> どうもご指摘有難うござい。残念ながらご期待にに添えなかったようですね。
>
> 私の場合、時間的な制約の中で、町に関する動向、参考資料の収集など実用的な活用で、デジカメとか、DVDとか面白さのところまでは時間的に手が回りません。
>
> 問題は、以前「Re:光ファイバの利活用」で城さんの指摘のあった、あれほど普及している携帯電話に比べ、『普及しないのは若い世代のほうが深刻です』への取り組みだと思います。
>
> 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。
>
> 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。


携帯電話とブロードバンドの接続環境を同一視するのもどうかなと思います。
扱っているテーマは大崎上島を超えていると思います。

携帯電話は便利だから使うわけで、大崎上島はパソコンまで手がまわらないのかもしれません。
携帯電話のヘビーユーザだと月の支払いだけでも凄い金額を払われるケースが多いです。それは、固定料金が一般化したプロバイダー料金を超えている場合が多いです。

書いている自分も無理だとは思いますが、
島の特定の場所をフリースポットとして開放するとかすれば、IP電話も使えるようになりますから、金額を気にしなくても使えるかなと思います。

ただ これはパソコンのヘビーユーザーが中心となりますから、この場所には必要ないでしょうね。

できれば、PCの家庭での所有率とネット接続比率など具体的な数字を出すと因果関係の端緒をつかむことができるかもしれません。

個人レベルでの光促進計画は かなり難しいテーマだと思います。
3年も時間がたった今、促進できないのはなぜか を考えると個人で隣人に啓蒙活動するしか方法がないのではないでしょうか?


企業的発想で考えれば、紙である広報を廃止してパソコンでプリントアウト。
年間にどれだけ経費が浮くかわかりませんが、その経費でパソコンクラブとか町民レベルでの使い方をマスターするとか?


情報発信ひとつをとってみても個人レベルでの情報発信が多く、それは外部に向けたメッセージではなくて、島内レベルで終わっていると思いますので、改善できればいいなと思います。
・ツリー全体表示

【3103】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 masassann2003  - 06/4/23(日) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ういんださん:
>
>私はいくつか具体的方法を提示してmasassann2003さんの質問に答えました。
>これは議会でのmasassann2003さんの質問、質疑、指摘等に使われる可能性がありますか?
>私はあなたが町議員だから、私の意見が町政に反映されるのであれば、とない知恵を絞っただけです。
>上記お答えを見るにご自身でパソコンの可能性、面白さにお気づきでないように感じました。
>おそらくご自身の情報発信とかはこの掲示板どまりではないか?(失礼をお許し下さい。)
>今、携帯電話とパソコンさえあれば町民のどなたでも「半酔半睡さんのHP」に準じたものが作れるのです。
>少なからずがっかりです。
>FTTHって議会でとりあげられているのか?と疑問に思ったくらいです。


 どうもご指摘有難うござい。残念ながらご期待にに添えなかったようですね。

 私の場合、時間的な制約の中で、町に関する動向、参考資料の収集など実用的な活用で、デジカメとか、DVDとか面白さのところまでは時間的に手が回りません。

 問題は、以前「Re:光ファイバの利活用」で城さんの指摘のあった、あれほど普及している携帯電話に比べ、『普及しないのは若い世代のほうが深刻です』への取り組みだと思います。

 比較的年齢層の若い町の職員に尋ねてみても、光に接続している人は少ないようです。原因は日常生活の中で、接続料に見合う価値をどのように見出すかがポイントと思います。

 島の現状(経済的、時間的にも)を見たとき、残念ながら今の島の環境は、「面白さ」で光を利用する状況の人は少ないと思います。
・ツリー全体表示

【3102】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 ういんだ  - 06/4/22(土) 2:30 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:

私はいくつか具体的方法を提示してmasassann2003さんの質問に答えました。
これは議会でのmasassann2003さんの質問、質疑、指摘等に使われる可能性がありますか?
私はあなたが町議員だから、私の意見が町政に反映されるのであれば、とない知恵を絞っただけです。
上記お答えを見るにご自身でパソコンの可能性、面白さにお気づきでないように感じました。
おそらくご自身の情報発信とかはこの掲示板どまりではないか?(失礼をお許し下さい。)
今、携帯電話とパソコンさえあれば町民のどなたでも「半酔半睡さんのHP」に準じたものが作れるのです。
少なからずがっかりです。
FTTHって議会でとりあげられているのか?と疑問に思ったくらいです。
・ツリー全体表示

