大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
|
masassann2003
- 09/11/8(日) 23:18 -
|
|
|
| |
中国新聞によると、選挙前、知事候補の支持は、という問いに多くの市、町長が、中立と答えていたが、大崎上島町長は湯崎候補を支持しないと明言していたが?
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/11/5(木) 20:52 -
|
|
|
| |
臨時議会開会の放送があった。
町や議会は町民の傍聴を望んでいるのだろうか、それとも来て欲しくないのだろうか。
臨時議会の開会について通り一遍の放送が流されているが、議題の放送はないし、相変わらず工夫がない。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/11/2(月) 21:10 -
|
|
|
| |
10月30,31日の両日、09年県知事選特集として中国新聞で交通問題が取り上げられていた。
中山間地域「生活できぬ」 交通手段どう確保――生活橋なぜ有料 呉4島と本土結ぶ安芸灘大橋――との見出し。支援もとめる声 切実――若者流出 改善望む声――とも。
国道も、県道もない『橋のない大崎上島』を如何考えるべきか。
記事の中で――島民の中には『早く作ってもらいながら、今度は無料化とは言いにくいとの思いもある』――とも書かれている。
地方分権とはいいながら、昔からのお上意識、国や、県は上で、町は下、町の主張はいつもおねだりという考えがある。
国会議員は上で、地方にいくにしたがって下という考えも、この考えを断ち切らないといつまでたっても地方分権は成り立たないと考えるが。
あくまでも守備範囲、役割の分野が違うだけで、それぞれの主張を対等にたたき合わせること、このことで始めて地方分権は成り立つのでは。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/10/29(木) 21:21 -
|
|
|
| |
平成21年11月1日新しいスタートを切ります。「小長〜明石」
このたび、当社しまなみ海運(株)は『小長〜明石航路』のフェリーを運航させていただくことになりました。−−――と新聞折込が入りました。
この会社は時刻の改正など、いつも新聞折込で町民に情報を提供してくれます。他の会社はなぜ出来ないのだろう。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
[名前なし]
- 09/10/24(土) 21:35 -
|
|
|
| |
▼どげんとかセント君さん:
>
>無理っすねえ、民意で選ばれた指導者、役場しか知らんもんなあ。
>改革、合理化、節約なんて人ごとっすからねえ。
>世間の空気、読めないっす。 この前の夏季賞与、不景気とは無縁
>下げなかったっす。 民間感覚なんて知らないっす。3役が何れも
>役場出身者っす。
>俺たち民間の1番大切な基本、会社を存続させる事って、これ役場
>関係ないもんなあ。 でも民意で選ばれてるもんなあ。
民意で選ばれた指導者、その選んだ民意は今どう考えているのだろう。
選んだのは確かに民意だが、選んだ後,民意に沿うように選んだものが行動を起こさないと民意は空手形になる。それとも民意は現状に満足なのかもしれない。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか
- 09/10/22(木) 13:42 -
|
|
|
| |
▼:
>
>無理っすねえ、民意で選ばれた指導者、役場しか知らんもんなあ。
>改革、合理化、節約なんて人ごとっすからねえ。
>世間の空気、読めないっす。 この前の夏季賞与、不景気とは無縁
>下げなかったっす。 民間感覚なんて知らないっす。3役が何れも
>役場出身者っす。
>俺たち民間の1番大切な基本、会社を存続させる事って、これ役場
>関係ないもんなあ。 でも民意で選ばれてるもんなあ。
民意・・・ですか
正直なところ、現大崎上島町行政に期待してる島民ってあまりいないと思いますよ(^_^;)
だから合併が必要なんだと思うんですけどね。
合併を拒否するのも民意・・・ならば・・・。
選択肢がないというのも悲しいものです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
どげんとかセント君
- 09/10/21(水) 17:11 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>見られた方いらっしゃいますか?