【3101】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 masassann2003  - 06/4/21(金) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ういんださん:
>▼masassann2003さん:
>私はmasassann2003さんの問いかけの「FTTHの普及に対する具体的方法」を私なりに一生懸命考えて投稿しました。
>私の提案が是か非か。
>これを取り上げるおつもりがおありなのかどうか?
>またhiraxyさんが言われるように、そもそもなぜ普及させたいのか。
>ご自分で質問を投げかけられたのですから、たった2〜3行のお答えでは余りに寂しい。
>あらゆる問題に取り組まれる姿勢はなるほどご立派ですが、この掲示板に参加されている議員さんとしてFTTHには特別力を入れていただきたいところです。
>また、学校教育の現場にパソコンが必要か?
>色々な意見が出ています。
>これに関してもご自身の意見をお聞かせ下さい。


 いまの国の流れを見るとき、地方の置かれている立場がよくなる見通しはないと思われます。この島を取り巻く環境もご他聞にもれず、これから一段と厳しくなるものと考えています。

 このような状態の中で、少しでも本土並みの環境を確保することがこの島に急がれていると思います。

 光ファイバの利用は、島内の意見交換の場として、また海という障害を緩和できる道具のひとつとして大きな可能性をもっていると思っています。

 そのためには日常生活での利用の仕方と、あまり負担にならない接続料の設定が望まれます。

 普及の裾野が広がることによって新たな利用方法も見出せるのではと考えます。

 学校での利用については、便利さの反面、怖さ、考える力の大切さ、情報の正しさを見抜く力など合わせて教えるべきではと考えます。

 古い考えと言われるかもしれませんが、人間ともすれば、面白さや、楽なほうに流れがちなものです。

 道具と考えれば、中学校以上でも決して遅くはないのではと思われますが、どうでしょうか。お答えになっていますか。
・ツリー全体表示

【3100】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 ういんだ  - 06/4/21(金) 2:27 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
私はmasassann2003さんの問いかけの「FTTHの普及に対する具体的方法」を私なりに一生懸命考えて投稿しました。
私の提案が是か非か。
これを取り上げるおつもりがおありなのかどうか?
またhiraxyさんが言われるように、そもそもなぜ普及させたいのか。
ご自分で質問を投げかけられたのですから、たった2〜3行のお答えでは余りに寂しい。
あらゆる問題に取り組まれる姿勢はなるほどご立派ですが、この掲示板に参加されている議員さんとしてFTTHには特別力を入れていただきたいところです。
また、学校教育の現場にパソコンが必要か?
色々な意見が出ています。
これに関してもご自身の意見をお聞かせ下さい。
・ツリー全体表示