>>長野県下條村の現状。
>>これを見たら大崎上島町がいかに間違った方向に進んでいるか実感しました。
>>
>>まず驚いたのは役場職員全員をホームセンターに出向させ、客商売の何たるか、コスト意識の植え付けを徹底的に行っていました。
>>他の自治体への出向すら思うようにできないこの行政の姿勢とはあまりにも意識が違います。
>>
>>そして下水。
>>これも国から補助が出るという理由で大崎上島町も下水を進めておりますが、下水ができた後の負担も大きいし、いくら補助が出るとはいえ町の負担も大きいという理由で合併浄化槽を設置しました。
>>
>>書けばまだたくさんありますが、下記を見てみて下さい。
>
>>やはりこの町の行政にも「民間企業の思想」というものが必要なのかもしれません。
>>
>>http://ochiesan.seesaa.net/article/130248272.html
>>http://d.hatena.ne.jp/d1021/20091011
>>http://www.vill-shimojo.jp/
>
>
> 台風以後すっきりしない天気が続いていましたが、ここに来てやっとすっきりした秋晴れになってきました。
>
> あすかさんお元気のようですね。久しぶりにあすか節を聞かせていただきました。しばらく声がなかったので島の現状にご満足かと。
>
> ご指摘のとおり政権交代ではないが、町の意識が変わらないと。
>
> 町は業者のためにあるのでも、職員のためにあるのでもありません。町民のお金だということをきっちり位置づけるべきです。そして使ったお金の使途については、知らせるという「お上」感覚ではなく、つまびらかに報告するという義務感覚が必要と思いますが。
無理っすねえ、民意で選ばれた指導者、役場しか知らんもんなあ。
改革、合理化、節約なんて人ごとっすからねえ。
世間の空気、読めないっす。 この前の夏季賞与、不景気とは無縁
下げなかったっす。 民間感覚なんて知らないっす。3役が何れも
役場出身者っす。
俺たち民間の1番大切な基本、会社を存続させる事って、これ役場
関係ないもんなあ。 でも民意で選ばれてるもんなあ。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/10/19(月) 21:30 -
|
|
|
| |
▼あすかさん:
>見られた方いらっしゃいますか?
>長野県下條村の現状。
>これを見たら大崎上島町がいかに間違った方向に進んでいるか実感しました。
>
>まず驚いたのは役場職員全員をホームセンターに出向させ、客商売の何たるか、コスト意識の植え付けを徹底的に行っていました。
>他の自治体への出向すら思うようにできないこの行政の姿勢とはあまりにも意識が違います。
>
>そして下水。
>これも国から補助が出るという理由で大崎上島町も下水を進めておりますが、下水ができた後の負担も大きいし、いくら補助が出るとはいえ町の負担も大きいという理由で合併浄化槽を設置しました。
>
>書けばまだたくさんありますが、下記を見てみて下さい。
>やはりこの町の行政にも「民間企業の思想」というものが必要なのかもしれません。
>
>http://ochiesan.seesaa.net/article/130248272.html
>http://d.hatena.ne.jp/d1021/20091011
>http://www.vill-shimojo.jp/
台風以後すっきりしない天気が続いていましたが、ここに来てやっとすっきりした秋晴れになってきました。
あすかさんお元気のようですね。久しぶりにあすか節を聞かせていただきました。しばらく声がなかったので島の現状にご満足かと。
ご指摘のとおり政権交代ではないが、町の意識が変わらないと。
町は業者のためにあるのでも、職員のためにあるのでもありません。町民のお金だということをきっちり位置づけるべきです。そして使ったお金の使途については、知らせるという「お上」感覚ではなく、つまびらかに報告するという義務感覚が必要と思いますが。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか
- 09/10/17(土) 18:32 -
|
|
|
masassann2003
- 09/10/13(火) 20:25 -
|
|
|
| |
利用者がぶりぶり怒っていた。
町のホームページを開くと、高速バス「かぐや姫号」10月1日から改正の時間表が載っている。
ホームぺージに載せるのだったら、なぜ町民全体に知らせることをしないのだろう。町のホームページを見るのは、町民の極限られた一部の人に過ぎない。町に入った情報を町民に知らせるのは町の義務と考えるが。
いつまでたったら町民の立場に立った行政になるのだろう。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/10/9(金) 20:20 -
|
|
|
| |
▼中年の島出身者さん:
>>秘書の方はいないのかしらね。
>
>総務課長さんが兼任とかですかね?
>(経費節減で仕方ないかも知れませんね)
経費も時間も要らないと思うのですが。お金と時間が必要な、そんなに難しいことなんでしょうか。
やる気があればできるのでは。
町民に知らせることが勤めと考えるかどうかの問題だと思いますが。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
中年の島出身者
- 09/10/9(金) 3:47 -
|
|
|
| |
>秘書の方はいないのかしらね。
総務課長さんが兼任とかですかね?