【3099】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 masassann2003  - 06/4/20(木) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼(-"-)さん:
>▼ビタミンさん:
>>▼ういんださん:
>>>▼masunobuさん:
>>>masassann2003さんの光ファイバー加入促進のためには?の問いかけに私なりに答えたつもりが、内容が変わってきました。
>>>ちょっと深くなりそうですし、私とmasunobuさんとでは相容れない点が多いようですね。
>>>この際、違うスレッドを立ち上げられることをお勧めします。
>>>私の意見はもう述べましたし、ここで堂々巡りするつもりもありません。
>>>他の方々の意見も聞いてみましょうよ。
>>
>>
>>私は特に小学校にはパソコンは必要ないと思います。昔の人が言ったように、読み  
>>書きそろばんが第一だと思います。教師による基礎学力のなまの指導だけは徹底的
>>
>>に落ちこぼれがないようにして欲しいものです。私は漢字の書き順を正確に習って
>>
>>いないのでいまだに間違います。成人になってパソコンを買った私の子供たちは独
>>
>>学で結構うまく利用しています。
>>
>>
>>高齢者にとってのパソコンはメールが出来て、インターネットで検索などが出来
>>
>>るようになれば充分だと思います。
>
>パソコンを扱うことがすべてではありません。
>当然読み書きも大切です。
>ちなみに私も書順を教わっていないため、すごく惨めな思いをしています。
>辞書さえも高校までなかったです。
>幼少期から農家で親もいない状態があたりまえでした。
>
>当然学力は 普通の家庭の子供より劣りました。
>親は自分に起因すると言っていますが、子供を持つ親になると
>特殊環境であったことが今になってわかりました。
>
>
>それはそれとして、
>パソコンは便利な道具で学力向上の利用方法もあります。
>
>教育目的に算数、国語の問題などもメルマガで毎日配信されているかたもいます。
>英語の教材をリスニングとテキストを作られて毎週発行されているかたもいます。
>版権落ちの文学を文字お越ししてサイトで公開されている勇名な青空文庫もあります。
>
>
>太宰治、夏目漱石、芥川龍之介、森鴎外などの有名な作家の本も
>ここでほとんど無料で手にいれることができます。
>
>
>島の本屋では手に入れることができないものも探して手に入れることができます。
>
>
>有料ですが英語のサイトも大変 面白いです。
>
>パソコンは本を読んだり、リスニングにも使えます。
>
>メール、ウエッブサーフィンは当然ですけど。
>
>教育での利用方法はたくさん あります。
>教える先生によりけりで、想像性が膨らむものです。
>ただ学校の先生は教育のための活用方法なんてことは専門外で画一性を求めることしかできないでしょうけど。


 「青空文庫」とてもいい利用方法の紹介、ありがとうございます。早速利用させていただきます。また、機会をとらえて皆さんに紹介したいと思います。

 これからも日常生活のなかでの利用の仕方、お教えください。
・ツリー全体表示

【3098】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 (-"-)  - 06/4/19(水) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼ういんださん:
>>▼masunobuさん:
>>masassann2003さんの光ファイバー加入促進のためには?の問いかけに私なりに答えたつもりが、内容が変わってきました。
>>ちょっと深くなりそうですし、私とmasunobuさんとでは相容れない点が多いようですね。
>>この際、違うスレッドを立ち上げられることをお勧めします。
>>私の意見はもう述べましたし、ここで堂々巡りするつもりもありません。
>>他の方々の意見も聞いてみましょうよ。
>
>
>私は特に小学校にはパソコンは必要ないと思います。昔の人が言ったように、読み  
>書きそろばんが第一だと思います。教師による基礎学力のなまの指導だけは徹底的
>
>に落ちこぼれがないようにして欲しいものです。私は漢字の書き順を正確に習って
>
>いないのでいまだに間違います。成人になってパソコンを買った私の子供たちは独
>
>学で結構うまく利用しています。
>
>
>高齢者にとってのパソコンはメールが出来て、インターネットで検索などが出来
>
>るようになれば充分だと思います。

パソコンを扱うことがすべてではありません。
当然読み書きも大切です。
ちなみに私も書順を教わっていないため、すごく惨めな思いをしています。
辞書さえも高校までなかったです。
幼少期から農家で親もいない状態があたりまえでした。

当然学力は 普通の家庭の子供より劣りました。
親は自分に起因すると言っていますが、子供を持つ親になると
特殊環境であったことが今になってわかりました。


それはそれとして、
パソコンは便利な道具で学力向上の利用方法もあります。

教育目的に算数、国語の問題などもメルマガで毎日配信されているかたもいます。
英語の教材をリスニングとテキストを作られて毎週発行されているかたもいます。
版権落ちの文学を文字お越ししてサイトで公開されている勇名な青空文庫もあります。


太宰治、夏目漱石、芥川龍之介、森鴎外などの有名な作家の本も
ここでほとんど無料で手にいれることができます。


島の本屋では手に入れることができないものも探して手に入れることができます。


有料ですが英語のサイトも大変 面白いです。

パソコンは本を読んだり、リスニングにも使えます。

メール、ウエッブサーフィンは当然ですけど。

教育での利用方法はたくさん あります。
教える先生によりけりで、想像性が膨らむものです。
ただ学校の先生は教育のための活用方法なんてことは専門外で画一性を求めることしかできないでしょうけど。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
49 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板