(経費節減で仕方ないかも知れませんね)
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
ビタミン
- 09/10/7(水) 20:51 -
|
|
|
| |
私は、いつも町のホームページを見ています。月が変ると町の行事表は大体すぐ変る
のに、町長さんの予定表はいつも遅れます。7日現在まだ9月の予定表です。
秘書の方はいないのかしらね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/10/6(火) 21:23 -
|
|
|
| |
▼島の出身者さん:
>大切なデータがあれば、
>
>常日頃、バックアップを取っておくことが大切ですね。
>
>何度かそのおかげて助かったことがあります。
まったくその通りです。
悪戦苦闘の末、やっとパソコンの初期化までは何とかこぎつけました。
何とかメールを打てるところまではきたのですが、まさかこんなことになろうとは夢にも思っていなかったので、バックアックの方法もわからず、バージョンアップもままならず、「あとの後悔先に立たず」を、図に書いたようなていたらくです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
島の出身者
- 09/9/30(水) 3:47 -
|
|
|
| |
大切なデータがあれば、
常日頃、バックアップを取っておくことが大切ですね。
何度かそのおかげて助かったことがあります。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/9/29(火) 20:56 -
|
|
|
| |
原因はわからないのだが、突然パソコンの起動に異常が起きた。
何かピーという変な音も発生する。このままではパソコンが壊れると思い、初期化を試みる。
やっとメールを送れる状態になったが、まだ問題は残っている。上手く元の状態にできるか、今取り組み中、悪戦苦闘。
さて、どこまでやれるか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/9/23(水) 20:35 -
|
|
|
| |
高速道路1,000円が色々と波紋を投げかけています。政権交代で掲げる無料化も大きな問題になりそうです。
ことほどさように交通問題は、みんなの移動手段として生活に根ざした基本的な要素です。然るに大崎上島を取り巻く海上交通は非常に不安定な環境にあります。
瀬戸内海の足ー風前
『高速無料化』揺れるフェリー業界―『通学・通院は?』交通弱者困惑(朝日9月20日(日))より
生口島の女子高生、社長に直訴。『尋ねてきた女子高生の切実さには胸を打たれた。でも、企業の努力で対応できる状況ではない』と社長はあきらめ顔だ。
生口島には橋があります。選ばなければ道はつながっています。
残念ながら、わが大崎上島は海で遮断されていて道がない。
そこで提案だが、県道、国道はいずれも税金で造られてれている。公設民営化で、道に相当するフェリー本体は税金で、運営は、営利を目的としない民営でというのはどうでしょう。
新政権と粘り強く掛け合うべきだ。海上交通の安定的確保は、島の存立に関わる問題だ。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
中年の島出身者
- 09/9/22(火) 4:23 -
|
|
|
| |
> それはさておき、政権が変わりました。だんだん次の政権のかたちが決まってきました。
>
> 大崎上島町、行政としてどのように対応していくのでしょうか。
何か対応されるのでしょうか?
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/9/17(木) 21:52 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> きょうから9月定例議会が始まりました。傍聴者は8人でした。一般質問者と質問事項を掲載します。
>
> 平成21年度第3回定例会一般質問通告者
>
> 信谷俊樹 1.、新型インフルエンザについて
> 2、農業(農地問題)について
> 3、要介護認定について
> 4、町機構改革について
>
> 赤松良雄 1.、インフルエンザ対策は
> 2、住宅用太陽光発電導入補助金設置を
> 3、子育て支援
>
> 中村修司 1.、教育格差に対する取組は
> 2、災害復旧の支援対策について
>
> 藤原龍秀 新型インフルエンザ対策について
>
> 蒔田篤雄 盛谷湾埋立地の整備は
>
> 渡辺年範 1.、フェリー代無料化に向けて
> 2、下水道と小型合併槽の供用開始後の個人負担金について
>
> 関田大祐 1.政権交代による町財政への影響について
> 2、調整値周辺の冠水対策は
>
>盛谷湾埋立地の整備の話の中で、既存の救急フェリー基地はそのままにするとの話で質疑されていましたが、折角の庁舎周辺の大事な土地が利用価値がなくなる点、草木の救急フェリー基地に一本化しても問題はないと思われことから早急に検討すべきと思われます。
うっかり修正の途中で送信になってしまいました。草木の救急フェリー基地は,大串救急フェリー基地の間違いです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 09/9/17(木) 21:44 -
|
|
|
| |
きょうから9月定例議会が始まりました。傍聴者は8人でした。一般質問者と質問事項を掲載します。
平成21年度第3回定例会一般質問通告者
信谷俊樹 1.、新型インフルエンザについて
2、農業(農地問題)について
3、要介護認定について
4、町機構改革について
赤松良雄 1.、インフルエンザ対策は
2、住宅用太陽光発電導入補助金設置を
3、子育て支援
中村修司 1.、教育格差に対する取組は
2、災害復旧の支援対策について
藤原龍秀 新型インフルエンザ対策について
蒔田篤雄 盛谷湾埋立地の整備は
渡辺年範 1.、フェリー代無料化に向けて
2、下水道と小型合併槽の供用開始後の個人負担金について
関田大祐 1.政権交代による町財政への影響について
2、調整値周辺の冠水対策は
盛谷湾埋立地の整備の話の中で、既存の救急フェリー基地はそのままにするとの話で質疑されていましたが、折角の庁舎周辺の大事な土地が利用価値がなくなる点、草木の救急フェリー基地に一本化しても問題はないと思われことから早急に検討すべきと思われます。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|